3月は肌の乾燥に注意!うるおいをキープするスキンケア用品16選
2023/02/22 更新
空気が乾燥する冬は、肌のかさつきやごわつきなどのトラブルが起きやすくなります。今回は、冬の乾燥肌に悩む方のために保湿重視のうるおいスキンケア方法と、保湿ローションや乳液・クリームなどスキンケア用品の選び方やおすすめ商品をご紹介していきます。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
乾燥肌の方必見!保湿重視のスキンケアで3月を乗り切ろう!
空気が乾燥している冬は、肌の水分も失われやすくなるため、かさつきやごわつきといった肌トラブルが起きやすくなります。2月はもちろん、3月も寒い日が続きやすいため乾燥予防のスキンケアが欠かせません。
しかし、乾燥予防にはどんなスキンケア用品を使えばいいのか・どのような保湿ケアをすればいいのかわからない方も多いかと思います。自分の肌に合ったスキンケア用品と正しいお手入れ方法を覚えて、しっかり乾燥肌対策を行いましょう。
そこで今回は、冬の乾燥肌に悩む方のために、具体的な保湿ケアの方法とスキンケア用品の選び方やおすすめ商品をご紹介していきます。さらに、暖房の使い方やお部屋の加湿・乾燥肌のメイク方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
乾燥肌になる原因とは?体質によるもの?
乾燥肌の原因はさまざまですが、主に空気の乾燥や紫外線量の増大によるダメージがあげられます。特に冬はエアコンなどの暖房を長時間つけっぱなしにしている場合が多いので、乾燥が進みやすいです。
さらに、肌をこすって洗顔する・高温のお湯を使うなどの間違ったスキンケアや、偏った食事・睡眠不足といった生活習慣の乱れも乾燥の原因となります。一概に体質だけの問題とは限らないため、乾燥を放置せずしっかりと対策を行うのが大切です。
対策を怠ってしまうと乾燥が悪化し、かゆみや赤みなどのトラブルが起きやすくなります。自分の肌に合ったスキンケア用品でこまめに保湿ケアを行い、生活習慣を見直しながらうるおいのある健やかな肌を目指しましょう。
ズバリ!乾燥肌を防ぐ方法は正しいケアと生活改善!
結論からいえば、乾燥肌の予防方法は「正しいスキンケア」と「生活習慣の改善」です。以下では、乾燥肌を予防・改善する方法を4つに分けて詳しく解説していきます。
①乾燥肌はお風呂の入り方ひとつで対策できる
お風呂の入り方ひとつで肌の乾燥を防げます。寒い冬は熱いお湯につかりたくなりますが、高温過ぎるお湯は肌表面の皮脂を落として乾燥させてしまうため、お湯の温度は40℃以下のぬるめがおすすめです。長時間の入浴は避け、20分程度で済ませましょう。
また、体や顔を洗う際にゴシゴシとこすり洗いをしてしまうと、過度な刺激を与えてしまいます。ボディソープや石鹸はしっかり泡立てて、泡で包み込むようにやさしく洗うようにしましょう。洗うときは素手や柔らかい綿素材のボディタオルを使ってください。
入浴剤やボディソープには乾燥肌向けの商品もあります。肌の同じ弱酸性など低刺激なものや、高保湿で肌のうるおいを保つ効果が期待できるものなど、さまざまな商品がラインナップされているのでぜひチェックしてみてください。
②入浴後は素早い保湿ケアが肝心
入浴後の肌はバリア(皮脂膜)が薄くなってるため水分が蒸発しやすく、放っておくとどんどん乾燥が進んでしまいます。肌トラブルを防ぐためにも、乾燥肌の方は入浴後できるだけ素早く保湿ケアを行い、肌の水分量を保ちましょう。
保湿ケアはなるべく入浴後5~10分以内に行ってください。タオルで優しく水分をふきとったら保湿ローションや乳液・クリームなどを塗り、水分が蒸発しないようにします。塗る際は肌にたたきこんだりせず、やさしく塗りこんでいくのがポイントです。
