オンラインストレージの人気おすすめランキング18選【WEBで管理】
2023/09/11 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
チームで情報を共有できるオンラインストレージ
場所や時間にかかわらずいつでも見たい情報を確認できたら便利ですよね。そんな時にはオンラインストレージで、クラウド(WEB)で上手にデータを管理してみませんか?インターネット上にデータが保管されますので、個人・法人ともに使えます。
データはパソコン・スマートフォンなどの端末や、メモリスティックに保存してもいいのですが、故障・紛失・盗難にあった時に復元できないリスクがあります。その点、オンラインストレージならデータを失うことがありません。
そこで今回はオンラインストレージの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。「容量」「機能」「コスパ」を基準に選びました。
オンラインストレージの人気ランキング18選
口コミを紹介
新しいファイルから同期される設定なので、業務ファイルを他のPCと早期に同期できる。
口コミを紹介
インストール後初期設定のみで、その後は全自動でバックアップが取られる為、非常に簡単。
口コミを紹介
セキュリティ機能に優れた上で業務効率化にも貢献できるサービスだと思います。
口コミを紹介
容量課金なので、ユーザアカウントは無制限に利用可能。
セキュリティもユーザ毎、グループ毎に細かく管理可能。
口コミを紹介
まずは、ユーザ数が無制限。比較的高機能。細かい共有設定には向かないが、社外から保存した情報にアクセスすることができるので、クラウドストレージのエントリーとしては十分な機能を持っていると思う。
口コミを紹介
ヤフーボックスは、ヤフープレミアム会員の方なら、追加料金無しで50GBの保存領域を確保してくれるので助かります。
口コミを紹介
外回りなどで回っているときにも欲しい資料が取り出せるようになるのでありがたい
MEGA

出典: https://mega.nz
高速転送が可能なオンラインストレージ
無料版で15MBまで使えるのが特徴です。有料版でも月額600円程度で1TBの容量が使えます。オンラインストレージに保存するデータが多い場合にはおすすめです。動画などのファイルを保存しておくのにも役立ちます。
容量 | 15GB | 対応OS | Win / Mac / iOS / Android |
---|
口コミを紹介
知り合いや職場の人とQRコードなどで簡単に共有もできるので、メールなどでいちいち送り合うこともなくなりました。
口コミを紹介
プロジェクト毎にフォルダを分けて管理ができるので
複数の案件を抱えているときなど便利です。
口コミを紹介
AWSは通常は従量課金になっているので、稼働の安定性を定額料金で確保できるのは本当に良心的だと思います。
口コミを紹介
携帯でのデータの管理もできロックをかけることもできるので、紛失した場合にも安全でいいです。
口コミを紹介
全体的な感想としては、Amazonプライムの会員ならば絶対に利用するのをおすすめします。
口コミを紹介
管理画面や通知メールは日本語と英語に対応しています。
口コミを紹介
いくつかのサーバーを登録しています。
口コミを紹介
少人数の会社でデータ共有用に利用しています。
口コミを紹介
Evernoteのいいところは、どの端末からでも自分のアカウントにアクセスできるということです。私はスマホ、PC、タブレットの3つを使っています。
口コミを紹介
インターフェイスが見やすく、
昔のマイクロソフトと比べると隔世の感があります。
オンラインストレージの選び方
容量で選ぶ
オンラインストレージのサービスで、まず初めに確認しておいた方がいいのが容量です。クラウドに保存しておきたいの容量があるかを確認しておくと、安心して長く使えます。
アップロードするデータが100GB以下
プライベートの用途で、かつ少ないデータを保存する場合には100GB以下でも問題ありません。テキストや小さな画像などを保存しておく時などに使いやすいです。不要な情報は定期的に削除するなど、クラウドに保存しておくデータが少ない場合もおすすめです。
長期間の利用で保存データが増える可能性があるなら、データ容量を追加できるオンラインストレージサービスを選びましょう。動画などの情報量が多いデータをたくさん保存する場合などは、個人で使う場合でも容量は多めに見ておいた方がいいです。
大容量のーデータを管理する
扱うデータ量が多い場合には大容量のオンラインストレージサービスを使うのがおすすめです。中には容量が無制限のプランがありますのでチェックしておきましょう。複数人で共有する場合にも容量は多めの方がいいです。
無料版のオンラインストレージサービスには容量に上限があり、有料版になると使える容量が増えていく場合が多いです。ビジネスで使うなら有料版の大容量オンラインストレージ を使う方が、セキュリティ面から見ても安全です。
コストで選ぶ
オンラインストレージサービスは無料で使えるプランと有料のプランがあります。無料版は容量が少なめの傾向がありますが、提供している会社によってサービス内容が違っていますので十分確認しておきましょう。
お試しで使いたいなら無料
無料で使えるオンラインストレージサービスは、使える容量が5GBから15GB程度が多いです。そのため扱うデータ量が少ない場合には、無料版で十分使えます。 メモ用紙やtodoリスト代わりにも使用可能です。
今までオンラインストレージサービスを一度も使ったことがない場合は、無料版から使ってみるのがおすすめです。有料版と比べると機能もシンプルなので、使い方にも悩みません。無料版からそのまま有料版に移行可能なサービスも多いのでおすすめです。
