バターの人気おすすめランキング10選【様々な分野で使える万能食材】
2023/08/01 更新
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
幸せの味!濃厚でコクのあるバターの魅力
バターとは牛乳から分離したクリームを練り固めた、脂肪を主成分とする食品。クリーミィで口溶けの良いバターの魅力は、パンに塗ったり、お料理やお菓子まで様々な分野で使える万能食材ですね。バターといってもさまざまな種類があり、バターの香りは人々を幸せにしてくれると思います。
毎日のプチ贅沢にぜひ上質な極上バターはいかがでしょう?そんな魅力たっぷりのバターを
値段、味わい、栄養などの観点からランキング形式で10商品、紹介したいと思います。今話題のダイエットにも良いバターや保存方法、バターの栄養についても併せて紹介します。
バターの人気ランキング10選
口コミを紹介
お土産でもらいバゲットにのせて生食しました。フランス産のものと比べると風味、ミルキィさが足りませんが、フランス産はこの3倍の値段しますのでなんとも言えません。良いものは上を見るとキリがないですが、おいしいものを知ると違いが判りますね。
グランフェルマージュ バイオ・グラスフェッドバター
口コミを紹介
バターコーヒー用に購入しました。はじめてのフラスフェッドバターですが、全くの癖がなくびっくり私はバターコーヒーにしか使ってないので、他の料理には合うかどうかはわかりませんが、バターコーヒーには最高に美味しいです。インスタントコーヒーでも美味しいカフェオレ風味になります。
口コミを紹介
初めての購入でしたが、非常にマイルドです!MCTオイルダイエットに試験的に使用していますが、使いやすいです!!この度は良い買い物ができました!どうもありがとうございました!!ヽ('ー`)ノ
口コミを紹介
発酵バターと迷いましたが、通常の有塩タイプを。
レビューどおり、これを入れるだけで味がまとまりおいしくなります。
先日、個人的に好みでない(美味しいと思ったことがない)キャ◯ベルの缶スープが家に余っていたので、豆乳とこのバターで伸ばしてスープを作ったところ、とても美味しいものができあがり感動しました!バター一つで美味しくないものもこんなにも美味しく変わるのですね。
口コミを紹介
大好きです。高千穂発酵バター。味はカルピス発酵バターとよつ葉発酵バターのちょうど中間といった感じです。カルピス発酵バターだとサッパリし過ぎ、よつ葉発酵バターだと少しだけ重いと感じる方にオススメです。味も風味もバランス良くて、森永とか明治みたいに油脂感が強すぎて作るお菓子によっては扱いにくいとかもなく、使い勝手がよくて、バランスよくまとまった味で、お菓子作りには最適な発酵バターで大好きです。どちらかといえば、パン作りよりお菓子作り向きかなと思います。
フォンテラ社
グラスフェッドバター5kg
大きくても単価的にはお得。バターをデイリー使いする方におすすめ
こちらのバターは5kgですが、一見高いように感じますが単価的にはお得です。小分けにして冷凍保存しておけば便利。場所をとるかもしれないですが、常備しておきたい方や気にならないかたにはおすすめ。たくさん入っているので製菓にも。
バターサンドクッキーにすればとても美味しいです。こちらのバターは通常のバターより牧草で育った牛の生乳を使用しているため、カロチンが豊富です。ですので、通常より黄色いのが特徴です。バターの黄色さはカロチンによるものです。
そしてこちらのバターは話題のバターコーヒーにもおすすめ!10gほどグラスフェッドバターをコーヒーに入れると健康によいと言われています。大きいのでお友達や親族とシェアするのもおすすめです。
種類 | グラスフェッドバター | 内容量 | 5㎏ |
---|
口コミを紹介
バターサンドクッキーを作ったらあまりにおいしくてあっという間に使い切りました。リピします~^^。石鹸も作るので最後にひとかけ入れると泡立ちが良くなり、素晴らしくしっとりします。贅沢な使い方してすみません。我が家ではもう、なくてはならない食材です。
ウエストゴールド
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 バター部門 1位
(2023/08/01調べ)
ニュージランド産 グラスフェットバター 無塩1kg
話題のダイエットや健康にもよいグラスフェッドバター
フォンテラ社の5kgは大きすぎる・・という方におすすめです。ダイエットにも良いとされるグラスフェットバター。こちらのバターはバターコーヒーにぴったりです。もちろんお菓子作りにも!
