SONYのカメラの人気おすすめランキング15選【2022年最新版】
2021/06/10 更新
高画質・高機能なSONYのカメラ
SONYは、非常に高い技術力を有しています。その技術力は世界のカメラ業界を牽引しているといってもよく、Sonyがもたらす様々な新しい技術は、カメラメーカーに多様な革命をもたらしているといっても過言ではありません。
そんなSonyのカメラは、独自技術によって、非常に優秀な手振れ補正機能を有しています。そのおかげで、シャッターを押すだけで綺麗に写真を撮影することが可能です。しかしそれゆえに、どれを購入すればいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Sonyのカメラの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ご購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは性能・価格・デザインの3つのポイントを基準として作成しました。
SONYのカメラの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
夏休みに出かけた牧場などでの写真は思い出深いものが撮れました。手振れ補正の効果か、ズーム時にもあまり手振れの影響はないようです
口コミを紹介
3Dがきちんととれる!本当は3Dビデオカメラがほしかったのだが、値段の都合でこちらを購入。Victorの3Dカメラも持っているけど、大きすぎて持ち運ばなくなってしまったので。
口コミを紹介
お任せ設定のレベルで、手ぶれ補正どころか、揺れる海上の船からズームで撮影しても、キレイに撮影できました。そして、ズームもきれいで、1倍の状態から最大までもっていくと、艦船の勲章もはっきり映ります。
口コミを紹介
7年前のモデルとは思えない完成度で、動画でのオートフォーカスの制度に驚きました。SONYは数歩先を行ってますね。手頃なお値段なのでサブ機にもピッタリです。
口コミを紹介
期待以上に良い製品だったので、毎回、散策&撮影の時にはカメラバッグの隅のポケット
に入り、愛用しています。
口コミを紹介
デジカメは初心者です 弟がカメラをやっているのでお勧めをきき
また、レビューをみて決めました とてもコンパクトで持ち歩きたいと思っていたので
ちようど良い大きさでした
口コミを紹介
実際に購入してみた感想は、最高です。今のところ不満はひとつもありません。
あまりにきれいに撮れるので自分が上手になったと勘違いしてしまう程です
口コミを紹介
軽量でコンパクトでどこでも持ち歩ける
飛んでる鳥さんもピントぴったりですよ
口コミを紹介
中古で購入しましたが、機能、性能とも、良いです。そして、何と言ってもとても綺麗でビックリしました。
口コミを紹介
マニュアルフォーカス専用に購入したため、α6x00系の高速AFは必要ありませんでした。
使用目的が決まっていたので、結果は大満足です。
なので☆5つ
口コミを紹介
小さなボディで10倍ズームができます。usb micro b で充電できます。
また、胸ポケットに入れても気にならないくらい小型で軽量なため、毎日持ち歩けます
口コミを紹介
これ以上はないってくらいにサイズと画質の充実感がいい。
本当に気に入ってます。
口コミを紹介
カメラのサイズはコンパクトで軽く、持ち運びも簡単です。
別売りですが、純正のカメラケースは革素材の質感でおしゃれなデザインなので、ケースをつけて使っています。
口コミを紹介
小さなオモチャみたいなボディですが、その性能は凄い。これは仕方のない事ですが、小さ過ぎて細かな操作が難しい。オートお任せで十分綺麗な写真は撮れますよ。
口コミを紹介
現行のαシリーズの中で最高の見やすさ、いや、これほど快適にファインダーを覗けるミラーレスは現状存在しないと思います。
解像度も高く、快適そのものです。
Sonyのカメラの選び方
Sonyのカメラは、いずれも高品質で高性能です。しかも、名前がよく似ているため、初心者の方ほど何を選べばいいのか悩んでしまうことも多いでしょう。そこで以下では、Sonyのカメラの選び方を紹介していきます。
主に撮影する場所で選ぶ
カメラを購入するということは、「自分が撮りたい絵」があるはずです。それを想像したり、あるいは何を目的にして撮影するかを考えることで、「どこで」自分がカメラを使うのか想像しましょう。それによって、適切なカメラを選んでみてください。
夜景など太陽の光が届きづらい場所
主に光の届きづらい場所で撮影を行うという方は、カメラの性能の内、「ISO感度」に注目してください。この数字は、端的に言えば、「カメラがどれくらい敏感に光を感じるとるか」ということを表した数字です。
この数字が高ければ高いほど、光を敏感に感じ取り、写真にそれを写し取ります。よって、暗い場所で写真を撮影するのであれば、この数字が出来るだけ大きいものを選ぶといいでしょう。
ただし、ISO感度は大きすぎると普通のコンディションで撮影を行ったときにノイズが入りやすくなる可能性があります。その点には注意してください。特に、主に太陽の出ている場所で撮影を行うという方は注意しましょう。
動く被写体
モータースポーツや電車、あるいは何らかのスポーツ、もしくはバードウォッチングなど、動きのはやいものを撮影したいという場合は、「カメラがそれを捉えられるか」ということに留意しましょう。それを実現してくれるのが、「AF(オートフォーカス)」機能です。
この機能は、特定の被写体に対して自動的にフォーカスを絞ってくれる機能のことをいいます。Sonyのカメラはこの機能が特に評価されており、質の高いものは驚くほどはっきりと、素早い被写体の姿を捉えることができます。
それに加えて、連写機能がどの程度の間隔で撮影できるのかという点もチェックしておきましょう。特にモータースポーツや電車など、シャッターチャンスが一瞬に限られるようなものをメインに撮影するという方は、連写性能にも気を配っておきましょう。
静かな状況が重要な被写体
