刺繍ミシンの人気おすすめランキング15選【オリジナルデザイン!スマホと連動して使えるものも】
2023/05/26 更新
刺繡ミシンならよりクオリティの高い刺繍ができます。ブラザーやジャノメなどさまざまなメーカーのものや大きいサイズが作成できるものなど多くの種類があり迷ってしまいがちです。そこで今回は、刺繍ミシンの選び方やおすすめ人気ランキングを紹介します。
目次
クオリティの高い刺繍でオリジナルグッズを作ろう
手縫いよりクオリティの高い刺繍ができるのが刺繡ミシンです。幼稚園や保育園で使用するエプロンやハンカチなどのアイテムに名前を入れたりワンポイントを入れたりしおしゃれなアイテムが作れます。また、手縫いでは難しい、大きいサイズの刺繍も可能です。
刺繍ミシンの中には、オリジナルデザインを取り込みTシャツや帽子に刺繍できるものもありオリジナルグッズが作れます。しかし、ブラザーやジャノメなどさまざまなメーカーのものや機種によって刺繍できる種類が違うなど何を基準に選ぶか迷ってしまいがちです。
そこで今回は、刺繍ミシンの選び方やおすすめ人気ランキングを紹介します。ランキングは、データのタイプ・サイズ・機能・デザイン・メーカーを基準に作成しました。スマホと連動できる商品も紹介しますので、参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
刺繍ミシンの選び方
刺繍ミシンにはさまざまな種類があり何を基準に選ぶか迷ってしまいがちです。選ぶ際のポイントを詳しく紹介していきますので参考にしてみてください。
データのタイプで選ぶ
刺繍ミシンは刺繍をする際にはデータが必要ですが、上級者になるとデータを使わなくても刺繍ができます。詳しく紹介していきますので参考にしてみてください。
初心者にはパソコン接続不要の「データ内蔵タイプ」がおすすめ
データ内蔵タイプは、刺繍ミシンの中にデータがもともと入っているものを指します。そのため、購入後すぐに刺繍可能です。刺繍の種類は、線・模様・文字・グラフィックデザインなどよく使われるものになります。
高額になればなるほど刺繍のデザインの種類が増えていくので、どの程度必要はあらかじめ考え購入しましょう。パソコン接続するなどの作業もないので、パソコンが苦手な方や初心者におすすめです。
デザインの種類を増やすならusb対応などの「外部データ取込み」がおすすめ
外部データ取込みは、別売りのカードを購入したりインターネットから素材をダウンロードしたりして刺繍できるものです。そのため、データ内蔵タイプに比べ多くのデザインから選べます。子供の成長に合わせてデザインも変えられるのでおすすめです。
中には、自分が作成したデザインを取込み刺繍できるものもあるのでチェックしてみてください。USB対応の機種ならデータを取込むのも簡単にできます。多くのデザインから選びたい方やオリジナルデザインを刺繍したい方はチェックしてみてください。
上級者やデータを必要としないものなら「フリーモーション刺繍」がおすすめ
フリーモーション刺繍とは、刺繍データはなく下書きしたところを自分で動かしながら刺繍していくものです。自分が描いたイラストや布の柄を使いながら絵を描くような感覚で刺繍していきます。上手に刺繍できるようになるには、ある程度の練習が必要です。
また、1つ1つ手作業で作業するためまったく同じ作品は作れません。そのため、大量生産には向いていません。しかし、上達すれば、複雑な刺繍もできるようになり刺繍データを購入するより安く済みます。
サイズで選ぶ
刺繍ミシンのサイズによって作れるもののサイズも変わってきます。詳しく紹介していきますので参考にしてみてください。
本格的な刺繡をしたいなら「フルサイズ」がおすすめ
ジーンズなど厚みのある生地や大きいサイズの刺繍でもできるのがフルサイズです。重量8kg以下幅50cm前後のものがフルサイズに分類されます。大きいサイズの刺繍をしたい方や本格的な刺繍をしたい方はチェックしてみてください。
