子供用シャンプーのおすすめ15選|皮脂・頭皮が臭いときにおすすめの市販シャンプーは?
2023/11/09 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 子供のシャンプーは大人と同じはダメ?市販に売ってる?
- 子供用シャンプーのQ&A|子供の汗臭い頭皮に悩む方へ
- 親子で一緒に使えるものだとお風呂場もスッキリ
- 【結論】後悔しない子供シャンプー選びのポイントは3つ
- 【必読】シャンプーの選び方①洗浄成分
- 【必読】シャンプーの選び方② 容器
- 【必読】シャンプーの選び方③ 泡立ての有無
- 【結論再掲】ここまでのまとめ
- 幼児〜小学生におすすめの子供用シャンプーをご紹介!
- 子供用シャンプーの人気おすすめ10選
- 親子で一緒に使えるおすすめのシャンプー5選
- 【推奨】シャンプー選びはほかにどんなことを気にするべき?
- シャンプーの選び方④ 香りと持続時間
- シャンプーの選び方⑤ 価格
- 子供の肌トラブルの原因・シャンプーのコツ
- 子供がシャンプーを嫌がる場合の対処法
- 子供に最適なシャンプーを選ぼう
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
子供のシャンプーは大人と同じはダメ?市販に売ってる?
子供が使うシャンプーってどう選ぶのが正しいんだろう…
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
ベビー用のシャンプーからいつ子供用シャンプーに切り替えるとき、大人用のシャンプーじゃダメかなと疑問が出るはずです。
幼児期の子供はまだ肌がデリケートなので、優しく洗い流せるシャンプーを選ぶ必要があります。
今回の記事では子供向けシャンプーの選び方に加え、おすすめ商品もご紹介します。
目標はズバリ、
簡単に子供用シャンプー選びの失敗をなくすこと
です。
☆この記事を読めば失敗しないシャンプーを選べます!
子供用シャンプーのQ&A|子供の汗臭い頭皮に悩む方へ
我が子を大切に思うからこそ、シャンプー選び1つでもいろいろな悩みが出てきますよね。
ここでは、保護者の方が疑問に思いやすいポイントを5つピックアップして解説しますので、参考にしてみてください。
【目次】 ※クリックすると見出しにジャンプします。

編集部
選び方を確認する前に疑問を解消しておきましょう!
子供用シャンプーはいつからいつまで使うべき?
子供用シャンプーは髪が生え揃ってきた1~2歳のタイミングから小学生高学年まで使用するのが一般的です。
1〜2歳の時期は外で遊ぶ機会が増え、汗や砂埃で髪が汚れやすくなるやつができないので、ベビー用は物足りなくなります。
ただし、これは目安であり、明確な決まりはないので、子供の成長に合わせてタイミングを見極めましょう。

編集部
なお、大人用シャンプーへの移行は、敏感肌の子供は刺激によって肌トラブルを起こす場合もあるので慎重に判断しましょう。
幼児期の子供にリンスは必要?
明確な決まりはありませんが、髪が長くなってきた子供や絡まりやすい髪質の子供は、リンスも併用するのがおすすめです。
また、リンスをしないとキシキシになるシャンプーはリンス必須です。口コミをよく確認しましょう。
子供の頭皮がやけに臭い!原因は?
子供の頭皮の臭いが気なるのは、新陳代謝が高く頭皮に皮脂汚れが溜まりやすいのが原因と言われています。
子供が1人でお風呂に入る時期になると、しっかり頭皮を洗いきれず皮脂汚れによる臭いが気になるケースが多いです。
使うシャンプと洗い方を見直せば悩みが解消される場合があるので、この記事でしっかりチェックしてみましょう。
子供のシャンプーを大人が使うのはあり?