メインの被写体が音を嫌うものの場合は、シャッター音を無音にできるものを選ぶといいでしょう。例えば、ピアノのコンサートを撮影したい場合や、何らかの発表会を撮影したい場合、あるいは鳥の野生のままの姿を撮影したい場合などです。
シャッター音を無音にできるもののほとんどはデジタルカメラです。デジタルカメラの中には無振動・無音の電子シャッターを使用しており、その機能を活用すれば無音で写真を撮影することができます。
ただし、無音とはいえ、写真を撮影するときはフラッシュを焚くこともあるでしょう。しかし、コンサートなどでは写真の撮影がマナー違反になることもあるので、その点はしっかりと把握しておきましょう。
画質で選ぶ
高級なカメラを購入するとき、多くの人が意識するのは「高画質な商品を撮影したい」ということでしょう。以下では、そんな方のために、高画質な写真を撮影するために意識しておきたい点についてまとめていきます。
画素数
画素数が多い=画質が良いという一般論は、決して間違ってはいません。そうなると、高画質なカメラを選ぼうとすると、やはり画素数の大きなものを選ぼうと考えるかもしれません。
しかし、実際のところ、画素数はそれほど細かく気にする必要はないのです。一般的に、通常のメディアで表現される画素数は精々1000万画素を下回る程度です。インターネット上であればさらにその画素数は減り、高画質な画像でも600万画素程度のものとなっています。
そのため、画素にこだわりすぎないことも大切です。もちろん、写真展に応募したり、高画質な表現をするつもりなどであれば高画素は大事ですが、そうでないのならば画素数を抑えても問題なく高画質で写真を楽しむことができます。
イメージセンサー
Sonyのカメラの大半を占めるミラーレスカメラには、「イメージセンサー」が搭載されています。イメージセンサーとは、レンズから受け取った光を電気信号に変換するための部品のことです。人間の目であれば、脳の部品のことをいいます。
基本的に、この部分は大きければ大きいほど画質が高くなります。Sonyのミラーレスカメラでは、大きい順に「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサー」が使用されています。つまり、高画質を望むのならフルサイズのものを購入するといいでしょう。
しかしながら、フルサイズのイメージセンサーが搭載されたカメラはかなり高額です。そのため、カメラに深くのめり込んでいるのでなければ、それよりも小さいサイズのものを購入しても問題なく写真を撮影できます。
サイズで選ぶ
Sonyのカメラを選ぶ上で、サイズも外すことができない重要な条件のひとつです。特にアウトドアに持って歩くのなら、できる限りサイズは小さいものを選びましょう。
ただし、小さいカメラはイメージセンサーも小さくなる傾向にあり、そのせいで画質的な面は落ちてしまう傾向にあります。よって、サイズと画質や性能はトレードオフになる傾向にあることを理解しておきましょう。
ただし、商品によってはコンパクトさと高画質を両立しているものも存在します。ただ、そうした商品はやはり高額になるので、上述したポイントを比較しつつ、妥協点をうまく見つけるようにしてください。
カメラの機能で選ぶ
Sonyのカメラには、メインの「撮影する」「保存する」という機能以外にも、多様な機能が存在します。そうした、付加価値的な機能で選ぶのも、カメラの選び方のひとつでしょう。
ファインダーの有無
ファインダーは、目線の高さを調節するために作られているパーツです。ファインダーを搭載したものであれば、写真の構図をより自分の目線に近づけて作ることができます。
一方、昨今のデジタルカメラにはファインダーではなく、背面部分に存在する液晶で実際の写真の出来を確認しながら撮影できるものも多くあります。どちらが楽なのか、どちらが表現しやすいのかは人それぞれなので、自分の好みに合わせて選びましょう。
手ブレ補正機能
手振れ補正機能は、カメラ初心者の強い味方です。ある程度カメラの経験を積めば、脇を閉めて撮影することで手ブレを封じることができるのですが、いざシャッターチャンスが来ると、興奮して基本の構えを忘れてしまうこともままあるでしょう。
手ブレ補正機能は、そんな状態でも綺麗に写真を撮影してくれる優れた機能です。特に初心者の方は、手ブレ防止機能のついたものを選ぶことで、美しく写真を撮影することができるでしょう。
特にSonyの手ブレ防止機能は非常に優秀で、かなり震えていても自然な写真を撮影することができます。初心者の方はもちろん、上級者の方も、一度手ブレ補正機能を体験してみてはいかがでしょうか。
カスタムキー機能
カメラのキー設定は、基本的にユーザーが使いやすいように設定されています。しかし、人によっては使うメニューが異なっており、使いやすいキー配置というのは異なるものです。例えば、明るい場所と暗い場所のどちらでよく撮影するのかで設定は違います。
そんなときに役立つのが、カスタムキーを設定することのできる機能です。この機能を使えば、いつも自分が使う撮影モードをワンボタンで呼び出したり、いつも使いたいボタンを押しやすい位置に配置したりすることができます。
こうした機能は一見すると地味ですが、一日にかなりの枚数写真を撮影するという方にはおおすすめです。特に、シャッターチャンスを探して町を散策することが多いという方にはおすすめの機能です。
動画機能
最近のデジタルカメラは、非常に多くの機能を有しています。その内のひとつが、「動画撮影機能」です。カメラはもちろん写真を撮影するために購入するのですが、動画撮影機能を有しているものを使うことで、より広い形で記録を残すことができます。
かつての動画撮影機能は精々「おまけ」程度だったのですが、今のデジタルカメラの動画はかなりしっかりとしたものを撮影することができます。例えば、フルハイビジョンの撮影もできますし、4Kでの撮影も可能です。
また、Wifiに対応しているものの場合は、動画サイトに撮影した動画をアップロードすることもできます。このように、動画に対応したものであれば、動画に関する様々な機能を利用することができるのです。
価格で選ぶ
基本的に、Sonyのカメラに限らず、カメラはお金を増やせば増やすほど良いものを購入することができます。ただし、高額な商品を購入したからといって、必ずしも良い写真を撮影できるわけではありません。