サイズが大きいので購入前に作業スペースや収納場所を確保しておく必要があります。一気に縫えるので洋服など大きなサイズのものを作りたいときにも最適です。ぜひ参考にしてみてください。
小物づくりメインなら「コンパクトサイズ」がおすすめ
小物づくりや細かい刺繍をするのに向いているのがコンパクトサイズです。重量5kg以下幅40cm前後のものがコンパクトサイズに分類されます。重量が軽いので持ち運びも楽に行えるのが魅力です。
パワーは。フルサイズに劣りますが作業場所や収納スペースに縛られずに使用できます。また。小さいので気軽に刺繍できるので、初心者でも始めやすく楽しく刺繍可能です。ぜひ参考にしてみてください。
機能で選ぶ
刺繍ミシンにはさまざまな機能が備わっています。初めて購入した方でも使いやすくなるような機能ばかりなので参考にしてみてください。
きれいな仕上がりにしたいなら「自動長子機能」がおすすめ
生地の厚みや模様に合わせて糸の長さを調節してくれるのが自動長子機能です。初心者では糸の長さの調節が難しいですが、この機能が付いていれば初心者でもきれいな仕上がりにできます。ぜひチェックしてみてください。
作業効率を上げたいなら「自動糸切り機能」がおすすめ
自動で糸の始末をしてくれるのが自動糸切り機能です。ハサミを使用せず自動で糸を切ってくれるので作業効率が格段に上がります。刺繍する際には、細かく糸を切る必要があるのでとても重宝する機能です。
細かい動きができるものなら「フットコントローラー付き」がおすすめ
足で踏むだけでスタートとストップができるのがフットコントローラーです。両手が空くので作業効率があがるうえ細かい作業もできるようになります。また、スピードの調節ができるものもあり、回転させながらも縫えるのでさまざまな模様も可能です。
フットコントローラー付きのものと後付けのものがあるので、購入前に確認しておきましょう。手元の作業に慣れている方は必要ないですが、ミシンをこれから始めるなら作業効率の上がるフットコントローラー付きの刺繍ミシンを選んでみてください。
大きいサイズも可能な「文字・刺繍縫い機能」がおすすめ
文字・刺繍縫い機能を搭載しているものであれば刺繍のバリエーションが増えます。漢字・アルファベット・ひらがな・カタカナ・数字などものが搭載されているので子供の名前入れにも最適です。メーカーによって入っている種類が違うので事前に確認しておきましょう。
子供から大人まで、使いやすいものなのでぜひチェックしてみてください。また、大きいサイズで使用できるものもあり後付けで刺繍台を設置できるものもあります。ぜひ参考にしてみてください。
時間を気にせず使用したいなら「静音設計」がおすすめ
アパートやマンション、夜など音が気になるときにおすすめなのが静音設計が施された刺繍ミシンです。音が気にならず使用できるので小さい子供がいる家庭でも重宝します。時間や音を気にせず使用したい方はチェックしてみてください。
縫い目の確認や設定が簡単なものなら「液晶画面付き」がおすすめ
塗っている目や模様を確認できるのが液晶画面付きの刺繍ミシンです。手持ちで糸の長さや刺繍のデザインの変更も手元で簡単にできるので初心者でも使いやすくなります。初めてミシンを購入する方はぜひチェックしてみてください。
刺繍で欠かせない押え圧の設定も簡単にできるようになります。また、夜間使用するなら画面が見やすいLEDライトを搭載しているものがおすすめです。画面が見やすく作業に集中しやすいです。
刺繍のデザインで選ぶ
機種によって刺繍できるデザインが異なります。サイズやデザインを目的に応じて選ぶようにしましょう。
漢字やアルファベットで名前入れをしたいなら「文字」がおすすめ
子供の持ち物に名前入れをしたいときに重宝するのが文字です。文字は1番種類が多く安い機種でも付属している場合が多くあります。漢字やアルファベット、数字が刺繍できるので1番人気の高いものです。
ものによって、数字や字体が選べるものもあるので、購入前にチェックしてみてください。また、年・組・番・月・火・水・木・金・土・日などのよく使われる漢字のみを搭載しているものもあれば種類豊富なものもあるので、用途に合わせて選びましょう。
