浅漬けの素おすすめ人気ランキング15選【野菜の浅漬けや漬物以外の活用方も】
2023/07/19 更新
浅漬けの素は自宅での漬物づくりをサポートする優れものです。漬物以外にもアレンジしやすく、調味料としても優秀です。本記事では浅漬けの素の魅力や選び方のポイント・数々の製品からおすすめ商品をピックアップしてご紹介します。ぜひご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
さまざまな浅漬けの素の魅力
浅漬けの素は、初心者でも美味しい漬物を手軽に食べたいときに簡単に作ることができます。時間のない朝ごはんや夕ご飯のおかずの一品に、いろいろな野菜を手軽に浅漬けにするのは便利ですよね。
浅漬けの素はきゅうり・白菜・人参などの野菜の浅漬けを作れるだけでなく、肉・野菜といった料理のアレンジにも便利。浅漬けの素を上手に活用すれば、料理のバリエーションが広がります。
そこで今回は浅漬けの素の人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは価格・タイプ・内容量・賞味期限などを基準に作成しました。簡単に浅漬けを作りたい方は、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
液体タイプのおすすめ
粉末タイプのおすすめ
浅漬けの素の選び方
こちらでは浅漬けの素を選ぶうえで、重要となるポイントをまとめて紹介します。詳細は以下の通りです。
形状で選ぶ
浅漬けの素には大きく液体タイプ・粉末タイプの2種類に分けられます。それぞれにメリットやデメリットなどが存在するので、確認していきましょう。
おすすめ野菜を使って手軽に作りたい方に「液体タイプ」がおすすめ
手軽に漬物を作りたい人は、液体タイプの浅漬けの素がおすすめです。開封して野菜にササッとかけ、漬け込むだけで簡単に漬物が作れる手軽さが液体タイプのメリットです。その手軽さから、浅漬けを頻繁に作るような人におすすめです。
手軽さがメリットの液体タイプですが、その分浅漬けの素の賞味期限は比較的短い傾向にあります。おおよそ一年ほど持つ製品が大半ですが、商品によっては一年よりも長い製品や短い製品・発酵してしまう可能性がある製品もあるので、保存面に注意が必要です。
長期保存したい方に「粉末タイプ」がおすすめ
粉末タイプの浅漬けの素は、長期保存がしやすいのが最大の特徴です。一年以上保存が利く製品が大半なので、たまに漬物を作るような人に向いています。個別包装されているので、常温保存に対応しており、冷蔵庫のスペースを取らないという何気ないメリットもあります。
液体タイプのような手軽さはないものの、賞味期限の長さから使いたいときだけ使用できるというコンスタントさが優れています。また液体タイプよりも漬け込む時間が短くて済むとも言われているので、手早く漬物を作りたいときにも向いています。
冬野菜には「濃いめのタイプ」がおすすめ
冬野菜によく使われる大根や白菜・カブなどは、味や風味があっさりしていて、水分が出やすい野菜です。夏野菜と違ってそのまま漬けると味が薄くなってしまうため、しっかりとした濃い味付けが要ります。
以下の記事では、漬物の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
使用するおすすめ食材を選ぶ
浅漬けの素は、使用する食材によって適した製品が変わります。漬物作りとしてよく使用される夏野菜・冬野菜の特徴や、その野菜に適した浅漬けの素を解説します。
初めて浅漬けを作りたい方に「夏野菜」がおすすめ
