ツインデスク学習机のおすすめ人気ランキング15選【兄弟姉妹で使える学習机をみつけよう】
2023/03/09 更新
ツインデスクの学習机があれば兄弟姉妹で勉強する環境をすっきりまとめられます。ツインデスクには一体型や分離できるものがあり、おしゃれなものや北欧テイストのものなど豊富です。ここではツインデスクの学習机の人気おすすめランキングと選び方について紹介します。是非参考にしてください。
目次
2人用のおしゃれなツインデスクを勉強机にしよう
兄弟姉妹がいると学齢期になれば学習机をどうしようか悩みますよね。リビング学習も増えるなかでも子どもたちに勉強机として快適な環境を用意してあげたいところです。実は2人用のツインデスクがあれば兄弟姉妹がいる家庭の悩みを解消してくれます。
ツインデスクには一体型や分離できるセパレートタイプのものがあり、デザインもインテリアに馴染むおしゃれなものがたくさんあるんです。勉強机としてだけでなく、日常的に家族で使えるものであれば、便利なスペースを確保できます。
ここではツインデスクの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しましょう。ランキングではサイズ・デザイン・機能・価格などを基準に選びました。購入を迷われている方は是非参考になさってください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
セパレートタイプのツインデスクおすすめ
一体型ツインデスクおすすめ
高さを変えられるツインデスクおすすめ
ツインデスク学習机の選び方
2人で使えるツインデスクの学習机の選び方について紹介していきます。大きさや形状などポイントをチェックしていきましょう。
大きさで選ぶ
兄弟姉妹で使うツインデスクの学習机のサイズの目安について紹介していきます。置くスペースや年齢などを考慮して選びましょう。
高校生まで使うなら「幅180cm以上」がおすすめ
横幅は1人につき最低90cmあると高校生以上になっても十分使えます。ツインデスクなら180cm以上を目安に選ぶのがおすすめです。天板の脇に本棚を置くならプラス20cm〜30cm大きいものを選びましょう。
また、学習机の奥行きは60〜70cmが一般的です。本棚を正面に置くなら90cm程度あると十分に作業場所を確保できます。年齢が上がるに従ってパソコンが必要になっても、画面との距離が十分に取れるので疲れにくいです。
小学校中学年までなら「幅130cm程度」がおすすめ
学習スタイルが定まらない中で大きな机を購入するのは部屋の広さに余裕がないと躊躇するところです。しかし兄姉に刺激されている次男次女の意欲は無駄にしたくありません。体格が比較的小さな小学校2〜3年生ぐらいまでなら幅130cmでも並んで勉強できます。
またリビング学習で親と一緒に入れ代わりで一人ずつ勉強するのにも使いやすいです。学習スタイルが決まったら学習机を買い足して、リビングで作業台として使うこともできます。
形状で選ぶ
ツインデスクには大きく分けて2つのタイプがあります。それぞれの特徴について紹介していきましょう。
レイアウトを自由に変えたい方は「セパレート」タイプがおすすめ
コンパクトな学習机が2つセットになったセパレートタイプの学習机なら間取りや年齢に合わせてさまざまなレイアウトが可能です。一列に並べることはもちろんのこと、向かい合わせにしたり、間に本棚で間仕切りを入れたりできます。
移動もしやすいのでレイアウト変更も簡単にでき、低学年のときは学習に向かいやすい環境づくりが大切ですが、年齢が上がるに従って集中して学習できる環境が好ましく、セパレートタイプなら1人の空間を作りやすいです。
長く使う家具にしたい方には「一体型」タイプがおすすめ
1枚の大きな天板を使った一体型タイプのツインデスクなら子ども達が自立してからも作業台やロングデスクとして別の用途に使いやすいです。親がついて学習習慣を身につかせるのにも向いています。子どもが学習机を利用する期間は10年〜15年程度です。
子どもの年齢が近いなら学習机を使わなくなる時期も差がないので、その後のアレンジもしやすく、年齢が離れているなら学習する時間がズレ易いので、それぞれが使用するときには広い机として利用できます。長く使うなら一体型がおすすめです。
機能で選ぶ
学習机としてのツインデスクにあると便利な機能について紹介していきます。収納力や高さ調節などを見ていきましょう。
成長に合わせて使いたい方は「高さ調整機能」がおすすめ
学習する上で正しい姿勢が取れる高さに調整できるのが望ましいです。一般的には椅子の座面の高さで調整し、机の高さは変えられないものが多いですが、学習机として販売されているツインデスクには高さを数段階に調整できる機能を備えたものもあります。
成長に合わせて机も椅子も調整してあげると学習しやすい環境を整えられるのがメリットです。
間仕切りたい方は「収納ボックス」付きがおすすめ
ツインデスクは脚と天板で構成されたシンプルな造りが多くみられます。低学年のうちはフラットで使用しても、高学年になってくると分けて使いたくなってくることもありますので、そんなときには収納ボックスを活用して机の間を仕切ってあげましょう。
