折りたたみすのこベッドの人気おすすめランキング10選【布団を乗せたまま干せる!】
2021/06/03 更新
目次
布団を乗せたまま干せる折りたたみすのこベッド
折り畳みすのこベッドは、たたんで収納ができるタイプのベッドです。「部屋が狭くてベッドを設置しづらい」「使わないときは収納したい」という方にもおすすめのベッドで、ものによってはすのこベッドを固定しそのまま布団を干せるものもあります。
折りたたみすのこベッドは木製とプラスチック製のものがあったり、2つ折りや3つ折りなど、たたみ方のタイプも様々です。収納のしやすさやお部屋のレイアウトになじむかどうかなどを考えると、どれを選べば良いのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、折りたたみすのこベッドの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。安価なものが多く、機能性に優れたすのこベッドも多数ご紹介しているので、自分のライフスタイルを思い描いて、理想の折りたたみすのこベッドを探してみてくださいね。
折りたたみすのこベッドの選び方
折りたたみすのこベッドは、形状や素材など様々なタイプがあります。それぞれ特徴が異なり、用途によって適しているものが変わってくるので、自分の環境に合ったものを選びましょう。
たたみ方で選ぶ
折りたたみすのこベッドは、タイプによってたたみ方が異なり、それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで選ぶことが大切です。いざ購入した際に「失敗したな…」と後悔しない為にも、自分の環境に合った折りたたみすのこベッドを選びましょう。
ワンタッチで扱いやすい「2つ折り」
たたむのが簡単な2つ折りタイプは、ワンタッチで手軽に開閉することができます。二枚のすのこを中心部分で繋げた構造のベッドで、布団を敷いたまま折りたためるものも多いです。中央部分を持ち上げで山形に立てて、布団干しスタンドして使用することも可能です。
ただ、折りたたんだ状態のサイズが他のタイプと比較して大きいことがデメリットとして挙げられます。「布団を干したくてもスペースが無い…」という方や頻繁に収納する必要がない方におすすめのタイプです。
3つ折りマットレスとの相性が良い「3つ折り」
Z字状に折りたためる3つ折りタイプは、使用しないときはコンパクトなサイズで収納することができます。2つ折りのタイプよりも小さく短く折りたためるので、押し入れなどにもしまいやすく日中は収納しておきたいという方におすすめのタイプです。
しかし、構造上布団干しスタンドとして使用することができない製品がほとんどです。もし布団干しスタンドとしても使用したいと考えている方は別のタイプを選ぶのが無難でしょう。
最も換気性が良い「4つ折り」
4つ折りタイプは3つ折りよりもさらにコンパクトに折りたたむことができます。収納したいけれどスペースが少ない、狭いという方におすすめです。また、バンドを使ってM字型に固定することで日中は布団干しスタンドとしても使える便利なタイプです。
ただ、背中部分に谷折り箇所がある為、カーペットなどの柔らかい床の上で使用すると寝心地に違和感を感じることも。2つ折りタイプに比べると高さがあまりない為、干し方や布団のサイズによっては布団が床についてしまうこともあるので注意が必要です。
敷き布団と一緒に折りたためる「ロールタイプ」
ロールタイプは2・3・4つ折りとは違い、折りたたみではなく巻いて収納できる最もコンパクトなタイプのすのこベッド。立てかけて収納できるため場所を取らず、布団と一緒に巻くってしまうことも可能なので一時的にお部屋を広くすることもできますよ。
しかし、ロールタイプの構造上4つ折りのタイプ以上に柔らかい床の上が苦手というデメリットがあります。固くてフラットな設置場所を確保できない方は寝心地が悪くなってしまうこともあるので、他のタイプの折りたたみすのこベッドを選んだ方が良いでしょう。
以下の記事でも、すのこベッドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
素材で選ぶ
折りたたみすのこベッドには木製とプラスチック製があります。それぞれ特徴があり、ものによって耐久性に差があったり、軽量なタイプもあります。使用環境によって適している素材が異なるので、自分のライフスタイルや用途に合った素材を選ぶと良いでしょう。
調湿性でカビを生えづらくずる「桐」
桐は調湿性を備えており、カビが生えづらくなります。また、木製の折りたたみすのこベッドは桐で作られていることが多いです。桐は熱伝導率が低い事も特徴で、夏は熱を持ちにくく、冬は冷たくなりづらいのも特徴。