保湿ケアの順番は、最初にローションで肌に水分を与えてから乳液・クリームなどの油分でフタをすると肌のうるおいをキープできます。さらっとした使用感のものからこっくりとした使用感までテクスチャーもさまざまなので、好みのものを選んでみてください。
③エアコン・暖房による乾燥対策を徹底しよう
冬の室内ではやエアコンなどの暖房器具を長時間使うため、部屋の空気が乾燥して肌の乾きを加速させてしまいます。肌のうるおいを守るためには加湿器を活用し、室内の湿度を50~60%に保つようにしましょう。空気中の水分量のバランスがよくなり乾燥を防げます。
また、暖房器具の風が直接当たると肌に刺激を与えるため、風向きを替えたり風量を控えめにしたりすると乾燥予防に効果的です。室内の湿度管理は乾燥肌だけでなく、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染対策にも役立ちます。
また、オイルヒーターやガスストーブ・石油ストーブなど、エアコンよりも室内を乾燥させにくい暖房器具を使うのもおすすめです。ただし、全く乾燥しないわけではないので、暖房器具を使用する際は十分な加湿対策を行うようにしましょう。
④生活リズムの改善だって立派なスキンケア
偏った食生活や睡眠不足など生活習慣の乱れも乾燥肌の原因になります。偏った食事は健やかな肌に必要な栄養素が不足してしまうため、暴飲暴食や過度なダイエットを控えてバランスのいい食生活を心がけるようにしましょう。
肌を作るもとになるタンパク質を含む肉・魚・卵・乳製品や、肌の健康維持に役立つビタミンを含む野菜や果物・タンパク質の生成を促す亜鉛を含む魚介類・海藻類などは美肌を保つために必要な栄養素なので、ぜひ積極的に摂ってみてください。
また、十分な睡眠時間をとるのも大切です。就寝時間と起床時間を一定にし、生活リズムを整えましょう。以下では乾燥肌向けの入浴剤とスキンケア用品のおすすめ商品をご紹介しています。何を取り入れればわからないとお悩み方は参考にしてみてください。
保湿入浴剤の人気おすすめランキング4選
乾燥肌向けボディソープ人気おすすめランキング4選
ビオレu
ザ ボディ 泡タイプ
キメ細かい生クリーム泡でやさしく洗えるボディソープ
肌のうるおいを守る弱酸性のボディーソープです。生クリームのようなキメの細かい泡を作る3層メッシュポンプを採用し、ゴシゴシ洗いをしなくても汚れをしっかりオフします。カサつきがちなデリケート肌や赤ちゃんの肌にもおすすめです。
透明感のある洗練されたデザインのボトルは広口になっており、詰め替え時も注ぎやすくなっています。香りは清潔感のあるピュアリーサボンの香りも癒されるので、肌に優しくいい香りのボディソープが欲しい方はぜひチェックしてみてください。
内容量 | 540ml | 保湿成分 | グリセリン |
---|---|---|---|
分類 | 化粧品 |
ザ・パーフェクトアンカー
ピュアカスチールソープ
顔も体も洗えるアメリカ製のオーガニックソープ
100%天然成分でつくられたオーガニック認定を受けたボディソープです。これ1本で顔も体も洗え、メイクも落とせます。ヘンプ油・ホホバ油・シア脂油といったうるおい成分がなめらかな美肌へと導き、お風呂上がりの乾燥対策にもおすすめです。
合成界面活性剤・合成保存料・合成着色料・合成香料は一切使用していません。また動物実験を行っておらず生分解されるため、環境にも配慮して作られています。日本人の肌に合うようにアレンジ済みなので、どなたでも使用可能です。
内容量 | 944ml | 保湿成分 | ヘンプ油・ホホバ油・シア脂油など |
---|---|---|---|
分類 | 化粧品 |
アラウ
泡ボディソープ
植物から生まれたせっけん成分と天然ハーブで作られたボディソープ
植物から生まれたせっけん成分と天然ハーブでできたボディソープです。もっちりとした濃密泡でやさしく洗えるので、肌に刺激を与えません。洗い上がりはさっぱりしており、ぬるつかないのも魅力です。天然ハーブ100%の香りもリラックスできます。
