メバルのルアーの人気おすすめランキング15選
2023/02/09 更新
メバルは、食用だけではなく、メバリングの対象としても人気の高い魚です。メバルサイズの魚の中では最強と表現していいほど、引きが強いのが特徴です。仕掛け・釣り方・ルアー動かし方 によって釣果を左右します。ここでは、そんなメバルを釣るためのルアーについてまとめ、人気おすすめランキングを紹介します。
目次
メバル ルアー は堤防釣りや夜釣りにも向いている
メバルは堤防釣りや夜釣りに向いている魚です。また、時期にも大きく左右されません。 ルアーは小魚に似た「ミノー」、木製やプラスチック製の「プラグ」、ZIP BAITSの「ラファエル」のように遠投できるものなどさまざまです。
メバルをルアーで釣ることを「メバリング」といい、多くの釣り人に愛されています。しかしそんなときに悩むのが、メバリング用のルアーの選び方です。メバル用のルアーは数が多いので、選び方に悩んでしまう方も多いです。
そこでこの記事では、メバルを釣る際のルアーの選び方についてまとめながら、おすすめ人気ランキング紹介します。具体的には、「重さ」・「カラー」・「種類」などを基準にして、おすすめ人気ランキング15選を紹介します。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
メバルルアーの選び方
メバルのルアーの種類はさまざまです。メバルのサイズ・その日のコンディションにより、メバルのルアーは全く異なります。以下でメバルのルアーの選び方についてまとめました。
種類で選ぶ
メバルのルアーは大別すると、「ハードルアー」・「ソフトルアー」・「ジグ」の3種類があります。ここではそれぞれのルアーについて詳しく説明します。
釣りを長く楽しむなら「プラグ」材質のハードルアーがおすすめ
「ハードルアー」は、文字通りプラグのように硬い素材で作られたルアーを指します。金属・プラスチックなど、硬い素材のものがハードルアーと呼ばれます。ハードルアーは海釣りでは最も歴史が長く、一般的に「ルアー」といえばハードルアーになるでしょう。
歴史が長いため、ハードルアーと一口にいっても非常に数が多く、様々な種類に大別されます。ただ、そうした多くの種類のハードルアーに共通するのが、「様々なアクションが可能になる」という点です。
そのため、ハードルアーは自分の腕にあわせて釣果が段々とあがっていくものといえます。よって、釣りを長く楽しむのであればハードルアーを選択する人が多いようです。
自然で静かな「釣り方」ができるミノーなどのソフトルアーがおすすめ
ソフトルアーは、ハードルアーと対を為す形のルアーのことをいいます。合成樹脂やラバーといった素材で作られており、その名前の通り、ソフトルアーは触ったときの柔らかさが特徴的です。
歴史は比較的浅いため、それほど数はありません。そのため、色々な形のものが試行錯誤の成果として出されています。例えば、虫の形をしたミノーや、魚の形をしたしたものなど、様々な形のものがあります。
また、ソフトルアーには「リグ」と呼ばれる仕掛けがついているのも特徴的です。リグの形にも色々なものがあり、形によってアピールの仕方が違います。また、ソフトルアーは自然で静かな釣り方ができる点が大きな特徴です。
「ラファエル」ような遠投しやすい「メバリング」ができるジグがおすすめ
「ジグ」とは、「ハードルアー」に分類されるもののひとつです。しかしながら、メバリングにおいては非常に多く使われているため、ハードルアーとジグは別物として使われることも少なくありません。
一般的には金属で作られているので、沈みやすく、ラファエルのように遠投しやすいものが多いのが特徴です。また、早く沈むので、待つ時間も短くて済みます。メバルによく使われるのは「メタルジグ」で、全体が金属製です。
ジグはハードルアーやソフトルアーと比較すると遠くへ投げやすいため、初心者が使うのにも適したルアーです。また、釣りの腕次第でヒットする確率をあげることもできるため、その点においても有用性の高いルアーといえるでしょう。下記の記事では、メタルジグについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
「重さ」で選ぶ