子供用シャンプーを大人が使うのは問題ありません。
大人用はどれも刺激が強いと悩む敏感肌の方は、子供用シャンプーの方が快適に使える場合もあります。
ただし、ダメージケア力や保湿力などは大人用に劣るものもあるので覚えておきましょう。
親子で一緒に使えるものだとお風呂場もスッキリ
子供用として販売してない商品でも、成分が優しく大人も子供も使えるシャンプーがあります。
家族それぞれのシャンプーを置くと場所を取って嫌だ、子供用に親子で使いたいと思えるものがなかったという方におすすめです。
本記事では子供用に加え、大人・子供も使える頭皮に優しいシャンプーのおすすめ商品をご紹介します。ぜひチェックしてください。
【結論】後悔しない子供シャンプー選びのポイントは3つ
シャンプーは種類が多くどれを選べばいいか迷いますよね。
しかし、たった3つのポイントを意識すれば子供用シャンプー選びは失敗しません。
そのポイントとは、
①洗浄成分
②容器
③泡立てが必要か
この3つです。これだけはチェックしないと大きく失敗する可能性があります。詳細はこの後解説しますが、
【結論】
- 頭皮への負担が少ないシャンプーを選ぶ
- ポンプ式の容器を選ぶ
- 泡立ての手間を省くなら泡タイプ
これが大きく失敗しないシャンプー選びの最初のステップです。
それでは詳しく解説していきます。失敗しないためにも【必読】がついた見出しはすべて確認しましょう。
【必読】シャンプーの選び方①洗浄成分
ここでは、子供の肌や髪質に合ったものを選ぶときに重視したい成分について詳しく紹介します。
【目次】※クリックすると見出しにジャンプします。
頭皮や髪に負担がかかりにくい低刺激タイプ
子供は大人より頭皮がデリケートなので、シャンプーを選ぶときは低刺激タイプの洗浄成分が入ってるものを選びましょう。
おすすめなのは、保湿効果の高いアミノ酸系やベタイン系のシャンプーです。余分な皮脂を取り過ぎず優しい洗い上がり特徴で、目にも染みにくいですよ。
他にもノンシリコン処方のシャンプーや、肌と同じ弱酸性の成分で構成されたシャンプーも刺激が少なく使えます。
敏感肌にはオーガニックタイプ
普段からちょっとした刺激で肌トラブルを起こしやすい敏感肌の場合は、できるだけ自然な成分でできているものを選びましょう。
人工的な添加物は肌トラブルの原因になる恐れがあるので、香料・着色料・防腐剤・化学合成原料などが入ってるかチェックしてみましょう。
無添加と記載のあるものを選ぶのが一番簡単です。
頭皮の乾燥やかゆみが気になるときは薬用シャンプー
すでに頭皮が炎症してかゆみが発生してる場合は、消炎成分や保湿成分が含まれている薬用シャンプーが効果的です。
ただ、購入前にまず皮膚科の受診を強くおすすめします。
お医者さんが頭皮の状態をチェックし、適切な処置をした方が改善されますよ。
【必読】シャンプーの選び方② 容器
片手で使えるポンプ式は、素早くシャンプーを出せるためおすすめです。
容器の底が広いタイプを選ぶと、容器が安定するので片手で出しやすいですよ。
併せて、詰め替え用があるかどうかも重要なチェックポイントです。シャンプーはすぐに消耗してしまうものなので、詰め替えられるものを選べばコストを抑えられます。
シャンプーが苦手な子にはキャラクターものがおすすめ
子供用シャンプーで人気のメリットやバンダイの商品には、キャラクターとコラボした容器も数多く販売されています。
自分の好きなキャラクターがお風呂で待っていると、シャンプーが苦手でも楽しくお風呂に入れます。
【必読】シャンプーの選び方③ 泡立ての有無
シャンプーは液体を泡立てるタイプが定番ですが、子供用なら押すだけでモコモコの泡が出てくるタイプがおすすめです。
泡立てる手間が省けるだけで、お風呂の時間が楽に感じられますよ。
さらに時短をしたい場合にはリンスインシャンプーもおすすめです。シャンプータイムをサッと済ませられ、シャンプーとリンスを別々に購入しなくてもいいので経済的です。
【結論再掲】ここまでのまとめ
子供用のシャンプー選びで失敗しないための3つのポイントは、
①洗浄成分
②容器
③泡立ての有無
でした。
- 頭皮への負担が少ないシャンプーを選ぶ
- ポンプ式の容器を選ぶ
- 泡立ての手間を省くなら泡タイプ
これが失敗しないシャンプー選びの最初のステップです。
あまりこだわりがない方は、ここまで読んだら、あとは価格が安いものを選択すれば間違いありません。
早速おすすめ商品をチェックしていきましょう!

編集部
「もっとこだわって決めたい」という方向けの解説は記事後半にありますので、確認したい方は以下のボタンをクリックしましょう!
幼児〜小学生におすすめの子供用シャンプーをご紹介!
