
イオンSuicaカードのメリット・デメリットは?口コミ・評判を調査
この記事では、イオンSuicaカードのメリットやデメリットを解説しています。また、実際に利用している方の口コミ・評判を調査しました。イオンSuicaカードを申し込むか悩んでいる方は、この記事を読みながら考えてみましょう。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
イオンSuicaカード
["https:\/\/www.aeon.co.jp\/-\/media\/AeonCard\/common\/cardface\/card_111_j.png?la=ja-JP&hash=348C058AE5DF3DA76DC93E4DB65C3934"]
Suicaとイオンカードが一つに。お出かけに便利なカード
公式サイトで詳細を見る[{"site":"公式サイト","url":"https://www.aeon.co.jp/card/lineup/aeonsuica/"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
年会費 | 無料 | 追加カード | ETCカード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜1.33% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
ポイント | ときめきポイント | 電子マネー | Suica |
マイル | JALマイル | スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ |
[{"key":"年会費","value":"無料"},{"key":"追加カード","value":"ETCカード"},{"key":"ポイント還元率","value":"0.50%〜1.33%"},{"key":"付帯保険","value":"海外旅行、国内旅行、ショッピング"},{"key":"ポイント","value":"ときめきポイント"},{"key":"電子マネー","value":"Suica"},{"key":"マイル","value":"JALマイル"},{"key":"スマホ決済","value":"Apple Pay、楽天ペイ"}]
まずは、イオンSuicaカードのメリットを解説します。年会費無料にもかかわらず、こんなにたくさんのメリットがあるカードは珍しいです。
貯まったポイントをSuicaにチャージできる

イオンSuicaカードは、クレジット決済をすると「WAON POINT」が貯まります。ポイントの使い道はいくつかあるのですが、おすすめはSuicaにチャージすること!そのまま交通機関での支払いに利用できるので便利です。
1,000ポイント以上から1,000ポイント単位で申し込めます。
1,000ポイント=1,000円相当分をSuicaに入金(チャージ)できます。
Suicaへのオートチャージ機能が利用できる

Suicaをよく利用される方は、オートチャージの設定がおすすめです。Suicaの残高が少なくなってくると、自動的にカードからチャージされるというもの。クレジットカードとSuicaが一体型になっているからこその機能ですね。自分でチャージする手間が省け、チャージを忘れて改札で引っかかることもなくなります!
初期設定では、「Suica残額が1,000円以下になると自動改札機入出場時に3,000円がオートチャージされる」ようになっていますが、自分で金額設定の変更も可能です。
Suicaへのチャージでもポイントが貯まる

イオンSuicaカードでSuicaにチャージしたときにも、WAON POINTが貯まります。日常の様々なシーンでポイントが貯まるのは嬉しいですね。
イオンカード特典が受けられる
イオンSuicaカードは、イオンでの特典も受けることができます。お得なので、ぜひ活用したい特典です。
毎月20日・30日は5%割引

イオンSuicaカードを持っている方は、イオン系列店で実施されている「お客様感謝デー」で割引特典を受けることができます。毎月20日と30日にイオン系列店でイオンSuicaカードを利用すると、5%割引になるのです。
さらに特筆すべき点は、現金払いの場合でもイオンSuicaカードをレジで掲示すると5%割引になるということ。クレジットカードが苦手な方でも、現金で割引特典を受けられるなら、持っていないと損ですよね!
イオンシネマで映画鑑賞割引

一部のイオンには「イオンシネマ」という映画館が併設されています。そのイオンシネマで、イオンSuicaカードを利用すると、チケット料金が300円割引になるのです。しかも期日は特に決まっておらず、いつでも300円割引になります。
また、本人だけでなく同伴者1名分まで300円割引になります。つまり、1回の映画鑑賞で最大600円割引になるということ。映画好きはぜひ利用したい特典ですね。
イオン系列の利用でいつでもポイント2倍

