クッションタイプの座椅子人気おすすめランキング15選【腰痛持ちの方にも】
2022/04/28 更新
目次
仕事や勉強にもおすすめ!クッションタイプの座椅子
リビングに1つあると便利な座椅子。座椅子には様々な種類がありますが、今回おすすめしたいのはクッションタイプの座椅子です。低反発や高反発ウレタンなどを使用し、背もたれや座面にクッション性をもたらした座椅子は長時間の仕事や勉強にも大活躍。
クッションタイプの座椅子は座り心地が非常に良いので、実は腰痛や坐骨神経痛などにお悩みの方にも非常におすすめのアイテムなんですよ。長時間の使用でも腰や背中に負担をかけにくく、快適な座り心地を実感できます。
そこで今回はそんなクッションタイプの座椅子の中材・機能性・使用感に注目した人気おすすめランキング15選と選び方をご紹介します。これから快適な座椅子を使ってみたいと思っている方は、ぜひとも今回のランキングを参考になさってくださいね。
クッション性のある座椅子の魅力は?
数ある座椅子の中でも、今回注目したいのがクッション性のある座椅子です。クッションタイプの座椅子は背もたれや座面に程よいクッション性を持ち、座り心地が抜群。ここでは、そんなクッションタイプ座椅子の魅力についてご案内します。
「長時間の使用」でも疲れにくい
クッションタイプの座椅子は、背もたれや座面にクッション性のある素材を使っていますので、長時間座っていても体への負担が少なく、疲れにくい特徴があります。
「正しい姿勢」を維持する
クッションタイプの座椅子は、背もたれや座面にクッション性を持っているため、体への負担が少ない傾向にあります。そのため、姿勢がくずれにくく、正しい姿勢を維持する働きがあります。
「腰痛や坐骨神経痛」を軽減する
クッションタイプの座椅子は、クッション性のある中材のおかげで長時間座っていても体への負担が少ない仕様です。そのため、腰痛や坐骨神経痛などでお悩みの方でも快適に座椅子に座ることができ、腰痛悪化などを防止します。
「ソファ代わり」にもなる
リビングなどでくつろぐ時に便利なソファは大型家具ですので場所を取るデメリットがあります。そんな時に代用となるのが座椅子です。クッションタイプの座椅子であれば、同じくクッション性のあるソファと同じように快適に使えますので、お部屋でのくつろぎタイムにぴったりです。
「テレワーク・在宅ワーク」にも便利
最近では自宅で仕事をする機会も増えていますよね。そんなテレワークや在宅ワークは長時間パソコンなどに向かいますので、快適な座り心地の椅子が必要です。そんな時に便利なのがクッションタイプの座椅子。パソコン作業にもぴったりですので、様々なシーンで活躍するでしょう。
クッションタイプの座椅子の選び方
クッションタイプの座椅子は様々な商品がありますのでどの商品を選べば良いか迷いますよね。そこで、ここでは中材や機能性などに注目した最適な選び方をご案内します。
クッションの材質で選ぶ
クッションタイプの座椅子の座り心地を左右するのは、クッションの元となる中材です。ここでは、クッション性のある中材を選ぶポイントをご案内します。
腰痛持ちの人には「高反発ウレタン」
高反発ウレタンは、弾力性が高く、沈み込みが少ないのが特徴です。跳ね返りも強めですので体への負担が少なく、程よい硬さがあります。クッションの中に体を沈み込ませずにしっかりと安定した支えがあるため、腰痛持ちの人にもおすすめの素材です。
やわらかいクッション性が欲しい人には「低反発ウレタン」
低反発ウレタンは、柔らかくて沈み込みが大きめなのが特徴です。クッションの中に体がフィットし、長時間使用していても心地よいのがポイントです。ただし、柔らかすぎる低反発素材は姿勢が安定せずに体に負担をかけることがあるので注意が必要です。
立ち上がり時の腰痛が気になる人は「座面の表面が滑りにくいもの・中央が窪んだもの」
座椅子から立ち上がった時に腰痛を感じる人は、座面の表面が滑りにくい素材がおすすめです。また、座面の中央にくぼみがあるものは、腰の位置が安定しますので、立ち上がり時の腰への負担を軽減します。
体に合うサイズを選ぶ
クッションタイプの座椅子を選ぶ際は、自分の体に合うサイズを選ぶことも重要です。ここでは、自分の体に合うサイズを選ぶ際のポイントをご紹介します。
快適な座り心地には「背もたれが肩甲骨まであるもの」
座椅子の背もたれ部分は、座った際の安定感を左右する場所です。体に対して低すぎると体重がかけにくくなります。目安としては、ご自身の肩甲骨あたりまで背もたれがあるサイズを選ぶと良いでしょう。
クッション性のある厚みが欲しいなら「10cm程度あるもの」を