メバル用のルアーは、1gほどの非常に軽いものから、50g以上の重いものまでさまざまです。重さによって扱いやすさが変わるので、自分の技量に合わせて選ぶのも重要です。
「カラー」で選ぶ
ルアーには、様々なカラーが用意されています。リアルな着色のされた、本物と見まがうような形のルアーがあれば、青やピンクといったサイケデリックな色合いの商品も存在します。
一見すると、リアルなものであればあるほど魚の食いつきがよくなるように感じるかもしれませんが、メバルの気分次第では、自然界にまずないような色合いのもののほうが、よく釣れやすい場合もあります。
よって、釣りをするときは、試行錯誤ができるよう、様々な色合いのものを持っておくのがおすすめです。たくさんのものを購入する余裕がない場合は、最低でもリアルなおとなしい色合いのものと、派手なものの二種類を持っておくといいでしょう。
ベイトパターンで選ぶ
ベイトパターンとは、釣る魚がどんな餌を捕食しているかを示すものです。以下ではメバルのベイトパターンについてそれぞれ詳しく説明します。
メバルが好物のバチによく似た「最強」の「仕掛け」ができるバチがおすすめ
「バチ」とは、一般的にはゴカイのことを示します。この魚は通常は泥の中にいる小魚で、あまりメバルと関わることはありません。しかしながら、バチは春先に産卵のため水中を泳ぎだすのですが、その際、メバルはバチを絶好の獲物として捉えます。
メバルがバチを捕食しているときは、バチによく似た仕掛けで、自然な体色のルアーがメバルを狙う最強のルアーになるのです。なおこの際、バチがよく泳いでいる場を狙ってキャスティングすることで、よりメバルを狙い撃ちにすることができます。
また、バチのベイトパターンになっているときは、ルアーの動きもそれにあわせた、遊泳するような動きを意識するといいでしょう。
小魚によく似た「動かし方」ができるマイクロベイトがおすすめ
マイクロベイトとは、メバルが非常に小さい魚を捕食しているときのことをいいます。マイクロベイトのパターンが起きているときはメバルは活発に動きまわることが多いため、釣り人は広い範囲を探る必要が出てくるでしょう。
また、マイクロベイトの際、選択すべきルアーはやはり小さなルアーです。特に小魚を模したルアーは、このベイトパターンの際はかなり有効に働いてくれます。
この際、ルアーの動かし方きは小魚を意識して、いつもより早く動かすことを意識してください。ただし、小さいルアーは必然的に重量が軽くなり、投げたり操作するのも難しくなりがちなので気を付けましょう。
冬の「時期」に捕食するプランクトンに似たアミがおすすめ
「アミ」とは、極小の動物プランクトンのことをいいます。小魚の動きが少なくなり、メバルの捕食対象が少なくなる冬の時期に、メバルは動物プランクトンを捕食する「アミパターン」に入ります。
アミが最も多く集うのは夜です。もちろん、メバルもこの際に多く集います。メバルのベイトパターンがアミになっているときは、ルアーも同様の透明なものを選ぶのがベストといえます。
加えて、アミは海の浅い部分を漂っていることが多いため、そのあたりを漂わせるように意識すると、アミパターンのメバルにがっちりヒットします。加えて、夜のアミは明かりの付近に集まる傾向があるため、明るい部分に浮かせておくのも一つの手です。
フックの形で選ぶ
フックには「シングルフック」・「ダブルフック」・「トリプルフック」の3つがあり、フックの本数が1本・2本・3本に区別されます。特徴を把握したうえで、選択してください。
メバルのルアーの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
ジグヘッドにつけるのに初心者は少しつけにくいかもしれませんが、少しずれるぐらいなら全然釣れます!しかも安いので学生にも優しいです!
口コミを紹介
魚へのアピールは抜群です!飛距離も出ますし下の層まで調べることができたため浜名湖でヒラメGETしました!
口コミを紹介
(シンキングタイプのルアーより)飛距離は出ませんがメバリングであれば十分です。活性が高ければ着水後にデッドスローで頻繁にアタりあります。止めてもユラユラ動くので効果的です。表層を意識してる個体がいれば是非、投げてみてください!!