そして、桐は比較的軽量で持ち運びが楽であることも魅力です。布団干しスタンドとしても使用したいという方や、頻繁に折りたたんで収納したいという方にもおすすめの素材ですよ。
耐久性に優れる「ひのき」
ひのきは耐久性に優れ、建材として最高品質のものとされており昔から多く用いられています。伐採してから200年間は強度が強くなり、その後1000年ほど歳月をかけて伐採時の強度の戻ると言われており、虫や菌などの耐性にも強い素材です。
また、ひのき材を使用したすのこベッドはリラックスできる香りを楽しむことができるのも魅力。ただ、桐材に比べると重量が増してしまうことがデメリットとして挙げられます。「毎日折りたたんで収納したい!」という方はしっかりと確認したうえで購入しましょう。
水にぬれても安心な「樹脂」
樹脂はプラスチック製のタイプで、素材に特殊加工を施すことができます。その為、カビ、菌やダニからベッドを守ることもできますよ。また、プラスチックなので基本的に水にぬれても安心。汗や湿気にも強く、お手入れが簡単である点も魅力ですね。
樹脂はプラスチックなので、木製のすのこベッドよりも軽量であることも特徴。樹脂自体が湿気る心配もなく軽くて扱いやすいので布団干しスタンドとして使用したい方や、すのこベッドを収納したい方はもちろん天然素材にこだわりがない方にもおすすめの素材です。
収納が楽な「繊維素材」
こちらはすのこというよりも分厚い吸湿パッドですが、ポリエステルなどの繊維素材を使用した繊維でできたマット。吸湿性が高い機能繊維を使用したタイプが多く、抗菌防臭や防ダニ加工を施した商品も多いです。マットなので重量がかなり軽く分割して収納可能です。
「耐荷重」は要チェック
どれだけの重量に耐えられるのか、購入を検討する際は必ず確認しておきましょう。折りたたみすのこベッドは基本的に木製のもので作られているので、耐荷重を超える重さが加わると壊れてしまう恐れがあり、場合によっては木片でけがをしてしまう可能性もあります。
また、ベッドの耐荷重は自分の体重だけでなく布団を含めた総重量で考えなければいけません。折りたたんだ際の耐荷重も商品によって異なります。布団干しスタンドとしても使用したい方は、合わせてチェックしておきましよう。
「クッション材」が付いていると床を傷つけない
傷防止対策が施されていないすのこベッドを使用して床を傷つけてしまう…なんてことは避けたいですよね。その為にも、床との接地面に傷防止対策としてクッションラバーやフェルトなどのクッション材が付いているすのこベッドを使用すると安心です。
もし購入した折りたたみすのこベッドにクッション材が付いていない場合、自分でつけてしまうのも一つの手ですよ。特に賃貸住宅に住んている方は特に重視しておきたい点なので、購入前にしっかりと確認し、傷防止が施されている商品を選択しましょう。
形状で選ぶ
折りたたみすのこベッドの中でも、簡単に布団を干せるものだとなお嬉しいですよね。布団はこまめに干し湿気を飛ばして清潔に保っておきたいもの。自分の生活環境や好みに応じて、適切な形状の折りたたみすのこベッドを選びましょう。
立ち座りがしやすい「ハイタイプ」
一般的な折りたたみすのこベッドは床から数センチ程度の高さしかありませんが、立ち座りがしやすい高さのあるハイタイプも販売されています。膝や腰に痛みがある方などでも楽に立ち上がることができます。
ベッド下のスペースを有効活用したい方や、手軽に掃除機をかけたいという方にもおすすめのハイタイプ。しかし、折りたたんでもコンパクトになりづらいことや価格が高くなってしまうことがデメリットとして挙げられます。
場所を取らず収納が楽な「ロータイプ」
ロータイプはなるべく低コストで折りたたみすのこベッドを購入したいという方におすすめのタイプです。ハイタイプのすのこベッドと比べると折りたたみやすく、収納しやすいというのが魅力です。また、お子様が落下してしまう恐れが無いのも嬉しいですよね。
ただ、冬場は低い場所に冷気が溜まりやすいので、冷気を感じやすくなってしまいます。また、低い位置なのでほこりを感じやすく、ベッドの下を掃除しづらいのもデメリットとして挙げられます。
移動が楽な「キャスター付き」もおすすめ
折りたたみすのこベッドにはキャスターが付いているものもあります。キャスターが付いていると折りたたんで運ぶ際の移動が楽に行えるので、頻繁に収納したい方や手軽に日当たりの良い場所に動かしたい方はキャスター付きの商品を選択すると良いでしょう。
カビ防止のためにも「通気性」が良いものを
