【2023年最新版】バイト探しのおすすめサイト・おすすめアプリランキング10選
2021/10/24 更新

目次
スマートフォンやパソコンでバイト探しをする際に活用すべきアプリ・サイトは?
現代ではスマートフォンやパソコンを使ってバイトを探すといった方法がメジャーになりつつあります。しかし求人サイトおよびアプリは数多くあり、「何を見るべきか分からない」「どのアプリ・サイトが一番探しやすいのか」と迷ってしまう人もいるかもしれません。
今回はバイトの職種を解説するとともに、バイト探しの際に役立つ求人サイト・アプリをランキング形式で紹介いたします。
【編集部イチオシ】おすすめのバイト探しサイト

出典: https://j-sen.jp
マッハバイト
バイト探しならマッハバイト
バイト求人アプリ、サイトの選び方
フリーターとして生計を立てることを考えている人や、「バイトをアプリやサイトで探してもいいの…?」と不安に思ったり、どうやって探せばいいのか迷う人もいるかもしれません。まずは、バイト探しをパソコンやスマートフォンを用いて行う際の選び方を解説していきます。
応募の手軽さ
アプリ・サイトによっては、一度氏名・住所などのプロフィールを入力するだけで、会社に応募することが可能なものがあります。しかも応募は一瞬ででき、面接の日程も決められます。作業の空き時間に求人情報を見て、気になる会社に応募すると時間の無駄になりません。
短時間で簡単に応募できるので、働きながら仕事を探している人でもバイト探しが可能です。
条件の絞りやすさ
勤務地、時給、勤務時間、未経験の可否といった条件を絞り込んで検索できます。これにより未経験OKのみのバイトや、残業がないバイトを探すといった条件下で詳細検索を行えます。また、求人情報を関連度順または新着順のどちらかに並び替えて閲覧することも可能です。条件を細かく設定して検索できる求人サイト・アプリほど使いやすいと言えます。
スカウトメール機能
スカウトメール機能とは、プロフィールに自分の年齢や経歴や職歴を入力し、「スカウトメール機能」をオンにすると、会社からスカウトメールが届く機能です。スカウトメールの場合は雇用形態は選べない場合もありますが、思わぬ出会いがあるかもしれません。
個人情報をある程度企業に公開しても特に問題がない人は、スカウトメール機能をオンにすることをおすすめします。
履歴書作成機能
履歴書を作る機能が搭載されている求人アプリがあり、あらかじめ読み込まれた履歴書に氏名や経歴を入力すると履歴書を作成できます。USBにデータを保存するほか、コンビニでプリントアウトすることも可能です。
どうしても履歴書を書く時間が取れない場合は、求人アプリで履歴書を作成できる求人アプリ・サイトを活用する手もあります。
応募者人数が分かる
おおよその応募者数が分かる求人アプリ・サイトを活用すれば、競争率や倍率をある程度予測できます。競争率はメーターのほか、求人情報を保存した人数が書かれているものもあります。
職場の雰囲気・仕事内容の確認
動画が添付されている求人情報があり、その動画を閲覧すればその会社の仕事風景や仕事内容を確認できます。
おすすめのアプリ・サイトランキング
バイト探しにおすすめのアプリまたはサイトを、ランキング形式で10位から順に紹介していきます。
バイトル
探す手間がかからない
「バイトル」は駅・エリア、職種、給与の項目から求人を検索できます。スマートフォン版では、条件を保存すると、条件と合致した求人が掲載された際に通知が届きます。
求人情報に動画が添付されているものがあり、面接をする前に職場の雰囲気が知れます。
また、プロフィールを入力しスカウトメール機能をオンにすると、一部のプロフィールが公開され、興味を持った企業からスカウトメールが届くことがあります。中には、面接前の合否を出すことなく面接ができる「面接確約」などの特典が付いたメールが送られる場合もあります。
PC版サイト | あり | スカウトメール機能 | あり |