クッションタイプの座椅子は、クッション性が重要となりますので座面の厚みも重要です。座面の厚みが薄すぎると、内部にある金属フレームに体が当たってしまい、違和感のある座り心地になりますので、厚みは10cmほどあるものを選ぶようにしましょう。
ゆったり座るなら「足の太さ+20cmの幅」がベスト
座椅子の幅は、狭すぎると足を自由に動かしにくくなります。幅は余裕を持ったサイズ感を選ぶことも大切。目安としては、足の太さに20cmほどプラスした幅を選びましょう。これだけの広さであれば、あぐらを組んだりもできます。
機能性で選ぶ
クッションタイプの座椅子には、さらに体を疲れにくくする機能が満載です。ここでは、疲れにくい機能性を見ていきましょう。
姿勢の自由度が欲しいなら「リクライニング機能」
姿勢の自由度を重視するなら、リクライニング機能が付いたモデルがおすすめです。リクライニングの角度や段階は商品によって異なりますが、細かく調整できるものほど姿勢の自由度が高くなり、どんな人でも使えます。
リクライニングの角度が180度に近いほどちょっとしたベッド感覚で使用することもでき、仮眠にも活用できるでしょう。
肩こりを軽減するなら「ヘッドレスト」
肩こりが気になる人は、首周りの疲れを軽減するヘッドレスト付きがおすすめ。頭の位置をしっかりとサポートし、首や肩への負担を軽減して肩こりを防止します。ヘッドレストは固定式と取り外し可能式がありますので、お好みによってチョイスしてみて下さい。
パソコン作業や読書には「アームレスト(肘掛け)」
パソコン作業や読書にも便利な座椅子は、肘を置ける場所のあるアームレスト付きがおすすめです。肘をアームレストに置くことで読書やパソコン作業時の肘の疲れを軽減します。
頻繁に座ったり立ったりするなら「回転式」
頻繁に立ったり座ったりするようなシチュエーションには、座面を左右に回転できる回転式がおすすめです。座椅子周りにあるテーブルなどをよけて使えるので、体のねじりなどが軽減し、足や腰への負担が軽減されます。高齢者にもおすすめの機能ですよ。
以下の記事では、回転座椅子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
姿勢にこだわる人は「背もたれが適度に反り返ったものやハイバックのもの」
最近の座椅子は、姿勢の美しさにこだわった商品も数多く販売されています。姿勢にこだわりたい人は、背もたれ部分が適度に反り返ったものであれば、自然なS字状の背中のフォルムを維持することができます。
また、ハイバックで背もたれが高めのものも、背中部分をすっぽりとサポートしますので、姿勢維持に役立ちますよ。下記のリンクでは、ハイバックの座椅子を多数ご紹介していますので、併せてご覧ください。
収納したいなら「折りたたみ・軽量で取っ手付き」がおすすめ
座椅子を使わない時は収納できるものであれば、お部屋の中をすっきりと見せることもできますよね。座椅子を収納したい場合は、コンパクトにたためるものがおすすめ。また、取っ手付きや軽量タイプのものであれば、移動して使う時にもラクです。
下記のリンクでは、スペースの少ない場所でも使えるコンパクトな座椅子をご紹介しています。今回の記事と併せてご覧ください。
肌触りや通気性にこだわるなら「張り地」にも注目
座椅子は直接肌に当たる部分もありますので、肌触りや通気性にもこだわりたいですよね。座椅子にはレザーやファブリック、メッシュなどの素材が使用されています。長時間の使用には通気性に優れたものが良いので、メッシュやファブリック素材がおすすめです。
おしゃれなインテリアにこだわるなら「カラーやデザイン」にも注目
クッションタイプの座椅子には、様々なデザインやカラーがあります。座椅子はお部屋のインテリアの1つにもなりますので、お部屋の雰囲気に馴染むもの、おしゃれなカラーやデザインのものが素敵ですね。
最近では洋風のデザインや和風のデザインなど、個性豊かな座椅子も多く見られます。ご自身のお好みに合わせてお好きなデザイン性の高いものを選んでみて下さい。
以下の記事では、おしゃれな座椅子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
安い予算で選びたいなら「使用期間を決めておく」
基本的に価格が高めの商品は、耐久性が高いのが特徴です。しかし、経済的な面を考えてできるだけお安い予算で座椅子を探したい人も少なくないでしょう。そんな安い予算で選びたい場合は、使用期間を決めておくのも1つのポイント。
お値段の安い商品はへたりやすい点もありますが、何年か毎に買い替えを検討しているならランニングコストは良好とも言えるでしょう。
