チリワインのおすすめ人気ランキング15選【最高峰の美味しいワインもご紹介!】
2022/07/14 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
チリワインは多様な品種とコスパが特徴
チリワインは高品質でコスパが良く、豊富なブドウ品種が特徴です。雨が少なく日照時間が長い気候により、ヨーロッパやアメリカのワインにも劣らない品質のワインが生産され人気が上がってきています。
豊富な日照量でワイン作りに適した気候と多様な品種で作られるチリワイン。2015年以降、フランスやイタリアをおさえ日本の国別輸入量首位を独走しています。低価格帯からプレミアム銘柄など、種類が多過ぎてどれを選べばいいか悩んでしまいますよね。
そこで今回はチリワインの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは タイプ・ブドウ品種・ワイナリーなどを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
チリワインの選び方
チリワインは高品質な多様なブドウ品種を使用したワインが豊富にあります。コスパに優れた普段使いからプロ高評価のプレミアムワインまで、さまざまな銘柄を楽しみましょう。
タイプで選ぶ
チリワインは赤と白、スパークリングなど、ヨーロッパの製法で作られた高品質なワインが楽しめます。コスパも良く、色々な銘柄を試せるのが魅力です。
ビーフシチューなど牛肉・濃厚な料理なら「赤ワイン」
チリワインは葡萄の品種を1種類しか使っていない銘柄が多いのが特徴です。複数品種を使っているフランスなどと異なり、チリワインはブドウ品種の個性がはっきりしたワインが豊富です。
赤ワインは果実味が強くしっかりとしたボディのタイプが多く、ビーフシチューなど牛肉・濃厚なフレンチなどの料理との相性が良いとされています。チリの赤ワインらしい果実味溢れた豊潤な味わいを楽しみましょう。
以下の記事では、赤ワインの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
和食や魚介・豚・鶏肉の白味肉なら「白ワイン」
チリワインの白でよく使われているブドウは、ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネです。どちらも世界的に栽培されている有名な品種で、フレッシュで果実味が強いのが特徴の葡萄として知られています。
また、シャルドネなどの辛口の白ワインは和食や魚介・豚・鶏肉の白味肉の料理との相性が抜。チリの葡萄栽培に適した土地で作られるワインはとてもおいしいので、ヨーロッパやアメリカ産の白ワインと飲み比べしてみるのも良いかも知れません。
以下の記事では、白ワインの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
肉・魚同じワインでOKな「スパークリングワイン」
チリのスパークリングワインは、品質が高くおいしい銘柄が沢山あります。またフランスのシャンパン製法で作られているスパークリングもあります。シャンパンは高価格でちょっと手が出辛くても、チリワインであればお手頃価格で気軽に楽しめます。
シャンパンのようなクリーミーな泡立ちや上品な風味が味わえますので、シャンパン製法で生産されたチリのスパークリングワインはとてもおすすめです。魚と肉どちらでもOKで、コスパが抜群! 週末やデイリーでも飲めるのが魅力です。
以下の記事では、高級シャンパンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ブドウ品種で選ぶ
チリには世界的に有名な品種だけでなくチリ独自の品種もあります。全体的な特徴として、果実味が強くタンニンが強すぎないのがチリワインの特徴です。
強い果実味を求めるなら「カルメネール」
カルメネールはチリだけで栽培されているブドウの品種です。元々はフランスから輸入された葡萄だったのですが、ヨーロッパ中で害虫が発生しカルメネールは壊滅状態となり、現在はチリにしか残っていません 。強い果実味が特徴のワインに仕上がります。
素朴で軽やかな赤ワインなら「パイス」
元々はカナリア諸島のブドウがミサ用のワインとして、大航海時代に新世界に広まったとされるパイス。チリワインのルーツを代表するともいえる伝統品種です。チリではデイリーワインとして親しまれる、飲みやすい軽いボディの素朴さが魅力の赤ワイン。
