名刺用紙の人気おすすめランキング10選【高級感のあるものも】
2021/05/28 更新
目次
A4サイズの自宅プリント用「名刺用紙」とは
自宅印刷で名刺を作るときに名刺用紙が便利です。オーダー名刺を作る程の量ではなく少数の名刺を印刷する際や、趣味のプライベート名刺を作る時にとても便利です。A4サイズのマルチシートタイプであれば、ほとんどの自宅用プリンターに対応しています。
でも、名刺を自分で作るのはちょっと難しそうだし面倒…と思っている方も多いですよね。実は、今は便利なテンプレートと、様々な素材の用紙もあり、自分でもおしゃれな名刺を簡単に作ることが出来るんです!
今回は、そんな名刺用紙を選ぶ際のおさえておきたいポイントと、人気のおすすめ商品をランキング形式でまとめました。ランキングは、材質、サイズ、仕様などを基準に選びました。ぜひ参考にしてみてください!
名刺用紙の選び方
まずは名刺用紙を選ぶポイントをチェックしていきます。様々な素材や色はもちろん、お手持ちのプリンタが対応できているかは重要なポイントです。しっかりと要点をおさえて条件に合う用紙を選びましょう。
材質ごとの特徴で選ぶ
用紙を変えることでも印象が変わるので、自分の仕事やキャラクターをどのように表現したいのかによって用紙を使い分けるのもおすすめです。
ビジネスで使うなら落ち着いた雰囲気の「マット紙」がおすすめ
マット紙は、光沢や艶がなくサラサラとした表面が特徴で、印刷すると文字や背景色などが落ち着いた雰囲気になります。文字が見やすくスタンダードなタイプなので、ビジネス用としてもよく使われます。デザインのしやすさから様々な用途に使いやすい用紙です。
写真を取り入れるなら「光沢紙」がおすすめ
光沢紙は、表面に光沢加工のされた用紙で、写真やビビットな色を鮮やかに印刷できます。商品や顔写真などを印刷すると印象に残る名刺になるので、取引先への自己アピールにもおすすめです。
大量生産コスパ重視なら「上質紙」がおすすめ
上質紙は、マット紙よりもさらにつや消しの効果があり、表面にコーティングがされていない用紙です。そのため他の用紙に比べて価格が安く、大量に印刷する時などにおすすめです。表面の自然な風合いがアースカラーなどの自然なデザインに合います。
「木・和紙の名刺」は和のイメージの職種や職人さんにおすすめ
ぬくもりある木や和紙の名刺は、相手に高級感や上品な印象を与えることができます。和のイメージのある職種の方や、木の名刺ならイメージ通り工務店や大工職人の方などにおすすめです。他の紙質と異なりインクが滲むこともあるので、制作時にはテストを忘れずに。
インパクトある名刺用紙から選ぶ
名刺は名前や会社名を相手に伝えるだけでなく、自分の趣味や職業を上手く連想させるようなインパクトある名刺を使って工夫すると、ビジネスツールとしてより効果的でしょう。
おしゃれな印象の「透明名刺」はデザイナー・クリエイターにおすすめ
スタイリッシュな透明(半透明)名刺は、相手に強い印象を与えられるので、クリエイター系の職業や趣味の名刺におすすめです。インパクトのある名刺となること間違いなしです。デザインする際は透過することを考慮し、色の薄い写真などは避けた方が良いでしょう。
色で印象ががらりと変わる「カラーリング名刺」
デザインばかりこだわらなくても、名刺の色が違うだけで印象はがらりと変わり、個性的な名刺になります。ぬくもりあるイメージの暖色系や、高級感のある黒など、相手にどのような印象を与えたいかによって色を選ぶのがおすすめです。
「二つ折りタイプ」ならたくさんの情報を記載可能
変形タイプの名刺は、相手に渡した瞬間に印象づけることができるでしょう。二つ折りのタイプは印刷できる情報量が多いので、自分の連絡先だけでなく様々な情報を追記できます。お店・商品の宣伝や個人の仕事を紹介するような際におすすめの名刺です。
圧倒的なインパクトの「メタリック用紙」で自己アピール
メタリックな用紙を使うとインパクトが強く、大変個性的な名刺を作ることができます。ただし、ビジネス用に用いるには少し強すぎるので、プライベート名刺として使うことをおすすめします。また、発色はあまりよくないのでイラストデザインや写真は避けましょう。
名刺サイズは「55×91mm」がスタンダード
名刺のサイズは55×91mmが標準の規格として決まっており、一般的なビジネスシーンではこれを使うのが良いでしょう。他には、欧米で一般的に使われる51×89mmの欧米名刺サイズがあり、グローバル企業や、芸術系の分野でも使われることがあります。
また、少し小さいサイズで角が丸くかわいらしい印象のある49×85mmの女性名刺もあります。エステ店やサロンなどの名刺にも使われます。このように、使うシーンや与えたい印象を考慮してサイズを選ぶと良いでしょう。
名刺印刷の用紙の「厚さ(連量)」で選ぶ
連量とは、用紙の厚さを表す単位である規定のサイズの用紙1,000枚あたりの重さを表します。同じ用紙であれば連量が重いほうが厚い紙であることを表します。また、同じ連量でも用紙によって厚みが異なりますので、確認が必要です。
スタンダードな「連量180㎏」前後がおすすめ
一般的に使われる「連量180kg」は目安として郵便ハガキくらいの厚さです。通常のビジネス名刺で最もよく使われています。名刺に用いられる厚みは160~220kgが多く、200kgを超えるとやや厚め、160kg以下だと薄めとなります。
高級感にこだわるなら「厚手・厚口タイプ」がおすすめ
重厚感のある厚めの名刺が好まれる傾向なので、迷った時には180kgを基準に厚めの用紙を選ぶのが良いでしょう。ただしプリンターによって厚みのある印刷用紙に対応していない場合もあるので、厚手の用紙を使う場合はプリンターの仕様を確認しましょう。
お気に入りの名刺を使いたいけど丈夫にしたいならラミネート加工をするのもおすすめです。以下の記事をぜひ参考にしてくださいね。
「名刺作成ソフト」に対応した用紙から選ぶのもおすすめ
各名刺用紙メーカーの中には、無料の名刺作成ソフトを提供しているところもあります。用紙と同じメーカーが配信しているソフトなら、仕上がりのずれが生じることも少なく誰でも簡単に名刺が作れて便利です。
また、ソフトによっては豊富なデザインの配布もあり、無料デザインとは思えない仕上がりの名刺を手軽に作ることができます。
