薬剤師から研究職になるには?開発職との違いや業務内容に違いはある?
2021/08/24 更新

薬剤師から研究職になれる?
製薬会社や科学企業などに所属して、病気治癒のメカニズム研究、新薬開発、動物実験などを行うのが研究職です。毎日は実験と考察の繰り返しであり、ひとつの研究を完了するには膨大な時間を要します。
福利厚生が充実しており、年収が高いので希望する方が多く、薬剤師から研究職を目指す方も多いです。新卒採用が多く中途採用は少ないですが、薬剤師から研究職になるのは不可能ではありません。
そこで今回は薬剤師から研究職になるにはどうすれば良いのか紹介します。転職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
薬剤師から研究職になるには?
薬剤師から研究職になるのは、狭き門を突破しないとなりません。研究職は募集が少ないです。1つの新薬が世に出るまでは10年以上かかり、それまでに多くの人件費や実験費を使います。そのために、製薬会社は少数精鋭を目指しており、募集人数を少なくしています。
研究職を目指すのは薬学部の学生のみならず、生物学や化学を専攻する大学院生もいます。そのため他の学部の大学院生がライバルとなり、採用倍率が数十倍や数百倍になる製薬会社もあります。
応募が多く採用までの道のりが長いのはもちろん、研究職で必要なスキルもあります。研究職で必要とされる能力などを、次から見ていきましょう。
博士号を取得する
研究職になるには、少なくとも博士号は取得していないとなりません。6年制の薬学部では学士号のみ得られます。2009年以降は薬剤師は博士号が廃止されたので、学士号は博士号と同等に扱われます。
ただしこれは表面上は博士号と同等であり、実際は学士号しか持っていません。企業によっては応募拒否もあるので、研究職を目指すなら博士号も取っておきましょう。大学で博士課程に進み、研究室に所属して博士号を取得します。博士号取得を必須としない研究職の求人もありますが、そのような求人は応募が多く倍率が高いです。学位がなければ、1次選考で落とされる可能性が高いです。
研究職では最終学歴も重視される傾向にあり、目指す研究職の分野の権威のいる大学院や大学で博士号を取れば、転職で有利に働くときもあります。
コミュニケーションスキル
開発職で仕事をするときに欠かせないスキルが、コミュニケーション能力です。研究を進めると、プロジェクトを組んで多くの人と協力するので、社会人としてのマナーやコミュニケーション能力は求められます。コミュニケーションを取らないと、研究の進捗報告や、問題発生時の打ち合わせなどが行えません。
研究は膨大な時間をかけて行うので、研究結果が出るまで根気よく研究を続ける姿勢も必要です。ただし、企業の都合によって、研究途中で研究内容が変更になることや研究中止になることもあります。
研究に集中して取り組める姿勢を保ちながらも、予定変更があれば気持ちを切り替えられるようにしておき、バランス感覚を磨きましょう。漠然と研究職は給料が高く格好いいと考えると、実際の仕事内容がイメージと違い後悔するかもしれません。自分の適正を見極めてください。
ESを徹底的に作り込む
博士号を取得してコミュニケーション能力を高めても、開発職として採用されないと、仕事は行えません。
企業面接では志望動機が大切であり、ESを作り込んで、なぜ研究職を目指すのか、なぜその企業で働きたいのかを考えて、採用担当者にアピールします。ESを作成するときのポイントが、開発職を選んだ理由と、応募先の企業を選んだ理由を、具体的なエピソードを交えて書き込みます。
研究職では何を行いたいか考えて、行いたいことをするには、応募先の企業が適している理由を伝えるのです。適していると理由を考えるときには、企業が力を入れていることや、今後伸びそうな分野を探し、自分が行いたいことと合致していると伝えます。企業の力を入れていることや、伸びそうな分野を知るには、IR情報を見たり、OG・OB訪問をしてみましょう。
企業が何を求めているかは、採用ページに書かれていることが多く、また就活イベントで担当者に直接聞くこともできます。ただし、ひとりで就職活動を行うのは大変です。ES作成や志望動機を考えるときにわからなこともあるでしょう。薬剤師から研究職に就くのは難しいため、就職エージェントに相談するのがおすすめです。
薬剤師はどこに就職できる?
