![](https://www.jcb.co.jp/common/images/card/109-c-el.gif)
JCB法人カードの審査は甘い?審査基準と申し込み方法を解説
JCB法人カードは、ビジネスの効率化に有効な法人向けカードです。法人カードは、個人カードと審査基準が異なる部分もあり、不安ですよね。本記事では、JCB法人カードの審査基準や審査期間、申し込みの必要書類を解説しました。その上で、審査に通るコツもお伝えします。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
JCB法人カード
["https:\/\/www.jcb.co.jp\/common\/images\/card\/109-c-el.gif"]
ビジネスをサポートするJCBの法人カード
公式サイトで詳細を見る[{"site":"公式サイト","url":"https://www.jcb.co.jp/promotion/ordercard/corp/ippan-h/"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
年会費 | 1,375円(初年度無料) | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.47%〜1.49% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
ポイント | Oki Dokiポイント | 電子マネー | - |
マイル | - | スマホ決済 | Google Pay |
[{"key":"年会費","value":"1,375円(初年度無料)"},{"key":"追加カード","value":"ETCカード、家族カード"},{"key":"ポイント還元率","value":"0.47%〜1.49%"},{"key":"付帯保険","value":"海外旅行、国内旅行、ショッピング"},{"key":"ポイント","value":"Oki Dokiポイント"},{"key":"電子マネー","value":"-"},{"key":"マイル","value":"-"},{"key":"スマホ決済","value":"Google Pay"}]
↓JCB法人カードについてより詳しく知りたい方はこちら
法人カードは、個人カードよりも審査難易度が高いイメージがありますが、どのような審査基準を設けているのでしょうか。まずは、JCB法人カードの審査基準を解説します。
法人代表者または個人事業主が申し込み可能
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2013/03/02/01/25/american-express-89024__340.jpg)
JCB法人カードは、法人代表者または個人事業主が申し込み可能なカードです。個人向けのクレジットカードとは性質が違うため、申し込み者が限定されています。
申し込み者の信用情報
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2015/02/05/08/10/iphone-624709__340.jpg)
JCB法人カードの審査は、申し込み者本人の信用情報を重視します。個人事業主の場合は、なおさら本人の信用情報が大きな審査基準となるでしょう。申し込み者の信用情報が良ければ、会社を起業したばかりでも審査に通る可能性はあり、信用情報が悪いと設立年数の長い企業でも審査に通らない可能性があります。
申し込み者が過去に金融関係のトラブルを起こしていた場合、ブラックリストに登録されている場合があります。ブラックリストに登録されている状態では、審査に通ることは難しいです。JCB法人カードを申し込む前に、「支払いの延滞」「借入金の踏み倒し」などの金融トラブルがなかったか再度確認しておきましょう。
会社の経営実績
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2016/02/19/11/19/office-1209640__340.jpg)
会社経営が長年に渡っていた場合は、社会的な信用が高まっている状態です。そのため、設立してからの期間が長い企業は優遇されやすいでしょう。しかし、設立して間もないからといって、尻込みする必要はありません。申し込み者本人の信用情報が高ければ、それだけでも審査通過に大きく近付きます。
会社の財務状況
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2015/03/26/09/41/tie-690084__340.jpg)
会社の経営が順調で黒字の状態が長く続いている方が、審査には通りやすいです。倒産リスクが少ないと、延滞の心配も少ないため。反対に、赤字決算が続いている企業は、カード会社からすると延滞のリスクが高いです。しかし経営がうまくいっていても、節税のために経費を使い、あえて赤字決算にしている企業もあります。
そういった意図的な赤字決算をしている場合は、財務状況に問題がないので、審査に影響が出ることはありません。
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2018/01/16/01/02/business-3085138__340.jpg)
JCB法人カードは、申し込みをしてからカードが届くまで平均で3週間ほどかかります。期間が長めなのは、審査が終わった後に郵送書類で契約の手続きをするため。混雑状況や書類不備によっては、さらに長引く可能性もあります。カードを使う予定がある方は、早めに申し込んでおきましょう。
JCB法人カードの申し込みは、一般のクレジットカードよりも少し複雑です。とは言っても、一つ一つ確認しながらやっていけば問題ありません。ここでは、JCB法人カードの申し込み方法について解説していきます。