【目次】 ※クリックすると見出しにジャンプします。
子供用シャンプーの人気おすすめ10選
ベビー用の全身洗えるシャンプーからの買い替えです。
子供の髪が伸びるにつれて、全身洗えるシャンプーだと髪の絡まりがひどくなり、解くときに泣き出すので、絡まりが減るものを探していました。
コンディショナー入りなのでこちらを購入しましたが、たしかに髪の絡まりが減り、ほどくのがだいぶ楽になりました。
新生児の頃からアラウの全身ボディソープを使っていましたが、頭のカサカサやフケが良くならず、頭をずっと痒そうにしていましたが、こちらに変えて数日でおさまりました。
すごい!
乾燥肌の息子ですが、相性がとてもよいみたいです。オススメです。
1歳の息子の頭がなんだか臭い·····?と感じて使い始めました。
1歳前まではベビー用のシャンプーを使っていましたが洗っても臭いような気がして、頭もバリバリかいていました。こちらに変えたところ、たくさん遊んで汗をかいても夜までシャンプーのいい香りがします。
頭をかくこともなくなりました。
ギシギシゴワゴワだった息子の髪がサラサラしっとりになりました!(中略)匂いも私は好きな匂いです♪
(前略)これまではノーマルタイプを使っていましたが、子供には泡立てるのが難しく、さらさらな液体のため手からこぼれてしまうこともありました。泡タイプであれば、もこもこの泡で出てきますので、子供でもばっちりです。この商品を待っていました。
ナチュラルサイエンス
mama & kidsベビーヘアシャンプー
目に染みにくい!新生児から使える低刺激シャンプー
低刺激スキンケアで人気のママ&キッズシリーズです。皮脂量が多く脂漏性湿疹を起こしやすい赤ちゃんの頭皮も、余分な皮脂と汚れを落として健やかな肌に保ちます。また、保湿成分をたっぷり使用しているため、細くて絡まりやすい髪もしっとりなめらかな指通りに仕上げます。
容量 | 350ml | 洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルアスパラギン酸Na、ココアンホ酢酸Naなど |
---|---|---|---|
香り | 無香料 | 種類 | 泡タイプ |
特徴 | 無香料、無着色、弱酸性、低刺激、パラベン無添加、アルコール(エタノール)無添加 、鉱物油無添加、石油系界面活性剤無添加、ノンシリコン |
大島椿
アトピコ スキンケアシャンプー
乾燥肌・敏感肌※におすすめの低刺激・高保湿処方
髪はもちろん、体や顔まで洗える全身シャンプーです。大島椿の代名詞でもある椿オイルを配合し、頭皮や毛髪をしっとりなめらかに保湿します。また、洗浄成分にも椿オイル由来のものを使用しており、肌に優しい使い心地が特徴です。乾燥肌、敏感肌※の子供はもちろん、大人の方や赤ちゃんにもおすすめです。
※すべての方に肌トラブルが起こらないわけではありません
容量 | 400ml | 洗浄成分 | ラウリルグルコシド、コカミドDEA、スルホコハク酸ラウレス2Na、ラウリルベタイン、ツバキ脂肪酸Kなど |
---|---|---|---|
香り | 無香料 | 種類 | 液体タイプ |
特徴 | 低刺激性、無香料、無着色 |
いつも洗髪している時から痒かったのが、少し落ち着いてきたのが嬉しかった。
バンダイ(BANDAI)
リンスインポンプシャンプー ドラえもん
かわいいだけじゃない!使い勝手の良さも魅力
子供に大人気のキャラクター「ドラえもん」をパッケージにした、かわいいデザインのシャンプーです。パッケージだけでなくシャンプーの質も人気の秘密です。細くて絡まりやすい髪もなめらかに仕上げるリンスイン処方、目に染みにくい成分、敏感肌※でも使える弱酸性など、子供が快適にヘアケアできる要素が詰まっています。
※すべての方に肌トラブルが起こらないわけではありません
容量 | 300ml | 洗浄成分 | ラウレス硫酸Na、ココアンホジ酢酸2Na、コカミドDEA、ラウロイルアスパラギン酸Naなど |
---|---|---|---|
香り | グリーンフローラルの香り | 種類 | 液体タイプ |
特徴 | 弱酸性、合成着色料無添加 |