「自宅印刷」なら持っているプリンターに対応した用紙を選ぼう
名刺用紙には、あらかじめ名刺サイズにカットされているものと、マルチカードというA4サイズの用紙に複数の名刺がはめ込まれているものの2つのタイプがあります。通常印刷サイズのA4のマルチカードは、ほとんどのプリンターに対応しています。
名刺サイズにカットされたものは、プリンターが対応していないと印刷することができませんので注意しましょう。
エーワンなどのメーカーで選ぶのもおすすめ
特に素材や厚みにこだわりがなければ、100円ショップでも名刺用紙を入手可能ですが、対応テンプレートがない場合など自分で一からデザインすることが必要になったり、やや面倒な部分もあります。そんな時におすすめなのが、人気メーカーの製品です。
ラベル用紙などの専門メーカーといえば「エーワン」です。名刺用紙の取り扱い種類も幅広く、素材や用紙の厚みも様々な製品があります。また、対応している「ラベル屋さん」という公式テンプレートが大変便利で、印刷までストレスなく仕上げることができます。
印刷タイプも要チェック「片面・両面」タイプ
名刺用紙には、表面のみ印刷できる片面タイプと、裏表とも印刷できる両面タイプの2種類があります。一般的に、片面タイプの方が安価ですが、簡易的な名刺でない限り両面を使用するケースが多いといえます。目的に合わせて選びましょう。
名刺用紙の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
満点です。インクののり。切り離しやすさ。価格。すべて申し分なし。ミシン目にそって折り目をつけて、2~3回折り返すだけで、綺麗に切り離せますよ。とにかくコスパが最高なのでこれからはこれです。
口コミを紹介
ショップカードを作っていますが、モノクロレーザーでも、カード自体に色があるので寂しくならず良いです。価格も割安なので大変助かります。
口コミを紹介
厚みがあって使いやすいです!ホームセンターでも名刺サイズ黒、厚めが見つからず困っていました。これからも使用したいと思います。
口コミを紹介
この商品は、安心して使えます。厚い安定したものを求めていた私には、これまでで最も良いものでした。おすすめです!!
口コミを紹介
写真入り名刺には最適です。両面印刷可能で仕上がりもいいので続けて使っています。
口コミを紹介
透明な名刺という事で、インパクトも強い様です。ちょっとした見出しの作成にも使え、重宝してます。
口コミを紹介
私が使用してきた中ではダントツに良い製品です。作成後の出来栄えはどれもこれも殆ど変わりがありませんが、耐久性においてこの商品に敵う物は無いです。
口コミを紹介
法人用の名刺をこれでつくっています。ラベル屋さんとこの名刺用紙は非常に助かります。よほど高度なデザインをしない場合には、このソフトと用紙で事足りると思います。
名刺用紙のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | シートサイズ | カードサイズ | 印刷仕様 | 対応プリンター | テンプレート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
使いやすいオーソドックスな名刺用紙 |
上質紙 |
A4 |
55×91 |
両面 |
インクジェット(染料・顔料) レーザー コピー 熱転写 ドット |
有 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
淡いカラーでふんわり可愛いらしい雰囲気 |
上質紙 |
A4 |
55×91 |
両面 |
インクジェット(染料・顔料) レーザー コピー 熱転写 |
有 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高品質な本格仕上げの名刺用紙 |
両面マット紙 |
A4 |
55×91 |
両面 |
インクジェットプリンター |
有 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
角丸で優しく可愛らしい印象の名刺用紙 |
ケント紙 |
ー |
49×85 |
片面 |
インクジェットプリンター |
無 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フチまでデザインできるおしゃれな半透明名刺 |
ポリエステルフィルム |
A4 |
55×91 |
片面 |
インクジェットプリンター |
有 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
写真を使うならおすすめの名刺用紙 |
光沢紙 |
A4 |
55×91 |
両面 |
インクジェットプリンター |
有 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
厚みがあって落ち着いた雰囲気の名刺用紙 |
上質紙+薄層塗布 |
A4 |
55×91 |
片面 |
インクジェットプリンタ |
有 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
インパクトある黒色で個性をアピール |
色上質紙 |
ー |
55×91 |
両面 |
インクジェット、レーザープリンター |
無 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
味わいのある茶色のクラフト紙が個性を演出 |
特殊紙 |
A4 |
55×91 |
片面 |
インクジェットプリンタ、レーザープリンタ、熱転写プリンタ、コピー機、ドット |
有 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
様々な印刷環境に対応したマルチプリンタ用名刺用紙 |
普通紙 |
A4 |
55×91 |
両面 |
インクジェットプリンタ、レーザープリンタ、コピー機 |
有 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
名刺の作り方
ここからは、具体的に名刺を作成する時のポイントをご紹介します。
名刺の向きは縦向き?横向き?
