あんこと聞くと食べたくなる食べ物ランキング!3位「おはぎ」2位「今川焼き(※呼び方には諸説あります)」、1位は…

南北朝時代に製法が中国から伝わり、室町時代初期~江戸時代にかけて砂糖が普及するのと共に和菓子などで使用されるようになった「あんこ」。古くから人々に親しまれている甘味という事もあり、食べ物のバリエーションも実にさまざまですよね。
そこで今回は、あんこと聞くと食べたくなる食べ物はどれなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。

3位 おはぎ/ぼたもち
2位 今川焼き/大判焼き/回転焼き
1位 ???
全てのランキング結果を見たい方はこちら!

3位は「おはぎ/ぼたもち」!

「おはぎ/ぼたもち」
同量のもち米とうるち米を混ぜて炊き、粗くすりついて丸めたものにあんこやきな粉、すりごまなどをまぶした菓子。かつては春に作るのが「ぼたもち」、秋に作るのは「おはぎ」、あるいはあんこを使ったものが「ぼたもち」、きな粉を使ったものが「おはぎ」と区分けされていましたが、現在ではどちらも同じとされているそうです。

2位は「今川焼き/大判焼き/回転焼き」!

「今川焼き/大判焼き/回転焼き」
小麦粉や砂糖などを水で溶いた生地を太鼓のような丸い形の焼き型に流し込んで焼き、あんこを乗せた後に対の形に焼いた生地で挟んで作る和菓子。関東では江戸時代に神田今川橋付近で売り出された事から「今川焼き」、主に関西や九州では回しながら焼くために「回転焼き」と呼ばれており、「大判焼き」の名称でも知られています。

1位は「たい焼き」!

「たい焼き」
魚のタイをかたどった焼き型に、小麦粉や砂糖などを水で溶いた生地を流し入れて焼き、あんこを乗せた後に対の形に焼いた生地で挟む、あるいは生地で覆ってから対の型をかぶせ、裏返して焼く和菓子。由来には諸説ありますが、明治時代に今川焼きが売れずに困っていたお店が、縁起の良いタイの形に変えたのが最初と言われています。
縁日などでもおなじみの和菓子「たい焼き」が1位に選ばれた今回のランキング。気になる4位~26位のランキング結果もぜひご覧ください。

あなたがあんこと聞くと食べたくなる食べ物は、何位にランク・インしていましたか?
調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングが提供する投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。
投票合計数:591票
調査期間:2024年4月24日~2024年5月08日
gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。当サイトの記事を経由して商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

続きを読む

ランキング順位を見る

メディア掲載実績
ランキングに参加しよう!

ガンダム史上最強だと思う主人公パイロットは?

  • イオ・フレミング(機動戦士ガンダム サンダーボルト)

    投票
  • カミーユ・ビダン(機動戦士Ζガンダム)

    投票
  • イリヤ・ソラリ(機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム)

    投票
  • ウッソ・エヴィン(機動戦士Vガンダム)

    投票
  • ロラン・セアック(∀ガンダム)

    投票
  • シン・アスカ(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)

    投票
  • アセム・アスノ(機動戦士ガンダムAGE)

    投票
投票受付期間:2025/04/17 11:00 ~ 2025/05/01 10:59

投票します。よろしいですか?