普段使うことのない路線では、「なんて読むんだろう」と首を傾げてしまう難読な駅名が結構あるものですよね。
そこで今回は、これは読めないと思う神奈川県の難読駅名についてアンケートを行い、ランキングにしてみました。
3位 六会日大前駅
2位 栢山駅
1位 ???
⇒
全てのランキング結果を見たい方はこちら!
3位は「六会日大前駅」!
読み方:むつあいにちだいまえ駅
小田急江ノ島線の駅で1998年8月に六会駅から改称。駅の西側に1943年に開設された日本大学農学部があることから平成に入ってから日大から要請があり、現在の名称に。
2位は「栢山駅」!
読み方:かやま駅
小田急小田原線の駅で、小田原線が営業開始した1927年に開業。「二宮金次郎像」で有名な二宮尊徳の出生の地としても知られ、お墓も駅近くにある。
1位は「鵠沼駅」!
読み方:くげぬま駅
江ノ島電鉄線の駅で、藤沢駅から片瀬駅(現・江ノ島駅)が開通した1902年に開業。1985年に現在のような地下化となる。
ということで、開業から120年以上がたつ江ノ電の「鵠沼駅」が1位に選ばれた今回のランキング。気になる
4位~37位のランキング結果もぜひご覧ください。
あなたがこれは読めないと思う神奈川の難読駅名は、どれですか?
gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。当サイトの記事を経由して商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。