【PS5】小型ゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング10選【小さめモバイルモニターも】
2025/04/03 更新
小型ゲーミングモニターやモバイルモニターはコンパクト&軽量なので持ち運びに便利です。HDMIなどの端子で繋いでPS5やswitchをゲーム画面よりも大画面で楽しめます。今回は小型ゲーミングモニターの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
小さめのゲーミングモニターでよりゲームを快適に!
小さめのゲーミングモニターやモバイルモニターは、画面全体を把握できるので大きい画面よりも目が疲れにくいメリットがあります。加えて、HDMIなどの端子に繋ぎ、PS5やSwitchをゲーム画面より大画面で楽しめるなどのメリットも。
また、テレビよりもキレイな映像で応答反応に優れているので、映像や操作のタイムラグが少なく快適にゲームをプレイできます。スポーツゲームやシューティングゲームなど目で追うタイプのゲームをする方におすすめです。
今回はゲームをより快適にプレイしたい方のために小型ゲーミングモニターの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは応答速度・解像度・画面サイズを観点に作成しました。ぜひ、参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
G-STORY
PS5専用モバイルモニター
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
PS5と一体化できる小型ゲーミングモニター
小型ゲーミングモニターの選び方
ここでは小型ゲーミングモニターの選び方をご紹介します。購入後に後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。
使い勝手のよさなら15~17インチ以上の「画面サイズ」をチェック
小型ゲーミングモニターは15.6インチ~17.3インチのものが多いです。その中で使い勝手のよさで選ぶなら、画面が見やすい17インチ以上のものがおすすめです。小型ゲーミングモニターはノートPCと違い、目とモニターの距離感は少し遠くなります。
なので、ゲームのほかに文章や動画視聴も考えている方は使い勝手のいい17.3インチのものを選びましょう。15.6インチは画面サイズが小さいので、よく持ち運びをする方に向いています。15.6インチとの比較を表にまとめたので、参考にしてください。
17.3インチ | 15.6インチ | |
サイズ | 40×25cm | 36×23cm |
厚み | 1cm | 1cm |
重量 | 1kg | 700g |
リフレッシュレート(Hz)で選ぶ
リフレッシュレートは画像を書き換える回数を表したものです。数字が大きいものほど映像が滑らかに映されるので要チェックです。また、ゲーム自体がリフレッシュレートに対応しているかも確認しましょう。
switchやPS4用なら「60Hz」がおすすめ
リフレッシュレート60Hzは家庭用ゲーム機switchやPS4を楽しみたい方におすすめです。switchやPS4はリフレッシュレートが60Hz以下に設定されているので、一般的なゲーミングモニターに多い144Hzを購入するとオーバースペックになります。
オーバースペックのモニターだと、モニター本来の性能が引き出されないので選ぶ際は要注意です。PCゲームでは60Hzだと残像やタイムラグなどが出やすくなるので、PCゲームはしない方に向いています。
PS5なら「120Hz以上」のものがおすすめ
PS5に接続する場合は、リフレッシュレートが120Hz以上の小型ゲーミングモニターがおすすめです。PS5は最大120Hzに対応しているので、滑らかなゲーム映像を楽しめます。高画質を維持したまま動きの速いゲームをストレスなく楽しみたい方におすすめです。
性能と価格に優れたものがいいなら「144Hz」がおすすめ
144Hzはゲーミングモニターの中でも一般的なものです。ラインナップが豊富で価格と性能のバランスが取れているので、ゲーミングモニターを初めて購入する方にも向いています。残像やちらつきが少ないので長時間モニターを見続ける方にもおすすめです。
ハイスペックなゲーミングPCには「240Hz」がおすすめ
リフレッシュレート240Hz以上のものはハイエンドモデルに多いです。一般的なモニターよりも画面の書き換え速度が速いので、映像がより滑らかに映し出されます。ボタンやキー操作のタイムラグが少ないので、快適にゲームをプレイしたい方におすすめです。