メールアドレスやサイトURLなどのアルファベットや数字を含む長い文字列は、横書き配置の方が読みやすく、納まり良くレイアウトできるため、横向きが適しています。また、名刺ホルダーでのファイリングは横向きが一般的です。現在は、横向きが主流といえます。
傾向として横向きの名刺が多い中、あえて縦向きを選択することで印象に残りやすいということもあります。また、縦書きにすることで格式高い印象を与える特長があり、和風ブランドのイメージにも縦書きが映えるでしょう。スタイリッシュな印象もあります。
ビジネス名刺に記載すべき情報や内容
基本情報には、名前、会社名(部署名・役職)、電話番号、メールアドレスなどがあります。名前には、ふりがなやローマ字表記を入れて確実に読めるように配慮すると親切です。また、会社名に併せて会社ロゴを入れると公式な印象を与え、認識されやすくなります。
渡した相手から後日連絡をもらう時にスムーズにいくよう連絡先を明記することも大事です。会社の代表番号なら内線番号や自分の配属部署・役職、もしくは携帯番号を記載しておきましょう。スマートフォンの利用者も多いので、QRコードを記載するのも便利です。
また、店舗などの名刺の場合は、営業時間の記載をしましょう。サービス紹介や、商品、どのような事業なのかを記載すると相手の印象に残るでしょう。顔写真を使うと、より印象に残りやすいといえます。また、事業に関する保有資格を記載すると信頼感につながります。
手軽で便利なテンプレートを利用するのがおすすめ
販売メーカーが出している公式のテンプレートをご紹介します。製品のメーカーで出しているテンプレートならより簡単におしゃれなデザインの名刺を作ることができます。
エーワン「ラベル屋さん」
エーワン製品に対応したテンプレートサイト「ラベル屋さん」では、編集ソフトのダウンロードなど必要なく、簡単に編集から印刷までの作業を行うことができます。製品番号を合わせることができるのも便利で安心です。
コクヨ「合わせ名人」
コクヨの公式テンプレートサイトです。コクヨ製品に対応していて、製品番号から適切なテンプレートを探すことができます。ダウンロード不要のWEB版があるのも便利です。
エレコム「らくちんプリント」
エレコムの公式テンプレートサイトです。ダウンロード版と、インストール不要のWEB版があります。エレコムの製品に対応していることはもちろん、テンプレート数も豊富で使いやすいです。
エプソン「Epson名刺プリント」
こちらは、エプソンのプリンターカラリオシリーズに対応したスマホでの名刺編集アプリ「Epson名刺プリント」を紹介しています。パソコンの編集環境がなくてもスマホで手軽に編集し、プリンターにデータを送信して簡単に名刺を作ることができます。
名刺販売所でオーダー名刺を作る時は
オーダー名刺を作る際には、illustrator、Word、Excelのような編集ソフトが必要になります。入稿のデータ形式は、名刺販売所の指示に従って作成しましょう。また、入稿データをWEB上で作成編集できるテンプレートを提供している場合もあります。
販売所でオーダーする場合も、用紙の厚みや素材など細かく設定ができるので、今回ご紹介した「選び方のポイント」をおさえて、なるべくイメージに近いものを作れるよう参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?名刺用紙のメーカーごとに仕様に特長がありますので、用紙の質だけではなくデザインのテンプレートの有無やお手持ちのプリンター環境など、自分に合った扱いやすい用紙を選んで素敵な名刺を作ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年05月28日)やレビューをもとに作成しております。
コストパフォーマンスの良い大容量の名刺用紙です。アイボリーとナチュラルの2色があり、両面印刷可能です。インクジェットプリンター・レーザープリンター・コピー機と様々なプリンターに対応。マイクロミシン目入りで、簡単にカットするだけできます。