意外と知らない!明日使える「七草粥」の豆知識4選

明日1月7日は、七草粥の日。

毎年なんとなく食べてるけど、実はなんで食べるのか知らない、そもそも七草ってなんだっけ?なんて方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんのために、明日使える七草粥の豆知識をお届けします!

1月7日は「人日の節句」

七草粥を食べる1月7日は「人日の節句」という五節句(3月3日の桃の節句、5月5日の菖蒲の節句など)のひとつということをご存知でしょうか。

人日とは文字通り "人の日"という意味で、7種の若葉を粥に入れて無病息災を願っていたことに由来します。こうした風習は中国から平安時代に伝わり、江戸時代に五節句のひとつとして定着したようです。

七草に期待できる効用って?


おせち料理に新年会と、何かと飲み食いする機会が多い時期。疲れた胃腸をいたわって不足しがちなビタミンを補うという意味でも、七草粥は理にかなっていますね。

七草にはそれぞれに次のような効用があると言われています。

セリ=目の充血やめまいを予防
ナズナ=消化機能を整える
ゴギョウ=せきを止めてたんを切る働き
ハコベラ=胃炎や胃弱に効果的
ホトケノザ=筋肉の痛みに効果的
スズナ=胃腸を整え熱を下げる
スズシロ=胃腸の働きを助ける


七草粥で摂取できる量的に、実際に効用が期待できるのかは分かりませんが、意識して食べてみるといいかもしれません。

七草には「ぺんぺん草」も入ってる!?


子供の頃、ぺんぺん草という雑草をくるくる回し、音を鳴らして遊んだことのある方もいるのでは?

あのぺんぺん草って、実は「ナズナ」の別名なんです。その辺に生えている雑草というイメージがありますが、江戸時代ではポピュラーな食材だったようで、おいしく食べられます。

七草の覚え方

普段聞き慣れない名前が多く、覚えられる気がしない春の七草。5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさむと、自然に覚えられますよ。

「セリ・ナズナ / ゴギョウ・ハコベラ / ホトケノザ / スズナ・スズシロ / 春の七草」

ぜひ口に出して読んでみてください!

みんなが知っているようで知らない七草粥の豆知識。覚えていると一目置かれるかも?ぜひ披露してみてくださいね。

参考:goo辞書・食の医学館キッズgoo
gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。当サイトの記事を経由して商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

続きを読む

notification icon

gooランキングのプッシュ通知を受け取る

gooランキングの情報をお届けします。
プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、
さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。
メディア掲載実績
ランキングに参加しよう!

最も秀逸だと思うアニメの略称は?

  • クレしん(クレヨンしんちゃん)

    投票
  • ヲタ恋(ヲタクに恋は難しい)

    投票
  • はめふら(乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…)

    投票
  • よりもい(宇宙よりも遠い場所)

    投票
  • ガルパン(ガールズ&パンツァー)

    投票
  • Dグレ(D.Gray-man)

    投票
  • るろ剣(るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-)

    投票
投票受付期間:2024/05/07 11:00 ~ 2024/05/21 10:59

投票します。よろしいですか?