カップうどんのおすすめ人気ランキング15選【美味しいうどんのカップ麺を紹介】
2021/11/22 更新
目次
カップうどんの魅力とは?
カップ麺は日本人の食生活において今や当たり前の存在ですが、実はカップ麺は日本独特の文化と技術だということはご存じでしたか? その歴史は古く、すでにうどん・そばなどの乾麺が存在していた日本では、1958年、遂にラーメンも乾麺にすることに成功しました。
これがインスタント麺の元になっています。今では容器に入ったカップ麺が主流になり、非常に便利な世の中になりました。カップうどんも人気で、多くのメーカーから様々なカップうどんが発売されています。
そこで今回はカップうどんの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはメーカー・容量・カロリーを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
カップうどんの選び方
多種多様なカップうどん、地域によってもダシ一つで味が全く異なります。ここではカップうどんの選び方やランキングを紹介しているので、参考にしてみてください。
製造メーカーで選ぶ
お気に入りを見つける一番の近道は、製造するブランドやメーカーで選ぶことです。ほかの味も好みに合うことが多いので新商品が発売された際などに手を出しやすくなります。
多彩な種類から選びたい方には「日清食品」がおすすめ
日清食品のカップうどんと言えば、代表的などん兵衛シリーズが有名ですよね。どん兵衛は定番のきつねうどん、かき揚げうどん以外にも、様々な味を発売しています。馴染みのあるところでカレーうどん、肉うどんなどが挙げられます。
そのほかにも期間限定商品やコラボレーション商品など、御目に掛かる期間が少ない味を合わせるとその数は100種類ほどあるかと思います。「あの味が好きだったのにな」と懐かしむ味もたくさんあることでしょう。
もちろんどん兵衛以外にもカップうどんを発売していますが、日清のカップうどんは全体的に味にまとまりがあり、濃すぎることもないので非常に食べやすいです。
安定した味が好みの方には「東洋水産」がおすすめ
東洋水産といえば代表的なのがマルちゃんの赤いきつねですね。そのほかにも人気なのが豚汁うどんやカレーうどんなどが需要が高いです。マルちゃんの特徴としては、一般的に需要の高いオーソドックスな商品の味にはブレがなく、安定した味を提供してくれます。
つゆは少し甘めなものが多く、味はしっかりめが多いです。しかし、定番の人気商品は食べやすい味にまとまっていることが多いので、冒険をしない限りハズレはないでしょう。麺に関しては、日清食品よりも少し太めです。
大差があるほどではありませんので、これはうどんの好みによって評価が変わるでしょう。また、あまり色々な味にチャレンジするイメージは少なく、常に安定した商品を提供してくれます。
カップうどんで生麵を味わいたい方には「寿がきや」がおすすめ
寿がきやの特徴は乾燥麺もありますが、力を入れているのが生麺タイプのカップうどんです。作る際にお湯を入れるだけではなく、焼きそばのように一度湯切りが必要になります。少し手間はかかりますが、生麺のフレッシュ感を感じることができます。
また、ダシには非常にこだわっていて、全体的にクオリティが高いです。定番の味から地方の名物をうどんにしたり、有名店とコラボレーションしたりすることも多く、チャレンジ精神を感じるメーカーです。
湯きりを手間と取るか、本格的なダシと生麺の新鮮さを取るかで、好みは分かれると思いますが、一度は味わってほしいメーカーです。
ダシにこだわる方には「マルちゃん」がおすすめ
マルちゃんは1975年に自社加工のだしを使用し、業界初のカップ入り即席きつねうどんを発売した超有名メーカーです。以来、マルちゃんは時代に合っただし作りに取り組んでいます。
赤いきつね・緑のたぬきは、華やかな風味のカツオ荒節と薫香が強くインパクトのあるカツオ荒節の二種類をブレンドしています。華やかで麺に負けない力強さを持っています。こだわりのだしでカップうどんを味わってみませんか?
