レディース用ヘアスプレーの人気おすすめランキング10選
2021/06/20 更新
目次
ヘアスプレーで髪の仕上がりをキープ
仕上げた髪型をキープするスタイリング剤として、必須アイテムなのがヘアスプレーです。しかし、いざ購入しようとするとレディース用のヘアスプレーだけでもたくさんの種類があり、どれを選べばいいか分からないことって多いですよね?
実はヘアスプレーを選ぶには、目的を明確にすることが大切なんです!仕上がった髪を確実にキープしたいのか、キープ力は少々劣っても自然な状態を維持したいのか、あるいはつやや香りを重視するのか…目的によって、選ぶべきヘアスプレーは変わってきます。
そこで今回はレディース用ヘアスプレーの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・性能・サイズを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
レディース用ヘアスプレーの選び方
レディース用ヘアスプレーを選ぶ際には、まずキープ力と仕上がりに注目します。ここではキープ力と仕上がり、さらにその他の注目ポイントについて解説します。
キープ力で選ぶ
せっかく仕上げた髪型をしっかり維持したいなら、キープ力に注目です。複雑な髪型でも、キープ力に優れたヘアスプレーを使えば、長時間の維持が可能です。
キープ力を重視する人には「ハードタイプ」がおすすめ
キープ力を重視する場合は、ハードタイプのヘアスプレーを選びましょう。ハードタイプのヘアスプレーは、朝スプレーするだけで髪全体をしっかり固定します。セットした髪型を長時間崩さずキープしたい場合にはぴったりです。
一方、髪型を固定することを目的としているため、キープ力が強くなればなるほどゴワツキやパリパリ感といった不自然さが出てくる傾向があります。また、固定した髪型を変更する場合にはシャンプーが必須となります。
以下の記事では、ハードタイプのヘアスプレーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
「前髪」を崩したくない人は風対策のヘアスプレーを
風は完全な無風状態というものがほとんどない以上、外出する際に必ず遭遇する気象現象です。特に気になるのが前髪の崩れ。耐風性の高いヘアスプレーならば、強風の日も前髪が崩れず安心です。
ほぼすべてのヘアスプレーは耐風性をもっていますが、商品によって程度の差があります。ハードタイプの中でもスーパーハードと呼ばれる商品は、特に耐風性の強いものが多いです。
「湿気」が気になる人は耐湿性を重視して
雨の日はスタイルが崩れやすいものです。雨だけではなく汗や湿気など、湿度が髪に影響を与える状況にはさまざまなものがあります。耐湿性の高いヘアスプレーは、湿度の高い状況でも髪型をキープする力に優れています。
耐湿性の高いヘアスプレーを選ぶには、ヘアスプレー本体に書かれている情報に注目しましょう。「調湿成分配合」または「湿気コントロール」という記載があれば、耐湿性のある商品ということになります。雨の日の強さをうたっているものもあります。
仕上がり感で選ぶ
最終的な仕上がり感をどうするかも、重要なポイントです。自然な仕上がりを見せたいのか、カッチリとした印象を与えたいかで、使用するヘアスプレーは変わってきます。
ナチュラルさを求める人には「ソフトタイプ」がおすすめ
ソフトタイプのヘアスプレーを使用すれば、ふんわりしたエアリーな髪型をつくることができます。ソフトタイプのキープ力は控えめですが、そのかわり、スプレー感のないナチュラルな仕上がりになります。
またスプレーした後に、手ぐしで髪をセットし直すことができます。朝セットした髪を、昼や夕方に手軽にセットし直すとこができるのも、ソフトタイプの特徴です。なおソフトタイプのヘアスプレーは、ナチュラルタイプやアレンジタイプと呼ばれることもあります。
「つや出し」を重視する人にはグロスタイプがおすすめ
髪の質感を高めたい場合は、グロスタイプもしくはつや出しと記載のあるヘアスプレーがおすすめです。髪にサラサラ感を出したい場合や、ストレートヘアやロングヘアをより流麗に見せたい場合に最適です。
一方でこの種類のヘアスプレーは、キープ力よりも髪のつや感を上げることを重視しているため、天候や状況によっては使いにくい場合があります。目的によって、ヘアスプレーを使い分けましょう。
その他の特徴で選ぶ
キープ力と仕上がり以外にも、さまざまな特徴を持ったヘアスプレーがあります。ここでは、その他の注目ポイントについて解説します。
髪をケアしたい人は「美容液成分配合」に注目
天然植物由来オイルなどの美容液成分を配合したヘアスプレーなら、髪のケアも行えます。ケアの内容はヘアスプレーによってさまざまですが、ダメージケアや保湿、さらにはコテやヘアアイロンの熱ダメージから髪を守るものまであります。