---|---|---|---|
募集人数の目安 | あり |
Indeed(インディード)
世界1を誇る検索エンジン
「Indeed」はスマートフォン版アプリでは1億ダウンロードを突破しており、数あるアプリの中で最も多くの求人情報を掲載しています。各種求人サイト・企業サイトの求人情報を一度に閲覧できる点が魅力です。求人を保存した人数が分かるので、競争率も予測しやすくなっています。
キーワード、雇用形態、職種、仕事の特徴、給与、掲載期間の項目から検索できます。自分が閲覧していない新着求人のみを表示できるほか、企業の返信率や企業に寄せられた口コミから自分に合ったバイトが探しやすいです。
50国以上の言語にも対応しているので、在日外国人の方や海外在住の方も利用が可能です。日本以外の求人も検索できます。
PC版サイト | あり | スカウトメール機能 | なし |
---|---|---|---|
募集人数の目安 | あり |
バイトの種類
バイト探しにおいて、どのようなバイトの求人があるのかはある程度把握しておくべきです。自分が働きたいと思う仕事の方向性を理解するほうが、実際に勤務する際にも重要になっていきます。自分には向いていないことが働き始めてから判明したとしても、すぐに退職することは難しいからです。
バイトにはさまざまな職種がありますが、今回は代表的なものを9個ほど紹介します。
飲食店のバイト
飲食店のバイトの仕事内容・飲食店のバイトに向いている人を解説していきます。
仕事内容
飲食店のバイトは、おもにレストランや喫茶店でのバイトです。お客さんの注文などを受けつける接客や店内の清掃、下準備などの仕込み、調理を行うホールスタッフなどが挙げられます。
うどん屋では、短時間の接客なしの仕込み・清掃バイトを募集している店舗があります。開店前にご飯を炊いたり食材を切ったり、テーブルなどの清掃がおもな仕事内容です。
また、パン屋ではパンの製造・販売のほか、店内の清掃に加えトレーやトングの回収、消毒などを行います。
飲食店のバイトに向いている人
立ち仕事が平気な人、他者と関わることが好きな人、料理に興味がある人は飲食店で働いてみるのもいいかもしれません。
シフト勤務なため空き時間や短時間でも働きたい人、夜勤をしたくない人にもぴったりです。学業と両立できるので、高校生や大学生にもおすすめしたいバイトです。
コンビニのバイト
コンビニバイトの仕事内容・コンビニバイトに向いている人を解説していきます。
仕事内容
コンビニのバイトはさまざまな業務があります。メイン業務はレジ業務ですが、これだけではありません。順番に解説していきます。まず挙げられるのが、商品の精算を行う会計業務です。一般的なレジ業務とほぼ同じです。
ほかにも、伝票を作成し、預かった荷物を管理し宅配業者への受け渡しを行う宅急便・メール便などの手配や、レジカウンターで保管している切手の販売、未成年確認を行うタバコ販売、お客さんが持ってきた支払い用紙をスキャンし、清算後に領収印を押して渡す公共料金等の代行収納などが業務としてあります。
さらに、店内の清掃、揚げ物等の調理、商品の発注・陳列、コピー機やATM等の使用方法の把握など、業務内容は多岐に渡ります。コピー機などの使い方を把握していないと、お客さんに尋ねられた際に説明ができないからです。
コンビニバイトに向いている人
コンビニバイトは人と関わることが好きな人や、シフト勤務のため仕事を掛け持ちしたい人、学校の授業外や休日に働きたい人におすすめです。
書店・本屋でのバイト
書店・本屋のバイトの仕事内容、書店・本屋のバイトに向いている人を解説していきます。
仕事内容
書店のバイトは新書系書店と古本系書店の2種類に分かれています。
新書系書店でのバイトは、レジ業務とフロア業務があります。レジ業務では会計、購入された本のブックカバー付け、予約商品の確認などを担当します。フロア業務は本の整理と品出し、店内の清掃、POPの作成などを受け持ちます。
