【2023年最新版】動画やセーブデータの保存ができるPS4用HDD15選
2023/11/10 更新
PS4ユーザーの方で多い悩みと言えば、本体の容量不足ですよね。容量が足りない場合はデータを整理すればいいですが、それも面倒な場合には、外付けHDDがおすすめです。今回はPS4で使えるHDDのおすすめランキング10選を紹介します。ゲオなどでも購入できるのでチェックしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- PS4には動画やセーブデータをバックアップできるHDDを
- 現役家電販売員が教えるPS4で使えるHDDの選び方
- 今家電量販店で一番売れてるPS4で使えるHDDを紹介!
- より拘りたい方に!編集部がおすすめするその他の選び方
- 据え置き型PS4用HDDの人気おすすめランキング8選
- ポータブル型PS4用HDDの人気おすすめランキング4選
- 内蔵型PS4用HDDの人気おすすめランキング2選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- PS4で外付けHDDを使うメリットは?内蔵型と比較
- PS4/PS4proでHDDを使うときに覚えておきたいポイント
- 外付けHDDの設定方法とやり方
- 読み込み速度を重視するならSSDがおすすめ
- 外付けHDDの寿命はどれくらい?壊れる前兆も解説
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
PS4には動画やセーブデータをバックアップできるHDDを
500GBや1TBの内部ストレージを持つのがPS4です。2013年に発売してからさまざまなゲームに使用し、容量がいっぱいになっている方も多いですよね。2020年11月にはPS5が発売されましたが、予約・購入できずPS4が現役続行の方も多いはずです。
PS4の容量を増やすにはHDD・SSDを換装したり、増設したりする方法があります。中でもゲオや家電店舗で買える外付けのHDDなら、USBで接続して設定するだけで簡単に使用可能です。最近では故障通知機能を搭載し、自動で状態を診断してくれるHDDもあります。
今回はそんなPS4で使えるHDDを現役家電量販店店員のたろっささん監修のもと、PS4で使えるHDDの選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します。ランキングは種類・容量・機能などを基準に作成しました。
現役家電販売員が教えるPS4で使えるHDDの選び方


たろっささん
非常に商品数が多いHDDですが以下の3つの観点で選べばまず間違いないです!
1.容量で選ぶ
2.PS4動作確認済みかどうかも確認を
3.その他あると便利な機能
容量で選ぶ

たろっささん
ソニーが提唱するPS4のHDDの推奨スペックは250GB以上8TB以下ということが言われています。ゲームの容量は物によってまちまちではありますが、概して20-40GB程度の場合が多く、自分がどれだけゲームを所持して保存をしておくかというところを照らし合わせながら容量を決定していくと良いでしょう。ただ最近だと4TB以上の大容量HDDの価格も非常にお手頃になってきているため、迷ったら大は小を兼ねるということで容量の大きいものを選んでも良いですね。
PS4動作確認済みかどうかも確認を

たろっささん
外付けのHDDや内臓のHDDは同じ規格や容量でもメーカーの違いなどで膨大な数のものが存在しています。この中から何を基準に選べばいいかの指針として、PS4動作確認済みを謳っているかどうかを確認するようにしましょう。パッケージやHPなどに動作確認を行って問題なく動いているということが書いているのであればその製品はひとまず信頼できます。仮に不具合や初期不良があった場合にメーカーに訴えやすくなるというのも理由ですね。
その他あると便利な機能

たろっささん
静音性が高いかどうかというところはまず1つしっかりと確認するべきです。集中してゲームをしていると少しの音でも気になってしまう場合や動作音が周りの迷惑になる場合も。中にはファンレス設計になっているものもありますので、ファンが付いていないと音を抑えられる場合が多いです。その場合は放熱性が高いかどうかのチェックが必要です。また、ゲームのHDDというのは使用頻度にもよりますがわざわざPS4のHDDを増設するということであればヘビーユーザーであることが想定されます。そうなった際には耐久性が高いものや24時間動作確認などを行っているものを選べば長期間使用することができるでしょう。
今家電量販店で一番売れてるPS4で使えるHDDを紹介!

たろっささん
家電量販店で実際に今一番売れているPS4で使えるHDDを紹介します!