肌に負担を与える合成界面活性剤や合成香料・着色料・保存料は切使用しておらず、皮膚アレルギーテスト済みなので、デリケートな乾燥肌の方でも使いやすいです。ナチュラルな素材でできたボディソープを使いたい方はチェックしてみてください。
内容量 | 550ml | 保湿成分 | グリセリン・ラベンダー油・ビターオレンジ油など |
---|---|---|---|
分類 | 化粧品 |
ケアセラ
泡の高保湿ボディウォッシュ
肌のうるおいを守りながら汚れだけを落とすボディソープ
肌のうるおいを残して洗うセラミド保持処方を採用し、やさしく洗いあげる泡タイプのボディソープです。ツッパリ感のないしっとりなめらかな肌に整え、体はもちろん顔にもお使いいただけますあ。洗うときは顔も体も手洗いがおすすめです。
弱酸性・低刺激性・パラベンフリーで乾燥肌の方はもちろん、デリケートな肌のお子さんでも使えます。心やすらぐピュアフローラルの香りで、リラックスできるバスタイムを過ごしたい方は、ぜひ1度使ってみてください。
内容量 | 450ml | 保湿成分 | セラミド・カミツレ花エキスなど |
---|---|---|---|
分類 | 化粧品 |
乾燥肌向け化粧水の人気おすすめランキング4選
dプログラム
プログラム モイストケア ローションMB
かさつきを防ぎしっとり美肌へ導く薬用化粧水
かさつき・乾燥を防ぎしっとり美肌に導く化粧水です。美肌菌に着目したビューティーバイオテクノロジー搭載で、乾燥肌にうるおいを与えてきめを整えます。使用する際は肌をこすらず、手のひらで軽く押さえるようにしてなじませてください。
パラベンフリー・アルコールフリー・無香料・無着色・弱酸性の低刺激設計です。さらに、敏感肌の方のご協力によるパッチテスト済み・スティンギングテスト済みで、刺激に弱い乾燥肌の方やデリケート肌の方にもおすすめします。
内容量 | 125ml | 保湿成分 | 酵母エキス・グリセリン |
---|---|---|---|
分類 | 化粧品 |
カルテ
ヒルドイド モイスチュアローション
肌のうるおいが高まるこだわりの技術を採用
水分と油分のバランスを整え、乾燥・カサつきの気になる肌をケアする高保湿化粧水です。肌にしっとりとなじむとろみのあるテクスチャーで、うるおいを長時間肌に閉じ込めます。肌への負担を抑え、毎日使いたくなるようなやさしい使い心地です。
うるおい構造にアプローチするヘパリン類似物質HDが肌のうるおいを高めて、乾燥を防ぎます。アレルギーテスト・パッチテスト・スティンギング(皮膚刺激感)テスト済みで、無香料・無着色・アルコールフリーの低刺激処方です。
内容量 | 150ml | 保湿成分 | ヘパリン類似物質HD |
---|---|---|---|
分類 | 医薬部外品 |
保湿ローションの人気おすすめランキング4選
ケアセラ
Amazon売れ筋ランキング ビューティー ボディクリーム部門 1位
(2023/08/01調べ)
フェイス&ボディ乳液
こだわりのうるおい成分を含有した乳液タイプの保湿ローション
肌へのやさしさを考えた処方設計の保湿ローションです。7種の天然型セラミドを贅沢に含有し、外部からの刺激からお肌を守りながらしっとりうるおう肌に整えます。カサつきや肌が荒れやすい乾燥肌の方はぜひ使ってみてください。
無香料・低刺激・弱酸性で、肌トラブルに悩む方だけでなく肌がデリケートな赤ちゃんにも使えます。なめらかな使い心地の乳液タイプなので、広範囲にも塗り広げやすいです。お風呂上りや乾燥が気になるときにお使いください。
内容量 | 200ml | 保湿成分 | セラミドプラス・ペプチドCP |
---|---|---|---|
分類 | 化粧品 |
セタフィル
モイスチャライジング ローション
うるおいあふれる健やかな肌へ整える保湿ローション
