バトミントン用グリップテープの人気おすすめランキング15選【ヨネックスも】
2023/07/16 更新
プロ選手も必ず使っているバドミントン用のグリップテープ。多孔型などの種類や色、プロも使っているヨネックスなどブランドも豊富で迷いますよね。そこで今回は、バドミントン用のグリップテープの選び方とおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
バドミントン用のグリップテープはどう選ぶ?
バトミントン競技において、高いグリップ力を生み出すバドミントン用のグリップテープ。バトミントン用のグリップテープは、ラケットからシャトルに効率よく力を伝えるために重要な役割を担っています。
しかし、豊富な種類の中から自分に合ったグリップテープを探すのは至難の業。プロも愛用するヨネックスを始め、多孔型のグリップテープが人気です。また、交換頻度が高い方は値段も安いものを探したいですよね。
そこで今回は、バドミントン用のグリップテープの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。どれがおすすめか分からず決めかねている方はぜひ参考にしてくださいね。ランキングは種類・機能・その他の点を基準としています。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
バドミントン用のグリップテープとは
バドミントン用のグリップテープは、手の滑りを軽減させグリップのパフォーマンスを向上させてくれるアイテムのひとつです。そのグリップテープの種類と役割は、大きく分けて3つあります。
怪我の防止のためにラケットに元々巻いてあるインナーグリップテープ。これは基本的に剥がさずに使用します。一般的に「グリップテープ」と呼ばれているオーバーグリップテープ。これはインナーグリップテープの上に巻くテープで、その性能は種類によって様々です。
最後に、インナーグリップテープとオーバーグリップテープの間に巻いて太さの調節ができるアンダーグリップテープがあります。それぞれのグリップテープの役割をきちんと把握しておきましょう。
テニス用のグリップテープとの違いは?
バドミントン用のグリップテープとテニスラケット用のグリップテープに大きな違いはないため、メーカーも兼用で作っているところがほとんどなので安心して使えます。さらにラケット以外の使い方もOK。
異なる点を強いて挙げるとするなら、テニス用のグリップテープのほうが少しだけ太いです。しかし、前述したように大きな差はないのであまり気にせずに自分に合ったグリップテープを見つけましょう。
下記の記事では、テニス用グリップテープの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
バドミントン用のグリップテープの選び方
グリップテープを巻くことによってパフォーマンスの質を高められますが、その種類や性能はさまざまです。自分に合ったグリップテープを使うことが重要なので、選び方は慎重に。
種類で選ぶ
グリップテープは大きく分けて4つの種類があります。自分の体質や競技スタイルに合わせて選びましょう。
初心者でも握りやすく手に吸い付くような「ウェットタイプ」がおすすめ
多くのバドミントンプレーヤーが使用しており、初心者でも扱いやすいウェットタイプのグリップテープ。手に吸い付くような感覚で適度な湿り気がフィット感を生み滑りにくいのが特徴です。
強く握らずともホールド感があるので、握力に自信がない人や子供でも使いやすいためまずはこのタイプから使ってみるのもおすすめです。
汗を吸収してさらっと快適に使いたいなら「ドライタイプ」がおすすめ
ドライタイプのグリップテープは、吸汗・速乾性に優れ汗をかいても素早く吸収してくれるためいつでもさらさらとした感触を保つことができるのが特徴。手の汗でグリップが滑りやすい場合や夏場の蒸し暑い室内での練習の際に重宝されています。
手汗をかきやすい方に特におすすめですが、グリップが手に吸い付きすぎるとかえって扱いにくいという方も快適にプレーできておすすめです。
長時間のプレーに最適な「タオルタイプ」がおすすめ
手汗が気になる方にはタオルタイプのグリップテープもおすすめです。手になじむので、疲れにくいというメリットもあり、タオル生地のグリップが汗を吸収してくれて、べたべたした感触を和らげてくれます。
また、まるでタオルを触っているような感覚が心地よく、長時間のプレーに最適です。ただ、タオル生地は素材の特性上ほかの素材よりも傷みやすいためこまめな交換が必要になるので、その点もしっかり考慮しましょう。
通気性抜群でプロも使ってる「多孔型」がおすすめ
ウェットタイプのようなフィット感とドライタイプのようなさらっとした握り心地を兼ね備えた多孔型のグリップテープは、その名の通りテープに多くの穴があいていてそこから空気を逃がすことで通気性を高めています。
また、穴が開いていることにより手が滑りづらく高いグリップ力を生み出しています。どちらかというとプロや上級者向けのタイプなので、使い慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。
グリップの「厚み・サイズ」をチェック
グリップテープの厚みよって巻き上げた時のグリップの太さを調節することができます。だいたい0.8ミリ前後の厚みを基準と考えられていますが、自分の手持ちグリップや好みの太さをチェックしてみましょう。
例えば、フォアとバックの持ち替えをスムーズにしプレー中のストレスを軽減させたい場合はグリップを細くし、逆に太い場合はフィット感が高まりシャトルへ力を伝えやすくなるといったメリットが生まれます。
また、長さによっても使用感は変わってくるのでシャフト部までグリップテープを巻きたい方は長めのものにするなど自分にあったスタイルをイメージして選んでくださいね。
個性を出せるグリップテープの「色」をチェック
グリップテープは競技のパフォーマンスを高めるために取り付けるので、同じようなデザインもしくは地味なデザインが多いです。自分のラケットを区別するためにグリップテープの色を変えたりして個性を主張することもできます。
最近では絵柄がついたグリップテープもあるんだとか。好きなカラーのグリップテープをつけてプレー中のテンションをあげましょう!