味わいはさっぱりとしていて、後味も良し。バターのしつこさが苦手な方にはおすすめです。1kgありますがこちらもカットして冷凍保存できるので大丈夫です。そしてグラスフェッドバター特有のカロチンが多いのでこちらも黄色いです。
種類 | グラスフェッドバター | 内容量 | 1㎏ |
---|
口コミを紹介
毎日のバターコーヒーに大活躍。においが少なく、使いやすいです。
このバターでオムレツを作ったのですが、美味しかった!良いバターはおいしいと、初めて思いました。
口コミを紹介
12月に入ると何かとケーキやパン作りで大量に必要なため購入。発酵バターは美味しくできるのでほとんどこれを使用します。
エシレ
エシレ 有塩バター バケツ入り
最高の組み合わせ!エシレバターとパン
筆者もこのバターを食べたとき驚きました。上品で芳醇な香り!でもしつこくない・・・パンに塗っていただきましたが、止まらない止まらない。ハード系パンでも、トーストでも格別な味に変えてくれます。もちろん、オムレツやあらゆる料理に使えて本当におすすめです。
種類 | 有塩バター | 内容量 | 250g |
---|
口コミを紹介
パンに塗って食べましたが美味しいです。これだけあると贅沢にお料理にも使えるし、フランス直送で日本の人が送ってくれるとなればいうことありません。また利用したいです。
バターの選び方
一概にバターといってもさまざまな種類がありますよね。実際にどの用途で使用すれば一番おいしくいただけるのか?バターの種類、栄養面や使用用途などでご紹介していきたいと思います。
実はバターには栄養がいっぱい!栄養分で選ぶ
バターには意外にもたくさんのビタミンが含まれていてとても体に良い食べ物なのです。そんなバターに含まれる主なビタミンをご紹介します。
ビタミンA
バターにはビタミンAが豊富に含まれています。その量なんと牛乳の13倍以上!ビタミンAは皮膚や喉、鼻、消化器官などの粘膜を正常に保つ作用があり、吹き出物やニキビの予防にもなります。
バターの黄色さはビタミンAのカロテンの色なんです。グラスフェットバターの方がビタミンAを多く含んでいます。グラスフェットバターについては下で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
ビタミンE
ビタミンEは体内の脂質やたんぱく質、脂肪の酸化を防ぎ、動脈硬化、血行促進などの生活習慣病から体を守ってくれます。老化の防止も期待されていて、 「若返りビタミン」とも呼ばれています。
ビタミンD
また多く含まれているのはビタミンDです。ビタミンDはカルシウムのバランスを整えるのを手伝ったり、バターの原料の牛乳に多く含まれるカルシウムの吸収を促進し骨を強くしてくれます。ビタミンDは、免疫力アップ効果やガンや糖尿病にも有効と言われています。
気になるコレステロール
バターのコレステロールは食パン1枚に塗るバターの量が10gとすると、そのうちコレステロールは21mgと意外と少量です。成人一人1日のコレステロール摂取の適正量は300~500mgですので、気になる量ではありません。
コレステロールは体によくないと認識されがちですが、細胞膜の構成成分、性ホルモン、胆汁酸、ビタミンDなどの合成材料となり、大切な栄養素です。
バターのカロリーは?
意外にも有塩バターが一番カロリーが低いのです。バター100gに対して「有塩バター 745kcal」「食塩不使用バター 763kcal」となっています。
バターの種類と用途で選ぶ
一概にバターといってもさまざまな種類があり、用途で選ぶ必要があります。その選び方をご紹介!
◆有塩バター
日本で主流となっている有塩バター。食塩を含んでいることもあって保存性が高くなっています。食塩の含有量はだいたい1.5%くらいです。有塩バターにはバター約200gに3gの食塩が含まれていることになります。
パンケーキに乗せたり、あんバター(餡子とバター)、じゃがバターなどに合わせるときは有塩バターがとても合います!