これぞチリワインの王道「カベルネ・ソーヴィニョン」
カベルネ・ソーヴィニヨンは世界中で栽培される赤ワインの品種。チリは非常に温暖で乾燥しており、カベルネ・ソーヴィニヨンにとって最高の生育環境。チリと言えばカベルネ・ソーヴィニヨンとまさに王道の生産第1位の品種です。
ブルゴーニュワイン好きなら「ピノ・ノワール」
ピノノワールといえば本場ブルゴーニュの世界一高価なワイン「ロマネ・コンティ」ですが、チリのピノノワールも数々の品評会でプロの高い評価を受けています。本家ブルゴーニュより色が濃く甘味が強いと言われるチリのピノノワール。ぜひ飲み比べてみてください。
チリワイン初心者なら「メルロ」
メルロは香りが良いワインが豊富なのが特徴です。カベルネソーヴィニヨンと比べると、酸味と渋みが控えめです。色々な料理と合わせやすくさらっとした飲みやすい味わいのワインが多いので、赤ワインの初心者にもおすすめです。
フルーティー好きなら「ソーヴィニョン・ブラン」
ソーヴィニヨンブランは、軽い口当たりの飲みやすい白ワインができる品種です。柑橘系やパッションフルーツのような南国の果物の香りがする、フルーティーな風味が特徴になっています。どんな料理にも合わせやすいのは魅力でしょう。
リッチでフルーティーな味わいなら「シャルドネ」
ヨーロッパでは中世から栽培されてきた白ブドウのシャルドネ種。シャルドネはニュートラルなブドウ品種と言われ世界中で栽培されていますが、栽培される土地の気候や醸造法によって味わいは変化します。
一年を通して日照時間が長く、地中海性気候のチリではコクがあってフルーティ、青リンゴや洋ナシの果実味豊かなトロピカルな香りをもつワインに仕上がります。魚介類やサラダ、クリーム系の料理とも好相性です。
産地で選ぶ
チリは日照時間が長く雨が少ない気候が特徴でワインの生産にぴったり。栽培されたブドウは熟度が高く、高い品質を誇ります。そんなチリの有名産地で選ぶのもおすすめです。
凝縮感あふれるワインなら「コキンボ」
コキンボはチリの中部にある州で、標高が2000メートルの高地にもブドウ畑があり、昼夜の寒暖差が激しいのが特徴です。最近になって作られたブドウ畑が多いですが、世界の中でもブドウ生産に適している土地として有名になってきました。
有名な産地には、海抜1000メートル以上の土地にあって年間を通しほとんど雨が降らない「エルキバレー」、砂漠地帯の「リマリバレー」、高原地帯で寒暖差が激しい気候の「チョアパバレー」など、熟成された凝縮感あるぶどうの果実味が特徴です。
繊細な味わいのワインなら「アコンカグア」
アコンガクアは、バルパライソ州にある地方です。アンデス山脈の最高峰「アコンガクア山」の麓にブドウ畑が作られていて年中通して涼しい地帯があります。一年中気温が上がりにくい気候を生かして、ブルゴーニュ産のようなワインが出来上がります。
有名な産地には、年間240~300日が晴れのため点滴灌漑でブドウ栽培がされている「アコンガクアバレー」、白ワインの産地として知られている「カサブランカバレー」、太平洋からの冷涼な風で繊細なワインができる「サンアントニオバレー」などがあります。
コクのある深い味わいなら「セントラルバレー」
セントラルバレーは、チリの首都サンディアゴ周辺の生産地一帯(「イポバレー」「カチャポアルバレー」「コルチャグアバレー」「クリコバレー」「マウレバレー」)の総称です。アンデス山脈と太平洋沿いの山脈に挟まれた盆地になっています。
チリの中でも高品質なワインが生産される地方として知られていて、コクが深い味に仕上がるのが特徴です。19世紀からヨーロッパ品種のブドウが栽培され、チリワイン発祥の地もセントラルバレーの中にあります。
目的と予算で選ぶ
チリワインはコンビニで手軽に買える安価ものから高級プレミアムワインまであります。日常使いからギフトやお誕生日まで、目的と予算に合わせ選びましょう。
デイリー使いならスーパーでも買えるお安い「コスパワイン」
コスパが良くおいしいワインであれば、スーパーやコンビニなどで一度は目にしたことがある「アルパカ」がおすすめです。アルパカのシリーズはクセがなく飲みやすいワインばかりなので、ワインの初心者にもおすすめです。
他にもシャンパン製法で作られているスパークリングワインなど、品質が高くておいしいチリワイン。1000円前後のお安いワインでも、フランスやイタリアの同価格帯では出会えないようなワインもあり、コスパの高さに大満足です。
プレゼントやお誕生日なら当たり年の高級「ヴィンテージワイン」
