チークブラシのおすすめ人気ランキング15選【プチプラやデパコス、持ち歩きにも】
2023/08/30 更新
頬をふんわり彩るのに欠かせないチークブラシ。丸型や斜め型など種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はチークブラシの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。是非参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ふんわり自然な発色が叶うチークブラシ
肌をほんのり色づかせ、程よい血色感をプラスしてくれるチーク。フェイスメイクの中でもチークは塗る面積が大きいので、顔の印象を左右する重要なポイントになります。発色よくきれいにチークを入れるためにもチークブラシは欠かせないアイテムです。
チークブラシと一口に言っても、丸平型や斜め型などさまざまな形状のものがあります。人工毛や天然毛などブラシの素材によっても種類はさまざま。プチプラからデパコスまでさまざまなブランドから販売されているので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
この記事ではチークブラシの人気アイテムをランキング形式で紹介します。形状・素材・価格の3つのポイントを基準にランキングを作成しました。チークブラシの人気ブランドやお手入れ方法まで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
プチプラチークブラシのおすすめ
デパコスチークブラシのおすすめ
携帯用チークブラシのおすすめ
チークブラシの選び方
チークブラシにはさまざまな種類があります。形状や素材に着目し、自分のメイクに合ったものを選んでみてください。
好みの使い勝手で形状を選ぶ
チークブラシには主に「丸平型」「丸型」「斜め型」「ろうそく型」の4つの形状があります。形状によって使い勝手が異なるので、好みの使い勝手によって選びましょう。
自然なグラデーションを作りたいなら「丸平型」がおすすめ
先端が丸くなっていて平べったい形状になっている「丸平型」は、チークブラシの中でもスタンダードな形状です。広範囲にふんわりとチークをのせることができ、初心者でも簡単に楕円型のグラデーションが作れます。
チークブラシの扱いになれている方ならハイライトやシェーディングを入れるのにも使えます。丸平型はチークブラシの種類も多く、好みの使い勝手やデザインで選べるのも嬉しいポイントです。
ふんわり丸い仕上がりにしたいなら「丸型」がおすすめ
先端が丸くカットされている「丸型」は、ふんわりと丸いチークを入れたいときにぴったりのタイプです。毛量にボリュームがあり、くるくると軽く頬に馴染ませるだけでもきれいな円形にチークを入れることができます。
顔が逆三角形型やベース型の方は、丸型のチークブラシで丸くチークを入れることで優しい雰囲気にすることができます。丸いチークで若々しい印象に仕上げたいときにもおすすめです。
シェーディングやハイライトにも使いたいなら「斜め型」がおすすめ
「斜め型」は毛先が斜めにカットされており、頬骨に沿わせやすい形状になっているのが特徴です。丸平型や丸型よりも広範囲にふんわりと発色させることができ、ナチュラルメイクやニュアンスメイクをしたいときにもおすすめです。
斜め型のチークブラシはチークだけでなく、シェーディングやハイライトなどの部分的に色をのせたいときにも使えます。幅広く活躍してくれるので、一本持っておくと便利なタイプです。
繊細なグラデーションを作りたいなら「ろうそく型」がおすすめ
「ろうそく型」のチークブラシは、丸型よりも長く先端が尖った形状になっています。ブラシを立てると細かい部分に使えて、寝かせると広範囲にも使えるので繊細なグラデーションを作ることができます。
ろうそく型のチークブラシでグラデーションを作るにはコツが必要になるので、ある程度メイクに慣れた方にぴったりのタイプです。またすでに愛用しているチークブラシがある方の2本目としてチョイスするのにもおすすめです。
ブラシの素材で選ぶ
ブラシ部分の素材には、主に「人工毛」と「天然毛」の2種類が使われています。素材によって肌当たりの良さやお手入れのしやすさなども異なるので、自分が重視するポイントは何なのかを考えて選びましょう。
肌に優しい使い心地を重視するなら「天然毛」がおすすめ
肌に優しい使い心地を重視するなら「天然毛」のチークブラシがおすすめです。天然毛には主に以下の動物の毛が使われています。
- ヤギ…「粗光峰」や「細光峰」などの良質な毛が有名で、適度なコシがあり柔らかい肌当たりが特徴
- リス…最高級素材の一つで、毛先が細く柔らかい質感が特徴
- ウマ…柔らかすぎずしっかりとしたコシがあり、シャープなチークが入れられる
動物の種類によっても質感や肌当たりが異なるので、好みの使い心地のものを選ぶことができるのも魅力です。ただしお手入れには手間がかかってしまうので、お手入れする時間が取れない方には不向きです。
お手入れの簡単さを重視するなら「人工毛」がおすすめ
お手入れの簡単さを重視するなら「人工毛」のチークブラシがおすすめです。丈夫で耐久性の高いものが多く、動物アレルギーが気になる方にもおすすめです。
天然毛のものよりも人工毛のチークブラシはリーズナブルな価格で購入できるのも魅力ですが、そのぶん品質にばらつきがありチクチクとした肌当たりのものもあります。肌当たりで失敗したくない方には、人工毛の中でも最も天然毛に近いとされるナイロン素材がおすすめです。
プチプラ・デパコスなど「価格」をチェック
チークブラシはプチプラからデパコスまでさまざまなブランドから販売されており、幅広い価格帯のものがあります。自分用で気軽に普段使いできるチークブラシを探しているなら、1,000円前後で購入できるプチプラのものがおすすめです。
品質にこだわりたい方やちょっとしたプレゼントに選ぶならデパコスや筆専門店のチークブラシがおすすめです。名入れサービスを実施しているところもあるので、特別なギフトに選びたいならチェックしてみてください。
ブラシのサイズで選ぶ