より拘りたい方に!編集部がおすすめするその他の選び方
ここからはPS4の容量不足を解決してくれる外付けHDDの選び方を紹介します。容量や転送速度などの機能性はもちろんですが、それ以外にも色々なポイントを挙げていきます。
種類で選ぶ
PS4用HDDには、据え置き型・ポータブル型・内蔵型の3種類があります。据え置き型とポータブル型は外付けHDD、内蔵型は内蔵HDDと呼称される場合もあります。
HDD容量が大きいものなら「据え置き型」がおすすめ
ストレージの容量が大きいのが特徴の据え置き型は、たくさんのゲームや動画データを保存する方におすすめです。4TBから8TB程度の容量のモデルもあり、ダウンロード版のゲームを複数買っても困りません。
また、使用状況に合わせて選べるので、選択肢の幅広さもポイントです。読み書き速度が速いモデルや安いモデルも多く、自分にあったものを選びやすい傾向にあります。ただし、容量が大きくなると本体も大きくなりやすく、頻繁に場所を移動するのは不向きです。
消費電力も大きく、AC電源が必要になります。テレビ回りでコンセントが少ない場合や電気代が気になる場合は気を付けましょう。
「ポータブル型」なら持ち運んでのデータ移行も可能でおすすめ
プレイ環境の移動が多い方には、ポータブル型がおすすめです。200g前後のものが多く、持ち運びやすさが最大のメリットになります。コンパクトさを生かして、据え置き型として使うのも可能です。
USBから電源を供給するバスパワー対応なので、コンセントも圧迫しません。容量は1TB程度が主流なので、ライトゲーマーにおすすめです。ただし、据え置き型に比べて価格が高く、読み書き速度も遅い傾向にあります。
また、単純にセーブデータを移行するだけなら、ポータブルHDDを購入する必要はありません。月額料金が発生しますが、PSplusに加入してクラウド上にセーブデータをアップロードできます。
スペースが限られているなら「内蔵型」がおすすめ
内蔵型のHDDは、本体を分解して換装する必要があります。PS4内部に組み込むため、PS4以上の場所は取らない点がメリットです。配線も内部で収まるので、引っ掛けて抜けてしまうような事故も起こりません。
換装を考えている場合は、工具などを別途で用意する必要があります。また、修復できなかった場合、保証期間内であってもサポートの対象外になってしまいます。換装は自己責任になるので、初心者の方は外付けHDDを使うようにしましょう。
駆動方式で選ぶ
外付けHDDには「セルフパワー」と「バスパワー」の2種類の駆動方式があります。セルフパワーは据え置き型に、バスパワーはポータブル型に用いられているのがポイントです。
接続を安定させるなら「セルフパワー」がおすすめ
ACアダプターを使用して、コンセントから電源を供給するのがセルフパワーになります。電力の供給が安定しているので、保存ミスなどの問題が起こりにくいのがポイントです。読み書きが速いモデルも多く、快適にゲームをプレイできます。
本体サイズが大きく、動作音が大きくなりやすい点には気をつけてください。コンセントの空きが必要なので、テレビやPC周りでは邪魔になってしまう場合もあります。
静かなHDDが欲しいなら「バスパワー」がおすすめ
接続している機器から、USBを使って電源を供給するのがバスパワーです。コンセントが不要なので、設置スペースが限られていても使用できます。セルフパワーと比較すると本体がコンパクトで、動作音も静かな傾向で、静音性の高いものが欲しい方におすすめです。
電力の供給量はセルパワーに劣るので、読み書きが遅い点には気を付けましょう。容量も少ないので、大容量のデータを出し入れするのは不向きです。
機能で選ぶ
HDDには、使いやすさや耐久性に関わる機能を備えたものも販売されています。その中でも注目のファンレス設計・24時間稼働・ネットワーク対応についてご紹介します。
故障が心配なら「24時間稼働」の高耐久モデルがおすすめ
24時間稼働は故障が起きにくく、稼働が安定しているのが特徴です。24時間稼働のモデルは「AFR値」が低い傾向にあります。10万個のHDDを1年間使用したときの故障率の低さを表しているので、高耐久なのが証明されています。
ただし、物理的な衝撃や落雷などの影響を受ける場合はあるため、メーカーの保証やサポートなども確認しておきましょう。
「ネットワーク対応(NAS)」ならテレビとの兼用もおすすめ
ネットを使ってデータをやり取りできるNASなら、テレビとPS4の兼用が可能です。家にあるPC・スマホ・テレビ・PS4などを接続できます。中には、HDDに保存した音楽や動画をテレビで再生できるモデルもあります。
インターフェースは「USB3.0」の記載があるものをチェック
インターフェースを簡単に説明すると、機器と機器をつなぐ部分です。接続する機器によってさまざまなものがありますが、PS4に対応しているのは「USB3.0」と記載があります。USB2.0は端子が黒・白のどちらかで、USB3.0は青い端子が特徴です。
