サービス一覧
閉じる

クレジットカードの有効期限が切れて更新に!手続きは必要?

クレジットカードの有効期限が近づくと更新が必要です。更新の手続きや更新時期について説明します。有効期限が過ぎると公共料金などの定期の引き落としが止まる可能性もあるので注意しましょう。また更新後のクレジットカードが届かない場合の原因や対処法についても解説します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

クレジットカードには有効期限が設定されており、有効期限が過ぎると使えなくなってしまいます。では、なぜクレジットカードには有効期限があるのでしょうか?

カードの老朽化防止

1つ目の理由として、カードの老朽化防止が挙げられます。クレジットカード自体はプラスチックで作られているため簡単には壊れませんが、長年使っていると摩耗などにより劣化していくことは避けられません。

 

特に磁気部分やICチップが損傷すると、クレジットカードの情報を読み取ることができないため、使用自体ができなくなります。

 

契約者の情報の確認

2つ目の理由が契約者の情報の確認です。クレジットカードの契約者の情報が申し込み時点から大きく変化している場合があります。クレジットカード会社としては、契約者に支払い能力があるかを知っておかなければならないため、転職などによる収入の変化などがないか契約者の最新情報を把握しておかなければなりません。

 

または契約者の状況自体は変化がなくても、クレジットカードの使用履歴がなかったり、支払いが滞ったりする場合はクレジットカードの保有条件に満たないとして、更新ができない場合もあります。そのため、クレジットカードの有効期限は「契約者の再審査」という側面も持っています。

防犯対策

最後の理由として防犯対策があります。クレジットカードにまつわる犯罪は後を絶たず、その手口もより巧妙になっています。クレジットカード会社としても犯罪対策を強化していますが、利用者の保有しているクレジットカードが古いものであれば、その対策が意味を成しません。

 

そのため、有効期限を設けて定期的に更新をすることで、安全にクレジットカードを使うことができるのです。

クレジットカードに有効期限がある理由はわかりました。では、クレジットカードの更新時期や手続き方法はどうなっているのでしょうか?

 

クレジットカードの有効期限の確認

まずは、クレジットカードの有効期限の確認方法を紹介します。有効期限はクレジットカード本体に記載されています。上の画像の中央下に記載されている09/19が有効期限です。09が有効月を表し、19が有効年を表していますので、このカードの有効期限は2019年9月となります。(月/年)という表記が一般的なので、見慣れないかもしれませんが覚えておきましょう!

 

この有効期限は、クレジットカードの表面に記載されているものが多いですが、最近では防犯対策のためにカード番号や契約者名も含めて、裏面に記載されているものも増えています。

クレジットカード更新は手続き不要

クレジットカードの更新手続きは原則不要です。有効期限が近づくと、クレジットカード会社から新しいカードが送られてきます。

 

新しいクレジットカードが送られてくる時期は、発行会社によって変わるため一概に言えませんが、有効期限の月の上旬頃に届くのが一般的です。

 

クレジットカードの早期更新

もしもクレジットカードの更新時に、海外長期滞在などの何らかの理由により受け取ることができない場合は、有効期限前に早期更新をすることが可能です。この場合は事前にクレジットカード会社への手続きが必要となります。ただし手続きといっても、クレジットカード会社へ電話連絡をするだけですので特別難しいことはありません。

 

この早期更新がいつからできるかは、クレジットカード会社によって異なります。また早期更新をした場合、更新後の有効期限は早期更新をした月が基準となりますのでご注意ください。

無事に更新が完了し、新しいクレジットカードが届いたら何をすれば良いでしょうか?ここからはクレジットカードの更新後にやるべきことを紹介します。

裏面に署名

まずはクレジットカード裏面の署名欄に署名をしましょう。署名はカードの使用者が所有者本人であることの証明になるため、署名欄が空欄のカードは使用できません。そのため、カードが届いたら真っ先に行いましょう。

 

また、署名は漢字フルネームで書いておくと真似されにくいため、防犯対策にもなりおすすめです。ただし、カードの署名と使用時の署名は同じものである必要があるので、書き慣れているサインなどがあればそれを使ってもいいですね。

 

クレジットカード払いにしているサービスはカード情報を変更

クレジットカード払いにしているサービスはカード情報の変更が必要です。例えば、電気代やガス代などの公共料金、インターネットやスマートフォンの使用料金など定期的に支払うものがあたります。

 

これらの定期支払いをクレジットカード払いにしている場合、カード更新前の有効期限が設定されており、カード情報を更新しないと支払いがストップします。きちんと情報を更新して支払いが滞らないようにしましょう。更新といってもカード番号は変わらないため、有効期限とセキュリティコードの変更だけなので簡単にできますよ!

有効期限が切れたクレジットカードは処分

新しいクレジットカードが届いたら、有効期限が切れた古いカードは使えないため処分しなくてはなりません。処分するときは、そのままゴミ箱に入れるのではなくハサミなどで細かく裁断してから捨てましょう。

 

名前やカード番号、署名欄などの個人情報に関わる部分と磁気ストライプやICチップの機能に関わるところは特に細かくして復元されないようにすることが大事です。また、捨てる際は一度にまとめて捨てずに、何度かに分けて捨てるとより安全ですね。

クレジットカードの有効期限が切れたのに更新のカードが届かない!となったら心配になりますよね。ここからは更新カードが届かない原因を紹介しますので、更新時期が近づいたら届かない原因に該当してないか事前に確認しましょう。

住所変更手続きをしていない

更新カードが届かない原因として住所変更手続きをしていない場合が考えられます。引越しなどにより住所が変更していても、カード会社に住所変更を伝えていなければ、旧住所のままで登録されています。更新カードは登録されてある住所宛に郵送されるので、旧住所に配達されると受け取れません。

 

更新時期が近づいてきたら、登録情報を改めて確認した方が良いですね!