用途に合わせて「パネルタイプ」をチェック
ゲーミングモニターのパネルはTN・IPS・VAと3種類あります。その中でおすすめなのがIPSとTNパネルです。最近のゲーミングモニターの主流はIPSのものが多く、どの角度から見ても画面が綺麗に見えます。
RPGなどのゲームをする方や大勢の方と画面を見る方におすすめです。また、TNパネルは低価格で表示速度が速いので、動きのあるゲームをする方に向いています。
見え方を気にする方は「表面処理」をチェック
モニターの見え方を気にする方はモニターの表面処理をチェックしましょう。表面処理はノングレア(非光沢)とグレア(光沢)の2種類あり、表面処理の違いで画面の見え方が違います。ノングレアは照明や周りの物の映り込みが少なく、目が疲れにくいのが特徴です。
長時間ゲームをプレイする方は目が疲れにくいノングレアのモニターが向いています。一方でグレアは照明や周りのものの映り込みが目立つ半面、鮮やかな映像を楽しめるのが特徴です。
鮮やかな映像を楽しめるので、グラフィック映像をメインとしたRPGなどをプレイする方にグレアタイプのモニターがおすすめです。
解像度で選ぶ
小型ゲーミングモニターを選ぶ際は解像度にも注目して選びましょう。解像度の違いで映像の写り方が違うので、予算や好みの見え方のものを選んでください。
安い価格でも画質にこだわりたい方は「フルHD」がおすすめ
多くのゲーミングモニターはフルHDを採用していおり、4Kよりも比較的安い価格で販売されています。4Kに対応していないPS4やswitchに4Kモニターを購入しても、オーバースペックになり本来の画質が楽しめない場合もあるので、注意しましょう。
フルHD未満の解像度のものを選ぶと細かな色彩が反映しにくかったり、画質の粗さが気になったりするので、購入する際はフルHD以上のモニターがおすすめです。
高画質で鮮明な映像を楽しみたいなら「4K」がおすすめ
高画質で鮮明なゲーム映像を楽しみたい方は4K小型ゲーミングモニターがおすすめです。4K小型ゲーミングモニターを購入する際はPCのスペックやゲームが対応しているかの確認をしてから購入するようにしてください。
4Kに対応していない・PCのスペックが低いとゲームの文字の大きさが変わったり、読み込みに時間がかかったりするので注意しましょう。
タイムラグは「応答速度」をチェック
小型ゲーミングモニターを選ぶ際は応答速度もチェックしましょう。応答速度は表示切替の速度のことで、数字が大きいものほど速度が遅いです。応答速度が遅いものだと画面とボタン操作にタイムラグが生じたりします。
なので、快適にゲームをプレイしたい方は5ms以下のモニターを選びましょう。また、一瞬のタイムラグが勝敗を決めるゲームをプレイしている方は1ms以下のモニターを選びましょう。
快適にプレイしたい方は「機能性」もチェック
小型ゲーミングモニターにはゲームをより快適にプレイできるようにブルーライトカット(軽減)機能やフリッカーフリー設計などを搭載した製品があります。ほかにも暗い場所にいる敵を見つけやすくする機能もあるので、快適にプレイしたい方はチェックしてみてください。
音にこだわりたい方は「スピーカーの有無」をチェック
小型ゲーミングモニターにはスピーカーが内蔵されているものと非搭載のものがあります。スピーカー内蔵タイプは別途スピーカーを配置しなくていいので、費用やスペースを抑えたい方におすすめです。
しかし、もっと迫力のあるゲームサウンドを楽しみたいなど音にこだわりのある方は、スピーカー非搭載のものが向いています。
PCやゲーム機と接続する方はHDMIなどの「接続端子」もチェック
小型ゲーミングモニターをPCやゲーム機に接続して使う場合は、接続できる端子を搭載しているかもチェックしておきましょう。主にHDMI・USB・VAGAなどがあります。switchやPS4といったゲーム機ならHDMI端子が必要です。
小型ゲーミングモニターの人気おすすめランキング10選
公式サイトで「ゲーミングモニター」と表記、または「ゲーム向け」のような記載のある商品を紹介しています。
G-STORY
PS5専用モバイルモニター
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
PS5と一体化できる小型ゲーミングモニター
こちらは横置きしたPS5の上に載せることができる小型ゲーミングモニターです。PS5と一体化できるので省スペースでモニターを使いたい方に向いています。PS5と持ち運びしやすいため、外出先にもっていきたい方はチェックしてみてください。
モニターサイズ | 15.6インチ |
---|---|
パネル | IPS |