PS4では互換性があるためどちらも使用できますが、2.0は通信速度の問題からとても不便に感じます。2.0の場合、15分の動画をコピーするのに90分以上かかる場合もあります。外付けHDDを購入するときには、必ず「USB3.0対応」と記載があるものを選んでください。
おすすめのメーカーで選ぶ
HDDを購入するときは、信頼性の高いメーカーの商品を購入しましょう。サポートや保証などが充実しており、万が一データが破損しても復旧してくれる場合があります。
初心者には「バッファロー(BUFFALO)」がおすすめ
1975年創業で、パソコン周辺機器メーカーとしては長い歴史を持つメーカーです。家電量販店などでの取り扱いもあり、メーカーの保証やサポートが充実している部分もポイントになります。故障予測・データ復旧の両方に対応しています。
土日の電話対応もしているので、機械関係に自信がない方にもおすすめです。
保証やサポートを重視するなら「東芝」がおすすめ
東芝のHDDは信頼性の高さが特徴です。1年以内の故障なら修理してくれる保証もあります。価格は、他メーカーに比べて少し高い傾向にありますが、保証や信頼性を重視する方にはおすすめです。
東芝(Dynabook)では、HDDのデータ復旧に税込み52,800円で対応してくれます。『REGZA』に対応しているHDDなので、テレビでの使用を検討している方にもおすすめです。
PS4での動作保証モデルが多い「I・Oデータ」がおすすめ
2021年現在、I・Oデータでは13個の外付けHDDと2個の内蔵HDDがPS4での動作確認済みです。メーカーによる故障品の保証もあり、信頼性の高さもポイントになります。保証期間外でも軽度障害であれば、税込み33,000円で対応してくれます。
テレビやパソコンとの動作確認もされているので、他の器機との接続を考えている方にもおすすめです。
ゲオなどで取り扱いのある低価格で高品質な「エレコム(ELECOM)」もおすすめ
エレコムは自社で工場を持たず、国内外メーカーの製品を自社ブランドとして売り出しているメーカーです。1万円前後の商品が主流で、ゲオや家電量販店で取り扱いがあります。年中無休のサポートセンターも設置していて、機械関係に詳しくない方にもおすすめです。
故障したときのために「サポート・保証」があるものをチェック
HDDは、故障すると内部にあるデータを読み取れなくなってしまいます。メーカーに依頼すれば、データの復旧や修理をしてくれますが、場合によっては高額な値段がかかります。万が一のために、メーカーや販売店によるサポートや保証の確認をしておきましょう。
土日でも対応してくれたり、2年~5年間の保証があったりするメーカーもあります。また、製品によっては「故障予測機能」を搭載しているものも多いです。HDDの状態を自動診断してくれるので、買い替えや修理の目安にもなります。
コスパ重視なら「1TBあたりの値段」が安いものをチェック
HDDは5,000円以下から30,000円程度まで、幅広い価格のモデルがあります。安いものが欲しい方は、1TBあたりの値段を計算してみましょう。1TBで計算すると、4TB以上の大容量モデルの方が安い場合もあります。
メーカー保証やスペックなども参考に、ひとつの目安にしてみてください。
据え置き型PS4用HDDの人気おすすめランキング8選
エレコム
外付けハードディスク ELD-ETV020UBK
テレビやレコーダーの番組録画にも使用できる外付けHDD
テレビやレコーダーの録画向けに作られた外付けHDDです。PS4でもシステムソフトウェアバージョン4.50以降なら問題なく使用できます。リビングやテレビ台になじむシンプルなデザインで、縦置き・横置きどちらにも対応しているのも便利です。
ファンレスでも熱がこもらないエアフロー構造です。しっかりと熱を逃がし安定したパフォーマンスを維持します。
種類 | 据え置き | 容量 | 2TB |
---|---|---|---|
インターフェース | USB3.1(Gen1)/3.0/2.0 | 駆動方式 | - |
機能 | ファンレス・セキュリティスロット | サイズ | 12㎝×17.8㎝×3.5㎝ |
口コミを紹介
格安ブランドの大型テレビの録画用に購入しました。bizzの55V型フルハイビジョンで使用してます。問題なく作動し録画されました。静音性や安定性などは素人なので分かりませんが、なんら不満なく使えてます。
BUFFALO(バッファロー)
外付けHDD HDV-LLD1U3BA/D
みまもり合図機能でHDDの故障を察知
PS4はもちろん、テレビやレコーダー・ビデオカメラなどさまざまな機器と接続が可能な外付けHDDです。防振シリコンゴムとファンレス設計で静音性にも優れています。