以下の記事では、安い座椅子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
人気メーカーで選ぶ
クッションタイプの座椅子は様々なメーカーから販売されていますが、人気メーカーのアイテムを選ぶことも1つの選択肢ですよね。ここでは、そんな人気メーカーを2つご紹介します。
豊富な種類から選ぶなら「ニトリ」
様々なホーム用品を取り扱うニトリでは、座椅子の種類も非常に豊富です。洋風のデザイン・和風のデザインなどデザイン性に優れたものも多く、自分好みの商品を見つけやすいメーカーでもあるでしょう。お値段もお手頃価格が多いので、多くの愛用者がいます。
下記のリンクでは、そんなニトリの座椅子を多数ご紹介しています。併せてご覧ください。
低価格で高品質なモデルなら「アイリスオーヤマ」
安価なお値段で機能性の高いアイテムを多数展開しているアイリスオーヤマ。アイリスオーヤマでは、クッション性の高い高機能な座椅子を多数展開しています。どのモデルも価格が安く、入手しやすいので気軽に購入ができます。
シンプルで安価なモデルなら「無印良品」
シンプルで品質が良いアイテムが揃う無印良品では、使い勝手の良い座椅子がいくつか展開しています。シンプルなのでインテリアとの馴染みも良く、幅広い層に使いやすいのがポイント。安価ですので、気軽に購入できるのも魅力の1つです。
下記のリンクでは、無印良品の座椅子を多数ご紹介しています。併せてご覧ください。
安いクッションタイプ座椅子の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
後頭部と座面の所が可動するので、ベストな位置が出ます。低反発なので座っていてパイプが当たることも無く満足です。
口コミを紹介
テレワーク用に購入。座り心地は良いです。
口コミを紹介
写真で見た通りふかふかで座り心地が良いです。
口コミを紹介
座り心地いい感じ。ふわふわしてるのがいいですね。でもお尻にモコモコ当たるのが嫌だから私は座布団ひいてますけど、それでモコモコ倍増して満喫してます。現在、リビングで重宝してます!
口コミを紹介
1万円で買った座椅子が経年劣化で壊れたので新しい座椅子を探していたら安くて良さそうなので期待せず購入・・・。送料込みで安いのに製品の質は確かで満足しています。
安いクッションタイプ座椅子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | 中材 | リクライニング |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルでコスパも高いモデルが欲しい人に |
幅46×奥行58×高さ68cm |
3.9kg |
ウレタン |
6段階 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
モコモコとした質感がお好みの人に |
幅42×奥行57~98×高さ13~53cm |
3.6kg |
ウレタン綿・ウレタン・チップウレタン |
6段階 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
細かいリクライニング機能が欲しい人に |
幅50×奥行60~104×高さ14~57cm |
4.8kg |
低反発ウレタン |
42段階 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
首リクライニングも欲しい人に |
幅51.5×奥行68.5×高さ70cm(座面厚さ13.5cm) |
4.3kg |
低反発ウレタン |
背中6段・頭部14段 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ふかふかの厚みが欲しい人に |
幅54×奥行58~137×高さ70~140cm |
8kg |
低反発ウレタン |
背中14段・ヘッド14段・フット14段 |
腰痛向けクッションタイプ座椅子の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
今まで数々の座椅子を使ってきましたが、この座椅子の腰から肩甲骨の辺りを支えてくれてくれている感じと座部〜太腿の角度は素晴らしく良いです。
口コミを紹介
テレワーク用で購入しました、商品が届きましたら、開いて、すっぐ使えます、組み立てが不要です、背もたれの角度調節5段階リクライニングがあります、360°回転することができます。とても気に入っています。使わない時も、簡単に収納できます。超おすすめ!
