【2022年最新】スマホホルダーの人気おすすめランキング20選【バイク・車・自転車にも!】
2021/06/23 更新
目次
車やバイクに装着したいスマホホルダー
車やバイク、自転車を運転する際にあると便利なスマホホルダー。スマートフォンを固定しておくだけで、ナビを簡単に確認することができます。それだけでなく、ヨガをするときや手順を確認しながら料理をするときなどにも大活躍。
スマホホルダーには吸着タイプやマグネットタイプ、シリコンマットタイプなど、さまざまな固定方法があります。愛車との相性をはじめ、自分好みのデザインや機能、設置方法を吟味するのは大事なポイントです。
そこで今回は、スマホホルダーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・価格・対応機種などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
スマホホルダーとは
「スマホホルダー」とは、名前のごとく「スマートフォンを固定するアイテム」のこと。車やバイク、自転車などを運転する際には特に活躍します。
スマホホルダーを使うメリット
近年、問題になっている「ながら運転」。走行中にスマートフォンを使って電話やゲームをするのはもってのほかですが、誰でもやってしまいがちなのはナビを確認する際のよそ見運転です。手に持って使うと視線がそれてしまうことが多いので、スマホホルダーを上手に活用しましょう。
スマホホルダーを使うデメリット
走行中に便利なスマホホルダーですが、そこにはもちろんデメリットも存在します。例えば「見た目」。バネで固定するタイプのスマホホルダーだと、本体が飛び出して見えるため気になる方も多いでしょう。
重力式では横向きでの使用に対応していないものもあったり、マグネット式ではスマートフォンに磁石を付けないといけなかったりと、人によって気になる部分はそれぞれです。そういった方たちにとってはデザインもデメリットのひとつになり得ます。
スマホホルダーの選び方
車やバイクなどを運転するときに便利なスマホホルダー。スマホホルダーを選ぶ際には設置したい場所や対応機種など、事前に確認しておかなければならないポイントがいくつかあります。
種類で選ぶ
車やバイク、自転車など、移動手段によってそれぞれ「吸盤」「粘着シール」「クリップ」「シリコンマット」などさまざまなタイプがあります。
車の窓に跡を残したくないなら「吸盤タイプ」
窓などの自分の使用しやすいところに自由に設置できるのが「吸盤タイプ」のスマホホルダーです。取り外した際に汚れを残さないのもうれしいポイント。ただし、吸盤タイプの場合は日光の熱でどうしても弱ってしまうため、購入前に水洗いできるかどうかを確認しておきましょう。
以下の記事では、車用のスマホホルダーを紹介しています。選び方のコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
安定感があってコスパ抜群の「粘着シールタイプ」
「粘着シールタイプ」の車載スマホホルダーは、安定感があるのがなによりもの魅力。取り外しの際には跡が残ることも少なくありませんが、中にはスッキリ剥がせるアイテムもあるので要チェックです。リーズナブルな値段での購入を考えている方にもおすすめ。
エアコンの吹き出し口などにも取り付け楽々の「クリップタイプ」
エアコンの吹き出し口などに取り付ける「クリップタイプ」のスマホホルダーもおすすめ。ほかにも、ダッシュボードやサンバイザー、ドリンクホルダーなどに設置することができます。ただし、形状によっては対応していないものもあるので、事前確認が必要です。
横置きもできる便利な「シリコンマットタイプ」
ダッシュボードのただ貼り付けておくだけで使える「シリコンマットタイプ」のスマホホルダー。他タイプに比べると気分に合わせて自由に設置する場所が変えられます。滑りにくいシリコン素材なので多少は安定するものの、設置場所や振動の強さによってはずり落ちてしまうことも。
傾斜のあまりない平らな場所に置いておくことをおすすめします。もちろん、縦置きだけでなく横置きにすることも可能。また、シリコンマットタイプなら、スマートフォンだけでなくサングラスや鍵など、他の小物類にも対応してくれるので非常に便利です。
スマホの固定方法で選ぶ
好みのスマホホルダーを選ぶうえで、自分に適した固定方法を考えるのは重要なポイントのひとつ。固定方法には大きく「マグネット式」や「オートホールド式」などに分けられます。
不使用時はおしゃれなオブジェにもなる「マグネット式」