HDDが故障する前にLEDの点灯で通知してくれる「みまもり合図 for AV」機能が搭載されており、買い替えやバックアップのタイミングが早期に把握可能です。
種類 | 据え置き | 容量 | 1TB |
---|---|---|---|
インターフェース | USB3.1(Gen1)/3.0/2.0 | 駆動方式 | セルフパワー |
機能 | みまもり合図機能、他 | サイズ | 11.4×3.3×17.1㎝ |
口コミを紹介
ファンレスなのでREGZAタイムシフトに接続、問題なく稼働しています。静かなのでワンルームでも快適です。
口コミを紹介
TVの録画用で購入したが、テレビ台の格納棚に楽々収まるサイズでよかったです。
IOデータ
外付けHDD HDCZ-UTL4KC
コンパクトな据え置き型が欲しい方におすすめ
業界最小クラスのサイズを誇る「HDCZ-UTL」の人気モデルです。ただコンパクトなだけでなく、縦置き・横置き両対応である部分もポイントになります。限られた設置スペースでも有効に使えるおすすめの据え置き型HDDです。
HDDの使用状況を自動で診断できる「診断ミレル」も搭載しています。状態を定期的に確認できるので、買い替えの目安も分かります。安心してデータを保存できるモデルが欲しい方におすすめです。
種類 | 据え置き | 容量 | 4TB |
---|---|---|---|
インターフェース | USB3.1 Gen1(USB3.0) | 駆動方式 | - |
機能 | ファンレス | サイズ | 23 x 22.6 x 9.4 cm(梱包サイズ) |
口コミを紹介
日本製とのことでテレビの録画用に購入。接続も指示に従い簡単に登録できました。約一ヶ月使用してますが不具合は無し。後は耐久性がみちすうです。
口コミを紹介
コスパの良い商品だと思います。TVの録画用として使ってますが問題無しです。
バッファロー
外付けハードディスク HD-NRLD2.0U3-BA
故障予測サービスで急なデータ喪失の心配が減る!
本体の異常を自動で検知する故障予測サービス「みまもり合図」に対応したおすすめモデルになります。ハードディスクの情報を自動で診断し、状態を教えてくれるので、故障前に対策を打てるのが特徴です。
従来のファンレス設計に加えて、通気孔を塞いでさらに静音性が増しているのもポイントです。防振のためのシリコンゴムを搭載しているので、振動による騒音も軽減してくれます。発熱を効果的に減らす設計で、耐久性についても安心です。
種類 | 据え置き | 容量 | 2TB |
---|---|---|---|
インターフェース | USB3.1 Gen1(USB3.0)/2.0 | 駆動方式 | セルフパワー |
機能 | ファンレス | サイズ | 114×33×171mm |
口コミを紹介
稼働音は全く気にならない。使用環境が都内の国道沿いなので、閑静な住宅地といった環境での利用だとわかりかねます。ただ、交通量の少ない深夜帯でも気になったことはないので問題はないと思いますが。
口コミを紹介
4TBにしてこの価格は安いと思います。私の場合はPCのバックアップ様です。
据え置き型PS4用HDDのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 容量 | インターフェース | 駆動方式 | 機能 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
対応機種が幅広く機械が苦手な方にもおすすめ |
据え置き |
4TB |
USB3.1(Gen1)/USB3.0/2.0 |
セルフパワー |
ファンレス |
114×33×171mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
故障予測サービスで急なデータ喪失の心配が減る! |
据え置き |
2TB |
USB3.1 Gen1(USB3.0)/2.0 |
セルフパワー |
ファンレス |
114×33×171mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
PS4での動作確認済みモデル |
据え置き |
4TB |
USB3.1 Gen1(USB3.0)/2.0 |
セルフパワー |
ファンレス・防振 |
114×33×171mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトな据え置き型が欲しい方におすすめ |
据え置き |
4TB |
USB3.1 Gen1(USB3.0) |
- |
ファンレス |
23 x 22.6 x 9.4 cm(梱包サイズ) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