安い100均もあり?交換頻度と「コスト」を確認
実は、グリップテープは消耗品なのである程度のタイミングで交換が必要です。パフォーマンスのクオリティーを下げないためにもこまめに取り替えるのがベター。しかし、毎回購入していたらコストがかかり値段も割高になります。
数回分の長さがあるロールタイプのグリップテープなら、一回あたりが安い計算になるので、ためらわずに交換できるのでおすすめです。また、100均でも工具用のグリップテープが売っているので、手軽に購入できます。
長く使うために「耐久性」を確認
グリップテープは消耗品ですが、練習のたびに交換していたらコストがかさみ大変なことに。そこで、実際に使用している人のレビューを見て素材の耐久性もチェックしてみるのもひとつの手です。
また、自分の体質や用途に合ったグリップテープを使用したり丁寧な取り扱いを心がけたりして、グリップテープに無駄な負荷がかからないようにすると結果的に長持ちさせることができます。巻き方や使用方法もよく確認するのがおすすめです。
迷ったら「ヨネックスのウェットスーパーグリップ」をチェック
バドミントンやテニスなどのラケット競技のアイテムを多く取り扱うYONEX(ヨネックス)のウェットスーパーグリップは、日本で最も人気のあるグリップテープです。名の通りウェットタイプなので、手へのフィット感や握り心地が抜群です。
カラーバリエーションも豊富で、自分のラケットの区別がつけやすいのが特徴。バドミントンを始めたばかりの方や使っているグリップテープに満足していない方におすすめです。
バドミントン用のグリップテープの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
自分の巻きたいだけ巻けるのがいいです。グリップは太い方が良く、手も汗をかきやすいので買って正解でした。
口コミを紹介
手に汗をかきやすくサラリとした感触が好みの私にとってこのグリップテープは欠かせません。
口コミを紹介
使い易すく手に馴染み良い。
口コミを紹介
夏場とんでもなくウエッティになる私の手にはこのグリップが一番でした!
口コミを紹介
手汗のひどい私にはもうこれしかないです。かなりおすすめです!
口コミを紹介
コスパ良し!握りやすいしこれにしてよかったです。
口コミを紹介
汗っかきなのですがこれは滑らず使いやすいです!
口コミを紹介
タオルにしてから夏でも滑らずに使えています。
口コミを紹介
グリップ力とてもシッカリしておりとても良いグリップです。
口コミを紹介
握った感じも手に馴染み、お気に入りです。
口コミを紹介
低価格でありながら、耐久性良く非常に気に入ってます。
ヨネックス(YONEX)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア グリップテープ部門 5位
(2023/11/01調べ)
ウェットスーパーストロンググリップ
耐久性No.1と名高いグリップテープ
ウェットタイプならではの吸汗性やグリップ力に加え、エンボス加工を施しより握りやすさを追求したグリップテープです。0.65mmという適度な厚みで柔らかくプレー中の激しい動きでも手が痛くなりにくいソフトな感触がポイントです。
また、エンボス加工が施されたYONEXのロゴと模様は自分のラケットを区別するのに分かりやすく、なおかつおしゃれなデザインとなっています。
タイプ | ウェット | 厚さ | 0.65mm |
---|
口コミを紹介
滑り止めが手にしっくりきて、この製品でないと使いにくいです。色も豊富で有難いですね。
口コミを紹介
コストパフォーマンスが良く、基本性能はほかのウエットオーバーテープと同等。
口コミを紹介
握った時のウエット感と滑りにくさはいつもながらの安心感があります。
Wilson(ウイルソン)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア グリップテープ部門 6位
(2023/11/01調べ)
PRO OVERGRIP(プロオーバーグリップ)
多くのプロ選手が愛用しているウィルソン!