折りたたみすのこベッドは、桐やひのきのように通気性・調湿性に優れている素材を使用している商品が多いです。人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われており、すのこベッドはその湿気をしっかりと逃がし快適な睡眠環境を作ってくれます。
購入しやすいコスパで選ぶ
折りたたみすのこベッドを購入する際に重視したいこととしてコスパが挙げられる方も多いかと思います。折りたたみすのこベッドは多くのお店で取り扱われていますが、お店によってデザイン性や機能性などの特徴が異なることも多いのでチェックしておきましょう。
商品展開が豊富な「ニトリ」
ニトリは様々なすのこベッドを取り扱っています。折りたたみすのこベッドはもちろん、収納付き・コンセント付き・棚付きのものなど、一通りの種類がそろっています。さらにデザインのバリエーションも豊富なので、インテリア性にこだわる方におすすめです。
また、ニトリらしくどれも低価格であることも特徴。サイズ展開も豊富で、シングル・セミダブル・ダブルだけでなくクイーンも多く取り扱っています。
以下の記事では、ニトリのベッドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
シンプルなデザインを求めるなら「無印良品」
無印良品のすのこベッドは、シンプルなデザインのものが多いです。また、木そのものの素材のあたたかみを感じられます。種類も多数取り揃えていますが、折りたたみ式や敷物タイプは残念ながら取り扱っていません。無印の商品を好む方にはおすすめです。
以下の記事では、無印良品の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
折りたたみすのこベッドの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
とっても頑丈できしみもなく使いやすいので移動もしやすくてかなり気に入ってます
口コミを紹介
フローリングに直接布団をしいて寝ていました。
布団が蒸れて毎日干さなくてはいけない状態。
この商品のおかげで、通気性がよくなり毎日快眠です。
口コミを紹介
フローリングに直接布団をしいて寝ていました。
布団が蒸れて毎日干さなくてはいけない状態。
この商品のおかげで、通気性がよくなり毎日快眠です。
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
折りたたみベッド 桐 すのこ
ベッド下を収納スペースとして使用したい方にもおすすめ
すのこ板31枚を使用したハイタイプの2つ折りすのこベッド。すのこ板同士の間隔が1.2cmに抑えられているので、薄めのマットを敷いていも凹みが気になりにくく、快適な寝心地を求める方におすすめ。キャスター付きのハイタイプなので下に収納をすることも可能です。
また、桐素材で全体の重量が軽いのも嬉しいポイント。キャスターでさらに手軽に移動させることができるので、布団干しスタンドとして楽に使用したい方にもおすすめです。
サイズ | 98×208.5×44.5cm | 耐荷重 | 約90kg |
---|---|---|---|
たたみ方 | 2つ折り | 素材 | 桐 |
口コミを紹介
折りたたみできるベッドを買ったのは初めてです。女性ですが、割と簡単に布団ごとおりたためます。(そのまま布団を干せるので楽です)キャスターも問題なく動き、たたんだベッドを動かすのも簡単でした。
口コミを紹介
フローリングで布団を使うのに便利です。四つ折りにしてマジックテープで固定して布団を乗せておけば更に湿気を防ぐことが出来ます。とても快適に眠れています。
口コミを紹介
夏場に購入したので、うえに薄手の敷物を敷いただけでよこになりましたがいつのまにか気持ちよく眠ってしまいました。でこぼこするかなと思いましたがまったく気にならず快眠できました
口コミを紹介
凄く良かった。
子供らが使ってても全然丈夫。
楽達コーポレーション株式会社
すのこ ベッド 4つ折り
省スペースで収納可能な折りたたみすのこベッド
縦並びすのこで安心感がある桐の折りたたみすのこベッド。4つ折りタイプなのでコンパクトに収納することができます。脚の床に触れる面すべてに滑り止めクッション材を接着しているので、床に傷を付けたくない方にもおすすめです。
また、使用している接着剤は低ホルムアルデヒド仕様かつ角は面取りをしてあるので、お子様も安心して使用することができますよ。通気性も高く、布団干しスタンドとしても使用可能なので、清潔に保ちたい方にもおすすめの折りたたみすのこベッドです。
サイズ | 100×195〜210×2.5cm | 耐荷重 | - |
---|---|---|---|
たたみ方 | 4つ折り | 素材 | 桐 |
口コミを紹介
娘と2人で寝るのに購入しました!