口コミを紹介
居間において70代と60代の両親が使用しておりますが、ゆったりと座れるため重宝しているようです。
口コミを紹介
在宅勤務6日目から使いだしました。
腰痛が酷かったのが全くなくなりました。
肌触りもよくて気に入ってます。
口コミを紹介
腰痛持ちなのですが、この座椅子をフルフラットにして寝てみたら、寝起き時の腰痛がなかったので、良い商品だと思います。
腰痛向けクッションタイプ座椅子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | 中材 | リクライニング |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高品質なギア使用!腰痛のある人に |
:幅50x奥行46~170x高さ12~75cm |
7.18kg |
ウレタンフォーム |
42段階 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
腰痛で長時間座っているのがつらい方におすすめ! |
幅49×奥行60~93×高さ18~56cm(座面厚さ13cm) |
3.9kg |
ウレタン・ポリエチレン |
背中14段階・背中上14段階 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
へたらない座椅子をお求めの人に |
幅60×奥行65~115×高さ18~65cm |
6kg |
ウレタンフォーム |
14段階 |
|
![]() |
Amazon |
体にフィットする座椅子をお求めの人に |
幅45.5×奥行き65.5 ~95.5× 高さ11.5 ~ 60.0cm (座面高さ 115mm) |
3.2kg |
低反発ウレタン |
6段階 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ストレッチも行いたい人に |
幅48×奥行き59(59~95)×高さ47cm (座面高さ 10cm ) |
4.5kg |
ウレタン |
41段階 |
おしゃれなクッションタイプ座椅子の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
丈夫だしかわいいし完璧です。かなり大きいです。
口コミを紹介
買って良かったです!中のウレタンは密度があり、安物にありがちな嵩だけあってスカスカといったものとは逆です。素材感も安物感はありません、表地も厚みのある素材です。ギアも日本製ということで安心できます。
口コミを紹介
座りやすくてしっかりとしていて作りは文句なしです。
食パンかわいいです。使っていなくても部屋のインテリアとしてかわいいので、購入してよかったです。
口コミを紹介
掲載写真より想像よりワイドで大人が座っても余裕があります。
生地はさらっと綿はふわふわしています。説明には寝てはいけないと注意書きがでも寝てしまいそう。包まれ感最高です。これで1万いかないのはお得としか。
口コミを紹介
一人暮らしで敷布団も兼ねるのを探してました。表示にある通りちょっとデカいですがらゆったり座れて寝るのも余裕です。
おしゃれなクッションタイプ座椅子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | 中材 | リクライニング |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
座椅子・ソファ・ベッドにもなるモデルがお好みの人に |
幅60×奥行60×高さ68cm |
8.8kg |
ウレタンチップフォーム・スチールパイプ |
14段階 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ワイドサイズ型座椅子をお求めの人に |
幅70×奥行70~123×高さ19~71cm(座面高さ19cm) |
8.2kg |
ウレタン |
42段階 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
個性的なデザインがお好みの人に |
幅45x奥行54~87x高さ11~46cm |
3kg |
低反発ウレタン |
5段階 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
回転式台座で足もリラックスしたい人に |
幅55×奥行53×高さ86cm |
7.6kg |
低反発ウレタン |
背もたれ5段・頭部6段 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
かわいい座椅子がお好みの女性に |
幅65×奥行65〜112×高さ22〜63cm |
7.4kg |
ウレタンフォーム |
14段階 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
クッションタイプの座椅子の正しいお手入れ方法
クッションタイプの座椅子は、正しいお手入れの方法によってより長く快適に使用できます。ここでは、クッションタイプの座椅子のお手入れ方法のポイントをご紹介します。
清潔に使うなら「掃除機や布団叩き」を活用しよう
座椅子は使っているうちに意外と汚れが付くものです。汚れをそのままにしていると、ダニなどが発生する原因にもなります。座椅子は定期的に掃除機で表面のゴミやホコリを取り除いたり、布団叩きを利用して常に清潔に保つようにしましょう。
へたりや汗が気になる場合は「陰干しすると復活」
クッションタイプの座椅子は、長時間使っているとクッションのへたりが気になることもあります。そんなクッションのへたりが気になる場合は、陰干しをすることでクッション性が復活することもあります。定期的に陰干しをして、快適なクッション性を維持するようにしましょう。
長く使いたい人は交換可能な「カバー付き」がおすすめ
クッションタイプの座椅子を長く使いたい人は、カバー付きのモデルがおすすめです。座椅子のカバーには汚れ防止や撥水性に優れたものもあり、座椅子を長く使うにはおすすめのアイテムです。
カバー付きでなくても、座椅子用のカバーは別途販売していますので、長く座椅子を使いたい人はカバーの導入も検討してみてはいかがでしょうか?下記のリンクではそんな座椅子カバーを多数ご紹介しています。併せてご一読ください。
まとめ
クッションタイプの座椅子の人気おすすめランキング15選と選び方をご紹介しました。座り心地が良く、腰痛なども防止できるクッションタイプの座椅子。今回のランキングを参考に、ご自身にぴったりの座椅子を見つけてみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月28日)やレビューをもとに作成しております。
低反発のウレタン素材を使用し、やわらかで心地よいクッション性が魅力の座椅子です。座面は16cmという肉厚のボリュームでしっかりと体を包み込みます。頭・腰・足それぞれに14段階のリクライニング付き。お好みに合わせて角度を調整できます。