美容液成分配合の有無や効果は、本体に記載されているので確認してみましょう。メーカーやブランドのホームページにも情報が掲載されています。
「香り」を演出したい人は香りつきのヘアスプレーを
ヘアスプレーには商品ごとにさまざまな香りがあります。香りは周囲への印象にも影響しますし、何より使用する本人に真っ先に香るものです。お気に入りの香りなら、ヘスプレーを使うこと自体が楽しくなってきます。
ヘアスプレーの香りの種類はさまざまです。上品な印象を与えやすいフローラル系、可愛らしさを演出するフルーティー系、リフレッシュ効果があるとされる柑橘系…もちろん、香りのない無香料も選択肢のひとつです。
「外出先」で使用したい人は大きさに注目
外出先でヘアスプレーを使用したい場合は、カバンに入れて持ち歩けるミニサイズのヘアスプレーがおすすめです。携帯用やミニサイズと表記のあるヘアスプレーは少ないですが、サイズや容量で判断することができます。
目安となるのは、本体の長さが15cm以内の商品です。容量では、50g前後から80g弱の商品が多いです。入れておくカバンの大きさにも関係しますが、このサイズならかさばらずに持ち運ぶことができるでしょう。
価格にこだわる人には「内容量」の多いセットがおすすめ
毎日使うものである以上、価格は非常に重要です。500円前後で購入できるものから2000円近くするものまで、ヘアスプレーにはさまざまな価格帯があります。中には、2本以上でセット販売されているものもあります。
また、外出先での使用のところでも少し触れましたが、内容量にも注目です。外で使用する場合は小型のヘアスプレーが向いていますが、家でのみ使用する場合は大容量のものが向いています。2本セット販売されているものなら、価格も内容量もお得です。
ブランドで選ぶ
ヘアスプレーを製造・販売しているメーカーには、複数のブランドをもっているものがあります。ここでは4つのブランドを紹介し、それぞれの特色を解説します。
さまざまな種類を使いたい人には「花王ケープ」がおすすめ
花王ケープは花王が販売しているヘアスプレーのブランドです。日本を代表する日用品メーカーの花王製品だけに、販売店舗が多く、どこででも手に入りやすいのが特徴です。ラインナップも豊富で2本以上のセット販売品も多く、比較的安価に入手可能です。
現行製品のスプレーボタンは「らくらくテコ式ボタン」という、押しやすく取り外しやすいボタンになっています。ホームページの情報も充実しているため、商品を探すのも苦になりません。
以下の記事では、花王ケープの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ヘアサロン専売品を試したい人には「LebeL(ルベル)」がおすすめ
LebeL(ルベル)は、タカラベルモントが販売する化粧品ブランドのひとつです。タカラベルモントは美容・化粧品事業とデンタル・メディカル事業を主軸とする日本の企業です。
ルベルの製品は、ヘアサロン専売品やヘアサロン技術者専用品です。現在は通販サイトで普通に購入することが可能です。ルベルのヘアスプレーには、質感によって髪の雰囲気をコントロールするという「トリエ」シリーズがあります。
かわいいパッケージが好きな人には「Loretta(ロレッタ)」がおすすめ
Loretta(ロレッタ)は、株式会社ビューティーエクスペリエンスがもつサロン専売用化粧品ブランドのひとつです。こちらも、通販サイトなどで購入することが可能です。
サロン専売品でありながら、使用者である一般ユーザーの使いやすさにこだわった商品が特徴です。またパッケージにもこだわり、ヘアスプレー本体もファッション感覚で使用できるようになっています。
ナチュラルな仕上がりを求める人には「N.(エヌドット)」がおすすめ
ヘアケア用品全般の製造・販売を行う株式会社ナプラの化粧品ブランドN.(エヌドット)も、サロン専売品となっています。こちらも、通販サイトなどで普通に購入することができます。
ヘアスプレーは数種類あり、豊かなホワイトジャスミンと清楚なミュゲ(鈴蘭)の香りがつけられています。比較的高価な商品が多いですが、ナチュラルな仕上がりを求めるなら、候補にあがります。
レディース用ヘアスプレーの人気おすすめランキング10選
レディース用ヘアスプレーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | タイプ | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon |
ケープの中でも最高のキープ力! |
180g |
ハードタイプ |
無香料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
