DXRACERのゲーミングチェアおすすめ人気ランキング6選【座椅子もご紹介!】
2023/04/18 更新
DXRACERのゲーミングチェアは長時間のゲームやデスクワークをする人のために開発されたゲーミングチェアです。組み立てや分解もしやすく、ファブリックやメッシュなどを使用した快適なモデルや身長別におすすめなモデルも存在しています。今回はDXRACERでもおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
DXRACERのゲーミングチェアの人気のおすすめ商品を徹底解説
e-Sportsの競技者人口は増加傾向にあり、自宅などでも本格的にゲーミング環境を作る方が多くなっています。ゲーミングチェアにもこだわりたい方もいる一方で、さまざまなメーカーから発売されているので迷う方も多いのも特徴です。
特に、長時間ゲームを楽しめるゲーミングチェア選びに力を入れる方が増えてきており、PCやデスクの機能性を重視するのと同じくらい、椅子の性能の快適さは重要視されています。また、ゲーミングチェア選びには、組み立てや分解のしやすさも重要ですよね。
そこで今回はゲーミングチェアのトップブランドであるDXRACERのゲーミングチェアの選び方やおすすめ商品をご紹介します。機能・価格・サイズを基準にランキングを作成しましたので、どの機種にしようか迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
DXRACERのゲーミングチェアの選び方
ここではDXRACERゲーミングチェアの選び方のポイントをいくつかご紹介します。ゲームやデスクワークは長時間座っているため、坐り心地やホールド感などが重要です。
リラックスするなら価格が高めな「プロゲーマー用」をチェック
ゲームやオフィスワークをリラックスしてやりたいならフットレスト付きがおすすめです。プロゲーマー用は高価なものが多いので、用途に応じて選びましょう。高価なものが使いやすいわけではありません。
機能で選ぶ
DXRACERのゲーミングチェアならではのおすすめ機能をいくつかご紹介します。それぞれの機能の役割を理解し、ご自身に合った商品を見つけてください。
体重をかけても快適にしたい方は「リクライニング・ロッキング機能」がおすすめ
DXRACERのゲーミングチェアについているリクライニング・ロッキング機能も、ゲームプレイ環境を快適にしてくれる機能の1つです。リクライニングは体重をかけても135°まで深く倒せるので、長時間のゲームで疲れた場合は、椅子を倒してゆっくり休めます。
ロッキング機能は体を15°まで倒せ、きちんとロックがかかるので椅子に寄りかかっても倒れません。さらにリクライニング機能で135°・ロッキング機能で15°まで倒せ、最大150°まで傾けられます。
体への負担を減らしたい方は「ランバーサポート・ヘッドレスト機能」がおすすめ
腰の部分をしっかりサポートしてくれるのがランバーサポート機能です。適度な圧力により正しい姿勢に矯正してくれます。ヘッドレスト機能は首の部分をサポートする機能で、肩こりや目の疲れを軽減してくれるのも魅力です
体への負担が減る重要な機能ですので、購入前にぜひチェックしてください。
腕が疲れやすい方は「4Dアームレスト」があるものがおすすめ
アームレストは腕にフィットする形になっており、ゲーム中に腕を自力で固定する労力が減ります。自身の体のサイズに合ったアームレストがついていれば、体への負担も減り、長時間ゲームでも体に余計な負担をかけずにプレー可能です。
とくに、4Dアームレストは可動域がかなり広く、腕の動きに合わせて自由にアームレストを調節できます。マウスの操作が多い方にはおすすめですので、ぜひチェックしてみてください。
シリーズで選ぶ
種類が豊富なDXRACERなら、ご自身の身長に合わせたサイズや利用するシーンに合わせて選べます。購入前にサイズや機能、価格をしっかり確認してください。
組み立ても分解しやすい「クイーンシリーズ」は小柄な方におすすめ
組み立ても分解もしやすいクイーンシリーズの対象身長は150~165cmと小さめな設計になっています。小柄な方に最適です。ヘッドレストやアームレストやランバーサポートがついていないモデルで、コンパクトでスッキリしているのがポイントになります。
また、ゲーミングチェアの中では最もお求めやすい価格設定なので、ゲーミングチェアが欲しいけれど出費を抑えたい方におすすめです。
「フォーミュラシリーズ」は家族みんなで使う方におすすめ
DXRACERの中でも最も売れ筋の人気シリーズで多くのe-Sports大会で採用されている実績もあります。フォーミュラシリーズはモデルごとに通気性・質感・ホールド感や耐久性に違いがあるのも特徴です。
