老眼治療にかかる費用や治療のメリット・デメリットを合わせて解説
2021/10/17 更新

目次
そもそも「老眼」とは?
目の老化現象は誰にでも起こり、早い人だと40歳くらいから感じる方が多いです。目の水晶体によってピント機能を調整できますが、目の老化現象が進んでくると水晶体の柔軟性がなくなり、ピント調整機能が低下するのが老眼です。
老眼になると手元の作業がしづらいと感じたり、細かな文字が見えにくい現象が起こります。老眼が進行してしまうと遠くも見えにくくなり、生活に支障をきたしてしまう可能性も出てきますが、老眼は点眼や内服薬で治せません。
老眼を治したい方は治療するのがおすすめで、様々な種類があります。費用も治療によって異なり、保険適用外もあります。そこで、どのような老眼治療が自分に適しているのかまずは治療の種類や費用について学んでおきましょう。
編集部おすすめの人気老眼治療クリニック
老眼治療をするメリット・デメリットについて
老眼になってきたと感じている方は治療をするべきか悩みやすいです。老眼治療にはメリット・デメリットどちらもありますので、検討している方は必ずチェックしておきましょう。
老眼治療をするメリット
老眼治療のメリットについてまとめました。日常生活で老眼を気にしなくて過ごしたい方はチェックしておきましょう。
老眼鏡なしで生活ができる
老眼治療をすると老眼鏡やコンタクトレンズの管理が必要ありません。裸眼で生活ができるようになり、今まで手元の作業がしづらいと感じていた方もスムーズにこなせるのが特徴です。コンタクトレンズの人は、お手入れなどをする手間を省けます。
文字を見たり作業をする際のひと手間を省けるので、日常生活を快適に送れるメリットがあります。老眼治療の内容によって、近く以外に遠くも見えやすくなりますが、運転など気を付けなければいけないシーンでは眼鏡が必要なケースもあります。
老眼治療によって見え方を調整できるため、目の老化現象で不便と感じていたライフ生活を快適にできるメリットが大きいので、昔のように裸眼のような生活を送りたい方におすすめです。
自分に合った治療が受けられる
老眼の現象に合わせて治療内容を選べるメリットがあります。老化現象として白内障はほとんどの方がかかるといわれており、白内障のある方に向けた老眼治療と白内障がない方に向けた治療があります。
自分の目の症状に合わせて、費用と相談しながら適した手術を受けられます。多くの選択肢がありますので、手術の内容や効果などを踏まえてどれを選択すればよいかよく情報収集をしてみましょう。
老眼手術の時間は短い
老眼治療の手術は短時間で終わるものが多いです。目の治療なのでメスが見えて怖いのではないかと感じる方もいますが、点眼麻酔も行うので心配はありません。片目だけであれば15分程度で終わり、日帰りで行えるものも多いのが特徴です。
病院に入院して大きな手術ではありませんので、老眼治療は自分の都合に合わせて受けやすいです。多焦点眼内レンズ手術時間は2時間程度ですが日帰りで行えます。入院などはなく定期的に通院で経過観察ができます。
老眼治療ができる方の条件など眼科によっても異なりますので、クリニックの情報を収集して治療内容をチェックしたり、病院を受診して医師に相談してみましょう。
老眼治療をするデメリット
老眼治療は快適なライフスタイルが送れる一方で、デメリットも存在します。検討している方は必ずデメリットも把握しておきましょう。
老眼治療の費用が高額になる
目の老化現象で白内障などの手術は保険が適用になりますが、老眼治療は保険適用外のため、費用が高額になるケースが多いです。病院や使用するレンズによっても料金に差があるのが特徴で、アフターケアなども含まれているケースがほとんどです。
ICLやレーシックは保険適用外ですが、医療費控除の対象になります。支払った医療費が10万円以上超える際は、税金の還付を受けられるので少しでも負担を減らせます。1月から12月にかかった医療費をすべてまとめておくようにしましょう。
老眼治療で行った手術で、ICLやレーシックは高額療養制度の対象外ですので利用できません。医療保険対象に適用されるものです。利用できる制度はどんどん使い費用の負担を減らすのがおすすめです。
視界のコントラストが低下する
老眼治療は様々ありますが、手術をしても視界のコントラストが低下するケースもあります。白内障の症状がある程度進行している方が治療を受けると向上しますが、症状が軽度や自覚症状があまりない方にはコントラストの低下していると感じるケースもあります。
目の状態を医師と相談して、自分に合った老眼治療を取り入れるようにしましょう。老眼治療にもメリットやデメリットが存在するため、手術によって目の状態がどのようになるのか医師に必ず確認してください。
老眼が治るわけではない
老眼治療にICLやレーシックなど様々な方法がありますが、手術を行ったからと言って老眼がそのものが治るわけではありません。ピント調整機能が低下している状態を調整しているので、治療内容によっては加齢とともに衰えていくものが多いです。