PS4動作確認済みの静音設計HDD |
据え置き |
2TB |
USB3.1 Gen1(USB3.0) |
セルフパワー |
静音・ファンレス |
23 x 22.2 x 9.4 cm(梱包サイズ) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
とことん遊べる大容量8TBHDD |
据え置き |
8TB |
USB 3.0 |
- |
静音・省電力 |
3.66cm×12.07cm×17.6cm |
|
|
楽天 ヤフー |
みまもり合図機能でHDDの故障を察知 |
据え置き |
1TB |
USB3.1(Gen1)/3.0/2.0 |
セルフパワー |
みまもり合図機能、他 |
11.4×3.3×17.1㎝ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
テレビやレコーダーの番組録画にも使用できる外付けHDD |
据え置き |
2TB |
USB3.1(Gen1)/3.0/2.0 |
- |
ファンレス・セキュリティスロット |
12㎝×17.8㎝×3.5㎝ |
ポータブル型PS4用HDDの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
ユニークなデザインで目立ってよい。また、うっかり落としにくい形状なのかもしれない。
SEAGATE(シーゲイト)
Gaming Portable HDD STGD2000300
ゲオなどで購入したPS4のデータを簡単に保存できる公式ライセンスHDD
PlayStationのオフィシャルライセンスHDDです。PS4へ付属ケーブルを接続すると、自動で認識して設定手順が表示されるので、機械が苦手な方にもわかりやすく、使いやすいです。
ゲオなどで購入した古いゲームデータを削除せずとも、新たに50本ほどのゲームデータの保存が可能となります。気になる方はぜひチェックしてください。
種類 | ポータブル | 容量 | 2TB |
---|---|---|---|
インターフェース | USB 3.0 | 駆動方式 | バスパワー |
機能 | - | サイズ | 11.4 x 7.6 x 1.2 cm |
口コミを紹介
まだ一ヶ月の使用ですが
異常に発熱したりや、異音がするなどの症状も無く働いてくれてます。
ポータブル型PS4用HDDのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 容量 | インターフェース | 駆動方式 | 機能 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ゲオなどで購入したPS4のデータを簡単に保存できる公式ライセンスHDD |
ポータブル |
2TB |
USB 3.0 |
バスパワー |
- |
11.4 x 7.6 x 1.2 cm |
|
|
楽天 ヤフー |
4TBの大容量ポータブルHDD!データ復旧保証付き |
ポータブル |
4TB |
USB 2.0/3.0 |
バスパワー |
- |
11.7 x 8 x 2.08 cm |
|
|
楽天 ヤフー |
使用状態をチェックできるソフト付き |
ポータブル |
1TB |
USB 3.1 Gen 1(USB 3.0) |
バスパワー |
使用状態診断ソフト対応 |
7.5×11.2×1.4cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スポーティなデザインのポータブルHDD |
ポータブル |
1TB |
USB 3.2 Gen 1 |
バスパワー |
耐衝撃 |
13.4x8.75x1.86㎝ |
下記の記事では、ポータブルHDDのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。詳しい選び方も記載しているので、もっと多くの商品が見たい方はぜひ参考にしてください。
内蔵型PS4用HDDの人気おすすめランキング2選
口コミを紹介
初期型のPS4のHDDの換装用に購入しました。問題なく認識して使用することができています。ロードは気持ち早くなったと思います。
口コミを紹介
書き込み速度を求め無い、もっぱらデータ蓄積用には最適です。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
PS4で外付けHDDを使うメリットは?内蔵型と比較
PS4のHDDには外付けHDDと内蔵HDDの2種類があります。ここでは、PS4用HDDの基礎知識として、外付けHDDと内蔵HDDのメリット・デメリットを比較していきます。
外付けHDDのメリットとデメリット
一般的に使いやすいといわれているのが外付けHDDです。ここでは、外付けHDDのメリット・デメリットを詳しく紹介します。