推奨身長は155cm〜175cmと幅広い設計になっています。特に、日本人に合わせた低座面使用のため、男性だけでなく女性も快適に使用可能です。
「レーシングシリーズ」は高身長の方におすすめ
DXRACERのゲーミングチェアの中でも人気が高いのがレーシングシリーズです。このシリーズは材質に高密度で高反発のウレタンフォームを使っているので体への負担が少なく疲れにくい仕様になっています。
また、背もたれが高く高身長の方向けに作られたチェアで座面部分の側面がフラットになっているため、ゆったりとしたホールド感が特徴です。推奨身長は170cm~185cmになっています。
「キングシリーズ」はゆったり座りたい方におすすめ
キングシリーズは1番大きなモデルで、推奨身長は175cm~195cmです。そのためがっちりした方でもしっかりフィットします。背もたれ・座面も広く、ゆったりした座り心地が特徴です。背もたれはレバー操作で135°までリクライニングできます。
長時間ゲーム中の休憩もばっちりです。また、大型ウレタン樹脂製ツインホイールキャスターを使用していますので、床が傷つきにくいのも嬉しいポイントです。ゆとりのある設計のゲーミングチェアが欲しい方におすすめします。
「ヴァルキリーシリーズ」は中間サイズを探している方におすすめ
高身長向けのハイバックモデルとゆったり感のキングシリーズの中間的なモデルで、背もたれはハイバック仕様、チェアは全体的にキングシリーズよりもコンパクトな作りになっているのがポイントです。
推奨身長170~175cmですから高身長の方でもゆとりのある座り心地で、長時間のゲームや作業に向いています。座面はパーフォレイテッドレザーを採用し、通気性に優れ肌触りも良いので、デザイン性や座り心地にこだわりたい方におすすめのモデルです。
フットレスト付きの「クラシックシリーズ」は足を伸ばしてくつろぎたい方におすすめ
クラシックシリーズはほかのシリーズと異なり、フットレストが付いているのが特徴で長時間座っていても足がすっきりと感じられます。床に直接足がつかないため、汚れを気にする方にもおすすめです。推奨身長は170cm~185cmになります。
蒸れが気になるならメッシュ構造の「AIRシリーズ」もおすすめ
座っている際の蒸れが気になるならPRO・CASUALが存在するAIRシリーズがおすすめです。素材にポリエステルエアメッシュを使用しているため通気性が抜群で長時間使用しているときの蒸れを改善できます。
また世界初のレーシングシート型フルエアメッシュ製ゲーミングチェアとしても知られているので、ぜひチェックしてください。
チェアの生地で選ぶ
ゲーミングチェアを選ぶうえで重視したいのが、チェアの生地です。生地によって見た目・座り心地が異なります。
高級感を味わいたい方は「合成皮革」がおすすめ
合成皮革は上品な質感で重厚感があり、部屋やオフィスが落ち着いた雰囲気になります。ただし、この素材のチェアは通気性に欠けるので、暑い時期は座面が蒸れてしまうのが難点です。
通気性を重視したい方は「パーフォレイテッドレザー」がおすすめ
パーフォレイテッドレザーとは、表面に無数の穴が開いたレザーになります。長時間座っていても蒸れにくく快適です。特に、ヴァルキリーシリーズはパーフォレイテッドレザーを使っているため、人気の商品です。ぜひチェックしてみてください。
質感や肌ざわりを重視するなら「ファブリック」もおすすめ
ファブリック素材は素材の質感や肌触りがよく快適性を求める方におすすめの素材です。また通気性も良く安いものから高級なものまで価格帯も幅広いため、ゲーマーを中心に人気を集めています。
DXRACERのゲーミングチェア人気おすすめランキング6選
DXRacer
MA-1200RD
座椅子タイプに引けを取らないハイグレードなマスターシリーズ
肘掛けの高さや前後スライドや横の角度を調整できる、自由度の高いゲーミングチェアです。カラーバリエーションが豊富なため、好きな色を選びたい方におすすめします。体幹を支えるために必要な部位を全てカバーしてくれる構造が特徴です。
そして、高密度・高反発ウレタンフォームで体の負担を軽減してくれるため、長時間のゲームプレイにもおすすめします。
素材 | ハイグレードファブリック+ PUレザー | アームレスト | 3D |
---|---|---|---|
フットベース | アルミ | 背もたれの高さ | 84cm |
座面高 | 42-52cm | 座面幅 | 38cm |
座面奥行き | 44cm | 座面の厚み | 10cm |
カラー | 全10色 |
DXRacer
