略語を作る傾向が強い日本語。歴史的に見ても非常に多くの言葉について略称が作られており、諸外国から見れば古くからの文化とも言えるでしょう。
そして現在我々が日常的に使用している言葉の中には、過去に略語化され現在は普通の単語のような振る舞いをしているものがある事をご存知でしょうか?
そこで今回は「略語だった意外な言葉」をアンケート、ランキングにしてみました。
略語と知らずに使っていた日常的な言葉とは、一体どんな言葉だったのでしょうか?
1位 切手
2位 ペペロンチーノ
3位 教科書
⇒
4位以降のランキング結果はこちら!
1位は「切手」!
料金前納の印、「切手」が堂々の1位に輝きました。
「切手」と言われれば「郵便切手の略語でしょ?」なんて思われてしまうかも知れませんが、「切手」という言葉が元々「切符手形」と呼ばれていたのをご存知ですか?
元々は現在で言う「商品券」の類を「切符手形」と呼んでおり、これが郵便に使われるようになって「郵便切手」となったようです。
2位は「ペペロンチーノ」!
実質唐辛子、「ペペロンチーノ」が2位を獲得しました。
日本でもお馴染みのスパゲッティ「ペペロンチーノ」、正式名称は「アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」で、それぞれ「アーリオ(にんにく)」「オーリオ(油)」「ペペロンチーノ(唐辛子)」という意味があり、我々はあの料理を「唐辛子」と呼んでいる事になります。
3位は「教科書」!
言われてみればその通り、「教科書」が3位にランク・インしました。
元々「教科用図書」と呼ばれていたそうですが、おそらく名詞としては音数が多かったため意味がわかるレベルで略し、「教科書」と呼ぶようになったんでしょうね。
gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。当サイトの記事を経由して商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。