薬剤師の就職先はいくつかあり有名なのは、ドラッグストア、調剤薬局、大学の3つです。就職先によって仕事内容は違います。それぞれの就職先の特徴を見てみましょう!
ドラッグストア
薬剤師の就職先として一般的であり、募集しているところが多いので、就職しやすく待遇が安定しています。薬剤師の就職先の中でも、給与が高いので魅力的な職場です。昇進を狙い長く働く方もいます。
セルフメディケーションや地域医療に貢献でき、患者さんに適した薬を選べます。商品販売やマーケット動向を学べて、経営のスキルを磨ける場所です。勤務時間は長くなる傾向にあり、土日休めないこともあります。薬剤師として採用されますが、雑用も仕事の一種です。
調剤薬局
薬剤師の就職先として、最も多い場所です。給与は薬剤師全体の中で平均的な水準ですが、病院よりも休日出勤が少なく、プライベートな時間を持ちやすいです。調剤から服薬指導、医薬品管理や販売などの薬剤師の仕事を一通り行えるので、将来の転職に役立ちます。
地域医療の貢献でき、患者さんとコミュニケーションをとれます。基本的に夜勤はなく、日勤で仕事をしていきます。管理薬剤師になれば、高い年収を狙えます。薬剤師が少ない現場だと、休みは取りにくいです。狭い職場だと、人間関係で窮屈に感じるか違います。
大学
大学で6年間在籍した後、そのまま大学に残る方や、他の大学で働く薬剤師もいます。狭き門ですが、研究を行える職場です。民間企業に就職したときと同じように、新薬研究や新薬開発を行うことができます。
大学時代の研究をそのまま続けることができ、教授も狙えます。学生に対して教えることもあるので、授業を行う楽しみもあります。研究助手や講師として働くときは、給与は低めです。マナーやスキルは身につきにくく、狭い環境なので視野は広がりにくいのがデメリットです。また、研究内容によっては、長く休暇を取るのは厳しいです。
研究職・開発職の業務内容の違い
薬剤師として、新薬開発や新薬研究を行う職種としては、研究職と開発職の2つがあります。新薬の研究開発を行う仕事ですが、研究職と開発職では仕事内容が大きく違います。
研究職の業務内容
研究職の仕事内容は、基礎研究と応用研究の2つです。
基礎研究は、新たな知識や法則、仮説の裏付けを行っていきます。基礎研究は、企業の利益にならない研究ですが、新分野発見や病気の原因究明などと、新薬を作るのには基礎となる情報を集めるのに必要です。基礎研究によって、病気を治す薬の成分を見つることや、患者の負担を減らす方法を見つけることもあります。
応用研究は、基礎研究によって発見した知識や法則を基にして、新薬を作るための研究や、既に確立された技術の応用を研究します。基礎研究の内容を具体的にして、製品やサービスを作り出します。
応用研究は、探索研究と非臨床試験の2つあります。探索研究は、基礎研究の内容を基にして、新規化合物を探す研究です。薬の元素を探します。合成によって薬の元素を作った後は、非臨床試験を行います。人に投与する前に効果を調べ、毒性や副作用を調べます。さらに、対象の体の部位に薬の成分が行き届いているかも測定します。
開発職の業務内容
開発職の仕事内容は、新薬のアイディアを医薬品にするために、設計や製造を行います。研究室での実験は行わずに、臨床試験を進めていき、新薬の安全性を調べて、製造販売の承認を得ます。
臨床試験で安全性を調べるためには、3つの段階を踏みます。第1段階では、健康な男性に薬を投与し、体内で吸収されてから排泄されるまでのデータを取ります。第2段階では、何人かの患者に投与し、経過を見ながら投与方法や投与量を決めていきます。第3段階では、患者に投与しても問題ないとなれば、さらに多くの患者に投与し経過を見ます。
開発職では、3段階の工程を行える条件の満たす医療機関を探し出し、臨床試験を依頼します。臨床試験を行ってから、新薬が国から承認されるまでは、およそ10年かかると言われており、長い時間を要するのです。
研究職の年収をチェック!