AIR PROシリーズ AL-7100PK
高機能パーツを採用したハイスペックなAIR PROシリーズ
PUレザーとカーボン調PVCを合わせたチェアがAIR PROシリーズAL-7100PKになります。座面や背もたれのほとんどがハードレザーです。本物のレーシングシートにこだわる方におすすめします。
人間工学に基づいた三次元立体成型のスチールフレームが使用されており、体を包み込むように支えてくれるウェービングベルトとウレタンフォームが、長時間のゲームプレイを快適にしてくれるのも魅力です。
素材 | PUレザー+ PVCハードレザー | アームレスト | 1D |
---|---|---|---|
フットベース | 強化ナイロン樹脂 | 背もたれの高さ | 非公開 |
座面高 | 非公開 | 座面幅 | 非公開 |
座面奥行き | 非公開 | 座面の厚み | 非公開 |
カラー | シルバーのみ |
口コミを紹介
高いが座り心地は良く、疲れにくい。
DXRacer
AH-7200BKB
カジュアルになって体重をかけても使いやすいメッシュモデル
カジュアルに使えるAH-7200BKBは、シンプルでベーシックな機能に特化したメッシュモデルです。ゆりかごモードが搭載されており、座面下にある切替レバーを動かすと、簡単にON/OFFの切り替えができます。
長時間のゲームプレイで疲れた体を癒してくれるリクライニング機能は、150°まで傾けられ快適なゲーミングをサポートします。
素材 | メッシュ | アームレスト | 4D |
---|---|---|---|
フットベース | 強化ナイロン樹脂 | 背もたれの高さ | 88cm |
座面高 | 47-54cm | 座面幅 | 50cm |
座面奥行き | 47cm | 座面の厚み | 10cm |
カラー | 全7色 |
DXRacer
DXZ-BKB
低身長の方にもおすすめのコストパフォーマンスが良いゲーミングチェア
座面が低く低身長の方でも使えるゲーミングチェアです。素材は強化ナイロン樹脂製を使用しており、低価格で購入できます。強化樹脂製フラットデザインベースを採用しており、加重を分散させて、ホイール部分が壊れにくいデザインが特徴です。
6cmPU樹脂製ツインホイールキャスターを使用しており、なめらかな動きをしながらも床を傷つけにくい仕様でおすすめします。
素材 | PUレザー | アームレスト | 3D |
---|---|---|---|
フットベース | 強化ナイロン樹脂 | 背もたれの高さ | 84cm |
座面高 | 43-51cm | 座面幅 | 38cm |
座面奥行き | 45cm | 座面の厚み | 10cm |
カラー | 全4色 |
DXRacer
DXR-BKB
ファブリック素材を使用した人気のスタンダードタイプDXR-BKB
初めてゲーミングチェアを購入しようとしている方におすすめなモデルになります。手が出しやすい低価格でとても人気の商品です。ファブリック素材を使用しているため通気性もよく、蒸れの心配もありません。
ゆりかごモードを搭載しており、自身が背もたれに体重をかけると、最大15°まで体の動きに合わせて倒れてくれます。自分の好きな角度に合わせて、ロッキング機能で止められる優れものです。
素材 | スタンダードファブリック | アームレスト | 1D |
---|---|---|---|
フットベース | 強化ナイロン樹脂 | 背もたれの高さ | 84cm |
座面高 | 42-52cm | 座面幅 | 38cm |
座面奥行き | 44cm | 座面の厚み | 10cm |
カラー | 赤・黒 |
DXRacer
DXR-RDN V2
スタンダードで取り回しがらくなチェアでオットマンとの相性も抜群
軽量で取り回しがらくなゲーミングチェアがDXR-RDN V2です。ウレタンフォームを使用しているので反発力はやや強めですが、長時間のゲームプレイをしっかり支えてくれるのもポイントになります。
ランバーサポートが腰をサポートしてくれるだけでなく、調整可能なアームレストで長時間のゲームプレイ中も腕や手を休ませられるのも魅力です。
素材 | スタンダードファブリック+ PUソフト+PVCハードレザー | アームレスト | 3D |
---|---|---|---|
フットベース | 強化ナイロン樹脂 | 背もたれの高さ | 86cm |
座面高 | 43-53cm | 座面幅 | 36cm |
座面奥行き | 47cm | 座面の厚み | 非公開 |
カラー | 全4色 |
口コミを紹介
自宅でパソコンの椅子として使ってますがとてもいいです。
他の椅子と比べて長時間座ってても全然腰が疲れない!
DXRACERのゲーミングチェアのおすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | アームレスト | フットベース | 背もたれの高さ | 座面高 | 座面幅 | 座面奥行き | 座面の厚み | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スタンダードで取り回しがらくなチェアでオットマンとの相性も抜群 |
スタンダードファブリック+ PUソフト+PVCハードレザー |
3D |
強化ナイロン樹脂 |
86cm |
43-53cm |
36cm |
47cm |
非公開 |
全4色 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ファブリック素材を使用した人気のスタンダードタイプDXR-BKB |
スタンダードファブリック |
1D |
強化ナイロン樹脂 |
84cm |
42-52cm |
38cm |
44cm |
10cm |
赤・黒 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低身長の方にもおすすめのコストパフォーマンスが良いゲーミングチェア |
PUレザー |
3D |
強化ナイロン樹脂 |
84cm |
43-51cm |
38cm |
45cm |
10cm |
全4色 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
カジュアルになって体重をかけても使いやすいメッシュモデル |
メッシュ |
4D |
強化ナイロン樹脂 |
88cm |
47-54cm |
50cm |
47cm |
10cm |
全7色 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高機能パーツを採用したハイスペックなAIR PROシリーズ |
PUレザー+ PVCハードレザー |
1D |
強化ナイロン樹脂 |
非公開 |
非公開 |
非公開 |
非公開 |
非公開 |
シルバーのみ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
座椅子タイプに引けを取らないハイグレードなマスターシリーズ |
ハイグレードファブリック+ PUレザー |
3D |
アルミ |
84cm |
42-52cm |
38cm |
44cm |
10cm |
全10色 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事ではゲーミングチェアの人気おすすめランキングをご紹介しています。是非、本記事と併せて参考にしてみてください。
そもそもDXRACERはどんなメーカー?