申し込みに必要な書類
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2018/09/15/19/58/credit-3680209__340.png)
JCB法人カードは、法人代表者か個人事業主かによって、必要な書類が変わります。それぞれの必要書類を紹介するので、準備していきましょう。個人事業主の場合、必要なものは一般的なクレジットカードと同じです。
【法人代表者の必要書類】
・「現在事項全部証明書」または「履歴事項全部証明書」(発行日から6ヵ月以内の原本またはコピー)
・代表者の本人確認書類
【個人事業主の必要書類】
・個人事業主の本人確認書類
必要事項を記入し、申し込む
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2020/01/27/14/15/american-express-4797319__340.jpg)
申し込みは、まず公式サイトにアクセスしましょう。入力フォームに移り、指示に従って個人情報や審査に必要な情報を入力していきます。申し込みにあたっては、法人種別(個人事業主、株式会社、有限会社等)や法人名、業種、資本金、従業員数等、基本的な法人や代表者についての情報などが必要です。
カード審査
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2015/09/25/11/31/visa-957187__340.jpg)
申し込みが完了すると、カードの審査が始まります。審査期間中、カード会社から申し込み内容について確認の電話がかかってくることもあります。電話に出ないと、審査が中断してしまう恐れがあります。電話がかかってきていたら折り返しましょう。審査結果は、申し込み時に登録したメールアドレスに届きます。
書類の郵送手続き
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2014/05/02/21/50/home-office-336378__340.jpg)
審査終了後の流れは以下のようになります。一般的なクレジットカードにはない書類のやり取りが郵送で行われるため、時間がかかります。
1.JCBより「JCB法人カード入会申込書」が郵送
2.書類が届いたら、必要事項を記入して返送。本人確認書類の添付も必要
3.「JCB法人カード入会申込書」がJCBに到着後、1週間ほどで契約確認書類が発送
4.契約書類の受け取り
カード発行
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/02/11/09/electronic-payments-2570939__340.jpg)
ここまでのやり取りが終わると、ついにカードが発行されます。カードの受け取り時には本人確認書類が必要となるので、忘れずに用意しておきましょう。
JCB法人カードは、法人カードの割に審査が易しめです。しかし、申し込み者の何割かは審査に落ちてしまうのも事実。そこで、JCB法人カードの審査が落ちるパターンを紹介していきます。
会社概要・事業内容が不透明
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2016/01/19/17/53/writing-1149962__340.jpg)
会社概要や事業内容が不透明だと、審査には良くない印象を与えます。闇金業者や詐欺業者も会社概要が不透明なことが多いためです。あまりにも不透明だと、「実際に経営活動は行なっていないのでは?」と疑われることにも繋がります。
また、不透明な会社は「倒産のリスクが高い」と見なされやすいです。結果として、審査に落ちやすくなるでしょう。
会社の経営状況が悪い
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2015/03/26/09/40/business-suit-690048__340.jpg)
会社の経営状況が悪いと、審査は厳しくなります。赤字決算が続いていて、経営状況が危うい企業にお金を貸すのは、カード会社としてもリスクが大きいため。会社と法人代表者は密接に繋がっており、会社が倒産すると経営者が自己破産してしまうケースも多いでしょう。
しかし「赤字だから審査に通らない」という訳ではありません。起業して間もない会社だったり、将来性が見込める会社だったりすると、赤字決算が続いていたとしても審査に通る可能性があります。
申し込み者の信用情報に傷がある
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2016/06/06/09/48/money-1439125__340.jpg)
JCB法人カードは法人向けカードとはいえ、申し込み者本人の信用情報が重要視されます。過去に、以下のような金融トラブルがなかったか、再度確認しておきましょう。
・長期間の延滞
・連続での延滞
・強制解約
・債務整理
・代位弁済
・自己破産
過去にこれらのような金融トラブルを起こしていた場合、クレジットカードの申し込みはやめておくことをおすすめします。
クレジットカードの多重申し込みがある
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2015/12/06/21/41/credit-card-1080074__340.jpg)
クレジットカードを短期間に複数枚申し込んでいる場合は、「申し込みブラック」と呼ばれ、審査には不利となります。目安としては、6ヶ月間に3枚まで。それ以上申し込んでしまうと、どこで申し込んでも落ちるようになってしまう可能性があります。審査落ちが続いていたら、焦らずに一旦待ちましょう。