古本屋書店のバイトはレジ業務やフロア業務に加え、フィギュアや中古本の買い取りを任される場合があります。ネット通販を展開している古本屋書店によっては、通販サイトの運営が業務内容となっているところもあります。
書店・本屋のバイトに向いている人
本が好きな人、多少の力仕事をこなせる人、古本屋書店の場合はアニメやゲームが好きな人など、これらの項目に該当する場合は書店でのバイトがおすすめです。
工場のバイト
工場のバイトの仕事内容、工場のバイトに向いている人を解説していきます。
仕事内容
工場のバイトと聞くと機械を操縦して作業を行うイメージが強いかもしれませんが、必ずしもそうではありません。シフト制の工場もありますが、フルタイムであったり、夜勤や残業が発生する場合があります。
弁当やパンといった食品、自動車や電化製品の部品を一から作るのではなく、完成品を加工したり検査する仕事も含まれます。お手洗いや水分補給などは休憩時間でしか済ませないので、自己管理が大切です。工場内には機械が至るところに設置されているので、誤作動によって怪我をする恐れもあります。危機管理にも気を配ってください。
食品工場でのバイトではパスタに具材を載せたり、パンにマーガリンを詰めるといったライン作業が中心です。できあがった製品を梱包する作業などが挙げられます。電化製品の部品を扱う工場では、出来上がった部品を専用のPCソフトで検査し、不良がないか確認する作業があります。
工場のバイトに向いている人
人との関わり合いが苦手な人、簡単な作業を黙々とこなせる人、自己管理・危機管理ができる人、力仕事が得意な人はぜひ工場のバイトにチャレンジしてみてください。
事務のバイト
事務のバイトの仕事内容、事務のバイトに向いている人を解説していきます。
仕事内容
おもな事務のバイトではPCでの作業が多く、データをパソコンに入力したり、WordやExcelを使ってデータを打ち込む仕事が中心です。そのほかにお茶出しなどの来客対応、取次などの電話応対なども業務内容に含まれています。
事務バイトのうち、先述した業務内容はデスクワークです。これだけではなく、受付のバイトやコールセンターのバイトもあります。受付のバイトは来客へのフロアの案内や問い合わせ等の応対、PC作業がおもな業務内容となっています。
コールセンターのバイトでは、お客さんからかかってきた電話の対応をするインバウンドと、お客さんへ電話をかけるアウトバウンドの2種類に分かれています。インバウンドはマニュアルに従ってお客さんの話を聞き取り、問い合わせに答えていきます。アウトバウンドは電話をかけ、商品の売り込みを行うため、トークスキルが必要となります。
事務のバイトに向いている人
事務のバイトは立ち仕事が苦手な人、PC作業・操作が得意な人にぴったりなバイトであると言えます。人と関わることが苦手な人はPC作業がメインの事務バイトを、会話が好きな人は受付、コールセンターのバイトが向いています。
アパレル販売のバイト
アパレル販売のバイトの仕事内容、アパレル販売のバイトに向いている人を解説していきます。
仕事内容
アパレル販売のバイトは主に接客が中心となっています。レジ業務はもちろん、試着案内やお客さんが希望している服のサイズ・色の有無の確認を行います。覚える仕事内容が多いため、衣服に関心のない人は大変かもしれません。
このほかにも、店内の清掃、商品の品出し・陳列、タグ付けなどが業務内容です。お店によってはマネキンのコーディネートを任されることもあります。
アパレル販売バイトに向いている人
服が好きな人、流行に敏感な人、自分のセンスに自信を持っている人、会話が楽しいと感じる人はぜひ働いてみてください。
福祉系のバイト
福祉系のバイトの仕事内容、福祉系のバイトに向いている人を解説していきます。
仕事内容
介護系のバイトはホームヘルパーや介護スタッフなどが挙げられます。利用者の身体に触れる介助(身体的介助)を行うには介護福祉士などの資格が必要ですが、身体的介助をしないのであれば資格が無くてもできます。