お料理に使ったりするのは有塩バターおすすめです。クッキーやサブレなど食塩不使用バターと有塩バターで作り比べると有塩バターの方は少ししょっぱいかと思います。
◆食塩不使用バター
お菓子やパン作りおすすめの食塩不使用バター。かつては無塩バターと呼ばれていました。しかし、栄養表示の法律改正(平成8年)によってバターの原料の生乳に微量ながら塩分が含まれるため無塩と表記できなくなりました。塩分制限している方にはおすすめのバターです。
お菓子作りの際に気になるのが、「有塩バターも食塩不使用バターもどっち使っても一緒じゃないの?」という疑問。上記でも説明した通り、有塩バターにはバター約200gに3gの食塩が含まれています。
バターをあまり使わないレシピにはそこまで影響しないかと思いますが、たくさんバターを使うパイやパンなどはレシピ通り無塩バターを使用したほうが良さそうです。今流行りの塩クッキーなど塩系スイーツを作るときは有塩バターでもおいしいかもしれませんね。しかし、しょっぱくなりすぎに注意です。レシピの食塩使用量を減らすようにしてください。
◆発酵バター
ヨーロッパでは主流の発酵バター。乳酸菌を加えて作る発酵バターはかすかに酸味があります。非発酵バター(日本に一般的な売られているもの)に比べて、コクが深く芳醇な味わい。バターの香り、味がとても引き立ちます。最近、市販のお菓子でも「発酵バター」という商品をよく見かけるようになりました。
発酵バターの香りを生かしやすいレシピはパイ、ガレット、フィナンシェといったシンプルな焼き菓子がおすすめです。焼き上がりの香りが全然違います。
バターのおすすめ冷蔵保存法
バターは意外と期限も長く、冷凍保存もできるので便利な食材なんです!
冷蔵庫での保管のポイント
バターは食用油やオリーブ油などの液体状の油とは違い、固形状の油なのです。ですので、カビが生えにくく、長期保存が可能な素材です。特に有塩バターは腐りにくいように食塩を入れています。
口につけたスプーンなどでもう一度すくったりすると雑菌が湧いてしまうので気を付けましょう。温度の高い場所などで長い時間直接空気に触れさせたりしなければ、賞味期限が過ぎてしまっても、実は比較的長くバターは食べることができます。しかし、やはり風味は落ちてしまいます。
冷蔵庫保管の場合 バターの賞味期限
未開封のバターの賞味期限は半年ほどです。無添加のものや、商品によって多少違いはありますが、一般的なバターは半年程度だと思っておいていただいて大丈夫です。開封後の場合の賞味期限はは約2週間ととても短いのです。
風味を損なわない冷蔵庫での保存方法
バターの保存は基本的には冷蔵庫です。常温保存してしまうと、バターが溶けてしまったり、空気に触れて酸化したり、細菌の繁殖や腐敗が進んでしまいます。
冷蔵庫に保存する際も、バターは匂い移りしやすい食材なので、他の食材のにおいがバターに移らないように冷蔵庫で保存する際には、においが強いものを近くに置かないように気を付けましょう。
バターを包んでいるアルミシートのまま保存しがちですが、自宅の冷蔵庫でバターを保存する時は、アルミシートで包んだまま保存するのではなく、フリーザーバックに入れたり、密閉できる保存容器などを使いましょう。最近はバターを保存する便利な容器もたくさん発売されています。
たくさんバターを買ったときの保存方法
バターを冷凍するときは1回分ずつ小分け冷凍するのがおすすめ
冷凍庫での保存期間
大きな塊の未開封の状態で冷凍保存した場合は、だいたい1年持ちます!未開封のアルミシートのまま保存することによって、光や空気に触れずに保存できるので長期保存が可能です。
また小分け冷凍の開封後のバターは1~2ヵ月ほどの保存が可能です。やはり小さく分けることによって、酸化や温度変化に弱く、短い保存期間になっています。
冷凍したバターの解凍方法
凍ったバターは、冷蔵庫で自然解凍、お菓子作り以外でしたら解凍せずにそのまま調理に使えます。
溶かしバターを使用したい時には、電子レンジなどで加熱して使用してください。一度解凍したバターの再冷凍は品質や風味を損なう原因なので、冷凍と解凍を繰り返すのはやめましょう。解凍したら一度に使い切ってください。
炒め物やホイル焼きなどに使う場合には、凍った状態のままバターを加えても問題ありません。
聞きなれない、グラスフェッドバターとは?