目に染みないところが気に入ってます。
香りもいいです。
泡切れも良いので使いやすいです。
息子が髪を自分で洗いやすい様に、泡で出るシャンプーを探していたら、大好きなトーマスがあったのあで購入。
泡で出るので洗いやすく、ボトルもしっかりしているので詰め替え長く使えそうです。
親子で一緒に使えるおすすめのシャンプー5選
I-ne
BOTANIST ボタニカルシャンプー モイスト
天然由来植物成分90%使用
理想の仕上がりによって選べるボタニストシリーズのしっとりタイプです。植物由来の成分をバランス良く使用し、ノンシリコン、合成着色料無添加処方で小さな子供でも使用できます。また、アミノ酸系の洗浄成分を使用しているため、髪と頭皮を優しく洗い上げます。アプリコットとジャスミンの香りがママにも好評です。
容量 | 490ml | 洗浄成分 | コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、ラウロイルサルコシンNaなど |
---|---|---|---|
香り | アプリコットとジャスミンの香り | 種類 | 液体タイプ |
特徴 | ノンシリコン、合成着色料無添加 |
アプリコットの香りで泡立ちもよく洗い上がりもさっぱりしてます。乾くとまとまりやすい髪になります。汗をかいても汗臭くなることもなくほのかな香りが持続。さらっとした感じが朝から夜まで続くのは嬉しい。
第一三共ヘルスケア
ミノン 薬用ヘアシャンプー
アレルギー原因物質を極力減らした薬用シャンプー
製薬会社が皮膚科学に基づいて開発した低刺激処方のシャンプーです。アミノ酸系の洗浄成分を配合し、頭皮にうるいを与えながら洗うので、頭皮を健やかに保つことができます。また、フケやかゆみを防ぐ薬用処方なので、頭皮トラブルにお悩みの子供やカラー・パーマによる頭皮ダメージが気になるママにもおすすめです。
容量 | 450ml | 洗浄成分 | グリチルリチン酸2K、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸TEA液、ラウロイルメチル-β-アラニンNa液、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液など |
---|---|---|---|
香り | ほのかなフローラルの香り | 種類 | 液体タイプ |
特徴 | 低刺激処方、アレルギーの原因物質を極力カット、弱酸性 |
(前略)ほんのり香りがする程度でした。
このシャンプーも、それに似た淡い香りとサラッとした地肌への馴染み具合が、優しいです。
店頭で目立つ有名主力商品のように、これに効く!みたいな自己主張がないです。
すっきり感も香りも抑え気味です。(後略)
中学生の子供の顔がかぶれたので、低刺激のシャンプーをと思い購入しました。泡立ちはよく香りもいいです。(後略)
クラシエホームプロダクツ
マー&ミー リンスインシャンプー
リンスインで髪さらさら!髪の長い子供にもおすすめ
ママと子供が一緒に使えるシャンプーとして人気のマー&ミーラッテシリーズ。こちらの商品は最近発売されたばかりのリンスインシャンプーです。髪と地肌に潤いを与えるミルクプロテインを配合し、大人と子供それぞれ違った髪のダメージもこれ一本でしっかりケアできます。ノンシリコン、硫酸系界面活性剤不使用な点もポイントです。
容量 | 490ml | 洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン、ココアンホ酢酸Na、ジステアリン酸グリコールなど |
---|---|---|---|
香り | オレンジ&カモミールの香り | 種類 | 液体タイプ |
特徴 | ノンシリコン、硫酸系界面活性剤不使用 |
子ども達用に購入しました。
次の日まで良い香りが続きます。
容量も多いので、コスパが良いです。
肌が弱いのか、かゆくなるシャンプーが多い中、これは全くそれがないです。このサイズはあまり売ってないのでネットで買うのが便利ですね。
【推奨】シャンプー選びはほかにどんなことを気にするべき?