ワッペンやワンポイントにはミッキーなど「キャラクター」がおすすめ
ミッキーやプーさんなどのディズニーキャラクターやミニオンやムーミンの刺繍ができるミシンも人気です。名前と一緒に刺繍したりワンポイントとして刺繍したりと使い勝手もよく子供にも愛されています。大きさを選べるものもあるのでチェックしてみてください。
手書きで書いたデザインを入れたいなら「オリジナルデザイン」がおすすめ
手書きのオリジナルデザインを刺繍できるものもあります。パソコンで描いたものやスマホで描いたものなどを刺繍できるので、唯一無二の作品が作れとても人気です。Tシャツや帽子に刺繍しオリジナルグッズを作成する方もいます。
簡単に操作できるものなら「スマホ連動」をチェック
スマホと連動し好きな刺繍や文字を反映できるタイプもあります。スマホ専用アプリで操作できるのでパソコンが苦手な方でも操作がしやすいのが特徴です。購入前に自分のスマホと連動しているか確認しておきましょう。
価格や値段で選ぶ
刺繍ミシンの価格はさまざまで業務用となれば数百万円するものもあります。用途に合わせて選びましょう。
業務用やより精度の高いものなら「数百万円するもの」がおすすめ
プロの方やサイズの大きいものを作成したいなら数百万円するものがおすすめです。価格が高い分高機能できれいな仕上がりになります。高価なので、本当に必要か十分検討して購入してください。
一般家庭で使用するなら「7~70万円」がおすすめ
一般家庭で使用するなら7~70万円のものがおすすめです。値段が高くなるのほ機能も上がりますが、初めてミシンを購入するなら10万円前後の商品をチェックしてみてください。また、激安なものも購入してしまうとかえって使い勝手が悪くなってしまいます。
安い価格で使用したいなら「中古・レンタル」がおすすめ
10万円前後のミシンといっても、やはり高い値段です。そんなときは、安い価格で使用できる中古やレンタルをチェックしてみてください。レンタルであればお試して使用できるので、自分に合った製品も見つけやすくなります。
プロ向けのミシンが使用できるレンタルスペースが、大阪・神奈川・福岡・名古屋などの地域にもあるので、ぜひチェックしてみてください。レンタルスペースは1時間ごとの料金になるので、ミシンを購入するより安く作品が作れます。
メーカーで選ぶ
刺繍ミシンを販売しているメーカーは多くあります。代表的なメーカーの特徴を紹介しますので参考にしてみてください。
キャラクターの多さで選ぶなら「brother(ブラザー)」がおすすめ
ブラザーの刺繍ミシンは、キャラクターの種類が多いのが特徴です。また、機種も多く、プロ向けのものから初心者向けのものまで幅広く取り扱っています。機能性も高く初めてミシンを購入するならブラザーがおすすめです。
おしゃれなデザインのものなら「JANOME(ジャノメ)」がおすすめ
日本で初めて実用ミシンを国産化したメーカーがジャノメです。また、刺繍ミシンもジャノメが初になります。スマホ連動タイプの製品も取り扱っており、ミシン自体のデザインもおしゃれなのが特徴です。
静音性に優れたものなら「SINGER(シンガー)」がおすすめ
シンガーは170年以上の歴史を持ったアメリカの老舗メーカーです。シンガーのミシンは静音性にたけており、プロから初心者まで幅人い方たちが愛用しています。手元が見やすいルーペ付きなど長年の技術を生かした使いやすい商品ばかりです。
業務用なら「TAJIMA(タジマ)」がおすすめ
業務用のミシンが世界中で人気なメーカーがタジマです。高い耐久性や完成度、アフターフォローの良さが人気の理由の1つになります。タジマの製品で彩(SAI)は特に人気でイメージしたとおりの仕上がりが簡単に作成可能です。
刺繍ミシンの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
とても可愛いのに仕様はしっかりしています。
手の届くお値段設定が嬉しかったです。
口コミを紹介
可愛いです。使いやすくて満足です!