高保湿なうるおいで、しっとりなめらか肌へ導くボディローションです。ナイアシンアミド・パンテノール・グリセリンといった保湿成分を贅沢に含み、肌全体の水分を保って乾燥を防ぎます。肌なじみのよいさらっとした使い心地も魅力です。
無香料・低刺激性・日本の敏感肌の方でパッチテスト&スティンギングテスト済みなので、デリケートな肌の方でもお使いいただけます。これ1本で顔も体も使えるので、手軽に保湿ケアがしたい方にもおすすめします。
内容量 | 591ml | 保湿成分 | ナイアシンアミド・パンテノール・グリセリン |
---|---|---|---|
分類 | 化粧品 |
ヴァセリン
Amazon売れ筋ランキング ビューティー ボディローション・ミルク部門 1位
(2023/08/01調べ)
アドバンスドリペア ボディローション
カサついた肌を素早くケアできるボディローション
極小ワセリンジェリーを含有し、しっとり肌を1日中キープするボディローションです。かさついた肌を素早くケアできます。うるおいたっぷりなのにベタつかない使い心地で、普通肌から乾燥肌・敏感肌まで使用可能です。
400mlの大容量タイプで、全身にたっぷり使えます。手軽に使えるポンプ式となっており、お風呂上りなどすぐに保湿したいときにも便利です。香りが苦手な方にも使いやすい無香料となっています。
内容量 | 400ml | 保湿成分 | ワセリン・グリセリン |
---|---|---|---|
分類 | 化粧品 |
【豆知識】加湿器を効果的に使う方法は?
加湿器の効果を最大限に活かすために、正しい方法で使用してください。加湿器は部屋全体に加湿した空気を循環させるために、部屋の中心に置きましょう。空気の出入りが多いドア付近や換気扇の近くは加湿した空気が室外に逃げてしまうため、設置しないでください。
50~60%の適切な湿度に保つために、部屋の広さにあった加湿能力のものを選ぶのも大切です。また、加湿器はお手入れを怠るとタンク内に菌やカビが繁殖し、加湿された空気とともに部屋中に広がってしまいます。こまめにメンテナンスをするようにしましょう。
以下の記事では肌の乾燥対策におすすめの加湿器をご紹介しています。より詳しい加湿器の効果的な使い方や乾燥肌におすすめの加湿器を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
乾燥しやすい部位のケアは重点的に行おう
乾燥対策にはスキンケア用品による保湿ケアも有効です。塗る量が少ないと十分な効果が出ません。たっぷりの量を手のひらでていねいに塗り広げていきましょう。ゴシゴシとすり込んでしまうと肌に刺激を与えてるので、やさしく伸ばしていくのがポイントです。
外気に触れやすい手や足・首など乾燥しやすい部位は保湿剤を重ねづけし、重点的にケアするのがおすすめです。ただし、重ね塗りをしすぎるとべたつきの原因になるため、肌の状態を見ながら量を調節してください。
保湿ケアの頻度は朝・夜の1日2回が目安ですが、乾燥がひどい場合は回数を増やしましょう。保湿ケアのタイミングは基本的に乾燥を感じたときですが、こまめに塗り直しをしていけば、より高い乾燥予防効果が期待できます。
乾燥肌の方向け!スキンケア用品の選び方
スキンケア用品はさまざまな種類があるため、選ぶのが難しいです。ここからは乾燥肌向けスキンケア用品の選び方を詳しくご紹介していきます。
①配合成分
自分の肌悩みにあった成分を取り入れたいけれど、何を使ったらいいかわからないとお悩みの方のために、乾燥肌向けの成分をご紹介します。乾燥肌のケアには保湿効果のある成分が入ったスキンケア用品で肌にうるおいを与えるのが大切です。
1gで6Lもの水分を抱え込むヒアルロン酸や、肌を保護するセラミド・水分を保持するアミノ酸など高保湿成分を含有したスキンケア用品を選びましょう。また、乾燥肌のケアには水分と油分をバランス良く補給してあげるのが大切です。