フェイスパウダーでも使いたいなら「大きいサイズ」がおすすめ
チークブラシを家に据え置いて使うなら大きいサイズのものを選びましょう。軸が太いと手でしっかりと持つことができ、初心者でも簡単にふんわりとしたチークを入れることができます。
また大きいサイズのチークブラシなら、チーク以外にもフェイスパウダーをのせるのにも使えます。マルチに使いたいブラシを選びたいときも大きいサイズはおすすめです。
以下の記事では、フェイスブラシの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
持ち歩き用なら「小さいサイズ」がおすすめ
チークブラシを外出先や旅行先などで使う持ち歩き用として選ぶならスライドタイプが便利です。スライドしてブラシ部分を収納するとコンパクトなサイズになり、小ぶりなポーチにもすっきりと入れることができます。
ポーチを汚さず持ち運びたいならキャップ付きのチークブラシをチョイスしましょう。チークブラシの汚れを拭き取らなくてもすぐにポーチに収納できるので、時間がないときやサッと使いたいときにも便利です。
人気ブランドから選ぶ
チークブラシはさまざまなブランドから販売されているので、人気ブランドで選ぶのもおすすめです。ここではおすすめの人気ブランドを紹介します。
シンプルなデザインがいいなら「無印良品」がおすすめ
生活雑貨やファッションアイテム、インテリアなど幅広いジャンルのアイテムを展開している「無印良品」。美容アイテムも充実しており、チークブラシも取り扱っています。
無印のチークブラシには、肌当たりが柔らかくクセのつきにくい植物由来のポリエステル素材を使用しています。また繰り出し式でキャップもついているので、携帯用のチークブラシとしてもぴったりです。
初心者が最初の一本に選ぶなら「資生堂」がおすすめ
メイクアップやスキンケアなど幅広い美容アイテムを取り扱っている「資生堂」。化粧品の国内シェア1位を誇り、世界シェアでもトップ5にランクインしています。
資生堂のチークブラシにはМサイズとLサイズがあり、チーク用やフェイスパウダー用など用途によって使い分けることができます。持ち手も程よいサイズ感で安定して掴むことができ、初心者でも扱いやすいチークブラシです。
素材にこだわりたいなら「竹宝堂」がおすすめ
筆司・鉄舟が1971年に設立した化粧筆工房「竹宝堂」。世界各地の厳選された上質な素材を使用しており、世界中から最高級品と評されているチークブラシを数多く取り扱っています。
竹宝堂のチークブラシはさまざまなサイズがあり、丸平型や斜め型など豊富なラインナップから自分に合うものが選べます。粗光峰や細光峰(山羊)・馬・灰リス・シルバーフォックスなどの天然毛を使用しており、柔らかく優しい肌当たりが特徴です。
プロと同じものを使いたいなら「白鳳堂」がおすすめ
筆づくりで有名な広島の熊野で創業し、200年以上の歴史を持つブランド「白鳳堂」。月に50万本以上の筆を作っており、その全てを自社工場で生産しています。
白鳳堂のチークブラシは灰リスや山羊毛などの素材にこだわって作られており、プロが愛用しているチークブラシも多数揃っています。高品質で使い勝手のいいチークブラシを選びたい方におすすめです。
プチプラチークブラシの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
固そうなイメージでしたが思っていたよりふわふわしていて使いやすい。顔の表面を小刻みに振動させて軽くパウダーを乗せてます。チーク、シェーディングにも良いかも知れない。
口コミを紹介
敏感肌ですが柔らかくて良いと思いました
筆を倒しすぎるとチクチクしますが基本的には柔らかいです
口コミを紹介
毛足が短めなため、コシがあり、ぐりぐり塗れます。
手の平サイズで柄が短く、持ちやすい。
私の場合、広いおでこを隠すため、ブラウンのシャドーを生え際にぐりぐり塗りたいので、丁度良いブラシでした。
口コミを紹介
毛質がとても柔らかく気持ちが良いです。
斜めカットが顔の輪郭に綺麗に沿います。
素材がタクロンですので洗って清潔に保てるのも魅力だと思います。
口コミを紹介
チーク用に購入。
毛がふわふわなので、良い感じに頬にのせられます。
安いのも良い。
パウダー用にもう1本購入しようと思います。
プチプラチークブラシのおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ブラシの形状 | ブラシの素材 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
軽く撫でるだけでしっかりと色づく |
丸型 |
人工毛 |
幅6×奥行2.3×高さ20cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高品質の人工毛を使用したプチプラチークブラシ |
斜め型 |
人工毛 |
12cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
天然毛に最も近いナイロンで優しい肌あたり |
丸平型 |
人工毛 |
幅5×奥行2.5×高さ14.5cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
天然毛100%でプロのような仕上がりに |
丸型 |
天然毛 |
幅5×奥行1.3×高さ16.1cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ふんわりとしたナチュラルな仕上がりに |
ろうそく型 |
人工毛 |
幅2.1×奥行3.3×高さ19.5cm |
デパコスチークブラシの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
毛の長さ・柔らかさ共に文句なしです。
肌に当てたときにヒリヒリすることもなく感触がとても良いです。
欲しかったイメージにピッタリでした。
口コミを紹介
肌の弱い私にはスベスベのこブラシは最高です。
チークではなく、アイホールのベースカラーに使ってます。
口コミを紹介
ブラシが肌に触れた時も気持ちよく、ブラシのコシ、毛量もベストです!