「とにかく着脱簡単なものを選びたい」という方におすすめなのが、この「マグネット式」のスマホホルダーです。取り付け方は至って簡単。スマートフォンの裏側にくっつけたプレートをホルダーの磁石に固定するだけです。デザインによってはオブジェとしてもおしゃれを演出できます。
自動開閉してくれるものもある「オートホールド式」
スマートフォンを置くだけで勝手に固定してくれるものや、一度押すだけで設置が完了するもの、ボタンを押すとスマートフォンが外せるものなど、着脱便利な「オートホールド式」のスマホホルダー。片手で操作できるものが多いのが人気の秘訣です。
ただし、対応サイズが決まっているものもあるので、自分のスマートフォンと合わないものを選ばないように注意しましょう。「余裕を持って大きめのものを」というのも要注意。固定した際に安定せず、落下してしまう可能性があります。
スマホケースが大きいなら「バネ式」
「バネ式」のスマホホルダーなら空間に余裕があるため、サイズさえしっかり選べば、ケースが大きくてホルダーに入らないという心配はいりません。デメリットは、着脱の際にひと手間かかってしまうこと。購入前にはバネの広がり具合をチェックしておくようにしましょう。
バイクへの着脱がしやすい「クランプ式」
バイクに乗る方で、汎用性に優れたスマホホルダーを探している場合におすすめなのは「クランプ式」の商品です。クランプ式とはすなわち、スマートフォンを横や四隅から挟むように固定するタイプのもの。着脱簡単で操作がしやすいのがクランプ式を使うメリットです。
以下の記事では、バイク用スマホホルダーの選び方とおすすめの商品を紹介しています。バイク用スマホホルダーを使うことのメリットや取り付け位置の解説もありますので、一読の価値ありです!
雨風から守ってくれる「ポーチ式」
車とは違い、走行中、外気にさらされることになるスマートフォン。ツーリング中やちょっとしたお出掛けの際に突然雨に降られると、困りますよね。そんなときに役立つのは「ポーチ式」のスマホホルダー。雨や雷からスマートフォンを守るだけでなく、小物の収納もできて一石二鳥です。
シンプルで着脱簡単な「ワンタッチ式」
バイクや自転車から頻繁に乗り降りする方におすすめなのは「ワンタッチ式」のスマホホルダー。ワンタッチという名前のごとく、回転・スライドさせるだけで簡単に着脱することができます。他タイプと比べるとコンパクトなものが多いので、サイズにこだわる方にもおすすめです。
強力バンドで安定性抜群の「ゴム式」
強力なゴムバンドによりスマートフォンを固定するタイプのスマホホルダーです。四隅をがっちりホールドできるため、安定性には優れていると言えるでしょう。ただし、スマートフォンは剥き出しになってしまうため、突然の雨には弱いのがデメリット。
オブジェとして考えるなら「デザイン」も大事
車にしてもバイクにしても、スマートフォンを取り付けるという本来の目的以上に、デザインを気にするという方も多くいます。というのも、スマートフォンを設置しているとき以外はただのオブジェになってしまうから。
無難にシンプルな見た目のものを選んでもよいでしょう。逆に、彩を添えるためにカラフルなものを選ぶのもよいでしょう。多種多様なスマホホルダーの中から、自分好みのひとつを見つけてみてくださいね!
ケース込みの「対応サイズ・重量」
AndroidやiPhoneなどを購入する際、一緒にケースを選んだという方は多いのではないでしょうか。スマホホルダーに設置するときにわざわざケースを外すというのは手間がかかりすぎますから、ケース込みのサイズ感で選ぶのが大事。もちろん、重量に関しても同じです。
後部座席で使用するなら「ヘッドレスト」に設置する
ダッシュボードや窓などに取り付ける場合は、ナビとして使う方が多いはず。ただ、中には後部座席で動画や映画などを楽しみたいという方もいますよね。そんなときには、ヘッドレストに取り付けられるタイプのスマホホルダーがおすすめです。
機能で選ぶ
「ワイヤレス充電機能」や「角度調節機能」「防水・防塵機能」などはすべからく、スマホホルダーの使いやすさに大きく影響します。自分に必要な機能は何か、考えてみましょう。
置いておくだけで自動で充電してくれる「ワイヤレス充電機能」
長時間のドライブともなると、気になるのは電池残量ですよね。ただでさえ消費の早いスマートフォンの充電。その点「ワイヤレス充電機能」搭載のモデルなら、スマートフォンを置いておくだけで充電できるので便利です。
ただし、スマートフォンの種類によって対応Wは異なります。どれでも使用できるものは「5W」、急速な充電が必要な場合、iPhoneなら「7.5W」、Androidなら「10W」に対応しているものが必要です。
角度の自由度が高い「角度調節機能」
使いやすさを最重視したスマホホルダーを探している方には「角度調整」ができるモデルがおすすめです。角度調整ができれば、画面を自分の見やすい方向に自由に設定できます。中には縦と横の向きを変えられるものも。