具体的な仕事内容はホームヘルパーと介護スタッフでそれぞれ異なっています。ホームヘルパーは買い物や洗濯、掃除などを代行し、利用者の日常生活を支えます。
介護スタッフは食事の準備、掃除、レクリエーションの企画・準備を行います。デイサービスセンターなどに勤務した場合、利用者の送迎をすることもあります。
福祉系のバイトに向いている人
力仕事が得意な人、コミュニケーション能力に自信がある人、聞き上手な人、人の顔を早く覚えられる人、誰かの役に立ちたいと考えている人は福祉系のバイトが向いています。
デイサービスセンターでは毎日利用者と顔を合わせます。時には利用者を看取る機会に立ち会うかもしれません。精神的に強い人もこのバイトに適正があると言えます。
在宅バイト
在宅バイトの仕事内容、在宅バイトに向いている人を解説していきます。
仕事内容
在宅バイトは出勤せずとも、自宅でお金を稼ぐことができるバイトです。スマートフォンでアプリをダウンロードしたり、ウェブサイトの登録をし、質問に答えたりゲームをプレイしたりすると報酬が支払われます。ウェブサイト等を通じてアンケートに答えるアンケートモニターも挙げられます。
近年では、名刺や書類、送られてきたデータなどを専用のソフトに入力するデータ入力や、依頼されたイラストを描くイラストレーター、インターネット上のウェブサイトに掲載する記事の執筆を受け持つウェブライターなどのバイト求人が数多く掲載されるようになりました。
このほかにも、送られてきた商品の梱包、塾や予備校などのテスト答案の採点を行う在宅採点バイトがあります。
在宅バイトに向いている人
少しでもお金を稼ぎたい人、通勤が困難な人、空き時間に収入を得たい人には在宅バイトがおすすめです。
短期・単発バイト
短期・単発バイトの仕事内容、短期・単発バイトに向いている人を解説していきます。
仕事内容
短期・単発バイトは夏休みやゴールデンウィークの間といった、短い期間だけ働くものを指します。代表的なものはティッシュ配布、イベントスタッフ、試験監督などです。ティッシュ配布は駅前でティッシュやチラシを配布するバイトですが、イベントスタッフと試験監督についても後述していきます。
イベントスタッフはライブやコンサートのスタッフを募集しています。会場設営、受付、入場券の半分を切り取るチケットもぎり、順番待ちしている来場者の整列・誘導、グッズの販売、出演者への食事・お茶出しがおもな仕事です。
試験監督の仕事内容は受験会場の案内、受験者の受験票・顔写真の本人確認、試験前の注意事項の説明、答案の配布・回収、試験中の見回り(監督業務)、回収した答案の枚数確認などです。問題用紙に修正点があれば受験者に伝達する必要があります。
短期・単発バイトに向いている人
夏休みなどの短い期間の中で稼ぎたい人、バイトを掛け持ちしたい人、スケジュールをしっかり立てたい人におすすめです。
まとめ
バイト探しにおすすめのアプリ・サイトを紹介しました。あなたが使いやすいと思うアプリ・サイトを使って、自分にぴったりのサイトを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月24日)やレビューをもとに作成しております。
【334,406件*の求人掲載!】
全国のバイト求人が集まるマッハバイト。334,406件*の求人が掲載されているので、こだわりに近い求人が見つかります。
【バイトに役立つノウハウ掲載中】
履歴書の書き方やバイト面接のコツ、社会保険のことなどバイトをするのに必要な情報を掲載中。「面接ってなに聞かれるのかな」「社会保険って入った方がいい?」などためになるので公式サイトで確認してみましょう。
【全員もらえるマッハボーナス!】
マッハボーナスとはバイトに採用されたら最大1万円がもらえる制度です。最低でも5,000円保証なので、バイトを始めようと考えている方はマッハバイトで応募してみてはいかがですか?
*6月10日時点