機能を充実させたいなら有料
有料のオンラインストレージサービスは、個人でビジネス用に使えるものや法人向けのプランなどがあります。無料版と比べると使える容量は多く、いろいろな機能がついているサービスおり、もちろん個人でプライベート用の使用も可能です。
無料版と比べるとサービス内容が充実の特徴です。無料版のオンラインストレージでは物足りなくなってきたり、容量が足りなくなってきた時にプラン変更をするのがおすすめです。サポートのサービスがついているタイプもあるので安心です。
機能で選ぶ
オンラインストレージはクラウド上にデータが保管されている特徴から、端末に個別でデータ保存する形式と比べて用途が広いです。どのような機能があるのかを確認しておくと、よりオンラインストレージを使いやすくなります。
【目次】
セキュリティのレベルが高い
オンラインストレージは、端末に個別でデータ保存をする形式とは違いクラウドにデータが保存されているので、セキュリティ面が心配な方もいるかもしれません。セキュリティが充実しているサービスもあるのでチェックしておきましょう。
法人向けに提供されているオンラインストレージはセキュリティレベルが高いです。そのぶん費用は高くなってくるのですが、 社内やグループでオンラインストレージサービスを使って、データを共有したい場合にはおすすめです。
リアルタイム編集ができる
複数人でオンラインストレージサービスを使う場合は、リアルタイム編集が可能なタイプがおすすめです。常に最新情報をやりとりできますので、 緊急な連絡もスムーズに行き渡ります。 特に、少人数のグループで使う場合におすすめです。
仕事でオンラインサービスを使う時にも活用できます。オンラインストレージであれば、書類を作成した担当者から、チェック担当者が確認し、そのまま最終チェックをする承認担当者に連絡をするといったスムーズな流れを作れます。
マルチデバイスが使える
マルチデバイスは複数の端末からオンラインストレージにアクセスできる機能です。パソコンで編集したデータを、スマートフォン・タブレットからも見たい場合に役立ちます。外出先からオンラインストレージにアクセスしてデータを確認したい時にも使えます。
会社でデータを共有する時に使えるだけでなく、個人事業でオンラインストレージを使っている場合にもおすすめです。クラウド上に保存していたデータを確認しながら外出先でスケジュールをチェックしたり、取引先に見てもらいデータをリアルタイムで引き出せます。
操作性が高く直感的に使える
オンラインストレージでデータを共有する人数が多ければ多いほど、操作性の高さが重要になってきます。画面を見て直感的に使い方がわかるものであれば、利用する人数が多くてもスムーズに動けるからです。操作性の高さは社内の効率アップにも繋がります。
利用人数が1人・2人と少人数でも操作性は高い方がおすすめです。多少操作が難しくても慣れれば使えますが、使いこなせるようになるまでの時間が勿体ないです。そのためオンラインストレージを使うなら、なるべく操作が簡単なものにしましょう。
タイプで選ぶ
オンラインストレージは個人に適しているプランと法人の利用に適しているプランに分かれてます。機能やセキュリティの充実度が高くなるほど、ビジネス向け・法人向けになります。
PS4のセーブなど楽しむために使うなら個人向け
個人向けのオンラインストレージサービスは、操作が簡単でシンプルな機能のプランがおすすめです。PS4のセーブデータを管理できるものなど、用途に応じて便利な使い方ができるのも特徴です。
スマホで撮影した画像をクラウドにアップして、編集作業はパソコンでやりたい場合にもおすすめできます。マルチデバイスの機能がついていれば、個人向けの容量が小さなプランでもいろいろな活用法があります。
以下の記事では、PS4用HDDの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
情報を共有したいなら法人向け
法人向けのオンラインストレージサービスは、容量が大きいのが特徴です。社内の人数が多いほどオンラインストレージの容量も多くなっていきます。仕事によっては、同時編集機能・マルチデバイス機能などがあると、よりスムーズに仕事がしやすいです。
また法人向けの場合、ユーザー毎に利用権限の範囲を決める機能がついていたり、独自サーバーが使えるもの、セキュリティレベルが高いものなどがあります。月額・年額プランもありますが、見積もりの相談から受付しているところも多いです。
以下の記事では、ファイルサーバーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
特徴で選ぶ
オンラインストレージを提供してる会社によってそれぞれ特徴があります。提供会社によって内容が少しずつ違うのでチェックしておきましょう。
【目次】
データ保存期間をチェックする
オンラインストレージを使う時には、データの保存期間をチェックしておきましょう。サービス内容によっては、一定期間が経過すると保存データが消えてしまう場合があります。説明事項に記載がありますので確認しておきましょう。
データの保存期間はサービス提供会社によって違います。90日間利用していない場合に保存データのみ削除される場合や、3ヶ月以上使われていない場合無料アカウントが削除される場合など、いろいろです。無期限にデータ保存ができるところも多いです。
データ復元ができるなら安全
万が一データが消えてしまった場合、データ復元ができるオンラインストレージサービスもあります。個人・法人に関わらず、ビジネスで使っている場合や大切なデータを保存している場合には、契約しておいた方がいい機能になります。