サイズで選ぶ
カップ麺のように、カップうどんもサイズで選ぶことで食べるシーンの幅が違ってきます。和風のダシなどの慣れ親しんだ味が、サイドメニューとしても利用できるからです。
量が欲しい方には「大盛りサイズ」がおすすめ
カップラーメンとは異なり、カップうどんにはあまりBIGサイズというものが存在しません。普通サイズでも少し物足りないと感じる人も多いかもしれません。
ラーメンに比べると味もあっさりとしていて具材もシンプルな場合が多く、食べ盛りのお子様や働い盛りの男性には満足感は少ないかもしれません。しかし、日本人全体に親しまれている味が多く、飽きのこない味だからこそ、1人前をペロリと食べ切れます。
食が細い方には「ミニサイズ」がおすすめ
女性や食の細い人はカップうどん一つでランチを済ませてしまうのは、どこか寂しいですよね。そんなときに便利なのがミニサイズのカップうどんです。ミニサイズが愛される理由は、おにぎりなどの主食のお供にスープや汁物の代わりとして丁度良いサイズだからです。
カップうどんのミニサイズをスーパーよりもコンビニなどで見かけることが多い理由は、サイドメニューとして購入してもらえるという理にかなったものなのです。ただし、ミニサイズにはあまり種類が少ないことが難点です。
麺のタイプで選ぶ
麺のタイプによって、うどんの食感やコシは変わってきます。それぞれ違いがあるので、自分の好きな麺を選んでみましょう。
もちもち食感を楽しみたい方には「生タイプ」がおすすめ
もちもちでより普段食べるうどんの麺に近いのが生タイプの麺です。茹でうどんが真空パックされており、より素早く作ることができます。油で揚げていないので、フライ麺よりカロリーを抑えられます。
オーソドックスな麺を選びたい方には「フライ麺」がおすすめ
一般的にカップうどんに使われているのがフライ麺です。カップうどんならではの平たくつるっとした麺を楽しむことができます。重量が軽く、職場や外出先での昼食などにもぴったりです。
カロリーを気にする方には「ノンフライ麺」がおすすめ
あまり種類がないのが難点ですが、カロリーが気になるという方はノンフライタイプの麺もおすすめです。油で揚げず、熱風でゆっくり乾燥させることで出来上がります。かなりレアなので、見かけたらぜひ買ってみてください。
地域によっての「スープの味の違いで選ぶ」のもおすすめ
うどんの出汁は関西・関東・それぞれの地方によっても特色があります。赤いキツネやどん兵衛などは、関西と関東で少しスープの出汁を変えて発売しているのは有名な話ですね。
バラエティに富んだ「かやく・トッピング」で選ぶのもおすすめ
カップうどんにはかやくやトッピングなどの種類が豊富です。一般的なのはかまぼこ、卵、かき揚げ、油揚げ、小ねぎです。そのほかにもお餅や肉など、バラエティに富んだおいしいトッピングが多いので、ぜひいろいろ試してみてください。
日清食品のカップうどんの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
アジア圏にあるような柑橘風味の汁麺のような味。
ねぎがいい意味で香草感を出している
口コミを紹介
カップヌードルのスープがなんとなく和風に感じられ、エビなし、安定の謎肉、タマゴ‥
で、ヌードルじゃなくてウドン
間違いなど起こり得ない、疑いもなくまた買うであろう味です
口コミを紹介
薄味で食べやすい。出汁もきいているし量も丁度いい。
口コミを紹介
以前一度西版を食べて以降、忘れられずに、どうしても食べたくなり注文しました。期待通りの味で、価格的にも満足です。
日清食品
どん兵衛 肉うどん
甘めのダシと肉のコンビネーション
この肉うどんは、もっちり・つるっとしたうどんに、少し甘めの醤油ベースのダシに牛肉の旨みが染み渡る、優しくホッとする味です。今や肉うどんはうどん料理の中でも定番的な存在ですが、カップうどんではなかなかお目にかかることがないんです。
そんなカップうどん界の貴重などん兵衛の肉うどんには、揚げ玉やネギ、ワカメなどの具材もトッピングとして入っており、肉とうどんの旨みを引き立ててくれます。家では肉うどんにワカメはあまり入れることがないですが、真似したくなる美味しさですよ。
メーカー | 日清食品 | 容量 | 87g×12個 |
---|---|---|---|
カロリー | 391kcal |
口コミを紹介
真冬って朝が一番寒いと思いませんか?そういうときこの肉うどん食べると体がすぐに暖たまり良いですよかんじんな味はものすごく美味しいです!肉が甘くて麺ももちもちしていて食べやすいです。これから寒くなるので買い置きしときます。
口コミを紹介
普通にお湯を入れて5分待って食べても美味しいのですが少し麺が固いと思います。なのでお湯を入れて3分待ったら蓋を剥がして電子レンジへ!500Wで2分加熱すると麺がモチモチになり更に美味しく食べれます!