チリはそのワインづくりに適した環境から、本場ヨーロッパからも著名醸造家がチリでワインを造るようになっています。コンチャイトロとシャトー・ムートンのバロン・フィリップ・ド・ロートシルトが生み出した、チリ最高峰ワイン「アルマヴィーヴァ」もその一つ。
プレミアムな高級チリワインは高価ですが、驚異的なコスパのワインです。お誕生日のディナーや大切な方へのギフトなど、生まれ年や当たり年のヴィンテージワインでお祝いすれば忘れられない特別な日となるでしょう。
ワイナリーで選ぶ
チリには約500のワイナリーがあると言われています。気候条件が地域により大きく異なるチリで、主要なワイナリーの場所と醸造の特徴を理解しておきましょう。
チリ版シャトー・ラフィット・ロートシルト最高峰の「ロス・ヴァスコス」
「ロス・ヴァスコス」はヨーロッパの財閥ロスチャイルド家が設立した、シャトー・ラフィット・ロートシルトを所有するラフィット・グループが経営するワイナリー。ブドウ畑はチリの中部に位置するコルチャグア・ヴァレーのカニェテン盆地に位置します。
寒暖差があり半乾燥土壌とブドウ栽培にとって理想的な環境。減農薬農法でブドウ収穫の大半は手摘みという贅沢なワイン。ワイン愛好家の憧れシャトー・ラフィット・ロートシルトと同じ作り手とまさにチリ最高峰、お得感の高いワインといえるでしょう。
チリ大統領主催の午餐会のワインなら「モンテス」
ワイン評論家ロバート・パーカー氏も絶賛のモンテス。カジュアルなイメージの強いチリワインですが、モンテスは世界最高峰のチリワインを目指し、「モンテス・アルファ・カベルネ・ソーヴィニヨン」はチリから輸出される初のプレミアムワインとなりました。
アメリカのオバマ元大統領や安倍元首相がチリを訪問した際、大統領主催の午餐会で出されたのはモンテスのワイン。モンテスが栽培方法から醸造方法まで徹底してこだわったプレミアムワインは世界中のソムリエからも厚い信頼を寄せられています。
環境に配慮したワインなら「コノスル」
スタイリッシュな自転車ラベルが印象的なコノスルは環境に配慮したワイナリーとして世界的に有名。世界で初めてワイナリーとして2007年に「カーボン・ニュートラル・デリバリー・ステータス」を取得しています。
チリの首都サンティアゴから南のコルチャグア・ヴァレーにあるワイナリーは、さまざまなブドウ品種を栽培し、チリで第2位の輸出量と低コストで高品質なワインで急成長を遂げており、世界で最も称賛されるワインブランドの1つです。
日本の食事に合うワインなら「サンタカロリーナ」
創業140周年を迎えるチリの名門ワイナリー「サンタ カロリーナ」。チリワインの最高峰とも言われるサンタ カロリーナの作り出すワインは世界中のワインコンクールで多くの賞を受賞しています。
サンタカロリーナはサンタ・ヴァレーを中心に、1000haのブドウ園を所有し、高品質なワインを作り出しています。世界中で評価されているチリを代表するワイナリー。高品質なのにリーズナブルと日本人の嗜好を研究、日本の味覚に合うワインを提供しています。
日常使いワインのアルパカなら「サンタ・ヘレナ」
アルパカのとても愛らしいラベルが印象的なアルパカのワイナリー「サンタ・ヘレナ」。サンタ・ヘレナは1942年創業のチリワインにおける輸出ブランドのパイオニア。今では世界約90か国に高品質ワインを輸出しています。
ちょうど良いアルコール度数でワイン初心者にもやさしいアルパカ。お財布にもやさしいデイリーワインにもかかわらず。フルーティかつ軽やかで本格的なチリワインの味が気軽に楽しめるのがアルパカワインの魅力です。
お安くて飲み飽きしないプードゥなら「コンチャ・イ・トロ」
キュートな小鹿のラベルが印象的な「プードゥ」。気軽さや親しみやすい雰囲気で低価格チリワインカテゴリーの人気ワイン。この「プードゥ」やスーパー、コンビニでも目にする「フロンテラ」「サンライズ」などを生み出すワイナリー「コンチャ・イ・トロ」。
コンチャ・イ・トロは1883年にスペインのコンチャ伯爵家がブドウ栽培に適したマイポ・ヴァレーにブドウ畑を開拓。ボルドーのブドウ苗木の植樹から始まり、現在では世界第2位の9,000haの広大な自社畑を保有するチリの名門ワイナリーです。
チリワインの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
この価格で、この質のゲヴュルツを飲めるのは素晴らしいと思います。白い花の香りが華やかな白ワインが好きな方なら、ゲビュルツトラミネルは試す価値ありのワインです。
出典:この価格でこの質!