白内障と老眼は必ず発症が進んでいくものであり、老眼治療をしてもまたピント調整機能が低下していくのでその都度、対処していかなければいけません。自分が希望する治療や見え方であるかよく考えて老眼治療を検討してみてください。
老眼治療の種類について
老眼治療には様々な種類がありますので、チェックしていきましょう。それぞれの特徴を把握すれば医師にも相談しやすく、自分に合った治療を受けられます。
多焦点眼内レンズ
老眼治療で多焦点眼内レンズは、生涯使用できる眼内レンズであり白内障手術と同じ方法で水晶体を超音波等で砕いて取り除き、代わりに眼内レンズを挿入します。眼鏡やコンタクトレンズのように買い替えなどが必要ないため、毎日のお手入れも不要です。
距離に焦点を合わせた2焦点眼内レンズと3点の距離に焦点が合うレンズなど種類は様々あり、厚生労働省の認証を受けたレンズを使用します。老眼の前の状態にしたいのであれば、遠く・中間・近くに焦点が合う3焦点の多焦点眼内レンズがおすすめです。
2020年4月以降から水晶体再建術が先進医療から削除されており、自由診療になります。費用負担が気になりますが、眼鏡やコンタクトの購入費用を考えれば、長い目でみると大きな差はないので検討してみましょう。
モノビジョンレーシック
老眼治療でモノビジョンレーシックは、左右に度数の差も持たせる方法で自由診療です。長時間細かい作業をする方には向きませんが、眼鏡やコンタクトの生活から解放されます。レーシックは適用できる度数に限界があるので、自分に合うか医師に確認してみましょう。
水晶体が残っているため、加齢とともに老化現象は進んでしまうため、白内障と老眼は必ず発症し前の状態を維持できるわけではありません。時間が経過すると見えにくくなる特徴もありますので、治療後についても医師に確認しておきましょう。
角膜インレー挿入術
角膜インレー挿入術は、近視や遠視で眼鏡・コンタクトを使用している方にもおすすめで、ピンホール効果で老眼を治療する方法です。ピンホール効果は目に入る光の束を細くし、焦点深度が深くなる効果でピントが合う距離の範囲が広ります。
中心に穴が開いた薄く小さなリング状のフィルムを挿入した手術を行い、老眼治療カメラやリーディングアイといった名称で普及しています。国内の眼科でも多くの実績があるので初めての方もこれから検討している方も利用しやすいです。
老眼用フェイキックIOL
フェイキックIOLは水晶体を残して人口のレンズを挿入する方法で、有水晶体眼内レンズ挿入術とも言います。手術は点眼麻酔のみで、レンズを取り除く再手術ができるのが特徴です。白内障や老眼は年齢を重ねると発症し、白内障手術を受ける方はレンズを取り外さないといけません。
レーシックが受けられない方におすすめの手術法で、強度の近視や角膜が薄い人にも効果があります。緑内障の既往がある方や視力・角膜に影響する薬を使用している方は手術を受けられませんので、まずは医師に相談してみましょう。
老眼治療にかかる平均費用について
老眼治療は保険適用外のため、費用の負担が大きいです。どの治療をするかによって費用も異なります。そこで、老眼治療にかかる費用についてまとめました。
多焦点眼内レンズの平均費用
多焦点眼内レンズは2焦点レンズや3焦点レンズがあり、どれを選択するかによって費用が異なります。レンズは片目20万円前後からとなっており、その他に手術代が含まれます。多くの病院では選定療養と自由診療に分かれています。
選定療養は保険適用外の治療を保険適用の治療と併せて受けられる医療サービスです。追加費用を負担すれば、利用でき個室などを利用する際に差額ベッド代を選定療養費として利用できます。厚生労働省承認の多焦点眼内レンズが選定療養の対象になっています。
病院によって金額が異なり、使用するレンズでも費用が異なるのでまずは利用したい病院の費用をチェックしましょう。白内障手術で利用すると22万円台から60万円くらいですが、自由診療で老眼治療だと両目で100万円は超えるので、しっかりと病院選びしてください。
モノビジョンレーシックの平均費用
モノビジョンレーシックは片目20万円前後から手術を行えます。病院によって費用は異なりますが、両目は30万円から50万円程度です。検査費用やお薬代が別途でかかりますが、アフターケアが無料で追加レーシックを受けられるケースもあります。
手術代が高額に感じますが、アフターケアなどの保証がしっかりしていれば、追加で老眼治療するときの負担は少なく済みます。通常のレーシックと同じ方法で老眼治療ができ、手術時間も短いので日帰りで利用できます。
角膜インレー挿入術の平均費用
角膜インレー挿入術は自由診療のため、保険適用外です。治療にかかる費用は20万円前後ですが、病院によって異なります。レーシックと組み合わせて利用する方もいるので、さらに費用はかかります。保証期間と手術にかかる費用をチェックしてみましょう。
老眼手術ができる方の条件などもあるため、費用をチェックする際に一緒に確認するか医師に相談してみましょう。また、手術をする前に検査費用がかかる病院もあれば、無料の場合もありますので、別途にかかる費用についても合わせて確認してください。