口コミを紹介
下糸が セットしやすい。超ー楽
口コミを紹介
めちゃくちゃ使いやすい。パワーもじゅうぶんです。お気に入りミシンになりました!
口コミを紹介
分かりやすい表もついていて、糸通しも簡単だし 、袋物やナフキン等作ることができました。星、イルカ、ボール、車等模様、そして文字を自動で縫えるのでとても重宝します。
口コミを紹介
収納にも場所を取らないし、なにより、使いやすい。たまにしか使わないなら必要最低限の機能はあるし困りません。
口コミを紹介
数年ぶりのミシンでしたが、比較的シンプルで使い方もわかりやすかった。カバンの持ち手が厚く、キルティングと合わせて縫えるか心配でしたが、キレイに縫えて満足です!
水平釜も本当に糸が通しやすくて糸の残量も目視確認できるので安心です。液晶画面に押さえの絵が出て指示してもらえるのも分かり易くて良い感じです。
全ての裁縫オンチにおすすめしたいです!勝手に針に糸通ししてくれるし、下糸を出す必要は無し!返し縫いで謎のガタガタ無し!感動しましたね。一瞬で終わりましたよ!
ジャノメ
コンピューターミシン JN-51
豊富なステッチと本格的な機能を取り揃えたミシン
多くの機能を搭載された高機能でプロ向けの商品です。ステッチの種類も豊富で、ジャノメ独自の模様を組み合わせデザイン性の高いものも作れます。ミシンの送り歯が下がるドロップフィード機能も搭載しているのでフリーモーション縫いも可能です。
縫い目の長さは2.2〜5.0ミリの9段階で調節できます。スタートボタンを長押しすれば、ゆっくリスタートするので細かい場所も縫いやすくなっているうえ、手元にLEDライトを搭載しているので陰になって見えにくくなる心配もありません。
サイズ | 40.6×17.4×29.8cm | 重量 | 5.5kg |
---|---|---|---|
データのタイプ | データ内蔵・フリーモーション刺繍 | 機能 | 自動糸通し機能・自動糸調子機能・液晶画面付き |
スマホ連動 | - |
口コミを紹介
今日縫い始めましたが、縫い目が細かくできて綺麗でした。
ソーイングを楽しめそうです。
ブラザー
パリエ Parie EMM1901
刺繍作家atsumiさんデザインのデータを内蔵!
ブラザーで人気のパリエシリーズの商品です。コンパクトな見た目なのにフロント部分はゆとりがあるので裁縫しやすくなっています。また、ロングJ押え&ロング送り歯で厚手の生地でも簡単に刺繍できるのはうれしいポイントです。
内蔵されているデザインデータは、刺繍作家atsumiさんのデザインが25種類、クラフトが80種類入っています。ほかの刺繡ミシンでは、atsumiさんのデザインした刺繍はできないのでぜひチェックしてみてください。
サイズ | 30.7×52.2×21.8cm | 重量 | 8.6kg |
---|---|---|---|
データのタイプ | データ内蔵・外部データ取込み | 機能 | 自動糸通し・自動糸調子機能・自動糸切り機能・液晶画面付き |
スマホ連動 | - |
口コミを紹介
普通縫いはもちろん多彩な刺繍、刺繍枠つけなくても名前ならそのまま縫えるところも感動しました。かわいいワンポイントの刺繍もつけられるので子供も大喜びです。
シンガー
家庭用コンパクト刺しゅう機 chouchou+ EU-2JSP
角度の変わるディスプレイで画面が見やすい
モナミディライトSP-70・モナミヌウSC-150・モナミヌウプラスSC-250・モナミヌウプラスSC-260などの対応したモデルと一緒に使用する商品です。接続は、カチッとはめるだけでできます。また、液晶画面は角度が変わるので作業中でも見やすいです。
漢字やひらがな以外にもさまざまな模様のデータが入っています。漢字は1216文字、模様は100種類以上です。アルファベットの字体は4種類あり、使いやすいものばかりを取り揃えているのでぜひ使用してみてください。
サイズ | 32.5×13×13cm | 重量 | 2kg |
---|---|---|---|
データのタイプ | データ内蔵・外部データ取込み | 機能 | 液晶画面付き |
スマホ連動 | - |
刺繍ミシンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | データのタイプ | 機能 | スマホ連動 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
角度の変わるディスプレイで画面が見やすい |
32.5×13×13cm |
2kg |
データ内蔵・外部データ取込み |
液晶画面付き |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
刺繍作家atsumiさんデザインのデータを内蔵! |
30.7×52.2×21.8cm |
8.6kg |
データ内蔵・外部データ取込み |