解像度 | 4K |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 8ms |
入力端子 | HDMI/ヘッドホン端子 |
口コミを紹介
PS5と一体化するディスプレイ。
画面は高精細で綺麗です。
物理スイッチが大きく、使いやすいのが便利。
ASUS
ポータブルゲーミングモニター XG17AHPE
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
小型ゲーミングモニターの中では大きめの17.3インチ
こちらは240Hzと高速のポータブルゲーミングモニターで、連続駆動時間最大2時間の大容量バッテリーを搭載。FPSや動きの速いアクションゲームをストレスなく快適にプレイできます。17.3インチと比較的大きいので、ゲームの迫力も満点です。
モニターサイズ | 17.3インチ |
---|---|
パネル | IPS |
解像度 | フルHD |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 3ms |
入力端子 | USB-C/microHDMI/ヘッドホン端子 |
口コミを紹介
使用開始して4ヶ月経ちました、PS4に繋いで原神をプレイしていますが画面がとても綺麗で満足しています
表示が英語なので電源の付け方や接続の方法がわからない場合は翻訳アプリ等を使って読んでください
ARZOPA
モバイルモニター A1 GAMUT SLIM
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
仕事にもゲームにもおすすめの小さめモニター
こちらの小型ゲーミングモニターは一般的な小型ゲーミングモニターよりも安いです。30,000円以下で購入できるので、コスパ重視の方におすすめです。最薄部は4mm、重量は約500gとカバンに入れて持ち運ぶことも可能です。
パソコンやスマホ、switch、PS5も接続可能、大音量スピーカーも内蔵されているので迫力のあるゲームも楽しめます。
モニターサイズ | 14インチ |
---|---|
パネル | IPS |
解像度 | フルHD |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | ‐ |
入力端子 | type-C/Mini HDMI/ヘッドホン端子 |
口コミを紹介
この値段できれいな画像が楽しめ満足です。
ASUS
ゲーミングモニター ポータブル ROG STRIX XG16AHP
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
USB-Cとmicro-HDMIポートにより幅広いデバイス対応が可能
144Hzで最大3時間駆動可能なうえ、7800mAhの大容量バッテリーを内蔵しているゲーミングモニターです。加えて、1時間の充電で2時間の使用が可能なクイックチャージ機能まで搭載されています。
USB-Cとmicro-HDMIにより多彩なデバイスに対応可能です。また、軽量で持ち運びが簡単にできます。外出先でも使用できるようにROGスリーブも付属しているため、いつでもどこでもプレイ可能です。
モニターサイズ | 15.6インチ |
---|---|
パネル | IPS |
解像度 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 3ms(GTG) |
入力端子 | HDMI/Type C |
口コミを紹介
使用開始して4ヶ月経ちました、PS4に繋いで原神をプレイしていますが画面がとても綺麗で満足しています
表示が英語なので電源の付け方や接続の方法がわからない場合は翻訳アプリ等を使って読んでください
IO DATA(アイ・オー・データ)
モバイルモニター EX-LDC161DBM
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
日本製の小型モバイルモニターが欲しい方におすすめ
海外メーカーが主流のモニター業界の中では珍しい日本製のモバイルモニターです。コンパクトながらフルHDの解像度があり、各種ゲームの動作確認もされているので、安心してゲームに使えます。
海外メーカーのモニターが不安な方は、こちらの日本製モニターを検討してみましょう。
モニターサイズ | 15.6インチ |
---|---|
パネル | ADS |
解像度 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 4ms |
入力端子 | type-c/MiniHDMI |
口コミを紹介
Switch(ドックに差したまま)と繋げて使用してますが問題なく使えてます!