老眼用フェイキックIOL
老眼用フェイキックIOLも自由診療で、両目だと80万円前後で手術ができます。乱視の有無によっても費用が異なりますので、医師に目の状態を確認して料金に見合っているか確認してみてください。
フェイキックIOLのレンズは世界で数種類製造されていますが、日本では厚生労働省から認可を受けているのは2種類です。レンズによっても費用が異なるケースがあるため、病院の情報をしっかりと収集してみましょう。
老眼治療後に気を付けるポイント
老眼治療をした場合、術後の過ごし方など気を付けるポイントがいくつかあります。定期健診もありますが、日常生活での過ごし方などチェックしておきましょう。
目に刺激を与えないようにする
老眼治療をした際は、傷口がふさがっていませんし、感染症にかかりやすい状態です。そのため、目元に刺激を合が得ないように生活をしなければいけません。日常生活に完全に戻るまではおおよそ1カ月程度かかります。
それまでに、日常生活で特に気を付けるポイントは入浴や女性であればメイクです。感染症を起こさないためにも、洗髪は術後4日目や洗顔は1週間後など医師からの指示に従って生活をしなければいけません。
仕事がある方も日帰りで手術はできてもすぐに行わないようにしましょう。術後2日目からなど手術の内容によって異なりますので、医師に相談しながら少しずつ日常生活を戻していくようにしてください。定期健診までの間は目に刺激を与えない生活が必要です。
保護メガネを使用するのもおすすめ
日常生活の癖で目を触ったり擦ったりする可能性がある方は、保護メガネを利用するのがおすすめです。医師からも進められるケースが多く、お持ちでない方は病院で購入できます。異物が入るのを防げて、感染症を防ぐ効果があります。
就寝時も無意識に目を擦るのを役割もありますので、保護メガネはおすすめです。保護メガネは外出先で心配な花粉やUVカットの機能が含まれているものもあります。医師に確認をして傷口がふさがるまでどのようなものを使用すればよいか相談してみましょう。
無意識で目を触ったり擦る癖がある方で手術をしたばかりであれば、保護メガネをした方がよいです。視力が安定するまで目元は1カ月程度触らないようにしなければいけませんので、衛生面に気を付けて生活するためにも利用してみましょう。
車の運転について
老眼治療をした際に、車の運転はできません。病院に車やバイクなどで来院はできないので、誰かに送迎してもらうか公共機関を利用しなければいけませんので気を付けましょう。車やバイクなどを運電できるのは術後4日以降になりますが、夜の運転は避けてください。
信号やランプが見えにく感じたり、まぶしく感じてしまう可能性があります。少しずつ日常生活に戻していかなければいけませんので、すぐに運転するのはやめましょう。視力回復で医師からの許可が下りるまでは運転しないでください。
運転をする際に目に刺激を与えてしまう可能性もあるので、ゆっくりと休むのがおすすめです。老眼治療をするときは、休む時間など余裕を持ったスケジュールを組むようにしてください。
スポーツも控えなければいけない
老眼治療で手術をした方は激しいスポーツも控えなければいけません。軽い汗をかくスポーツのジョギングなどであれば、手術から1週間後に行えますが無理をしてはいけません。激しいスポーツになる方は、手術から1か月経過しなければ行えません。
激しいスポーツは目をぶつけたり、感染症の恐れがあるものは1カ月を目安にしなければいけなく、医師からの許可が必要です。定期健診の際に、スポーツを行ってよいか相談してから行うようにしてください。
スポーツを普段から行っている方は、術後すぐに激しい運動をするのではなく医師に許可された範囲で軽めの運動をしましょう。視力も術後すぐは見えにくい状態ですし、目に刺激を与えないためにも医師の指示に従って日用生活を過ごすようにしてください。
まとめ
老眼治療の種類や費用についてご紹介しました。どの治療にもメリットやデメリットがあり、保険適用外のため費用は高額になるのが特徴です。医療費控除を受けられるので少しでも費用の負担を減らせるように準備をして、自分に合う眼科を見つけて治療を受けてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月17日)やレビューをもとに作成しております。
【不安を軽減!痛みに対する取り組み】
「痛み解消プロジェクト」を立ち上げている「品川近視クリニック」。点眼麻酔の回数やタイミングにこだわっており、手術中の痛みを軽減してくれます。また、術後の点眼方法をレクチャーしてくれるため自宅でも、不安を抑えながら痛みに対応することができます。
【術後相談、365日受付!】
痛みが緩和されない、見えにくくなってしまった等の術後の違和感があれば365日電話にて相談することが可能。ICL手術の場合は、保障期間が3年間あるので不安を軽減しながら手術に踏み切ることができます。
>>まずは無料の検査を予約してみる