JCB法人カードの審査が落ちるパターンを紹介しました。その上で、今度は審査に通るコツを解説していきます。しっかりと対策をして、審査に通りやすい環境を整えておきましょう。
会社の実体を整える
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2018/03/10/12/00/paper-3213924__340.jpg)
審査を通りやすくするには、「会社の実体がある」ことをアピールするのが効果的です。具体的には、以下のものを用意すると信用が高まるでしょう。
・会社の固定電話
・会社の事務所
・会社専用の銀行口座
・公式ホームページ
中でも固定電話は信用が高まりやすいので、ぜひ設置しておきましょう。公式ホームページでは、最新の情報更新を忘れずにしておくことも大切です。
期間を空けて申し込む
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2018/07/13/18/54/credit-card-3536349__340.jpg)
以下のような状況の場合、期間を空けることが審査対策として有効となります。
・ブラックリストに登録されている
・クレジットカードの多重申し込みをしている
それぞれ、空けるべき期間の目安は以下の通りです。
・ブラックリスト登録:金融トラブルが起きてから5年
・クレジットカードの多重申し込み:最後の申し込みをしてから6ヶ月
重大なトラブルでない限り、期間経過後は他の人と同じように審査をしてもらうことができます。時間が経つのを待っている間に、できるだけ経営状況や自身の信用情報を高める努力をしておきましょう。
所有しているカードの枚数を減らす
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2014/02/01/17/50/money-256281__340.jpg)
現在持っているクレジットカードの利用可能額は、合算して考えられます。つまり、カード枚数が増えれば増えるほど、1枚あたりの利用可能額は少なくなる傾向にあるということ。
カード枚数が多過ぎると、残りの利用可能額が足りなくなります。結果として、新たにカードを発行することができなくなるでしょう。現在使っていないカードがあれば、解約して利用可能額の枠を空けておくことをおすすめします。
所有しているカードのグレードを上げる
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2016/07/15/21/07/credit-card-1520400__340.jpg)
現在持っているクレジットカードのグレードを上げることで、信用情報も高まりやすくなります。ゴールドカードやプラチナカードを持っていると、他社からの信用が高いということがわかるため。「カード枚数は少なく、グレードは高く」というのが理想的でしょう。
JCB法人カード
["https:\/\/www.jcb.co.jp\/common\/images\/card\/109-c-el.gif"]
ビジネスをサポートするJCBの法人カード
公式サイトで詳細を見る[{"site":"公式サイト","url":"https://www.jcb.co.jp/promotion/ordercard/corp/ippan-h/"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
年会費 | 1,375円(初年度無料) | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.47%〜1.49% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
ポイント | Oki Dokiポイント | 電子マネー | - |
マイル | - | スマホ決済 | Google Pay |
[{"key":"年会費","value":"1,375円(初年度無料)"},{"key":"追加カード","value":"ETCカード、家族カード"},{"key":"ポイント還元率","value":"0.47%〜1.49%"},{"key":"付帯保険","value":"海外旅行、国内旅行、ショッピング"},{"key":"ポイント","value":"Oki Dokiポイント"},{"key":"電子マネー","value":"-"},{"key":"マイル","value":"-"},{"key":"スマホ決済","value":"Google Pay"}]
JCB法人カードは、会社経営やビジネスに役立つ便利なカードです。法人カードの中では、審査が易しめ。ハイクラスなクレジットカードに比べると、審査対策はしやすいでしょう。最初に持つ法人カードとしてもおすすめです。ぜひこの記事を参考にして、審査に挑戦してみてください!
他にもJCB法人カードに関連した記事があるので、JCB法人カードについてもっと知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。
JCB法人カードは、ビジネスシーンをサポートしてくれる法人向けクレジットカードです。ビジネスの効率化に役立つ特典の豊富さが特徴。それにもかかわらず、年会費が1,375円と安価なため、多くの経営者や個人事業主に人気があります。
JCB法人カードを導入すると、会計処理業務が一気に効率的になります。JCBカードの利用明細データを会計ソフトに連携させることにより、経理作業を自動化させることが可能。オンライン上で管理できるので、手間のかかる作業を減らすことができます。
JCB法人カードは、従業員用に追加カードを発行することも可能。交通費や接待費などの経費を立て替えることなく、簡単に精算可能となります。会社にとっても従業員にとっても、負担になっていた作業を取り除くことができますよ!