自動糸通し・自動糸調子機能・自動糸切り機能・液晶画面付き |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
豊富なステッチと本格的な機能を取り揃えたミシン |
40.6×17.4×29.8cm |
5.5kg |
データ内蔵・フリーモーション刺繍 |
自動糸通し機能・自動糸調子機能・液晶画面付き |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
漢字などの文字まで対応の初心者でも使いやすい安心サポートが満載 |
41.3×17.8×29.6cm |
4.6kg |
データ内蔵 |
自動糸通し機能 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
縫物を楽しむ人にはおすすめのミシン |
35.9x59.8x30cm |
- |
- |
- |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
200種類以上の模様や文字を取り揃えた安い刺繍ミシン |
40.4×18.8×29.8cm |
5.8kg |
データ内蔵 |
自動糸通し機能・バックライト付き液晶画面 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
業務用並みの操作感で拡大レンズ付きで手元が見やすい! |
30.2×40.6×17.7mm |
6.3kg |
データ内蔵 |
自動糸調子機能・自動糸切り機能・下糸クイック機能 |
- |
|
|
楽天 ヤフー |
日本初のスマホと連動して使用するタイプ!オリジナルデザインも作れる |
25.0×41.5×25.9cm |
4.3kg |
外部データ取込み |
- |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
udb対応でデータ取り込みもできる |
29.4×11.5×26.5cm |
2kg |
外部データ取込み |
自動糸調子機能 |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
レンタルもある初心者でも扱いやすい刺繡ミシン |
40.4×18.8×29.8cm |
5.8kg |
データ内蔵 |
自動糸通し機能・液晶画面付き・文字縫い機能 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
厚物もおまかせ!デニムもすいすい縫えるパワフルな貫通力 |
40.6×18.4×29.8cm |
6kg |
データ内蔵 |
自動糸切り機能・自動糸調子機能 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大きいサイズの画面付く実用的な機能を詰め込んだ刺繡ミシン |
40.6×18.4×29.8cm |
5.6kg |
データ内蔵 |
自動糸調子機能・液晶画面付き |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ディズニーキャラクターの刺繡でミッキーなどのワッペンも作れる |
61.5×29.2×30.5cm |
5.3kg |
データ内蔵 |
自動糸調子機能 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
パソコン接続不要で複数の模様が組み合わせられる |
30.7×52.2×21.8cm |
8.6kg |
データ内蔵・外部データ取込み |
自動糸切り機能・自動糸通し機能・液晶画面付き |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
プーさん柄がかわいい!ブラザーのミシン |
41.3×17.8×29.6cm |
4.6kg |
データ内蔵 |
液晶画面付き・フットコントローラー付き |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
刺繡ミシンの使い方
必要なものは、刺繍ミシン・刺繍機(刺繍ミシンのタイプによってはいらない)・デザインのデータ・ミシン刺繍糸・ミシン刺繍用下糸・接着芯(水生下地・安定紙)・糸切りバサミです。刺繍ミシンの糸は、普通の糸と構造や光沢が違うので用意してください。
刺繍ミシンの使い方を紹介していきます。まずは刺繍するデザインをミシンで選択し、ミシンの指示に従い刺繍糸を選びセットしてください。次に、刺繍したい布を刺繍枠に入れミシンにセットします。
最後に、ボタンを押せば自動で刺繍してくれ完成です。色を変えるときはミシンが自動で止まるので、ミシンの指示通りに作業していけば作品が作れます。糸が詰まったり針の太さがあっていないときなどもミシンが指示してくれるので初心者でも簡単です。
安定紙や接着芯はなぜ必要?