クレジットカード更新時の審査に落ちる

また先述したクレジットカード更新時の再審査に通らず、カードが送られてこないケースもあります。具体的には、「支払いの延滞歴がある」「自己破産などの債務整理を行った」「全くクレジットカードを使用していない」という3点が再審査に通らない主な理由です。

 

支払いの延滞歴に関しては、複数のクレジットカードを保有している場合は他社のクレジットカードでの延滞も審査対象になるので注意しましょう。全てのカードで延滞しないことが重要です。

審査の基準が低いクレジットカードに申し込もう

クレジットカード更新時の再審査が心配な方は、審査基準の低いクレジットカードに申し込みましょう。更新時の再審査にも通りやすいですよ。審査の基準が低いカードを3つ紹介します!クレジットカードの申し込みを考えている方は参考にしてくださいね。

JCB CARD W

1つ目のおすすめカードは「JCB CARD W」です。申し込みには年齢制限があり、39歳以下が対象となっています。その分、審査基準は緩くアルバイトの方や専業主婦の方、大学生でも発行可能です!更新時の再審査も厳しくないため、長期保有にも向いていますね。

 

Amazonやセブンイレブンなど特定のお店で利用すると、還元率がUPする特典があるのも嬉しいですね。39歳以下の方で、どのクレジットカードを申し込むか迷っている方におすすめですよ。

 

JCB CARD W

39歳以下におすすめ!

公式サイトで詳細を見る

※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

JCB CARD Wは年会費無料のうえ、通常のJCBカードの2倍のポイントが貯まる還元率1.0%のお得なクレジットカードです。貯まったポイントは各種ポイントや航空会社のマイルへの交換の他、キャッシュバックとして毎月のご利用金額からマイナスすることも可能です。

 

さらにAmazonとセブンイレブンの利用でポイントが3倍、スターバックスの利用でポイント10倍となっており、これらのお店をよく利用する方であれば非常にポイントが貯まりやすくなっています。

 

年会費 無料 追加カード ETCカード、家族カード
ポイント還元 1.00% 付帯保険 海外旅行、ショッピング
ポイント Oki Dokiポイント 電子マネー -
マイル ANAマイル、JALマイル、スカイマイル スマホ決済 Apple Pay、Google Pay

Yahoo! JAPANカード

続いてのおすすめは「Yahoo! JAPANカード」です。このYahoo! JAPANカードも審査基準は緩く、18歳以上であればアルバイトの方や専業主婦の方、大学生でも発行可能です!更新時の再審査も特に厳しくありません。「JCB CARD W」と違い申し込みの年齢上限がないのもありがたいですね。

 

特徴としては、ポイントの基本還元率が1.0%と無料クレジットカードの中では高還元であり、スマホ決済のPayPayにチャージできる唯一のカードとなっています!

Yahoo! JAPANカード

Tポイントが貯まる高還元カード

公式サイトで詳細を見る

※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

Yahoo! JAPANカードは基本還元率が1.00%と無料クレジットカードではトップレベルの還元率であり、Tポイントとして貯めることができます。Tポイントはファミリーマートをはじめとした全国各地の加盟店で使えることができるので、貯まったポイントも使い道が満載です。

 

さらにYahoo!ショッピングやLOHACOの支払いに利用すると還元率が3倍の3.0%にUPします。Yahoo!関連のサービスをよく利用する方はメリットが大きいカードですね。また利用者が急増しているPayPayの残高へチャージできる唯一のクレジットカードでもあるので、PayPayユーザーにもおすすめしたいカードです。

年会費 無料 追加カード ETCカード、家族カード
ポイント還元 1.00%〜2.00% 付帯保険 ショッピング
ポイント Tポイント 電子マネー -
マイル ANAマイル スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、PayPay

エポスカード

最後に紹介するのは「エポスカード」です。エポスカードも審査の基準は緩く、店頭で申し込みをした場合は、30分足らずでカード発行まで完了します!これだけすぐに発行できるのは審査基準が低い証拠ですね。更新時の再審査も厳しくありませんよ。

 

エポスカードはマルイでのショッピングの優待が素晴らしく、年4回開催されるマルイのバーゲン「マルコとマルオの7日間」では10%OFFでの買い物が可能となります。その他にも海外旅行保険の自動付帯があるなどメリットは多岐に渡ります。

エポスカード

持ってるだけでお得がいっぱい

公式サイトで詳細を見る

※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

エポスカードは年会費無料カードでありながら、海外旅行保険の自動付帯サービスがあるので、海外旅行好きの人は持ってるだけでお得になります。さらに国内でも全国の飲食店やカラオケ店など多くのお店で優待があり、エポスカードを見せるだけで割引などの特典が受けれます。

 

また一定期間エポスカードを継続利用していると、エポスゴールドカードのインビテーションが届き、インビテーション経由で申し込むと無料でゴールドカードへグレードアップすることも可能です。

年会費 無料 追加カード ETCカード
ポイント還元 0.50%〜1.25% 付帯保険 海外旅行
ポイント エポスポイント 電子マネー -
マイル ANAマイル、JALマイル スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ

今回はクレジットカードの有効期限と更新についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。有効期限がある理由や更新手続きなどは、日頃あまり意識しませんが知っておくと便利です。有効期限がくる前にご自身の登録情報やカード払いにしているサービスを確認してスムーズに更新手続きができるようにしておきましょう。

TOPへ