自由度をより追求するなら「アーム付き」
先述の角度調整が自由にできるものに加え「アーム付き」のモデルならより自由に方向が設定できます。唯一、アームが長いと場所を取ってしまうという難点はあるものの、コンパクトに収納できるタイプのものならその点も安心。購入前には、どんな設計になっているかチェックしましょう。
寝転がったまま使える「首掛け機能」
スマホホルダーというのは、けっして乗り物に乗っている際にのみ使うものではありません。中には自宅で活用できるような便利なものも。例えば「首掛けタイプ」。首こりには要注意ですが、これなら寝ながら動画を見たりネットサーフィンをしたりすることができます。
以下の記事では、スマホスタンドのおすすめ商品を紹介しています。スマホスタンドといっても、ここで解説したような首掛けタイプのものやアーム機能付きのものなど、さまざまな種類のホルダーが紹介されているので要チェックです。
突然の風雨にも対応できる「防水・防塵機能」
バイクや自転車に乗るとなると「防水・防塵機能」は必要不可欠。ホコリや砂、突然の雨にも対応できるよう、おすすめなのはポーチタイプのスマホホルダーです。これなら、スマートフォン自体に防水機能が付いていなくても安心ですね。
バイクや自転車に設置するなら「ハンドルの直径」
車とは異なり、バイクや自転車には特有のハンドルがあります。このハンドルの太さよってそれぞれ、スマホホルダーのマウント部分のサイズも変えなければなりません。そのため、購入前には必ずマウントのサイズとハンドルの直径が適しているかを確認するようにしましょう。
以下の記事では、自転車用スマホホルダーのおすすめ商品を紹介しています。「もっとサイクリングを楽しみたい!」「新しい季節にサイクリングを始めたい」そう思った方はぜひ一度読んでみてくださいね。
メーカー・ブランドで選ぶ
ひとくちにスマホホルダーといっても、種類はさまざま。「いろいろ吟味した結果、やっぱりどれを選んでよいかわからない!」という方は、有名メーカー・ブランドを調べてみましょう。
リーズナブルさを求めるなら「サンワダイレクト」
パソコン周辺機器や家具、ビジネスグッズなどの販売を行っている「サンワダイレクト」からも、マグネットタイプや自動着脱ができるタイプ、クリップ式など多数のスマホホルダーが発売されています。手が届きやすいリーズナブルな値段設定も魅力のひとつです。
美容家電に強い「フィリップス(PHILIPS)」
電機シェーバーやヘアドライヤーなど、美容家電のイメージが強い「フィリップス(PHILIPS)」のスマホホルダーもおすすめです。フィリップスから発売されているスマホホルダーに多いのは、エアコンの吹き出し口に固定するクリップタイプのもの。
あるいは、ダッシュボードの上に直接設置するタイプのものもあるので、自分にとって使いやすいほうを選ぶようにしましょう。ダッシュボードに固定するタイプのものにはゲル吸盤を使用しているため、簡単にはずり落ちず安心です。
操作のしやすさにこだわるなら「スマートタップ(Smart Tap)」
「EasyOneTouch」シリーズを代表とするロングセラースマホホルダーを発売している「スマートタップ(Smart Tap)」。スマートタップのスマホホルダーは伸縮自在で着脱もしやすく、操作しやすいのが特徴です。しっかりした造りになっているので、長く愛用できます。
シンプルかつおしゃれなデザインが魅力の「デイトナ(Daytona)」
「FOR ALL THE MOTORCYCLE LOVERS」というキャッチフレーズどおり、バイク関連の用品であれば事欠かない「デイトナ(Daytona)」。上下・左右自由に角度を調整できるのが特徴のデイトナのスマホホルダーは、スタイリッシュでおしゃれなデザインが魅力です。
手動開閉タイプが好きなら「カエディア(Kaedear)」
近未来的なデザインが魅力の「カエディア(Kaedear)」のスマホホルダー。価格帯の幅が広いのはもちろん、ブラックやシルバー、レッドなどカラーバリエーションが豊富なのも特徴です。自分の力でがっちりホールドできる、手動開閉タイプが好きな方におすすめ。
車のスマホホルダー人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
車の性質上、居住空間が限られており、ごちゃごちゃが嫌いなので、スマホホルダーとUSBポート一体型のスタンドを探してました。装着してみると、よく考えられたデザインだと思います。
口コミを紹介
やっと出会えました(^O^)/こんなに取り付けが簡単でガッチリとスマホをカバーと一緒にくわえてくれるホルダーは初めてです。