丈夫に出来てて気に入ってます
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
すのこマット 桐 二つ折り
角が丸く取り扱いも安心な折りたたみすのこベッド
すのこ板28枚を使用し、なめらかな寝心地を実現した2つ折りタイプの折りたたみすのこベッド。長持ちする桐素材でなおかつ軽いので移動も手軽に行えます。脚元のテープを両サイド固定することで山型に固定し、布団を干すことも可能です。
また、傷を防止するクッションが付いているのも特徴。すのこの角は面取りもしてあるので、布団のひっかけや傷を防ぐことができます。角が丸いので、組み立て時や折りたたみをする際にも安全ですよ。
サイズ | 100×196×4.2 cm | 耐荷重 | 180kg |
---|---|---|---|
たたみ方 | 2つ折り | 素材 | 桐 |
口コミを紹介
思っていた以上に通気性がよく、敷布団がサラッとした感じで、
寝心地も以前より良くなりました。
軽くて折りたたみも簡単なので、部屋の掃除もしやすいです。
ホームテイスト
すのこベッド 【Sommeil-ソメイユ-】
丈夫で軽量!コンパクトに収納可能な折りたたみすのこベッド
桐を使用した4つ折りタイプのすのこベッド。すのこのすき間から布団に風を通すことで菌・ダニの防止。いつでも清潔で快適な睡眠環境を実現します。また、付属のマジックテープを使用することでM字型に固定し、布団を簡単に干すこともできますよ。
更にこちらのすのこベッドは床との接地面すべてににEVA樹脂の滑り止めが付いており、傷防止加工も施されているので安心感があります。軽量なので持ち運びも簡単。4つ折りでスペースを取らないので、コンパクトに収納したい方にのおすすめです。
サイズ | 120x196x2.5cm | 耐荷重 | 180kg |
---|---|---|---|
たたみ方 | 4つ折り | 素材 | 桐 |
口コミを紹介
このすのこを使ってあげれば、簡単に空気を通すことができます。そして、何より折りたためるため、収納や引越し時に場所を取らず、非常に便利です!!
折りたたみすのこベッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 耐荷重 | たたみ方 | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
すのこベッド 【Sommeil-ソメイユ-】 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
丈夫で軽量!コンパクトに収納可能な折りたたみすのこベッド |
120x196x2.5cm | 180kg | 4つ折り | 桐 |
2
![]() |
すのこマット 桐 二つ折り |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
角が丸く取り扱いも安心な折りたたみすのこベッド |
100×196×4.2 cm | 180kg | 2つ折り | 桐 |
3
![]() |
すのこ ベッド 4つ折り |
Amazon 詳細を見る |
省スペースで収納可能な折りたたみすのこベッド |
100×195〜210×2.5cm | - | 4つ折り | 桐 |
4
![]() |
すのこマット 桐 ロール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一人暮らしの方にもおすすめなロールタイプのすのこベッド |
100×200×1.3cm | - | ロールタイプ | 桐 |
5
![]() |
「みやび格子」すのこベッド ロールタイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ドライで快眠!通気性に優れたロールタイプのすのこベッド |
100x200x2cm | - | ロールタイプ | 桐 |
6
![]() |
すのこマット 【頑丈タイプ】 四つ折り |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安心感のある頑丈設計!4つ折りタイプのすのこベッド |
97×184~196×2.5cm | 約180kg | 4つ折り | 桐 |
7
![]() |
折りたたみベッド 桐 すのこ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ベッド下を収納スペースとして使用したい方にもおすすめ |
98×208.5×44.5cm | 約90kg | 2つ折り | 桐 |
8
![]() |
すのこマット シングル 二つ折り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
頑丈で寝心地も抜群なすのこベッド |
96×197×4cm | 180kg | 2つ折り | 桐 |
9
![]() |
なかよしベンチベッド 折りたたみベット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
組み立て不要!リラックススペースにも |
200×100×4cm | 150kg | 3つ折り | ひのき |
10
![]() |
折りたたみベッド すのこ |
Amazon 詳細を見る |
腰や膝を痛めている方にもおすすめのすのこベッド |
104×208×55.5cm | - | 2つ折り | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
失敗しないためにメリット・デメリットを把握しよう
折りたたみすのこベッドを購入してから「失敗した…」と後悔しない為にも、あらかじめメリット・デメリットを把握しておきましょう。まずメリットとしては、お部屋のスペースにゆとりがない方など、手軽に収納することが可能であるということ。
また、低コストで導入可能であるという点や、ロータイプだと小さいお子様が落下やなどでけがをする心配がないということです。二台並べて設置しやすいので、ご家族で並んで寝ることもできるのが主なメリットとして挙げられます。
逆に、すのこベッドはベッドフレームのようにサイズが統一されていない為マットレスや敷き布団とサイズが合わない場合があります。また一点の荷重に弱い為集中的に果汁を乗せると折れてしまう可能性があるということもデメリットとして挙げられます。
まとめ
折りたたみすのこベッドのおすすめランキング10選をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。夏場や梅雨の時期に限らず、布団や床は湿気が溜まりがちです。自分のライフスタイルやインテリアに合った折りたたみすのこベッドを見つけてみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月03日)やレビューをもとに作成しております。
立ち座りをサポートするサイドアームが付いているハイタイプの2つ折りすのこベッド。腰やひざを痛めている方にもおすすめです。また、折りたたむ際に指を挟まずに折りたためる指挟み防止の取っ手が付いているのも特徴です。
床下最大34cmのスペースを確保することができるので、狭いお部屋でも収納として活用することができます。工具不要で女性でも簡単に組み立てが可能であるという点も嬉しいですよね。