足元にチェスターを入れたり、本棚を置いたりして収納器具でプライベート空間を生み出せます。机の上も整理できて、持ち物も片付けられるので部屋もすっきりするのがメリットです。
デザインで選ぶ
ツインで使える学習机のデザインからみた選び方のポイントについてみていきましょう。好みや部屋のインテリアに合うものがおすすめです。
長く使いたい方は「シンプル」なデザインがおすすめ
昔みたいな子ども向けのキャラクター色の強い学習机はすっかり見られなくなりましたが、一見して学習机とわかる本棚と机が一体となっているものはパソコンを置こうと思うと奥行きがとれなかったり、リビングに置くと合わせにくいこともあります。
子どもが自立してからもテーブルとして活用を考えているならできるだけシンプルなデザインのツインデスクを選びましょう。自由に組み合わせられる収納を用意すれば、利用する方に合わせたレイアウトができます。
部屋が狭い場合は「コンパクト」なデザインがおすすめ
セパレートタイプのツインデスクを用意すると200cm~240cmの横幅が必要なものが多く見られますが、あまり広くない間取りだと机と収納で部屋を圧迫してしまいます。一体型なら180cm程度の幅で2人で利用できるのでコンパクトです。
ツインデスクで探すだけでなく、全幅130cm以上のデスクで探すと気に入ったものが見つけやすくなります。学習スペースを広くとれないが、2人分確保したいなら一体型のツインデスクがおすすめです。
以下の記事ではコンパクトな学習机について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
「リビング学習」で使いたい方は落ち着いたデザインがおすすめ
昨今、リビングやダイニングでの学習が注目されています。勉強道具を部屋から持ってきてリビングで学習するなら、学習机の分だけ子ども部屋を広く使えるのです。リビングに学習環境を整えるなら落ち着いたデザインで室内の統一感を優先させましょう。
インテリアやデスクマットなどを活用して子どもの机に向かう気持ちを後押ししてあげると年齢ごとにデザインを変えられます。子どもの成長段階に合わせて机周りを変化させられるデザインが長く使うポイントです。
メーカーで選ぶ
学習机のツインデスクを扱っているメーカーについて紹介していきます。それぞれ特徴があるので合うものを選びましょう。
学習机の定番メーカーなら「コイズミ」がおすすめ
長年学習机を販売してきているのがコイズミです。シンプルなデザインからリビング学習に向いているセット販売、ベッドを含めたデザイン商品など幅広くラインナップしていて、販売実績から培われた使いやすい機能が随所に施されています。
子どもの学習机としてまずシステム学習机に目がいきますが、単体での購入も可能です。必要な商品をチョイスしてツインデスクを構成することもできます。素材もしっかりしているので長く使うのに向いている机です。
以下ではコイズミの学習机のランキングを紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
国産の天然木にこだわる方には「カリモク家具」がおすすめ
老舗の国産家具メーカーとして有名なのがカリモク家具です。天然木を利用して作られる温かみのある家具はデザイン性も高く多くのファンを獲得しています。学習机のラインナップもしっかりしていて機能性も考えられた商品です。
また、リビングにも置けるデザイン性の高い机もあります。部品ごとに選択して自分好みのデスクを作ることも可能です。以下の記事ではカリモク家具の学習机のおすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
シンプルでおしゃれなものなら「無印」がおすすめ
シンプルデザインでどんな部屋にも合うアイテムがそろっているのが無印良品です。学習机にできるシンプルタイプのデスクがあり、キャビネットなどオプションをつけることで自分に合った使いやすいツインデスクを作れます。
北欧デザインが好きな方には「IKEA(イケア)」がおすすめ
北欧の洗練されたデザインの家具を安く購入できるのがIKEAのよいところです。子ども向けの学習机も販売しています。収納家具もさまざまな種類があるので組み合わせ方で機能面も充実できます。
テーブル&デスクシステムを利用すればたくさんの部品から好みの1台をオーダーすることも可能です。
コスパの良さなら「ニトリ」がおすすめ
コスパの高さと種類の豊富さが魅力のニトリです。ツインデスクも一体型やセパレートタイプなど種類が多くそろっているので、希望するポイントをおさえた物が見つけやすくなっています。
セパレートタイプのツインデスク人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
120cm の2台購入しました。素材はもちろんよくて、シンプルなデザインと広いスペースがとても気に入っています。小1と幼稚園児の2人の子供が落ち着いて、集中して、宿題とかお絵かきに取り組んでいます。
口コミを紹介
組み立て、製品共にしっかりしていてわかりやすいです。サイズがジャストかつ、足元の穴が完璧でした。書斎に使用しています。
JKプラン