口コミを紹介
車内で携帯やメガネ、駐車券などを一時的において置く場所としてとても重宝しています。ダッシュボードはもちろん、60度くらい角度のある場所にも貼り付けられます。
口コミを紹介
iPadを取り付けてみました。とても便利です。取り付けてないときはお洒落な飾りになってます。
口コミを紹介
吸盤で取り付けたのですが、シボ加工のような多少の凹凸なら問題なく固定でき、しかもかなり強力に固定できます。
Smart Tap
EasyOneTouch3
圧倒的な吸着力でオフロードも安心
スタイリッシュなデザインはもちろん、機能性に重点を置いた開発がなされたこちらの商品。スマホホールド時になかなかはまらなくて困ってしまう、ということはよくありますが、オートホールド式の「EasyOneTouch3」なら心配ありません。
指で軽く押すだけでスマートフォンをガッチリホールド! この独自の「ワンタッチロック&ホールド機能」は画期的なアイデアとして特許を取得しています。吸盤には吸着力の強いゲルを使用しているため、オフロードでの運転でも安心です。
対応サイズ | 横幅5.9~9.1cm | 対応機種 | iPhone12・12 mini・11ほか |
---|
口コミを紹介
ワンタッチは思わず何度か試してみたくなります!車に取り付けるため組み立てしておいたところ、2歳児の息子がオモチャのスマホをセットしていました(笑)2歳児でもはめ込み可能。まさに簡単の極み。
口コミを紹介
触った感じの重量感もあり、しっかりマグネットで固定でき、安定しています。向きも自由に変えることが出来、使い勝手が良いです。
口コミを紹介
ワイヤレス充電ではないですが、3種類のアタッチメントがついてますのでワンタッチで着脱と充電が出来るのですごく快適です
車のスマホホルダーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応サイズ | 対応機種 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
車載ホルダー |
Amazon 詳細を見る |
すべての排気口に取り付けOK |
- | - |
2
![]() |
車載ホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
取り付け・取り外し楽々のスマホホルダー |
4~7インチ | iPhone12・SE・11ほか |
3
![]() |
EasyOneTouch3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧倒的な吸着力でオフロードも安心 |
横幅5.9~9.1cm | iPhone12・12 mini・11ほか |
4
![]() |
車載ホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水洗いで吸着力復活 |
4~6インチ | iPhoneほか |
5
![]() |
車載スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
不使用時はオブジェにしても◎ |
- | iPhoneほか |
6
![]() |
Lauda |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ダッシュボードに貼るだけのシンプルな使い方 |
- | - |
7
![]() |
スマホ車載ホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
車に取り付けてスマホをナビに |
6.5インチ以内 | iPhone・Androidほか |
8
![]() |
シガーソケット付き携帯スタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シガーソケット×USB搭載の多機能設計 |
- | iPhone7・7Plus・iPhone6ほか |
バイクのスマホホルダー人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
BMW F800GTに装着して1000km弱走行に使用しました。途中、高速走行も、峠のワイディング走行も、雨天走行も、30度近い高温日中走行もありましたが、全く問題なく使えています。
口コミを紹介
デリバリー用途のバイク取付用として購入です。タイトルの通り、セット&脱着は時間短縮に大きく役立っており、ホールドもしっかりしてます。
口コミを紹介
金属製アームの安心感、そして、バネの力で自分からスマホを掴んでくれます!!