キュウリやナス・レタスといった夏野菜で漬物を作るのであれば、醤油や塩がベースの浅漬けの素が向いています。漬物としてはシンプルなものが作られるので、初めて漬物作りに挑戦するような初心者の人にもおすすめです。
夏野菜を使った漬物作りは比較的簡単なので、失敗し辛い特徴があります。
濃い目の味が好きな方にアレンジにも使える「冬野菜」がおすすめ
白菜や大根・レンコンといった冬野菜は、濃い目の味付けができる浅漬けの素がおすすめです。濃い目の浅漬けの素は、キムチ風といったピリ辛な製品や、柚子風味・ぬか漬け風味などが挙げられます。
濃く味付けする分、好みが分かれやすい味付けになりやすいので、食べる人に合わせてアレンジしましょう。
味で選ぶ
浅漬けの素にはさまざまな味付けが存在しているので、好みの味付けで選ぶことも重要です。浅漬けの素にはどんな味付けがあり、どんな野菜が合うのかをみていきましょう。
きゅうり・なすにぴったりな定番の「醤油タイプ」がおすすめ
醤油タイプの浅漬けの素はキュウリ・ナスなどの夏野菜に合うほか、濃い目に味付けできる製品なら大根などの冬野菜ともマッチします。しょうゆベースであることを活かして、浅漬け以外の用途に使えることもポイントです。
汎用性に優れているのが欲しい方に「甘酢タイプ」がおすすめ
甘酢タイプの浅漬けの素は、数ある浅漬けの素の中でも使い勝手に優れているのがポイントです。通常通りに漬物を作るだけでなく、甘酢ベースであることを利用して酢の物やピクルスづくり・甘酢あんかけなどさっぱりとした一品づくりに最適です。
また酢がベースなので塩分をあまり含まない点も特徴なので、減塩したい人にもおすすめです。漬物が大好物なものの、塩分をなるべく控えたいといった健康志向の人にも甘酢ベースの浅漬けの素がおすすめです。
食感を楽しみたい方に「塩タイプ」がおすすめ
シャキシャキとした食感を重視するのであれば、塩タイプの浅漬けの素がおすすめです。皮ごと食べられるカブやニンジン・レンコンと言った歯ごたえが楽しめる野菜とマッチします。
野菜の皮は、メインとして食べる部位よりも栄養素が豊富に含まれていることも珍しくないので、食感を楽しみつつ栄養摂取も期待できます。
濃い目の味付けにしたい方に「キムチ風」がおすすめ
より濃い味付けの漬物を作るのであれば、ピリ辛なキムチ風味やさっぱりとした酸味が特徴の柚子風味などがおすすめです。水分が出やすい冬野菜は、淡白な味になりやすいので、冬野菜を漬け込む場合は一つあると便利です。
特に大根や白菜は、キムチ風などのピリ辛な味付けがよく合い、お酒のお供としても大活躍します。以下の記事では、ぬか床のおすすめ人気商品をランキング形式で紹介していますので、ぜひご覧ください。
漬け込み時間をチェック
浅漬けの素は、製品によって野菜を漬け込む時間が変わります。長いものであれば一晩以上かかる製品もあれば、1時間足らずで十分な製品もあるので、使用頻度などに合わせて適した製品を選びましょう。
液体タイプ浅漬けの素の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
キュウリのつけ物にぴったりです。
ウチは毎年、これで漬け物を作ります。
口コミを紹介
とにかく色々使えます!
そこらのスーパーで売っている「大手の”白キムチの素”」とは、
味が、コクが、使用範囲まで違います!変な甘ったるさがないので、ガラスープとネギ、胡椒、お湯、好みで足して・・スープが美味しい。
口コミを紹介
友人に頂いたのがきっかけで購入しました。
手軽に好きなだけ使え、味も美味しく作れるのでリピートする予定!娘も使ってます。
主にキュウリの浅漬に最高に美味しいですよ。
口コミを紹介
近頃なかなかスーパーで売っていないが、安価で家族がよく食べてくれる浅漬けの素です。
少し濃いですがおつまみやご飯にとても合います!