口コミを紹介
毛質が柔らかくて気持ちいい。今度からこれにしようと思いました。
口コミを紹介
毛の量、硬さが絶妙でとても使いやすいです。
今までそんなに拘ったことなかったのですが、こんなに変わるならもっと早く買えばよかったなと思いました。
デパコスチークブラシのおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ブラシの形状 | ブラシの素材 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
チークやフェイスパウダーなどマルチに使える |
丸平型 |
- |
幅2×長さ14.8cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
しっかりとした発色が叶うデパコスチークブラシ |
丸型 |
天然毛 |
幅3×奥行1.3×高さ18.4cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
程よいサイズ感でシェーディングにも活躍 |
丸平型 |
人工毛 |
幅4.5×奥行1.7×高さ19.1cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
すべすべとした滑らかな肌触り |
丸型 |
人工毛 |
幅3×高さ6.2cm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ふんわりもキリッとも叶うチークブラシ |
丸平型 |
天然毛 |
15.5cm |
携帯用チークブラシの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
持ち歩き用に買いました。普段大きめブラシを使ってるので少し使い辛いかなと思いましたが、軽くてコンパクトだし何より可愛い!買って良かったです。
口コミを紹介
いままで使ってたものは目が詰まってて、優しくなでても下地までよれてしまっていたのですが、こちらのは優しく撫でたらよれずにきれいに使用できました!
持ち運びにも便利タイプでお気に入りです。
口コミを紹介
BBクリームの後フェイスパウダーを使っているのですがその時このブラシを使ってます。毛がとても柔らかく自分が持っているチークブラシの使用感と全然違っていて感動しました。買ってよかったです。
口コミを紹介
ポーチも汚れず使いやすく便利です!
口コミを紹介
キャップをはずして本体底部に重ねて固定するタイプなので、安定していて使いやすいです。小さいので携帯に便利です。
携帯用チークブラシのおすすめ比較一覧表
以下の記事では、携帯用フェイスブラシの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
チークブラシの基本的な使い方
チークブラシの基本的な使い方は、まず初めにブラシ全体にしっかりとチークの粉を含ませます。粉の偏りがあると頬にのせたときにムラができてしまうので、まんべんなく粉を含ませるのがポイントです。余分な粉はティッシュを使って落としましょう。
粉を含んだら、ブラシを頬の中心に当てて外側へ向かって撫でるように滑らせます。ブラシの両面を使って往復させるように動かすと、全体的にチークがなじんで自然な発色に仕上がります。
顔を小さく見せたい場合は、濃いチークを頬骨に沿ってシェーディングのようにして入れるのもおすすめです。外側から内側に向かって、ブラシを軽く払いながら入れると自然な仕上がりになります。
チークブラシが長持ちするお手入れ方法
チークブラシは使うたびに洗う必要はありません。チークブラシを使用したあとはティッシュペーパーや乾いた布などの上でチークブラシを優しく撫で付け、毛先に残ったメイクや汚れを優しく拭き取るだけで普段のお手入れは完了です。
粉含みが悪くメイクの仕上がりが良くないと感じたら、月に1回程度の頻度で水洗いをしましょう。洗剤を溶かしたぬるま湯にチークブラシをつけて軽く振りながら洗います。汚れが取れたあとは洗剤がしっかりと落ちるまで流水ですすぎ、ティッシュペーパーや乾いた布で拭き取って形を整えましょう。
水気を切ったチークブラシは、ブラシ部分を下にして風通しのいい日陰に干して乾かします。ドタイヤーやサーキュレーターなどを使うとブラシが劣化してしまうので、必ず自然乾燥で乾かすようにしましょう。
まとめ
チークブラシの人気おすすめランキング15選と、チークブラシの選び方やお手入れ方法まで詳しく紹介しました。プチプラからデパコス、大きいサイズから持ち歩き用までさまざまな種類のチークブラシが揃っています。ぜひこの記事を参考にして、自分に合うチークブラシを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
ブラシは柔らかくお手入れしやすい人工毛で、頬を軽く撫でるだけでもしっかりと色付けることができます。ブラシが白いのでどこにパウダーをつけたかが分かりやすく、パウダーの取りすぎ防止にもなります。