バイクのスマホホルダーおすすめ商品一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応サイズ | 対応機種 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
装着・取り外し楽々のスマホホルダー |
長さ127~189mm・幅63~89mm | iPhone X・XS・8ほか |
2
![]() |
ラチェット式スマートフォンホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
しっかり固定のラチェット式スマホホルダ― |
- | iPhone11 Pro Max・11 Proほか |
3
![]() |
バイク用スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自由自在に調整可能なアーム |
- | iPhone11・Proほか |
自転車のスマホホルダー人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
ハンドルブレースに取り付けして使用してみました。商品説明どおりスマホのホールドがしっかりとできて、表のクリアビニルとの浮きが少なくとても見やすいと思います。
口コミを紹介
もっと早く購入すればよかったです。携帯付けて周りに迷惑にならない程度に音楽かけてサイクルロード走ってます。作りもしっかりしており振動とかで外れたことはありません。
口コミを紹介
自転車通勤の方にプレゼントして喜ばれました。お得意先へ行くときにiphoneのナビが見やすいそうです。
口コミを紹介
自転車に付けて利用しています。ワンタッチでスマホを外せるので、便利です。スマホが外れやすいかどうか気になっていたのですが、現時点で、砂利道なども若干走りましたが、スマホが落ちるコトもなく、使えています。
口コミを紹介
ロックがある為片手で脱着出来ない以外は強度等も満足です。万が一の際の落下対策して走ってます。
口コミを紹介
本当に片手操作で簡単にスマホ脱着が出来、しっかりとホールドされるのでとても使い易い。ホルダーの角度や向きも自由に変えられるので設置性も文句ナシですね。
自転車のスマホホルダーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応サイズ | 対応機種 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
自転車スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
片手で楽々操作の便利なスマホホルダー |
4.7~7.1インチ | iPhone・Androidほか |
2
![]() |
ARMOR GUARD |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能性抜群のスマホホルダー |
4.7インチ | iPhone6・6s |
3
![]() |
スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
汚れてもサッと水洗いできる |
約4.0~7.0インチ | iPhone7・6・6sほか |
4
![]() |
Bike Tie Pro 2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シリコン素材で衝撃緩和 |
4~6.5インチ | iPhone11・XS Maxほか |
5
![]() |
自転車ホルダー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
多機種対応可能の自転車用スマホホルダー |
約4~5.5インチ | Android・iPhoneほか |
6
![]() |
スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ケースに入れるタイプの優れたスマホホルダー |
- | iPhone・Androidほか |
その他のスマホホルダー人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
フリーハンドでiPadやKindleを使いたくて購入しました。取り付けは簡単です。アームは少し固いですが、女性でもそれほど苦労せずに曲げられました。
口コミを紹介
動画の撮影のために購入。スマホを挟むバネの力も強くグニャグニャ曲がる首の部分もしっかりと固定されていて使いやすい。また数回しか使用してないですが、今のところ文句ありません。
口コミを紹介
スマホを見る時の姿勢が良くなりました
その他のスマホホルダーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応サイズ | 対応機種 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
スマホスタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
動画を見ながら両手が使える |
4.7~12.9インチ | iPhone・Androidほか |
2
![]() |
スマホアームスタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広い交換性で自由に使える |
3.5~10.5インチ | - |
3
![]() |
タブレット・スマホ両用スタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
在宅勤務やオンライン授業で大活躍 |
4~11インチ | iPhone・iPad・Nintendo Switchほか |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
悪路でも大活躍のジムニーやプラド・アクア専用スマホホルダー
ハンドルの直径やマントサイズ、機能、デザインなどそれぞれ気になる部分はあるでしょうが、中にはジムニーやプラド、アクア専用のスマホホルダーというものも。手帳型ケースに入っているスマートフォンにも対応可能です。
スマホホルダーだけならず、ドリンクホルダーやドアグリップ、スイッチエキステンションなど専用グッズは数多く発売されています。ジムニーやランドクルーザープラド、アクアに乗っている方はチェックしてみてくださいね。
スマホホルダーの落下には要注意
スマホホルダーを取り付けるのに当たって、最も気をつけたいのは「落下」すること。これは大きな事故につながりかねないことなので、注意するに越したことはありませんよね。とりわけ、設置した当初は問題なくても、時間の経過と共に固定部分が緩んでしまうということもあります。
例えば、日光の光を浴び続けたり接着部分が劣化してしまったり、傾斜面に貼り付けていたりすると、走行中の落下につながりやすくなるでしょう。そのため、なるべく粘着力が強いものを平らな場所で使うようにすることをおすすめします。
切っても切り離せない道路交通法違反への注意
道路交通法において、スマホホルダーを取り付けていること自体は違反ではありません。ただし、ナビを必要以上に注視したり操作したりなどの行為は事故の原因になるのに加えて、違反として考えられます。乗り物にスマートフォンを設置する際には、十分な注意が必要です。
まとめ
今回は、スマホホルダーの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。スマホホルダーは車やバイク、自転車などで遠出をする際にも、寝転がって動画を見たいときにも非常に便利。自分に合ったものを見つけて、より快適な毎日を過ごしましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月23日)やレビューをもとに作成しております。
車での使用を考えているなら、シガーソケットとUSBが搭載されている多機能設計のこちらの商品がおすすめ。iPhoneからGalaxy、Xperiaなどあらゆる機種に対応しているのも魅力のひとつです。360°自在な角度で調整できるため、好きな向きに設定することも。