肌にうるおいを与える保湿成分と肌にフタをして水分蒸発を防ぐワセリンや馬油・シアバターなど油分を含む成分を組み合わせて使えば、より高い保湿効果が期待できます。ただし、配合成分が同じでも商品によって保湿力は異なるため、自分に合ったものを選びましょう。
②刺激の強さ
乾燥肌は外部からの刺激に弱いため、かゆみや赤みなどの肌トラブルが起こりやすいです。スキンケアアイテムを選ぶ際はアルコールや香料・防腐剤といった肌に刺激を与える成分が入っていない低刺激なものを選ぶようにしましょう。
パッチテストやアレルギーテストなどを実施している商品や、肌への効果・効能が認められた有効成分が含まれている医薬部外品の商品もあるので、より品質にこだわりたい方はパッケージに記載されている全成分表示を確認してみてください。
また、肌の状態は人それぞれのため、低刺激処方だからといってすべての人の肌に合うわけではありません。気になる商品がある場合は、まずはサンプルやテスター・トライアルセットなどで自分の肌に合うかどうかを試してから使い始めるのがおすすめです。
③使用感
スキンケア用品には肌にぴたっと密着するこっくりとしたテクスチャーのもの、軽い使い心地のさらっとしたテクスチャーのものなどさまざまな使用感のものがあります。継続して使っていくためには、自分好みの使い心地のものを選ぶのも重要なポイントです。
ただし、こっくりとしたテクスチャーだから保湿効果が高い・さらっとしたテクスチャーだから保湿効果が低いわけではありません。使用感と効果の高さは全く別の話になるため、使用感だけで選ぶのでなく、自分の肌に合うかどうかもしっかりチェックしましょう。
また、肌はいつも同じ状態ではありません。季節ごとに肌の状態を確認し、そのときの状態に適したものを選びましょう。使いたい商品があったら、まずはテスターなどで使用感をチェックしてから使い始めるのをおすすめします。
【豆知識】乾燥肌でも上手にメイクをするには?
ファンデーションが浮いてしまう・崩れやすいといったメイクのしにくさに悩む乾燥肌の方も多いかと思います。これらの原因は乾燥による水分不足が原因です。保湿成分や油分入った下地やファンデーションを使用すると浮きにくくなるので、試してみてください。
また、乾燥肌は刺激に弱いため香料や防腐剤・アルコール・界面活性剤・鉱物油など肌に刺激を与える成分が入っていないものを選び、肌にやさしいメイクを心がけましょう。また、メイク前にしっかりと保湿ケアをしておくと肌への刺激も抑えられます。
乾燥肌向けのコスメも数多く販売されているので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。以下の記事では乾燥肌向けファンデーションやコンシーラーのおすすめ商品をご紹介しています。乾燥肌でも上手にメイクをしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
乾燥肌向けの保湿ケア方法やおすすめのスキンケア用品をご紹介しました。乾燥が気になる冬こそ十分に保湿ケアをして、肌トラブルを予防しましょう。今回の記事を参考に、ぜひあなたに合ったケア方法やアイテムを見つけ、しっかり乾燥肌対策をしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月22日)やレビューをもとに作成しております。
入浴効果を高める有効成分米胚芽油を含有した入浴剤です。余計な水分を含まず、保湿成分がたっぷり入ったうるおいリッチ処方でカサつく乾燥肌をなめらかに整えます。お風呂につかるだけで保湿ケアができるので忙しい方でも使いやすいです。
セラミドAP・ユーカリエキス・オーツ麦エキスと3つの保湿成分がしっかりうるおいを補います。気分がすっきりするハーブの香りも心地いいです。計量方法も簡単でボトルを押すだけで適量が出ます。使い勝手も重視したい方におすすめです。