日清食品のカップうどん人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | メーカー | 容量 | カロリー |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
サクサクのかき揚げと優しいつゆ |
日清食品 |
97g×3個 |
458kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
甘めのダシと肉のコンビネーション |
日清食品 |
87g×12個 |
391kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カップうどんの王道 |
日清食品 |
131g×12個 |
562kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon |
利尻昆布を使った贅沢なダシ |
日清食品 |
62g×3個 |
279kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安定した美味しさカップヌードル |
日清食品 |
63g×20個 |
293kcal |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
夏に食べたい!さっぱりうどん |
日清食品 |
96g×12個 |
381kcal |
日清食品以外のカップうどんの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
1個100円なら、ちょっと食べたい場合にはこれがいい。
麺の上に固形のルーが乗っていて、味が濃く、とろみが少な目でちょうど良い。
おそば屋さんで食べるカレーうどんの味。
口コミを紹介
味付けが上品で後味も気に入りました。
おやつ替わりにピッタリだと思います。
口コミを紹介
スープは、関西風だと思います。だしが効いてますがアッサリしています。大人には、量が少なく感じるかも知れません。安くて美味しい。オススメです。
口コミを紹介
以前仕事で県外に出ているときにこちらのカップ麺を見つけたときは購入して食べていたのですが、地元に帰ってきてからは売ってる店がなく久々に食べたくなりこちらで購入しましたが変わらず美味しかったです。無くなったらまた購入しようと思っています。
口コミを紹介
適当に購入してみましたが、値段のイメージと違いすっごく美味しかったです。
麺も簡単にほぐれ、スープも甘辛で美味しいです。
替え玉欲しいです。
口コミを紹介
ニュータッチの商品はどれもスープのクオリティが高いです、当然これも高かった。甘すぎずしょっぱすぎず、豚の出汁も合わさって美味い。具の数も種類も無難で、百数十円の商品としては大変満足できます。安価で心も腹も満たされます。
口コミを紹介
子供の頃別売りの白い容器を買って、きしめんを電車内に持ち込んで食べた思い出もあり、味良し、昔も記憶も思い出させてくれる、懐かしい味。冬のとても寒いホームにこのカツオ節の匂いに誘われて、よく食べたものです。
口コミを紹介
本当に美味しいですよね。おあげも美味しいし、出汁も美味しい。好きな人には安心して食べられるインスタント食品ですね。非常食としてご家庭に一ケースあっても別に良いのでは無いかと思いました。
口コミを紹介
汁の色も濃くなく、汁も美味しいです。でも、これは、そんなことしなくても、付属の粉末スープで美味しい。素うどんでっせもおいしい。それに餅がはいってるかんじかな?
日清食品以外のカップうどんの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | メーカー | 容量 | カロリー |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ツルツルうどんとモチモチお餅 |
マルちゃん |
109g×12個 |
425kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カップうどんと言えば赤いきつね |
マルちゃん |
96g×12個 |
433kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カップうどんなのに生麺 |
寿がきや |
155g×12個 |
237kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
今や豚汁うどんは定番の味 |
ニュータッチ |
80g×12個 |
354kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
有名店「赤から」が監修した本格派 |
寿がきや |
191g×12個 |
381kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
名古屋の味が手軽に味わえる |
寿がきや |
107g×12個 |
382kcal |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
本気でダシがうまい! |
五木食品 |
160g×6個 |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
伸びにくい麺を開発 |
JALAX |
37g×15個 |
168kcal |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
蕎麦屋さんの和風カレーうどん |
エースコック |
70g×12個 |
298kcal |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
新しい味もためしてみよう
カップうどんは同じものばかり選んでしまうという方も多いのではないでしょうか。たまには普段と違った味を選んでみると、新しい発見があるかもしれません。味噌煮込みうどんや博多風うどんなど、種類は多種多様なので、好きなカップうどんを探してみましょう。
カップうどんにも期間限定のものがありますので、見つけたら見逃さずに試してみてください。
自分好みにカップうどんをアレンジしてみよう
そのまま食べても美味しいカップうどんですが、具材を足すことで自分好みにアレンジすることもできます。オーソドックスな具材を足すのもいいですが、意外な材料を加えることで新しい味が見えてくるかもしれません。
まとめ
ここまでカップうどんのおすすめランキング15選を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。同じきつねうどんでも、味も麺も異なるので、食べ比べることも必要かもしれません。ランキングと選び方などを参考に、お気に入りを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月22日)やレビューをもとに作成しております。
どん兵衛「レモン仕立ての塩豚ねぎうどん」は女優でCMでもおなじみの吉岡里帆さんとコラボレーションしたレシピの第3弾です。つるっとしたうどんと豚の脂から出る旨み、塩ダレのシンプルなつゆにレモンの香りと酸味を効かせたエスニックのような味に。
どん兵衛でも今までにないジャンルのスープにチャレンジした商品ですね。豚ベースのダシなので、レモンの酸味もピッタリ合うんです。暑い夏でもサッパリとしたこのうどんであれば美味しく食べることができるので、夏バテ対策に一役買いそうですね。