DXRACERは高性能なレーシングカーのシートを開発する会社としてスタートし、2001年から本格的にゲーミングチェアの製造・販売を始めました。現在は世界各国で行われるe-sports大会のマルチナショナルチェアとしての地位を確立しています。
日本に上陸してから今年(2023年4月現在)で13年目となるDXRACERは、国内e-sports大会の公式サプライヤーとして多くの選手に認知されているのも特徴です。
DXRACERのゲーミングチェアのおすすめポイントをご紹介
DXRACERのゲーミングチェアならではのおすすめポイントがいくつかありますので、ご紹介します。
ホワイトやイエローなどカラーも豊富で自分にあったものが見つかる
座り心地や対象の身長に合わせてシリーズが用意されているDXRACERのゲーミングチェアですので、ご自身に合った商品が見つかるはずです。シリーズは全7種類で、背もたれの長さや形・座り心地・フットレスト付などデザインや機能別に分かれています。
カラーも豊富でイエローやホワイトなどもあるので、好きな色を選べるのもおすすめのポイントです。また、各シリーズごとに価格も大きく変わりますので購入前に必ずチェックしてください。
人間工学に基づいた設計を大事にしているメーカー
DXRACERゲーミングチェアの1番のポイントは、人間工学に基づいた「三次元型立体成型」を採用している点になります。とくにスチールフレームは、体を包み込んでくれるようなホールド感が特徴です。
また、座面はウェービングベルトと高反発ウレタンフレームが使用されているため、弾力のある仕上がりで体への負担が少ないのもポイントになります。長時間のゲームやデスクワークにもぴったりです。
ランバーサポートとヘッドレスト付きで体への負担が減る
プロゲーマーのために開発されたモデルでコックピットをイメージした近未来的なデザインが特徴です。PUレザーで高級感もあり、スタイリッシュなデザインと抜群な機能性を持っています。背もたれは165度のリクライニング可能です。
レバーひとつで簡単に調節できます。人間工学を基に設計された3D形状は体を優しく包み込み、ゲームプレイ体験やルームワークスをサポートしてくれるのもポイントです。ランバーサポートは腰をしっかり支え、ヘッドレストも装備しています。
座面とクッションは柔らかいPUレザーを使用して長時間座っていても快適です。
3種類の便利な腕置きアームレストを搭載
DXRACERのゲーミングチェアで便利な機能の1つがアームレストになります。3種類から選べるのが特徴です。1D(上下の高さ)・3D(上下の高さ・前後スライド・首振り)・4D(上下の高さ・左右スライド・前後スライド・首振り)の3種類があります。
可動域の広さをお好みに合わせて調節できるので、腕置きが自由に動くと腕への負担も減らせるのも魅力です。
DXRACERとAKRacingの違いは?
DXRACERと並ぶゲーミングティアメーカーのひとつがAKRACINGです。ゲーミングチェアを選ぶポイントは価格・機能・デザインですが、価格の面で言えばDXRACERの方がお求めやすい価格設定になっています。
機能面ではほとんど差はなく、サイズ・仕様・カラーバリエーションはDXRACERの方が豊富ですので、コストパフォーマンスではDXRACERの方が優れているのも魅力です。
LEDライトでより雰囲気のあるゲーム部屋を作ろう
せっかくゲーミング環境を整えるなら、ゲーミングチェアに合わせた部屋の雰囲気づくりも楽しんでください。スマホで好きな色を設定したり音楽に合わせて光らせたりできる、近未来的なLEDライトが人気を集めていますのでおすすめです。
座椅子型ゲーミングチェアやオットマンも併せてチェック
在宅ワークや家で過ごす時間が増えている中、座椅子型のゲーミングチェアも人気です。座ったまま回転できるだけでなく、今回ランキングでご紹介した通常のゲーミングチェアとほぼ同じような機能性があります。
またオットマンを合わせて使えば、足を延ばせるのでより快適にゲームに集中するのも可能です。以下のランキングでは、回転座椅子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてチェックしてみてください。
試座したい方は家電量販店などで探そう
ゲーミングチェアを購入する方は、一度試座をして自分にあっているかを確かめたいと思うはずです。そこでおすすめするのが家電量販店になります。最近ではパソコンコーナーなどに置いている店舗も多く、種類も豊富に揃っているのも魅力です。
ネット情報だけでは分からない細かな部分の仕様もチェックできるのでおすすめします。
さまざまなゲーミングチェアの人気おすすめランキングはこちら
以下の記事では、DXRACER以外のさまざまなゲーミングチェアの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
DXRACERのゲーミングチェアの選び方やおすすめランキングを紹介してきました。ラインナップも豊富なDXRACERなら、ご自身に合った商品がきっと見つかるはずです。自分にぴったりのチェアを見つけて素敵なゲーミングライフを過ごしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月18日)やレビューをもとに作成しております。
軽量で取り回しがらくなゲーミングチェアがDXR-RDN V2です。ウレタンフォームを使用しているので反発力はやや強めですが、長時間のゲームプレイをしっかり支えてくれるのもポイントになります。
ランバーサポートが腰をサポートしてくれるだけでなく、調整可能なアームレストで長時間のゲームプレイ中も腕や手を休ませられるのも魅力です。