データ復元のサービスは有償の場合が多いです。月額1000円~1200円前後で提供されている場合が主流ですが、月額2500円程度するところもあります。データ復元を契約する場合には、サービスの範囲をよくチェックしてから決めるのがおすすめです。
サポート付きなら不明点を質問できる
困ったことやわからないことがあった場合に対応してもらえるサポート付きのサービスがついてると安心です。ビジネスで使っていたり法人で利用をしている場合には、特にサポートがついていた方がいいです。いざという時に落ち着いて対応できます。
マニュアル等の情報ではなかなか対応できない場合にもサポートがあると役立ちます。注意点としては、海外の会社が提供しているオンラインストレージの場合、サポート範囲や日本語対応があるのかが不明なところです。事前に確認してから使うのがおすすめです。
対応OSが多いと使える端末が多い
オンラインストレージを使う時には、対応しているOSを確認しておきましょう。PCであればWindowsとMACOS、スマホやタブレットであればAndroidやiOSです。知名度が低いOSに対応しているオンラインストレージもありますので確認してみるのがおすすめです。
それぞれのOSのバージョンも調べておきましょう。Windowsであれば10と8.1以外は、マイクロソフト社のほうでサポートが終了しています。オンラインストレージの説明事項にも、利用可能なバージョンが記載されていますのでチェックしておきましょう。
オンラインストレージのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 対応OS |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Googleドライブで詳細を見る |
マイクロソフト提供のオンラインストレージ |
15GB |
Win / Mac / iOS / Android |
|
|
Evernoteで詳細を見る |
文章や画像を管理できるクラウドサービス |
60MB |
Win / Mac / iOS / Android |
|
![]() |
Dropboxで詳細を見る |
専用のフォルダでクラウドに同期 |
2GB |
Web / Win / Mac / iOS / Android |
|
![]() |
KDDI ファイルストレージで詳細を見る |
ビジネス向けのオンラインストレージ |
10GB |
ー |
|
![]() |
GigaCCで詳細を見る |
iPad・iPhoneと連携が可能 |
1GB~ |
ー |
|
![]() |
Amazon Drive |
画像のバックアップにおすすめ |
5MB |
Win / Mac / iOS / Android |
|
![]() |
Fleekdriveで詳細を見る |
共同作業にフォーカスした法人向けサービス |
100GB |
ー |
|
![]() |
セキュアSAMBAで詳細を見る |
中小企業におすすめのオンラインストレージ |
5GB |
ー |
|
![]() |
ネットフォルダーで詳細を見る |
管理画面がわかりやすい |
100MB |
Web |
|
![]() |
Stockで詳細を見る |
グループでの情報共有におすすめ |
1GB |
Web |
|
![]() |
MEGAで詳細を見る |
高速転送が可能なオンラインストレージ |
15GB |
Win / Mac / iOS / Android |
|
![]() |
BOXで詳細を見る |
ベーシックで使いやすいオンラインストレージ |
10GB |
Web / iOS / Android |
|
![]() |
Yahoo!ボックスで詳細を見る |
ヤフーIDで使えるオンラインストレージ |
5GB |
Web |
|
![]() |
DirectCloud-BOXで詳細を見る |
モバイルからも利用しやすいのが特徴 |
100GB |
Win / Mac /iOS / Android |
|
![]() |
PrimeDriveで詳細を見る |
ソフトバンクが提供するオンラインストレージ |
1GB |
ー |
|
![]() |
QualitySoft SecureStroageで詳細を見る |
セキュリティ機能が充実している |
100MB |
Win / Mac /iOS / Android |
|
![]() |
AOSBOX Businessで詳細を見る |
社内共有に役立つ同期機能 |
100GB |
ー |
|
![]() |
SugarSyncで詳細を見る |
アプリのインストール不要で使える |
100GB |
ー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、内蔵・外付け別でSSDの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひあわせてチェックしてください。
まとめ
オンラインストレージはインターネット上でデータが管理できる便利なサービスです。利用目的によっていろいろな使い方がありますので、ぜひ上手に活用してオンラインストレージサービスを楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月11日)やレビューをもとに作成しております。
アプリをインストールする必要がなく、WEBからログインしてデータのアップロードやダウンロードが可能です。テキストに加えて映像や動画も保存できますので、動画編集をしたい場合にも使えます。