見やすくていいです
EVICIV
モバイルモニター
大画面で鮮やかな映像を楽しむポータブルモニター
【ここがおすすめ!】
・15.6インチの大画面フルHDで、ゲームや動画視聴に最適な迫力の映像を提供
・178°の広い視野角を持つIPSパネルにより、どの角度からでも鮮やかな色合いを楽しめる
・ケーブル1本で簡単に接続でき、外出先でも手軽に使用できるポータブルデザイン
【ここが少し気になる・・・】
・フル画面縦表示は特定のスマホにのみ対応
・バッテリー内蔵ではないため、電源供給が必要
モニターサイズ | 15.6インチ |
---|---|
パネル | ― |
解像度 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | ― |
応答速度 | ― |
入力端子 | USB、HDMI |
山善(YAMAZEN)
QMM-156R
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
多機器対応の鮮明なモバイルモニター
【ここがおすすめ!】
・15.6インチの大画面で、持ち運びに便利なモバイルモニター
・USB Type-C・mini HDMIポート搭載で、PS4・Switch・PCなど多機器に対応
・IPSパネル採用で、どこからでも鮮明なフルHD映像を楽しめる
【ここが少し気になる・・・】
・本体重量は約800gで、長時間の持ち運びには注意が必要
・スタンド機能はカバーを折り曲げる必要があり、少し手間がかかる
モニターサイズ | 15.6インチ |
---|---|
パネル | IPS |
解像度 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 3ms |
入力端子 | miniHDMI ×1 、USB Type-C×2 |
JAPANNEXT
JN-MD-173GT240FHDR
240Hz対応の軽量モバイルゲーミングモニター
【ここがおすすめ!】
・240Hzの超高速リフレッシュレートで、FPSなどの動きの早いゲームも快適にプレイ可能
・900gの軽量設計で、持ち運びが容易なモバイルゲーミングモニター
・多彩な接続端子(miniHDMI・USB Type-C)を搭載し、パソコン・スマートフォン・ゲーム機など幅広く対応
【ここが少し気になる・・・】
・最大輝度300cd/m2のため、明るい環境では視認性が影響を受ける可能性がある
・内蔵スピーカーの音質は、外部スピーカーに比べて劣る場合がある
モニターサイズ | 17.3インチ |
---|---|
パネル | IPS |
解像度 | 1920x1080 |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 4ms |
入力端子 | USB Type-C x 2(ハイブリッド 240Hz)、miniHDMI x1(240Hz) |
JAPANNEXT
JN-MD-14i144F
軽量・高リフレッシュレートのモバイルモニター
【ここがおすすめ!】
・144Hzの高速リフレッシュレートで、動きの速いゲームもスムーズに楽しめる
・約600gの軽量設計で、持ち運びが簡単。外出先でも大画面でゲームが可能
・USB Type-Cケーブル1本で電力供給と映像表示ができ、接続が簡単
【ここが少し気になる・・・】
・miniHDMI使用時にはUSB Type-Cからの電源供給が必要
・スピーカーは内蔵されているが、音質にこだわるユーザーには物足りないかもしれない
モニターサイズ | 14インチ |
---|---|
パネル | IPS |
解像度 | 1920x1080 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 3ms |
入力端子 | USB Type-C x2(144Hz)、miniHDMI x1(144Hz) |
小型ゲーミングモニターのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | モニターサイズ | パネル | 解像度 | リフレッシュレート | 応答速度 | 入力端子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon ヤフー |
PS5と一体化できる小型ゲーミングモニター |
15.6インチ |
- |
フルHD |
- |
- |
Freesync/HDMI×2 |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小型ゲーミングモニターの中では大きめの17.3インチ |
17.3インチ |
IPS |
フルHD |
240Hz |
3ms |
USB-C/microHDMI/ヘッドホン端子 |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 |
仕事にもゲームにもおすすめの小さめモニター |
14インチ |
IPS |
フルHD |
60Hz |
‐ |
type-C/Mini HDMI/ヘッドホン端子 |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
USB-Cとmicro-HDMIポートにより幅広いデバイス対応が可能 |
15.6インチ |
IPS |
1920×1080 |
144Hz |
3ms(GTG) |
HDMI/Type C |
|
5位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
日本製の小型モバイルモニターが欲しい方におすすめ |
15.6インチ |
ADS |
1920×1080 |
60Hz |
4ms |
type-c/MiniHDMI |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大画面で鮮やかな映像を楽しむポータブルモニター |
15.6インチ |
― |
1920×1080 |
― |
― |
USB、HDMI |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
多機器対応の鮮明なモバイルモニター |
15.6インチ |
IPS |
1920×1080 |
60Hz |
3ms |
miniHDMI ×1 、USB Type-C×2 |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ベゼルレスで映像体験を革新するモバイルモニター |
15.6インチ |
非光沢IPS |
1920x1080 |
60Hz |
― |
― |
|
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
240Hz対応の軽量モバイルゲーミングモニター |
17.3インチ |
IPS |
1920x1080 |
240Hz |
4ms |
USB Type-C x 2(ハイブリッド 240Hz)、miniHDMI x1(240Hz) |
|
10位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量・高リフレッシュレートのモバイルモニター |
14インチ |
IPS |
1920x1080 |
144Hz |
3ms |
USB Type-C x2(144Hz)、miniHDMI x1(144Hz) |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ下記より参考にしてください。
小さめのゲーミングモニターを使うメリットとは?