外付けは安くて簡単!内蔵より少しだけ速度も速いのがメリット
外付けHDDの場合、USBを接続するだけで簡単に使用できるのがポイントです。内蔵型はドライバーなどを用意し、PS4の内部を分解する必要があります。初めての場合はかなり手間取る場合が予想できるので、初心者には外付けHDDがおすすめです。
内蔵型に比べて価格が安いのも特徴です。選べる機種の幅も広く、高価格のものから安いものまで、幅広く選べます。据え置きタイプだけでなく、ポータブルタイプもあるので、データの持ち運びも可能です。
更に、USB3.0を使えば、内蔵型よりも速度が速いのも特徴になります。ただし、大幅に速度が変わるわけではありません。また、USB3.0以下だと、速度が遅すぎてPS4では使用できないので気をつけてください。
USBポートが埋まったり作動音が大きかったりするのがデメリット
USBを使って接続する外付けHDDの場合、USBポートが1つ埋まってしまいます。別売のUSBハブを購入すれば対応は可能ですが、別途でお金がかかってしまいます。また、外付けHDDは必ず本体に直接接続する必要があり、ハブでの接続はできません。
外付けの場合は、HDDの動作音がうるさいと感じる方が多いのもデメリットのひとつです。外付けに限らず、HDDは音がうるさいのがデメリットになります。構造上、動作音は消せないので気をつけてください。
また、外部に接続するため、場所をとってしまうケースもあります。ポータブルタイプなど、小型のものを購入すれば問題はありませんが、容量の大きいものは本体も大きくなりやすいです。
以下の記事ではポータブル外付けHDDの人気おすすめ商品を紹介しています。併せてご覧ください。
内蔵HDDのメリットとデメリット
少し前まで、PS4では外付けHDDが使用できませんでした。ここでは内蔵HDDのメリット・デメリットを詳しく紹介していきます。
断線の可能性が減り省スペースで済む
外付けHDDの場合はケーブルにものを引っ掛けてしまうと、ケーブルが抜けたり断線したりといった事故が起こる可能性もあります。内蔵型ならケーブルも収納されているので、抜けたり抜いたりといった事故が減ります。
また、PS4のサイズ以上にはスペースを取りません。PS4に対応しているものなら、容量に関わらずサイズは均一なので、必ず内蔵できます。テレビ回りなど、ケーブルが多くなってしまう場所に設置するなら、省スペースなのは大きなメリットです。
容量が少なく設定が難しいので初心者には不向き
内蔵HDDは、外付けに比べて容量の少なさがデメリットです。加えて、価格が高価になりやすい点にも気をつけてください。PS4に対応しているモデルとなると、商品数も少なくなるので、選択肢が狭くなってしまう傾向にあります。
PS4に組み込むためには工具を使ってPS4を分解する必要もあり、初心者にはおすすめできません。内部全てを開く必要はありませんが、自力で戻せなくなってしまったり、設定に時間がかかったりするリスクがあります。
PS4/PS4proでHDDを使うときに覚えておきたいポイント
大事なデータを保存しているHDDは、衝撃や熱に弱くとても繊細な機器です。ここでは「他の器機との兼用について」や「PS4との接続台数」に関するポイントをご紹介します。
HDDは丁寧に扱おう
HDDは熱に弱い性質がある他、稼働中の衝撃には非常に弱いと覚えておきましょう。据え置き型の場合、フレームや冷却ファンが付いている場合がありますが、ポータブル型は衝撃・熱への対策が不十分な場合もあります。
ポータブル型の使用時には手を触れず、近くにものを置かないようにしましょう。近くにものがあると排熱を妨げてしまう恐れがあります。また、使用後はPS4から外し、HDDの電源が切れるようにしてください。
HDD全体のデータを読み取れなくなる可能性もあるので、外付けのHDDも丁寧に扱うようにしましょう。
故障を避けるならお手入れも必要
HDDの故障を避けるため、本体にホコリがついていないかを確認してください。HDDは、USB差込口や排気孔にホコリが溜まりやすい傾向にあります。回路がショートしたり、排熱がうまくできなくなったりと、不具合の原因になってしまいます。
綿棒などを使って、こまめに掃除しましょう。
テレビやレコーダーと兼用はできない
外付けHDDは、他の器機と接続するときに「フォーマット」の作業をする必要があります。これは、一度保存したデータを削除する作業です。使用済みのHDDを使う場合、別の器機で使うにはデータを全て消す必要があるので、兼用は出来ません。
データを削除すれば、外付けHDDの本体使用はできるので、使っていないHDDがあれば代用は可能です。すでにお持ちの外付けHDDを使用する場合は、PS4の推奨スペックかどうか確認するようにしてください。
1台のPS4には1台の外付けHDDしか接続できない