なぜなら、結局のところ、良いカメラを使ったところで、カメラを扱う技術がなければ、理想的な写真を撮影することができないからです。そのため、高額な商品を購入するよりも、まずは「それなり」の商品を購入するのもひとつの手でしょう。
具体的には、5万円前後のカメラや、型落ちの商品を購入してみるのも手です。特に型落ち品は、現行スペックのものからすると劣るとはいえ、Sonyのハイスペックな性能を備えています。安く済ませたいのなら、ぜひ活用しましょう。
Sonyのカメラのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 画素数 | 液晶サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
α9 ボディ ILCE-9 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高解像度+低ノイズ+最高峰のオートフォーカス性能 |
2420万画素 | 3インチ |
2
![]() |
Cyber-shot DSC-RX100M7 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧倒的なスピードとオートフォーカス |
2100万画素 | 3インチ |
3
![]() |
ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot WX350 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
光学20倍ズームが可能なカメラ |
1820万画素 | 3インチ |
4
![]() |
Cyber-shot RX1 2430万画素CMOS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最高スペックとコンパクトさの両立 |
2430万画素 | 3インチ |
5
![]() |
Cyber-shot WX100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小型で画質のよいデジカメ |
1800万画素 | 3インチ |
6
![]() |
ソニー SONY ミラーレス一眼 α NEX-6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
よく映るカメラ |
1610万画素 | 3インチ |
7
![]() |
Cyber-shot WX100 (1820万/光学x10) ブラウン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすいカメラ |
1800万画素 | 2.7インチ |
8
![]() |
α6000 ボディ ブラック ILCE-6000 B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最速レベルのオートフォーカス |
2430万画素 | 3インチ |
9
![]() |
α NEX-5R |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすいミラーレス一眼 |
1610万画素 | 3インチ |
10
![]() |
DSC-T5 S CYBER SHOT/T5 シルバー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなデザインのデジカメ |
500万画素 | 2.5インチ |
11
![]() |
Cyber-shot TX66 (1820万/光学x5) バイオレット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
性能高めのコンパクトデジカメ |
1800万画素 | 3.3インチ |
12
![]() |
NEX-5R/B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自撮りもしやすいミラーレスカメラ |
1610万画素 | 3インチ |
13
![]() |
Cyber-shot DSC-WX500 BC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ピントを勝手にあわせてくれる機能つき |
1820万画素 | 7.5cm |
14
![]() |
Bloggie 3D MHS-FS3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お手軽な3Dカメラ |
310万画素 | 2.7インチ |
15
![]() |
ソニー SONY DSC-H1 CYBER SHOT |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
光学式手振れ機能 |
510万画素 | 2.5インチ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、ソニー以外のカメラについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
Sonyのカメラの人気おすすめランキングを紹介しました。多様なカメラはそれぞれの特長が存在しています。Sonyのカメラを購入するときは、自分の中の需要を理解し、適切なものを購入するようにしたいところです。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月10日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの商品は、2000年代に販売されたカメラです。非常に古いものの、価格が安く、その上、画質もある程度問題のないものとなっています。メモリ数は32MBと今の基準からすると低めですが、子どもの記録程度であれば問題なく使うことができるでしょう。