口コミを紹介
この値段でこの味、びっくりデス、アルパカはどれも気に入って何度も購入しています。果実味があって嫌味がなくとても美味しい、しかも安い。
エノテカ
モンテス スパークリング・エンジェル
シャンパン製法で作られたクリーミーな泡のスパークリングワイン
モンテスは「天使のワイン」と呼ばれ世界中で愛されている、プレミアムワインの代表的な銘柄のひとつです。こちらのスパークリングはフランスのシャンパン製法がとられていて、36か月の長期瓶内二次発酵で生産されています。
シャンパン製法は熟成期間が長く瓶内発酵で手間がかかるのですが、濃厚でクリーミーな泡や上品な香りと味が特徴です。チリワインということで大変コスパが良いのも魅力で、シャンパンの味わいをコスパ良く楽しみたい場合にはおすすめです。
アルコール度数 | 12% | タイプ | スパークリング白 |
---|---|---|---|
味わい | 辛口 |
口コミを紹介
明るい黄金色、細かな泡立ちと上品かつ華やかな香り、香ばしさを感じるニュアンス。キリッとしたドライな飲み口ですっきりしているのにどこか豊かな余韻があり、とても美味しい。
口コミを紹介
ミディアムボディということで、軽めの味わいながらも、香りがしっかりしており、グラスを口に運ぶまでは、フルボディか?と思うほどの印象を受けます。飲み口は比較的軽やか、すこし甘みも感じます。
口コミを紹介
味は甘さが抑えられ、豊潤な果実の香りが後から広がっていきます。
酸味は口に含んだ途中から少し感じる程度です。
口コミを紹介
甘くもなく、かといって辛くもなく、とても吞みやすくて更に和食にも洋食にもあう(むしろ合わない食べ物は思いつかない)バランスの良さです。
口コミを紹介
少し辛口ですが引き締まった香りと飲んだあとの豊潤さが好きになりました。他の方のレビューを呼んで期待していた通りでした。この価格では他にはないと思います。
サントリー
ロス ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨン
ボルドー1級シャトー ラフィットが手がけるチリワイン
ボルドーの五大シャトー・シャトー ラフィットを保有するフランスの名門ロートシルト家がつくりだすチリワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種の特徴である濃厚なコクとなめらかな口当たりが楽しめる、バランスのよいエレガントな赤ワインです。
コルチャグア・ヴァレーで収穫されたぶどうを温度管理された別々のステンレスタンクで発酵・ブレンドと、樽熟せずに仕上げたエレガントなミディアムボディの味わい。牛肉と野菜のポトフ、酢豚、豚の角煮など味の濃い料理との相性が抜群。
アルコール度数 | 14% | タイプ | 赤ワイン |
---|---|---|---|
味わい | ミディアムボディ |
口コミを紹介