wit'sシリーズ コンパクト ツインデスク
多様な組み合わせの2人用が作れるシンプルデスク
人気の高いJKプランの学習用ツインデスクです。棚と机の組み合わせで片方の脚は棚が支えます。横並びにして収納ラックを上下に重ねると幅73.5cmの机が2台でき、2人用になる仕様です。
ラックを下ろして机の脚に使うなら天面は90cmの机として利用できます。収納ラックは高さが変えられるので教科書や小物を仕舞うのに便利です。成長に合わせてレイアウトを変えたい方におすすめします。
サイズ | 幅180×奥行45×高さ145cm | 素材 | プリント紙化粧合板、合成樹脂化粧合板(PVC) |
---|---|---|---|
付属品 | 収納ラック×2 |
VEGA CORPORATION
LOWYA ツインデスク 学習机セット
充実した機能と収納力で人気のツインデスク
セパレートタイプの学習用ツインデスクとしてはたくさんの収納がついている商品で、それぞれが自由に組み合わせられるのでレイアウトも自由自在です。本棚とシェルフ、ワゴンがついてコスパに優れています。
ワゴンは金属レールを使用しているので、重くなっても楽に開閉ができ、シェルフの棚の高さも自由に変えられるので、年齢に合わせた使い方ができて便利です。入学に向けて一通りの道具をそろえたい方におすすめします。
サイズ | 幅200x奥行55x高さ145.5cm | 素材 | プリント紙化粧繊維板(PVC) |
---|---|---|---|
付属品 | シェルフ×2、ワゴン×2、本棚×2 |
4年生と2年生の学習机に購入しました。組み立てに時間がかかりましたが、出来上がりはしっかりしているし、子供たちがとても気に入っているので良かったです。大きくなっても使えるデザインなのがいいと思います!
セパレートタイプのツインデスクおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
充実した機能と収納力で人気のツインデスク |
幅200x奥行55x高さ145.5cm |
プリント紙化粧繊維板(PVC) |
シェルフ×2、ワゴン×2、本棚×2 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
多様な組み合わせの2人用が作れるシンプルデスク |
幅180×奥行45×高さ145cm |
プリント紙化粧合板、合成樹脂化粧合板(PVC) |
収納ラック×2 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
北欧風な優しい木目のアルダー材を使用した学習机 |
幅105×奥行60×高さ73cm |
木材(アルダー材) |
引き出し×2、ワゴン×1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
イケアのシンプルな学習机をツインデスクに |
幅73×奥行き50×高さ75cm |
パーティクルボード、ABS樹脂、スチール |
引き出し×1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
学習机の老舗がデザインした飽きの来ないデスク |
幅90×奥行き60×高さ73cm |
ナラ突板 |
引き出し×2、着脱式コンセントボックス |
一体型ツインデスクの人気おすすめランキング5選
カリモク家具・karimoku
学習机/ボナシェルタ
老舗家具メーカーが誇る学習机
老舗国産家具メーカーのカリモクが提供する学習机です。洗練されたデザインと拡張性の高さ、シンプルなデザインながら使いやすい机は多くのファンを獲得しています。サイズはいくつか用意されているので、部屋の広さに合わせましょう。
1500Wまでの6個口のコンセントタップも付属しています。天板は単板積層材を使用したわみに強い構造です。別売りのワゴンや、横につけられるラック・パネルなどをセットすれば、収納力もグンとアップします。引出しユニットの下にもぴったりです。
サイズ | 幅180×奥行60×高さ72cm | 材質 | 木製 |
---|---|---|---|
付属品 | コンセントタップ |
口コミを紹介
まず、質感がいいです。価格相当で納得のレベル。
引き出し等の作りも良好。長く使用できると思います。
また、組み付けも簡単で特に問題ありません。
VEGA CORPORATION
LOWYA デスク
勉強机やパソコンデスクにも!シンプルなでデザインでコスパの良い長机
トレンド感のある家具やインテリアを通販販売しているLOWYAが販売しているロングデスクです。余計な装飾を一切省いたシンプルなデザインで、幅が180cmで奥行きが60cmあるので、広々と勉強ができます。
勉強机だけでなくパソコンデスクとしても活用でき、用途を選ばない設計です。天板には合成樹脂化粧繊維板を使っているので、テープを貼っても木目が剥がれるようなことはありません。
サイズ | 幅180x奥行60x高さ72cm | 材質 | MDF、スチール、合成樹脂化粧繊維板 |
---|---|---|---|
付属品 | - |
口コミを紹介
何といっても広い!
デスクトップと17インチノートPCを広げても大丈夫!