口コミを紹介
沢山野菜を購入したので浅漬けを大量に作りました
大きさは醤油と同じかな。
冷蔵庫に入れやすいし便利でした。コスパも悪くないですよ。
粉末タイプ浅漬けの素の人気おすすめランキングランキング9選
使用方は簡単です。お好きな野菜や野菜クズなどを捨てずにポンポン入れたら2,3時間でサッパリ美味しく食べられるのが良いです。
口コミを紹介
下味に使うとお肉が柔らかくなります。くせもほとんど感じないため、料理全般に使えます。浅漬けも大変おいしいです、私には表示の6割程度の分量で十分でした。
口コミを紹介
大変気に入りました。
白菜漬け、お茶漬け、雑煮など
色々に利用しています。
口コミを紹介
美味しく漬かります。
これに、わさびや、柚子胡椒でアレンジもできるし
酢と砂糖を足すだけで、美味し惟甘酢漬けもできます。
口コミを紹介
なす、きゅうりを漬けました。いい味です。
口コミを紹介
本当に美味しくできます。
お漬物屋さんで売っている浅漬けが再現できます。
顆粒タイプなので、フリーザーバックで簡単に作れます。
冷蔵庫の場所も取りません。お薦めです。
口コミを紹介
簡単に美味しい浅漬けが出来ます!おすすめです
口コミを紹介
とても便利で美味しいので気に入っています以前近くのスーパーで買えたのが突然失くなってずっと探しててAmazonで見つけて購入できて良かったです(*^^*)長芋のキムチやキュウリのキムチも簡単に出来るのでおすすめです。又リピします。
口コミを紹介
買い直しましたが、漬けた初日から美味しくて美味しくて最高です!!
漬けない期間は冷凍すればいいらしいのです
パプリカの浅漬けがとってもフルーティなのに、ご飯にあうのが意外でハマってます 一度お試しを!!
粉末タイプ浅漬けの素のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 内容量 | 賞味期限 | 一個当たりの価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
たっぷり使える1Lタイプ |
液体 |
1L / 1.48L |
- |
605円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
夏野菜にマッチするカツオと昆布だし |
液体 |
500ml |
12ヵ月 |
302円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
米ぬかを利用した無添加浅漬けの素。下味をつけるのにも活躍! |
液体 |
500ml |
365日 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
調味料としても使いやすい白キムチ風浅漬けの素 |
液体 |
500ml |
製造日より1年間 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
添加物を使わない安心安全の浅漬けの素 |
液体 |
500ml×4 |
365日 |
540円 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コスパの良い大容量モデル |
液体 |
1L |
- |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ピリッとしたした漬物が作れるめかぶ入り浅漬けの素 |
粉末 |
300g |
- |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
食感を活かした漬物・塩の代用にもピッタリ |
粉末 |
230g×2 |
- |
460円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
粉末 |
500g |
- |
575円 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
浅漬けの素を使った漬物以外のレシピ
浅漬けの素は、漬物以外のさまざまな料理に使用できます。浅漬けの素を入れることで、従来の調味料とは違ったアクセントがでるので、普段調理している料理に使ってみることも一考です。
浅漬けの素の中で一般的ともいえる「エバラ 浅漬けの素 レギュラー」だけでも幅広い活用レシピが存在しているので、気になった人はメーカーの公式サイトなどを調べてみると良いでしょう。
以下に「エバラ 浅漬けの素 レギュラー」のレシピ一覧を記載しているので、ぜひご覧ください。
野菜嫌いな子供に浅漬けがおすすめ
野菜が食べたがらない子供達の理由として、食べたときの「苦味」や「酸味」が苦手だという子供達が多いです。子供達が美味しく食べることが出来る素敵な調味料として浅漬けを活用しましょう。
まとめ
浅漬けの素の人気おすすめ商品を選び方・価格・タイプ・内容量・賞味期限に基づいてランキング形式で紹介しました。本記事の情報を参考に、ぜひ購入する際の参考にお役立てください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月19日)やレビューをもとに作成しております。
醤油をベースにしつつ、トウガラシのアクセントも効いた使いやすい浅漬けの素として、幅広い用途で活躍が期待できます。漬け込む時間も20分~30分ほどで良いのも手軽でおすすめです。