PS4に接続できるのは、外付けHDD1台だけです。新しく2台目を購入しても、認識しません。また、基本的に外付けHDD間のデータ移行も不可能であるため、購入する際は余裕を持った容量のものを選びましょう。
以下の記事では外付けHDDの人気おすすめ商品を紹介しています。併せてご覧ください。
外付けHDDの設定方法とやり方
外付けHDDを使用する場合、「拡張ストレージ機器」として認識させる方法と「USBストレージ機器」として認識させる方法の2種類があります。
拡張ストレージ機器として認識させる方法
購入してから初めて外付けHDDを使う場合、まずはフォーマットをおこなう必要があります。手順は以下を参考にしてください。覚えておきたいポイントとして、この作業をすると「拡張ストレージ」と認識され、動画・画像・セーブデータの移行はできなくなります。
- ・[設定] >[周辺機器]>[USBストレージ機器]からフォーマットする機器を選択
- ・[拡張ストレージとしてフォーマットする]を選択
フォーマットの手順は以上です。フォーマットが完了すると、自動的にアプリケーションのインストール先として設定されます。
USBストレージ機器として認識させる
USBストレージ機器として認識させると「動画や画像」・「セーブデータ」の移行が可能になります。一方、ゲームデータの移行はできなくなってしまいます。
動画・画像データの移行方法
動画や画像を外付けHDDに保存する場合、キャプチャーギャラリーのアプリを起動し、コントローラーにあるOPTIONボタンを押します。画面右側に表示されるメニューからUSBストレージ機器にコピーするを選択し、コピーしたい動画や画像を選択してください。
PS4から外付けHDDへの移動は可能ですが、外付けHDDからPS4への移動は不可能なので気をつけてください。
セーブデータの移行方法
PS4から外付けHDDにセーブデータを移行する場合、操作方法は以下の手順を参考にしてください。
- ・[設定] >[アプリケーションセーブデータ管理]>[本体ストレージのセーブデータ]>[USBストレージ機器にコピーする]から移動するデータを選択
- ・[コピー]を選択
外付けHDDからPS4にセーブデータを移行する場合の手順は以下の通りです。
- ・[設定] >[アプリケーションセーブデータ管理]>[USBストレージ機器のセーブデータ]>[本体ストレージにコピーする]から移動するデータを選択
- ・[コピー]を選択
セーブデータの移行するには、一度PlayStation Networkにサインインする必要があります。外付けHDDから移動する場合、移動前と同一のアカウントでサインインする必要があるので気をつけてください。
読み込み速度を重視するならSSDがおすすめ
PS4でゲームをしていると、ロード時間が長いと感じる場合も多いです。ロードがストレスになっている方には、SSDの使用をおすすめします。HDDは大容量である点と、SSDは読み書きが高速である点が特徴です。
速度が速い点以外にも、衝撃に強い・発熱が少ない・静かなどのメリットもあります。下記の記事では、おすすめのSSDをランキング形式でご紹介しています。HDDとの違いやそれぞれのメリット・デメリットも紹介しているので参考にしてください。
外付けHDDの寿命はどれくらい?壊れる前兆も解説
製品の品質や使用環境・頻度によって異なります。一般的に外付けHDDの寿命は年数で5~10年程度、使用時間では10,000時間程度です。故障してから外付けHDD内のデータを復旧するのは難しいため、寿命を知り日頃から定期的なバックアップをおこないましょう。
外付けHDDが壊れる前兆として、データの読み込みや書き込みが遅くなる・エラーが頻発するといった症状が起こる場合もあります。また、HDDから異音がする場合はかなり寿命が近いため、すぐに買い替えを検討してください。
商品によっては故障や寿命までの期間を自己診断するツールがサービスで付属しています。大事なデータを保存するHDDの状態をこまめにチェックし、安心して使用しましょう。
まとめ
大容量のHDDでもコストパフォーマンスに優れた低価格な商品もゲオなどで販売されているので、PS4ユーザーなら1個は持っておきたいものです。もしPS4の容量不足にお悩みであれば、このランキングを参考にして外付けHDDを購入してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年11月10日)やレビューをもとに作成しております。
6TBの大容量で、非常に抑えられた価格が特徴の国内PC周辺機器メーカーの老舗、IOデータのHDDです。ファンレスになっているため非常に静音なのが特徴で、凹凸によって表面積を増やし、放熱性を高めているのもポイントになります。
内蔵ドライブもガタガタしづらい構造になっているため、振動も少ないのがよいです。