今話題のグラスフェッドバター。あまり聞きなれないですがどのような効果があるのでしょうか?
グラスフェッドバターはスーパーフード!
グラスフェッドバターの大きな違いは、牛が食べたエサの違いです。一般的な牛はトウモロコシや人工餌などの穀物を食べています。しかしグラスフェッドバターの牛は自然の牧草のみを食べた牛からとれた牛乳で作ったバターなのです。
もちろん自然の牧草なので、放し飼いでストレスも少なく育っています。そのような牛肉は「グラスフェッドビーフ」と呼ばれています。
不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸
グラスフェッドバターは不飽和脂肪酸を多く含んでおり、これがとてもダイエットにも良いのです。不飽和脂肪酸は分子の中に酸素と結合しやすい部分を持っているので、体の中で燃焼されて分解されやすいのです。それでいてダイエットにも良いバターと言えます。
しかし、通常のバターに含まれる飽和脂肪酸はその名の通り「飽和している状態」なので、ほかの物質と化学反応を起こしづらく、体内で脂肪として、蓄積されてしまいます。
バターを使ったおすすめレシピ
有塩バターは料理によく合います。例えばムニエル、じゃがバターなど。筆者はエシレバターが大好きなのでおすすめの食べ方をご紹介します!バターの風味が存分に引き出されます。
筆者おすすめの有塩バターのレシピ
筆者おすすめはじゃがバター!おいしいじゃがいもを、ふかしたり、濡らしたキッチンペーパーで包んでからアルミホイルに包んでトースター、電子レンジ、ストーブの上で加熱します。
出来上がったらアツアツの状態で、じゃがいもを割り、カットしたバターを真ん中に乗せるとみるみるうちにバターが溶けて、いい匂いが漂います。じゃがいもとバターの最高の組み合わせで非常においしいです。少し高級なバターでやると、また格別な味になります。
バターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最高の組み合わせ!エシレバターとパン |
有塩バター |
250g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
製菓にぴったり!発酵バターでケーキやクッキーも一段と深い味わいに |
発酵バター |
450g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
話題のダイエットや健康にもよいグラスフェッドバター |
グラスフェッドバター |
1㎏ |
|
![]() |
amazon 楽天 ヤフー |
大きくても単価的にはお得。バターをデイリー使いする方におすすめ |
グラスフェッドバター |
5㎏ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
香りが良いので焼き菓子にぴったり |
発酵バター |
450g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
さっぱりとした味わい。しつこいのが苦手な方におすすめ。 |
有塩バター |
450g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
塩分強めなのでパンケーキなどに乗せるとおいしい |
有塩バター |
450g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
非常にまろやかな味わい |
食塩不使用バター |
250g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
癖がなく、いただきやすいグラスフェットバター |
グラスフェッドバター |
250g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
懐かしく優しい北海道の味 |
発酵有塩バター |
200g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記リンクでも、人気のおすすめバターを多数ご紹介しているので、ぜひ併せてチェックしてください。
まとめ
バターって奥が深くで素敵な食べ物ですよね。バターの香りがするだけで人々を幸せにしてくれると思います。バターのイメージってお菓子作りやパンに塗るだけじゃないんです。バターはたくさん種類もあって体にも良いものがたくさんあります。ぜひこの機会に少しリッチな気分にしてくれる上質なバターを選んでみてはいかがでしょうか?
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月01日)やレビューをもとに作成しております。
トラピストバターの名前の元になっている「トラピスト」とは、トラピスト修道院というカトリック系のキリスト教修道院の名前です。
北海道北斗市に聖母トラピスト修道院と呼ばれる修道院があり、その修道院で作られるバターが一トラピストバターと呼ばれています。 普通のバターとは異なった特徴や味はもちろん、かわいいパッケージなどが注目されて、北海道土産の定番ともなりつつあります。トラピストバターを使ったクッキーやバター飴などの洋菓子もあります。
こちらは缶に入っています。量が少ないのでパンに塗ったりしていただくのがおすすめです。パッケージの可愛さから、北海道のおみやげとしても喜ばれるかと思います。おみやげにバターをもらえると嬉しいですね。