この価格帯ではとても美味しいワインだと思います。フルーティーで香りも良く、程よい味わいで大好きな味です。開けた日はやや酸味が立っていましたが、翌日飲んだらまろやかになってより美味しくなった感じがします。肉料理とも合いますが、ワインだけでも十分楽しめました。
メルシャン
コンチャイトロ サンライズ スパークリングロゼ
上品なピンク色のスパークリングワイン
淡く上品なピンク色をしているスパークリングワインですが、味わいは辛口でキリリとしています。シラー品種を100%使用していて、赤い果実のフレッシュな香りが特徴です。程よい酸味もあって飲みやすいスパークリングワインでしょう。
さっぱりした味わいで炭酸が強めなので、どんな料理とも合わせやすいです。ドライな印象もありますので、ワイン単体で楽しむよりも料理と組み合わせるとよりおいしく感じます。脂っこい味付けの料理や和食との相性が良いです。
アルコール度数 | 12% | タイプ | スパークリングロゼ |
---|---|---|---|
味わい | 辛口 |
口コミを紹介
薄いピンクのロゼスパークリングということで、甘みがある味わいを想像していましたがさにあらず。とてもドライで淡白な飲み口のスパークリングでした。
口コミを紹介
早速、グラスに注いで一口...ぶどうの濃厚な香りが広がります。酸味が爽やかでフルーティーな味わいです。渋みと酸味のバランスがよく、喉越しに甘みも感じます。とても飲みやすいワインです。
口コミを紹介
華やかともいえるフルーティさは、ヘビーな赤ワインとは一線を画し、チリ産のワインの飲みやすいイメージを具現化したものだと感じました。お肉料理だけでなく、中華にも合いました。
スマイル
コノスル カベルネソーヴィニヨン レゼルバ エスペシャルヴァレーコレクション
「神の雫」に登場したマイルドな味わいの赤ワイン
カシス・ブラックチェリーの香りに、タバコ・黒コショウ・ミントの香りが加わっています。タンニンと酸味のバランスがとれていてマイルドな味わいです。人気マンガ「神の雫」にも登場した、エレガントで余韻の長い赤ワインになります。
デミグラスソースやバターを使った料理と組み合わせが良いでしょう。クセが強い風味ではありませんので、タンニンが強めの赤ワインを飲んでみたい初心者にもおすすめです。コスパが抜群に良いので週末に楽しむワインとしても使えるでしょう。
アルコール度数 | 14% | タイプ | 赤ワイン |
---|---|---|---|
味わい | フルボディ |
口コミを紹介
重みはありますが、マイルドでそれほどスパイシーさは感じませんでした。デミグラス系のお肉やバターを使った料理に合うと思います。
口コミを紹介
ラベルには辛口と書いてあり糖度は低いのでしょうが、チリワインらしく果実味が豊かで、むしろ甘味を感じて辛いとは思えませんでした。しっかりとした味わいなのに重たさは感じず、とても飲みやすいのが印象的でした。
口コミを紹介
味を、表現するなら、ワインジュースのような、濃い赤ワインの味がします。タンニン(赤ワイン特有の苦み)もあまりなく、初心者にとってや赤ワインが苦手な人も飲めますので、パーティーに持っていっても、喜ばれると思いますよ!