エクストラハードで1日中キープ! |
330g |
ハードタイプ |
無香料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ナチュラルだけどしっかりキープ! |
170g |
ハードタイプ |
ラ・フランス&蜜リンゴの香り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自然な見た目を維持! |
175g |
ハードタイプ |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
絶妙な髪のほぐれ具合をキープ! |
180g |
ハードタイプ |
ホワイトジャスミン&ミュゲの香り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
特大サイズの2個セット! |
300g |
ハードタイプ |
無香料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自然な仕上がり!お得なセット |
300g |
ソフトタイプ |
無香料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
名前のとおりふんわりキープ! |
180g |
ソフトタイプ |
ローズ系 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高価格な強力ヘアスプレー! |
283.5g |
ソフトタイプ |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
熱ダメージから髪を守るヘアスプレー! |
110g |
ソフトタイプ |
ローズ&ホワイト |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ヘアスプレーの効果的な使い方
ヘアスプレーを効果的に使うポイントは、距離と量の調節です。近すぎたり、一度に使用する量が多すぎたりすると、ベタつきやテカり、必要以上に髪が固まってしまうことになります。まずは説明書を確認し、最適な距離と量を理解しましょう。
特に説明書に記載がなければ、髪の毛から20~30cm離れた距離がいいといわれています。これ以上離れてしまうと、ヘアスプレー自体の効果が薄くなってしまうからです。
量で気をつけなければいけないのは、1カ所に一気につけすぎないことです。スプレーボタンを押す力加減を調節しながら、髪の表面全体に吹きかけましょう。
ヘアスプレーの落し方
ヘアスプレーを使用した後は、その日のうちに落とす必要があります。しかし、シャンプーで洗い流そうとしても、なかなかうまく落とすことはできません。
まずはシャワーなどで、髪の表面をよく濡らして湿らせましょう。シャワーをかけてから少し時間をおいてもいいでしょう。次に、ヘアスプレーをかけた部分にコンディショナーやトリートメントを揉み込み、数分おきます。
その後、手ぐしなどで髪をほぐしてから、お湯などでよくすすぎます。そうしてシャンプーをすると、ヘアスプレーをきれいに落とすことができます。その後は、コンディショナーかトリートメントで髪をケアしてあげてください。
ヘアスプレーの捨て方
自治体によってスプレー缶の捨て方は異なりますので、ヘアスプレーを捨てる場合には、自分が住んでいる自治体での捨て方を確認することが大切です。ただし、すべての自治体で「中身を使い切ってから捨てる」ということは共通しています。
そのためには、なるべく風通しがよく火気のない屋外で、中身とガスを出し切りましょう。ガス抜きキャップ付きの商品であれば、説明書に従ってガス抜きキャップを使用します。缶に穴を開ける場合も、必ず中身を出し切ってから開けてください。
まとめ
ここまでレディース用ヘアスプレーの解説とおすすめランキングを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。さまざまな種類のヘアスプレーを状況によって使い分け、思いっきりヘアメイクを楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月20日)やレビューをもとに作成しております。
ソフトタイプのヘアスプレーです。アイロンやコテによる熱ダメージから髪を守る目的で開発された商品で、熱ダメージをブロックします。浸透型つや補修成分とアルガンオイルが配合されているため、高熱で失われるつやのケアも期待できます。
キープ力は控えめなため、自然でやさしい髪型が整う一方、カッチリと崩れないセットはできません。耐湿性もそれほどないため、雨の日や汗ばむ夏の日には気をつけた方がいいでしょう。