研究職は、毎日が研究であり、研究が好きな人にとってはやりがいのある仕事でしょう。研究職と言っても、就職先はいくつかあり、どこに就職するかによっても年収は違います。主な就職先別の年収は以下の通りです。
・大手製薬会社 : 700~900万円
・食品企業 : 500~800万円
・化学企業 : 700~900万円
平均年収は20代で約400万円、30代で約550間年です。全職種の平均年収が、20代で350万円、30代で440万円なので、平均よりも年収が高いです。専門性が高いので、年収が高いと言われています。
薬剤師と研究職どっちがいいの?
薬剤師の資格を取得すれば、そのまま薬局や病院で働くこともでき、さらに研究職を目指すこともできます。薬剤師と研究職のどちらを目指せばいいのか、それぞれの良い点を挙げて考えてみましょう。
薬剤師の良い点
薬剤師はさまざまな職場があるので、自分で働きたい場所を選べます。薬剤師を募集している職場は多いので、就職難の心配はありません。また、未経験でも転職できる職場も多くあります。収入が安定しており、調剤薬局やドラッグストアならば、高収入を期待できます。ただし、ベースアップはあまり期待できません。
どの職場でも、労働時間が管理されているので、募集要項で残業がないと書いていたけど、就職したら残業が多いというようなこともありません。どの職場で働いたとしても夜勤はほとんどなく、プライベートな時間を管理できます。
ドラッグストアや調剤薬局ならば、地域の小さな会社から、大手企業にまで就職できます。社員数1000名以上の企業に就職することも可能であり、大手企業で働けば待遇が安定します。薬に関する知識が身につくのも、薬剤師として働いたときの良い点でしょう。
研究職の良い点
研究職は、エリートや年収が高そうなどのイメージがあります。研究の毎日であり、没頭して研究できる方にとっては、適した職場です。新薬の成分を探していくので、成分が見つかったときにはやりがいと達成感を感じるでしょう。年収が高く、ヘッドハンティングされれば年収1000万円も夢ではありません。薬剤師として働くよりも、年収が高いです。
自分の好きなことを仕事にできるので、仕事が楽しいと感じるでしょう。違う職種や支店への異動が発生しにくく、長く研究を続けていけます。自分の発見した新薬の成分が、世の中の役に立っていると実感できます。社会に貢献できるので、仕事でモチベーションを保ちやすいです。
研究を行うので、成果を求められる職種です。成果が出ないとプロジェクトを打ち切られることもあり、探求心と忍耐力は求められます。専門性を身につけられる職種ですが、その反面つぶしが効かない職種です。
薬剤師が研究職として活躍できる場所
薬剤師から研究職になるならば、製薬会社、化学メーカー、食品メーカー、化粧品メーカーなどで活躍できます。それぞれの職場で研究テーマが違い、職種ごとの違いを調べて、どこで働きたいか決めると良いでしょう。
その他にも、大学の実務実教員があります。特定分野で実績を残した専門家を、教授や準教授として大学が迎え入れてくれます。自分の好きな研究ができるので、やりたい研究があるなら、実務実教員も1つの選択肢になるでしょう。
まとめ
薬剤師から研究職へは狭き門ですが、研究職として働いている方はいます。研究を行うので、じっくりと時間をかけて研究するのが好きな人には向いている職場です。狭き門ですが、就職を有利に進めるならば、博士号は取得した方が良いでしょう。採用面接があるので、就職対策として志望動機は作り込むようにしてください。一人では就職対策は難しい部分もあります。研究職への転職を成功させるならば、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年08月24日)やレビューをもとに作成しております。