口コミを紹介
ジギング初心者ですが近場のボート釣りで使用しました。第一投でキジハタがかかり、短時間で6匹釣れました。投げやすく、広範囲を探るのも楽でした。
口コミを紹介
8fのロッドで使ってますが、投げやすく飛距離がでます!今のところ、ヒラメ、メバル、カマスが釣れました。ただ巻きでも使えて楽です!ピンク最強。
口コミを紹介
ボトムパンピングやスイミングでも使えるのでロックフィッシュ をするなら必需品だと思います!カラーもピンクは持っておくべきだと思います!3インチワームなので、デコイの1/0フックと一緒に購入すればバッチリです!
口コミを紹介
また安価ながらフォール、スイム共にしっかりアクションしてくれるし、普通に使っている分には塗装が剥げたりもないのでコスパは良いと言えると思います!・・・
口コミを紹介
百戦錬磨の擦れたヤマメちゃんがAR-Sを一瞬追ってきてUターンしていくシチュエーション、よくあると思います。そこで試しにこちらに変えた途端に猫まっしぐらよろしくヤマメちゃんまっしぐらですよ。もう、これだけでいいような。
口コミを紹介
いやーこれが釣れる釣れる。ピンテールですが、アピール力があるみたいでただ巻きでもOKジグヘッドでやるなら頭を切り落として使うといいね。この価格で9本入りなのでコ・ス・パ最高です。他のメーカーも見習ってどうぞ。
口コミを紹介
セイゴ、ガシラ、サバ、10センチぐらいのカワハギまで魚種問わず釣れます。マイクロは縦の釣りでフォールではヒラヒラとスリムに比べてゆっくりフォールしていきますので、縦の釣りではマイクロの方がいい感じです。
口コミを紹介
あまり釣ったことはありませんが、釣った後に壊れにくく丈夫です。(よく伸びます)
口コミを紹介
安定のバグアンツって感じです。アコウやガシラ、マゴチまで釣れました。ボトムでのリフト&フォールでしっかりと釣果を上げてくれます!
口コミを紹介
とりあえずこのワームに小さ目のジグヘッド付けときゃ何かしら釣れるので重宝します。実店舗で在庫なかったのでAmazonで買いました。やはりチャート系は鉄板ですね。
メバルルアーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | タイプ |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
魚が好む匂い成分「フォーミュラ」が威力を発揮 |
2インチ |
ワーム |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
どんな時期、どんな場所でも釣れるワームで堤防での仕掛けには最適 |
2インチ |
ワーム |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパが最強のおすすめ商品 |
1.8インチ |
ワーム |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
夜釣りのメバリングで発光するルアー |
30mm~ |
メタルジグ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コストパフォーマンスが高いワーム |
4インチ |
ワーム |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
独自技術の「慣性スライド」で魚にアプローチ |
50mm |
ミノー |
|
|
Amazon ヤフー |
よく飛び、よく泳ぐルアー |
30mm~ |
メタルジグ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安定したパフォーマンスのワーム型ミノールアー |
3インチ |
ワーム |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ただ巻きでも使える良質のルアー |
- |
メタルジグ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
早巻きでも動きのよいルアー |
85mm |
メタルジグ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
重さが軽めで初心者におすすめのメタルジグ |
40mm |
メタルジグ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ただ巻きでも十分釣れるプラグ材質のハードルアー |
43mm |
ミノー |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
メタルジグの入門者用 |
45mm~70mm |
メタルジグ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
柔らかさと強度を備えたクラシック商品でカラーの種類も豊富 |
2.2インチ |
ビームスティック |
|
|
Amazon ヤフー |
ラファエルの特徴を生かし、小さく投げやすい多彩な動きが優秀 |
70mm |
ミノー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
まとめ
メバルは、初心者から上級者まで広く釣りの対象にされている魚です。そのため、メバル用のルアーは幅が非常に広くなっています。よって、たったひとつだけを使うよりも、複数のものを使い分けることを前提にして選ぶといいでしょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月09日)やレビューをもとに作成しております。
ガルプはバークレイ独自の魚が好む匂い成分「フォーミュラ」を調合して作られたワームです。素材も匂い成分も水になじみやすく、水中で拡散しやすいので、メバルの嗅覚・味覚器官を刺激します。これにより、魚が低活性の時に威力を発揮します。