バドミントン・テニス界の多くのトッププロプレーヤーが愛用する「ウィルソン」のウェットタイプのオーバーグリップテープ。グリップテープの土台の生地に不織布を採用し優れた耐久性を実現しているのがポイントです。
擦り切れにくい構造で安心してプレーに集中できると評判で、樹脂コーティングを表面のみならずテープに染み込ませて製造しているためフィット感が長持ちし安定したグリップ力を生み続けます。ぜひプロの使用感を味わってみてはいかがでしょうか。
タイプ | ウェット | 厚さ | 0.5mm |
---|
口コミを紹介
薄型であるが、やや硬めで耐久性が高い。表面だけではなく裏面にも素材を染み込ませる加工がされており吸いつくような感触がある。ウェット感がいつまでも失われない。
バドミントン用のグリップテープのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 厚さ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
多くのプロ選手が愛用しているウィルソン! |
ウェット |
0.5mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ウエットタイプの定番グリップテープ |
ウェット |
0.6mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
クッション性と耐久性を兼ね備えたグリップテープ |
熱収縮 |
0.5mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
耐久性No.1と名高いグリップテープ |
ウェット |
0.65mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
色展開が豊富なでこぼこグリップ |
ウェット |
0.6〜2.6mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高耐久性で通気性も抜群 |
多孔 |
0.65mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
汗の吸収に優れた多孔型で手触りが心地いい |
多孔 |
8mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
汗に強いから夏も快適に! |
タオル |
1.35mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
強力なグリップ力を生む |
ウェット |
0.7mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ロング対応でグリップ全体をカバー |
タオル |
2mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
独自の製法で作り上げた最新ドライグリップテープ |
ドライ |
0.5mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
さらさらの感触が心地良いヨネックスのロングセラー |
ドライ |
0.65mm |
|
|
Amazon ヤフー |
カラーバリエーションが豊富でオシャレ度UP |
ウェット |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
薄くてさらさら!手汗をかきやすい方へ |
ドライ |
0.43mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安い値段でこまめに交換できるグリップテープ |
タオル |
約2mm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、バドミントンラケットやバドミントン用ラケットバッグの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
なしだとどうなる?グリップテープにはこんな効果が!
グリップテープ(オーバーグリップテープ)を巻かずにグリップに元々巻かれているインナーグリップテープのみでもOKですが、インナーグリップテープはあくまでも手に怪我をしないようにグリップ部分を保護するためのものなので、機能的ではありません。
しかしオーバーグリップテープを用いれば、プレーヤーの手に合わせてグリップ部分の太さの調節や好みの手触り・フィット感を自由にカスタマイズできるため、より競技のパフォーマンスが向上します。
よほどの理由がない限りはグリップテープを巻くのが最適と言えるでしょう。また、試合の成績に伸び悩んだらグリップテープを変えてみるのがおすすめです。
グリップテープの巻き方と交換の目安は?グリップ力にも影響
グリップテープの交換のタイミングは、使う人や使い方によってさまざまですがプレー中にズレれてしまうような感覚があったり握った感触が最初の頃と変わってきてしまった時は、グリップ力に影響を与えてしまうので交換の目安としておくといいでしょう。
また、汚れが目立ってきたりテープがめくれてきたら、接着のりでベタついてしまったり、見た目も黒ずんでしまったりする上に、衛生的にも良くないため早めに交換するのがおすすめです。
巻き方はそのグリップテープによって適切な巻き方があるので、説明書などをよく確認してみましょう。また、貼り直しが可能なテープなら自分の手に最適な巻き方に調節できるのでおすすめです。
インナーグリップテープの交換もできる!
リプレイスメントテープとも呼ばれるインナーグリップテープ。より自分の好みに合わせてグリップの調整をしたい方は、インナーグリップテープの交換もしてみるとよりカスタマイズの幅が広がります。
ただ、インナーグリップテープはトップの重みに合わせて調整されて取り付けられているので剥がしてしまうと全体の重量のバランスが崩れよりトップの重みを感じてしまうことも。パワーに自信のない人は注意して行いましょう。
アンダーグリップテープで微調整も
インナーグリップテープとオーバーグリップテープの間に使い、太さを調節するためのアンダーグリップテープまたはアンダーラップをつけるのもいいでしょう。緩衝材の役割やインナーグリップテープを汚れから保護する目的で使用できるのでぜひ試してみてくださいね。
まとめ
ここまで、バドミントン用のグリップテープをタイプごとに分けてランキング形式でご紹介しましたがいかがでしたか?人気メーカーのヨネックスやプロ用のものまで幅広くご紹介しました。こまめな交換でグリップ力を維持し試合や練習でいい結果を残しましょう!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月16日)やレビューをもとに作成しております。
バドミントン・テニス界の多くのトッププロプレーヤーが愛用する「ウィルソン」のウェットタイプのオーバーグリップテープ。グリップテープの土台の生地に不織布を採用し優れた耐久性を実現しているのがポイントです。
擦り切れにくい構造で安心してプレーに集中できると評判で、樹脂コーティングを表面のみならずテープに染み込ませて製造しているためフィット感が長持ちし安定したグリップ力を生み続けます。ぜひプロの使用感を味わってみてはいかがでしょうか。