刺繍をする際に欠かせないのが接着芯や安定紙です。しかし、なぜ必要なのか疑問に思う方も多いと思います。安定紙や接着芯を使用すれば、生地がピンと張れ仕上がりがきれいになるうえ、伸縮性のある生地でも刺繍できるようになるからです。
また、水性の下地もあり刺繍後に水で洗うと下地が無くなります。そのため、刺繍部分が硬くなりにくいです。しかし、水洗いできない生地に刺繍する場合は、水性の下地は使用できません。
刺繡ミシンのメンテナンス方法
刺繍ミシンは精密機器なので日ごろからメンテナンスしなくていけません。簡単にできるメンテナンス方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。しっかりメンテナンスして刺繍ミシンを長持ちさせましょう。
メンテナンスで使用するのは、はたき・エアースプレー・ミシン用油さしです。まずはたきで大まかなごみをはらった後、エアースプレーで隙間のごみを吹き飛ばします。最後に、下糸の釜に油を指して終了です。
普通のミシンとの違いは?
刺繍ミシンと普通のミシンの違いは精密さです。刺繍ミシンには普通のミシンには付いていない機能も搭載しているので、幅広い方が使いやすくなっています。刺繍枠や刺繡機を外せば普通のミシンとして使用できるものもあるので、使用方法によって選んでみてください。
使いやすいソフトを紹介
自分で作成したイラストや画像からオリジナルデザインを作成するなら専用ソフトを使ってデータに変換しなくてはいけません。そこでおすすめの専用ソフトを2つ紹介します。ミシンんとソフトは同じメーカーで揃えた方が使いやすいです。
1つ目が、ブラザーが販売している刺しゅうPROです。パソコンでオリジナルデザインを作成できます。ステッチの種類が14種類、線縫いの種類が8種類ありその組み合わせでさまざまなデザインの作成が可能です。
2つ目が、ジャノメが出しているiPad専用の刺繍アプリです。指やスタイラスペンで書いたイラストをそのままデータにできるので、パソコンが苦手な方でも使いやすくなっています。使いやすいソフトから選びミシンを選びのもおすすめです。
無料で刺繍データが作成できる
専用ソフトを購入するには、安くても10万円程するのが現状です。しかし、無料で刺繍データを作成する方法もあります。使用するソフトについて詳しく紹介していきますので、参考にしてみてください。
使用するソフトはインクスケープとインクステッチです。インクスケープでイラストやロゴ、写真加工ができ、インクステッチはインクスケープに組み込んで使用するプログインになります。
まとめ
刺繍ミシンの選び方やおすすめ人気ランキングを紹介してきました。高価な商品なので、しっかりとどんなものを作るのか考えて購入しなくては無駄になってしまいます。オリジナルデザインで唯一無二の作品を作ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月26日)やレビューをもとに作成しております。
モナミディライトSP-70・モナミヌウSC-150・モナミヌウプラスSC-250・モナミヌウプラスSC-260などの対応したモデルと一緒に使用する商品です。接続は、カチッとはめるだけでできます。また、液晶画面は角度が変わるので作業中でも見やすいです。
漢字やひらがな以外にもさまざまな模様のデータが入っています。漢字は1216文字、模様は100種類以上です。アルファベットの字体は4種類あり、使いやすいものばかりを取り揃えているのでぜひ使用してみてください。