日本にはさまざまな難読地名が存在しており、読めそうで読めない地名から、その土地独特の読み方をする地名まで多種多様。そこで今回は、「これは読めない!」と思う大阪の難読地名について調査、ランキングにまとめてみました。
3位 雁多尾畑(????)
2位 毛人谷(????)
1位 廿山(????)
⇒
全てのランキング結果を見たい方はこちら!
3位は「雁多尾畑」!
大阪府柏原市にある「雁多尾畑」が3位になりました。比較的読めそうな漢字の並びではありますが、正しい読み方は「かりんどおばた」。カモ科の水鳥を指す「雁」の読み方に悩んだ人が多かったようです。また、地名の由来は同地名に存在する光徳寺のお堂「雁林堂」(かりんどう)だと言われています。
2位は「毛人谷」!
1位同様、大阪府富田林市にある「毛人谷」が2位にランク・イン。読めそうで読めないこちらの地名は「えびたに」と読みます。以前は4つの古墳が存在し、中世には「毛人谷城」と呼ばれた城があったようですが、「毛人谷」自体の由来を見つけることはできませんでした。
1位は「廿山」!
大阪府富田林市にある「廿山」が1位に輝きました。「甘(い)」の漢字とよく似た「廿」に「山」を続け、読み方は「つづやま」。なじみのない漢字「廿」は、音読みで「ジュウ」、訓読みで「にじゅう」と読みますが、本来の読み方と異なる読みへ変化してしまうため、読みの検討もつかない人が多数。1位となりました。
今回は「大阪府の難読地名ランキング」をご紹介しました。気になる
4位~60位のランキング結果もぜひご覧ください。
みなさんは、いくつ読みことができましたか?
gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。当サイトの記事を経由して商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。