シャンプーの選び方④ 香りと持続時間
シャンプーの香りは、リラックスできたり気分が上がったりなどの効果が期待できるため、シャンプーの香りにも注目しましょう。
シャンプーの香りは大きく4つに分けられます。
- フローラル系(華やか)
- ハーブ系(スッキリ爽快感)
- シトラス系(爽やか)
- サボン系(失敗しにくい優しい香り)
フローラルやシトラス系は翌朝になっても残りやすいので香水を使用しない方におすすめです。反対にお出かけ前に香水を使用する人は、ハーブやサボン系の持続時間が短めの香りや香水と同じ系統の香りを選びましょう。
また、シャンプーの洗い残し具合で香りの残り方は変わります。しっかり泡立ててすすぎ残しをなくすなど、清潔に保つとシャンプーの香りも残りやすいです。
シャンプーの選び方⑤ 価格
子供用のシャンプーは、300mlで500円前後が市販品の相場です。
しかし、成分が優れているものは値段が変わってきます。お子さんの肌が弱いなどの場合は、相場より安すぎるものは避けた方が無難です。
こだわりたいポイントがある場合は、その点に注意しながら金額を見ていくと探しやすいです。同じ製品でもセット売りやまとめ買いがお得な場合もあるので、チェックしてみてください。
子供の肌トラブルの原因・シャンプーのコツ
子供のデリケートな頭皮を清潔に保つためには、シャンプー選びだけでなく洗い方も重要です。ここでは、意外と知らない人も多い子供の正しいシャンプーの仕方を見ていきましょう。
【目次】※クリックすると見出しにジャンプします。
トラブル①|頭皮乾燥によるフケ・かゆみ
頭皮乾燥やフケ・かゆみを感じる場合は、シャンプーのし過ぎや洗浄力の強いシャンプーを使用していることが原因と考えられます。
においが気になるからといって頻繁にシャンプーをすると、頭皮が乾燥した状態になります。シャンプーは1日1回にしておき、洗浄力のやさしいタイプにしましょう。
トラブル②|ベタつき・汚れによるフケ・かゆみ・匂い
ベタつき・汚れによるフケ・かゆみ・匂いの原因は、シャンプーの洗浄力が弱いか、きちんと洗えていないことが考えられます。
または、シャンプーのダメージケア・保湿成分が引き金になっていることもあります。
頭皮が炎症を起こしている場合は頭皮湿疹向けのシャンプーを使用するか、症状によっては医師に相談してください。
たっぷりの泡で頭皮を優しく洗う
子供用シャンプーは頭皮への摩擦を軽減するため、しっかり泡立っている状態で使いましょう。
固めの泡にすると、目や口に泡が入るのも防げます。頭皮を優しく包み込むように馴染ませ、指の腹で優しく洗いましょう。
シャワーや流水でしっかりすすぐ
こだわり成分でできているシャンプーでも、頭皮に残ったままになってしまうと肌トラブルや臭いの原因になってしまいます。
洗い終わったらすすぎ残しがないように、髪の根元や生え際までシャワーでしっかり洗い流しましょう。
シャンプー後はすぐに乾かす
毛量がかなり少ない場合はタオルドライだけで十分ですが、頭皮が隠れるくらいの毛量になったら、洗髪後はドライヤーで乾かしましょう。
濡れたままの状態が続くと肌への負担になり、雑菌が繁殖して臭いが発生するケースもあります。
子供がドライヤーを嫌がる場合には、熱すぎないか確認するとともに、顔に風が当たらないようにしましょう。
子供がシャンプーを嫌がる場合の対処法
シャンプーが嫌いなお子さんの対策方法についていくつか紹介します。お子さんによって有効なものが異なるので、ぜひ参考にして試してみてください。
- 水泳用のゴーグルをつける
- 顔に水がかからないようにあおむけで洗う
- 楽しく一緒に歌を歌いながら洗う
- 一方的に親が洗わず、子供にも洗わせながら声掛けをする
- シャンプーで髪をソフトクリームやウサギなどにして鏡で遊びながら洗う
- 子供のお気に入りのシャンプーを使う
- シャンプーハットを使う
- シャンプー後にご褒美シールを貼ってあげる
顔に水がかからないように工夫したり、シャンプーの時間を楽しいものにしてあげる方向で工夫するのがポイントです。
子供に最適なシャンプーを選ぼう
子供用シャンプーは意外と種類が多いので迷ってしまうかもしれませんが、子供の肌質や髪の悩みに合ったものを選ぶのが重要です。最近は子供向けにかわいいパッケージの商品も多いので、シャンプーが苦手な子は一緒にシャンプー選びをするのもおすすめです。お気に入りのシャンプーで楽しいバスタイムにしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年11月09日)やレビューをもとに作成しております。
外で遊ぶ機会が増え、汗や砂などで汚れやすくなる1歳半ごろからおすすめしたいシャンプーです。弱酸性で目に染みにくい低刺激処方でありながら、汗や皮脂をしっかり落としてくれるので、頭皮を清潔に保てます。また、コンディショニング成分を使用し、細くて絡みやすい髪も滑らかな指通りに仕上げます。