イオンSuicaカードをイオン系列の店舗で利用すると、常時ポイントが2倍になります。通常の還元率は0.5%なので1%に。年会費無料のカードで1%の還元率は高いので、ぜひイオン系列で利用したいところです。
毎月10日はイオン系列以外でもポイント2倍

毎月10日は、イオン系列だけでなく、クレジット決済をするとすべてがポイント2倍になります。大きな買い物はこの日を狙うのがおすすめです。
旅行保険が無料で付帯

イオンSuicaカードには、旅行保険が無料で付帯しています。これは他のイオンカードについていない特典です。海外も国内にも対応可能。補償内容は以下の通りです。
海外旅行保険(自動付帯)
補償内容 | 補償金額 |
死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
---|---|
傷害治療条件 | 50万円限度 |
疾病治療条件 | 50万円限度 |
国内旅行保険(イオンSuicaカードで旅行代金の支払いをすることが条件)
補償内容 | 補償金額 |
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
---|---|
手術 | 入院保険日額の10倍または5倍 |
入院 | 3,000円/日 |
通院 | 2,000円/日 |
ショッピング保険が付帯

イオンSuicaカードには、「ショッピングセーフティ保険」が無料で付帯しています。イオンSuicaカードのクレジット決済で購入した商品が購入日から180日以内に損害を受けた場合、年間50万円まで補償してくれるというもの。
対象になるのは、1品5,000円以上の商品で、かつクレジット決済をした物。電子マネーでの支払いは対象外となります。「180日間」という長期間に渡って補償してくれるのはありがたいですね。
イオンSuicaカードのメリットを説明しましたが、デメリットもあります。両方を知った上で利用しましょう。

家族カードの発行ができない
イオンSuicaカードは家族カードの発行ができません。もし家族にクレジットカードが必要な場合には、個別でイオンSuicaカードを申し込むことが必要となります。尚、ETCカードは発行することができます。
通常時の還元率が0.5%

イオンSuicaカードのポイント還元率は、0.5%です。年会費無料のカードなので仕方ないですが、還元率が低いです。イオンの特典を利用して、実質的な還元率を上げていきましょう。
Suicaチャージのポイント還元率が0.25%

イオンSuicaカードでSuicaにチャージする時の還元率は、400円に1ポイント。0.25%です。他のSuica付帯クレジットカードの中には、もっと還元率が良いものもあるので、不利な点と言えます。
電子マネーWAONが利用できない

イオンSuicaカードには、電子マネーWAONの機能が付帯していません。しかし、発行手数料300円かかりますが、「WAONカードプラス」という追加カードを発行することもできます。WAONが必要な場合には、そちらを作るようにしましょう。

イオンSuicaカードを実際に利用している方の口コミ・評判も調査しました。ぜひ参考にしてください。
イオンSuicaカードの良い口コミ・評判
評価できるのが、イオンカード付帯のショッピングセーフティ保険。 5,000円以上の商品をクレジット払いで購入すれば、購入日から180日間、偶然による事故(破損、火災、盗難)を自己負担ゼロで補償してくれます。 また、他のクレジットカードのショッピング保険では通常対象外となる、スマホも対象です。
日常イオンで買い物する&たまに使うモバイルSuicaのオートチャージと年会費を無料にしたいために選びました。 Waonもモバイルで使っていて、そのオートチャージにも使っています。
他のイオン系カードで貯まったときめきポイントと合算してWAONなどと交換可能です。
イオンでの優待がとても多くあるカードだと思います。
イオンSuicaカードのイマイチな口コミ・評判
Suicaの還元率は0.25%と、とても低いです。Suicaでは年会費が実質無料のビックスイカがあり、イオンSuicaの6倍、1.5%もあります。
suicaチャージの還元率の悪さから言って、このカードでチャージするより還元率の良いカードでチャージした方がお得です。
イオンSuicaカードを申し込みたくても、申し込み方法がわからないという方もいらっしゃるかと思います。そこで、イオンカードSuicaの申し込み方法をわかりやすく解説しました。
入会フォームに必要事項を記入し、申し込む