メルシャン
コンチャイトロ カッシェロ・デル・ディアブロ レセルバ・プリバダカベルネ・ソーヴィニヨン
悪魔が住む伝説がある蔵で作られる赤ワイン
プラム・ブラックベリーの果実味がある香りに、杉やバニラの複雑な香りが加わっている赤ワインです。果実味と上品なタンニンのバランスが良く、盗み飲みの多さから「悪魔が住む蔵」と噂を流して、上質なワインを守った昔話が残されています。
組み合わせが良いのはバーベキューなどのスパイシーな肉料理です。タンニンが強めなのでしっかりした濃いめの味付けの料理と合うでしょう。チーズならカマンベール・ゴルゴンゾーラなど、熟成タイプと組み合わせるのがおすすめです。
アルコール度数 | 13.5% | タイプ | 赤ワイン |
---|---|---|---|
味わい | フルボディ |
口コミを紹介
結構な渋みを感じます。しかし渋みがマイルドで、飲みやすいです。このワインは美味しいと思います。
チリワインのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | アルコール度数 | タイプ | 味わい | タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
悪魔が住む伝説がある蔵で作られる赤ワイン |
13.5% |
赤ワイン |
フルボディ |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
パーカーポイント90点を獲得した赤ワイン |
14% |
赤ワイン |
フルボディ |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
果実味が強いフルーティな辛口白ワイン |
13.5% |
白ワイン |
辛口 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
「神の雫」に登場したマイルドな味わいの赤ワイン |
14% |
赤ワイン |
フルボディ |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
重たすぎないのにコクがある飲みやすい赤ワイン |
14% |
赤ワイン |
ミディアムボディ |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
凝縮感のある果実味が特徴の赤ワイン |
13% |
赤ワイン |
フルボディ |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
上品なピンク色のスパークリングワイン |
12% |
スパークリングロゼ |
辛口 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ボルドー1級シャトー ラフィットが手がけるチリワイン |
14% |
赤ワイン |
ミディアムボディ |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
驚くほどの果実味とまろやかな味わい |
13% |
白ワイン |
辛口 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
冷涼なビオビオ・ヴァレー産の葡萄使用 |
12% |
スパークリングロゼ |
辛口 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
夜摘み葡萄を100%使用した辛口の白ワイン |
13.5% |
白ワイン |
辛口 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コルチャグアヴァレーのぶどう100% |
14% |
ミディアムライト |
赤ワイン |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シャンパン製法で作られたクリーミーな泡のスパークリングワイン |
12% |
スパークリング白 |
辛口 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
本格派ヴァラエタルワイン |
14% |
赤ワイン |
ミディアムボディ |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
雑味がなく飲みやすいフルーティな白ワイン |
14% |
白ワイン |
中辛口 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ワイングラスやストッパーにもこだわる
ワイングラスや飲み切れなかったワインの栓をするときに使うワインストッパーはおいしくワインを楽しむための必需品。好みのワインに合わせて揃えることで、ワインライフがより充実します。
普段よく飲むタイプのワインに合わせてグラスを選べば、ワイン本来の味わいをさらに引き出すことができます。保管するスペースがあまりない方や初心者の方には赤・白・スパークリングワインどれでも使えるチューリップ形の万能型ワイングラスがおすすめ。
ワインは空気に触れると酸化して味や香りが劣化するため、ワインストッパーは密閉性の高いタイプがおすすめです。素材や形状などにこだわって選べばお部屋のインテリアとしても楽しめますよ。
以下の記事では、ワイングラスの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ワイン専門店ならプロに相談できる
日常使いのデイリーワインならスーパーやコンビニで購入するのはとても便利ですが、たまには気分を変えてワイン専門店にお買い物に行くのはいかがでしょう。ワインの専門知識を持った販売員さんのアドバイスでワインの知識も身につきます。
ワイン専門店でワインを購入する主なメリットとしては、専門店ならではの品揃え、保存状態の良さ、ワイン関連アイテムも取り扱いがあることです。特に高級なヴィンテージワインなどの品質は保存状態に依存するところも大きいので、専門店で購入するのが安心です。
予算がなくても販売員さんに相談すれば、好みのワインを予算に応じてアドバイスしてくれます。ちょっとはずかしいなと感じる方もぜひ専門店でワインを探してみてください。思わぬワインとの出会いが待っていますよ。
まとめ
チリワインのおすすめを紹介してきましたがいかがでしたか。普段使いからプレゼントなど特別な日の高級ワインまで、チリワインはそのお値段以上の品質の高いコスパでプロも絶賛のワインです。記事を参考にして素敵なチリワインと出会ってくださいね!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月14日)やレビューをもとに作成しております。
ライチ・マスカット・メロンなどの香りがするフルーティな白ワインです。バラの花びらのエキゾチックな香りも加わっていますが、雑味がなく飲みやすいでしょう。フレッシュで華やかな香りとドライでキリリとした味わいが印象的なチリワインです。
クセがなく誰でも飲みやすい味わいなので白ワインの初心者にもおすすめです。中辛口でどんな料理とも合わせやすいですが、スパイスの利いた料理と相性が良く、生春巻・エスニック料理全般・チキンカレーと組み合わせるとおいしいです。