小型ゲーミングモニターは画面が小さいので、画面全体の把握がしやすく、相手や敵の動きが分かりやすいため目で追いかけるゲーム(FPSやスポーツゲーム)をプレイするときにおすすめです。
また、画面から離れる必要もなく設置場所を選ばないので、旅行先でゲームしたい方や友達と顔合わせてオンラインゲームをしたいと思っている方に最適です。さらに低価格で購入できるものが多いので、ゲーミングモニターを試しに使ってみたいと思っている方にも小さめの方が向いています。
モバイルモニターとの違いは?
小型ゲーミングモニターのほかにもモバイルモニターと呼ばれる小型モニターが販売されていますが、モバイルモニターはWEBの閲覧や書類作成に最適なモニターなので間違えないようにしましょう。
モバイルモニターだと応答反応が遅かったり、映像の残像が気になったりとプレイしにくいので、ゲームジャンルを選びます。シミュレーションやボードゲームなど動きの少ないゲームなら快適に遊べるので覚えておきましょう。
モニターが映らない?映らないときはどうすればいい?
ゲーミングモニターを購入したばかりなのに、いざ接続してみると映らなかったなどの経験をした方もいるのではないでしょうか。モニターが映らない原因はいくつかありますが、よくある原因は解像度の問題やHDMIケーブルの断線です。
HDMIケーブルが断線している場合は、交換すれば映るようになるのでまずは交換してみてください。解像度の問題はゲーム機の設定をモニターに対応した解像度に変更すると解決する場合があります。モニターに映像が映らない方は、ぜひ試してみてください。
小型ゲーミングモニターを1万円以下で購入する方法は?
小型ゲーミングモニターを1万円以下で購入したい方は中古品がおすすめです。中古品だと4,000~1,5000円ほどで取引されているので、なるべく低予算で購入したい方は中古ショップに行きましょう。現物が見られるので店舗に行くのをおすすめします。
小型ゲーミングモニターの新品で1万円以下で購入できるものはありません。しかし、ネットショップなら店舗で購入するよりも1,000円~5,000円ほど安く購入できるので、新品をなるべく安く購入したい方はネットショップをチェックしてみてください。
サポートの充実さを取るなら日本製がおすすめ
ゲーミングモニターは日本製よりも海外製の方が数が多く、価格が安いものが多いですが、サポートに不安がある方もいると思います。有名メーカーならほぼ問題ありませんが、価格だけを見て購入すると、かえって損をするかもしれません。
しかし、日本のメーカーならアフターサービスやサポートが充実しているところばかりなので、安心して購入できます。安心を取るなら日本製のモニターを購入するのがおすすめです。
まとめ
今回は小型ゲーミングモニターの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。小型ゲーミングモニターはコンパクトなのでモニターの設置スペースが限られている方や持ち運びをしたい方におすすめです。ぜひチェックしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年04月03日)やレビューをもとに作成しております。
こちらは横置きしたPS5の上に載せられる小型ゲーミングモニターです。PS5と一体化できるので省スペースでモニターを使いたい方に向いています。PS5と持ち運びしやすいため、外出先にもっていきたい方はチェックしてみてください。