イオンSuicaカードの申し込みをするには、公式サイトからの申し込みが簡単なのでおすすめです!本人確認書類と口座情報がわかる通帳などを用意して、申し込みを始めていきましょう!また、勤務先の住所や電話番号も必要となります。
まずは公式サイトへアクセスし、入会フォームに必要事項を入力していきます。住所や電話番号、メールアドレスなどの個人情報と、収入や勤務先住所などの審査に必要な情報を入力します。
カードの審査

申し込みが完了すると、カードの審査が始まります。審査中、確認のために携帯や勤務先に電話がかかってくることがあります。もし出られなかった場合は、折り返し電話をしましょう。
カードの発行

審査が通った場合は、カードの発行手続きに入ります。特に書類不備がなければ、申し込みをしてから2週間〜3週間前後でカードが自宅に発送されてきます。カードの受け取り時には、本人確認書類の掲示が必要となる場合があります。

最後に、イオンSuicaカードに関してよくされる質問に答えていきます。
イオンカードからイオンSuicaカードへ切り替えはできる?
通常のイオンカードであれば、イオンSuicaカードへの切り替えが可能です。その場合、国際ブランドは同じものになります。国際ブランドを変更したい場合は、新規発行が必要です。
イオンSuicaカードの審査難易度は?
イオンカードの審査は、平均より易しいです。。主なターゲット層がイオンを頻繁に使う主婦層であるため、比較的審査は易しいと考えられています。
イオンSuicaカードとモバイルSuicaの併用はできる?
イオンSuicaカードとモバイルSuicaの併用は可能です。ただし、Suicaは名義以外の人物が利用することは禁止されています。違反した場合には、利用停止になる場合もあるのでご注意ください。
イオンSuicaカード
["https:\/\/www.aeon.co.jp\/-\/media\/AeonCard\/common\/cardface\/card_111_j.png?la=ja-JP&hash=348C058AE5DF3DA76DC93E4DB65C3934"]
Suicaとイオンカードが一つに。お出かけに便利なカード
公式サイトで詳細を見る[{"site":"公式サイト","url":"https://www.aeon.co.jp"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
年会費 | 無料 | 追加カード | ETCカード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜1.33% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
ポイント | ときめきポイント | 電子マネー | Suica |
マイル | JALマイル | スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ |
[{"key":"年会費","value":"無料"},{"key":"追加カード","value":"ETCカード"},{"key":"ポイント還元率","value":"0.50%〜1.33%"},{"key":"付帯保険","value":"海外旅行、国内旅行、ショッピング"},{"key":"ポイント","value":"ときめきポイント"},{"key":"電子マネー","value":"Suica"},{"key":"マイル","value":"JALマイル"},{"key":"スマホ決済","value":"Apple Pay、楽天ペイ"}]
イオンSuicaカードのメリットやデメリット、利用者の口コミ・評判を解説してきました。イオンSuicaカードは交通機関を利用するときも、イオンで買い物をするときにも便利なカードです。申し込むか悩んでいる方は、ぜひ記事を参考に考えてみてください。
他にもイオンSuicaカードに関連した記事があるので、イオンSuicaカードについてもっと知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。
イオンカードの機能とSuicaの機能が1枚になったイオンSuicaカード。通常はカードが2枚必要ですが、一体型になったので、これ1枚で様々シーンに活用することができるようになりました。Suicaを利用している方で、イオンにも行く機会がある方には、ぜひおすすめしたいカードです。
Suicaを利用していて、チャージが面倒だったり、チャージを忘れて改札で引っかかって恥ずかしい思いをしてしまったってこと、ありませんか?イオンSuicaカードは、Suicaへのオートチャージ機能があるので、そんな悩みを解決してくれます!もうSuicaのチャージに悩まされることはありません。
さらに、イオンカードの特典も受けられるのが大きなメリット。毎月20日・30日には5%割引で買い物することができます。持っているだけでお得なクレジットカードです。にもかかわらず、年会費が無料なんです。作って損することはありません。