天板が一枚板なので、継ぎ目もなくとても快適です。
一体型ツインデスクおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 付属品 | 材質 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
幅150cmのコンパクトなツインデスク |
幅150×奥行き44×高さ70cm |
プリント紙化粧繊維板、MDF生面 |
- |
||
![]() |
Amazon ヤフー |
勉強机やパソコンデスクにも!シンプルなでデザインでコスパの良い長机 |
幅180x奥行60x高さ72cm |
- |
MDF、スチール、合成樹脂化粧繊維板 |
||
|
楽天 ヤフー |
サイズも仕様も使いやすいようにオーダーできる |
幅900~1800×奥445×高730mm |
‐ |
国産アルダー無垢材 |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リビング学習に向いているやや小ぶりのおしゃれなツインデスク |
幅135×奥行43×高さ70cm |
引き出し×2 |
木材 |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
老舗家具メーカーが誇る学習机 |
幅180×奥行60×高さ72cm |
コンセントタップ |
木製 |
高さの変えられるツインデスクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
高さの調節ができる机がほしかったので、自分用に買いました。表面の滑らかな触り心地が素晴らしく、使っていると幸せな気持ちになれます。ふんわり香るヒノキの香りもとてもいいものです。私は20代女性ですが、組み立ては一人でできました。
口コミを紹介
これまでは身長が低いためデスクに合わせて椅子側の高さを上げた状態だったので姿勢が悪く何度も座り直していました。デスクがもう少し低ければ多少は違うのかなと思い購入に踏み切ったのですが、多少どころの改善ではありませんでした。
口コミを紹介
小学生にあがる子供用として購入。引き出しには鍵もついてるし、板も思ってたよりしっかりしているので良い。板は部位によってはかなり重いものもあるので、組み立ては二人でやった方が良い。
口コミを紹介
カラーBOXを組み立てていく感じで簡単かなと思ったのですが、思いの外組み立ては大変でしたが、ツインタイプで安く購入でき良かったです!
兄弟で並んで座り喜んでいます(^^)!
高さの変えられるツインデスクおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 付属品 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon |
兄弟姉妹で並んで勉強できる高さ調節 |
0.81D x 2.41W x 1.8H m |
木材 |
チェスト |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高さ調節機能がついたツインデスク |
幅136.5cm×奥行87.5cm×高さ90.5cm×2台 |
シェルフ×2、キャスター×2 |
パーティクルボード |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
レバーで簡単に高さを変えらえれる100cm幅のデスク |
幅100×奥行き60×高さ:約59~80cm |
合成樹脂化粧繊維板×スチール |
- |
||
|
楽天 ヤフー |
奥行きも高さも変えられる学習机 |
幅 105 × 奥行き 52・60・65 × 高さ 74・76 cm |
木材 |
引き出し×2 |
||
![]() |
楽天 |
天然無垢材を利用した高調整できる学習机 |
幅100×奥行60×高さ55~73(cm) |
木材 |
引き出し×2 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
失敗しないように知っておきたいデメリット
ツインデスクを購入した後で、失敗した!ということにならないためにも、デメリットも考慮しておきましょう。よく言われるのが予想以上に大きかったツインデスクの大きさです。ぎりぎりのスペースではなく、ある程度余裕を持った置き場所を確保しましょう。
また、以前は収納力が弱いや高さ調節ができないというものもありましたが、最近では引き出しやサイドラック付きもたくさん出ています。またそれぞれの高さ調節が可能なものもありますので、快適に使えるように商品の特性をチェックしましょう。
以下の記事では学習机について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
DIYでオリジナルのツインデスクを手作りもできる
部屋の端から端まで机にしたい方や既製品では気に入ったものがない方はDIYでオリジナルの学習机をつくることもできます。天板にカラーボックスを組み合わせることで簡単にツインデスクを作れ、子どもと一緒に作ることで愛着もわきます。
縦横の高さが違うカラーボックスを利用すると低学年と高学年で机の高さを変えることもできますので、年齢に合わせて収納を増やしたり、レイアウトを変えるのも容易です。学習机が不要になってもそのまま家族の作業台に活用したり、ほかの用途に活用できます。
まとめ
ここまでツインデスクの学習机のおすすめを紹介してきました。部屋の広さや用途にあった使いやすいツインデスクを選んで、子どもたちが集中して勉強できる環境を整えてあげましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月09日)やレビューをもとに作成しております。
セパレートタイプの学習用ツインデスクとしてはたくさんの収納がついている商品で、それぞれが自由に組み合わせられるのでレイアウトも自由自在です。本棚とシェルフ、ワゴンがついてコスパに優れています。
ワゴンは金属レールを使用しているので、重くなっても楽に開閉ができ、シェルフの棚の高さも自由に変えられるので、年齢に合わせた使い方ができて便利です。入学に向けて一通りの道具をそろえたい方におすすめします。