ポール固定式のモニターアーム人気おすすめランキング15選【突っ張り棒やエルゴトロンなど】
2023/07/02 更新
クランプ式モニターアームがデスクの大きさや幅の関係で取付けできないときに活躍するのがエルゴトロンなどのポール固定式です。突っ張り棒が細いものや四角いものなどに取付できるものや自作できるものあります。今回はそんなポール固定式モニターアームの選び方とおすすめ商品を紹介しているので参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
壁ギリギリで設置できるポール固定式のモニターアームが便利
自宅でパソコンを使う際、デュアルモニターの設置やノートパソコンの大画面ディスプレイ設置に便利なのがモニターアームです。しかし、デスクの大きさや幅の関係でクランプ式が使えないと困っている方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのがポール固定式のモニターアームです。突っ張り棒などの細長いポールに取付タイプのアームで、壁ギリギリまで寄せられます。自作もいいですが、またサンワサプライやサンコー・エルゴトロンなどのブランドが人気です。
今回はそんなポール固定式のモニターアームについて選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・性能・口コミを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ポール固定式モニターアームのメリット・デメリット
ポール固定式モニターアームのメリットは、スペースが狭くても取り付けができる点です。テレビ台や机がなくても、簡単に取り付けができるため一人暮らしや狭めの書斎にも向いています。ラックや支柱があるなら、どんな場所でもつけられます。
デメリットとしては、カラーが少ない点と垂直と垂直の同時雨移動が難しい点です。また支柱やポールなどアームを固定できる場所がない場合には、設置が難しいため部屋に合わせて選びましょう。
ポール固定式モニターアームの選び方
ここからはポール固定式のモニターアームについて選び方を紹介していきます。いくつかのポイントに分けているので参考にしてください。
取付け場所で選ぶ
ポール固定式のモニターアームは、各製品が対応するサイズの範囲内ならどこにでも取付けできるのがメリットです。
壁ギリギリに設置したいなら「ラック」に取り付けるのがおすすめ
壁ギリギリに設置したいならパソコンラックに取り付けるのがおすすめです。パソコンラックをデスク横に設置している場合、横移動とモニター取り付け部分の角度調節できるアームなら、壁ギリギリで設置できます。デスクの縦幅が短い方などにおすすめです。
なお下の方でも説明しますが、ラックのポールに取り付ける場合は、支柱を前後から挟み込んでネジで固定するタイプでないとラックを分解する必要があるので気をつけましょう。
ローデスクを使っているなら自立する「床設置ポール」に取り付けるのがおすすめ
ローデスクを使用している方は床に設置するタイプの自立するポールに取り付けるのがおすすめです。ラックや突っ張り棒では高さがイマイチ合わず持て余す場合でも、ちょうどいい高さに設置できます。
なお床設置のポールは固定のために床に穴を開ける必要がある製品があります。賃貸等で床に穴を開けられないなら、自立式を選びましょう。
オーバーヘッドモニターアーム用なら天井まで届く「突っ張り棒」がおすすめ
頭上に設置するオーバーヘッドモニターアーム用なら突っ張り棒を使うのがおすすめです。床から天井まで突っ張った突っ張り棒なら、スタンディングデスクでも対応できます。デスク裏なら短いアームを、デスク横なら長いアームを選びましょう。
なお当然ですが、突っ張り棒がすでにある場合は購入予定のモニターアームが対応するパイプサイズを、突っ張り棒が家に無くてアームとセットで購入予定ならサイズを合わせる必要があります。
ノートパソコンも置きたいなら「専用パーツ」もチェック
モニターだけでなく、ノートパソコンも置きたいなら専用パーツがあるかチェックしてみましょう。ポール固定式の中にも数は少ないものの、モニター取り付け部分をノートパソコンが置ける設置台に交換できるものがあります。
なお専用パーツがある製品は、同じメーカーのポール専用に作られている場合がほとんどです。同じメーカーのものを使用しないとしっかり固定できない場合があるので、事前にパイプのサイズなどはしっかり確認しましょう。
手持ちのモニターが設置できるかは「VESA規格」を確認
手持ちのモニターにアームが設置できるかはVESA規格を確認しましょう。VESA規格は壁掛けやアームスタンド設置を簡単にするための、モニター後ろにあるネジ穴の縦横サイズを数字で表した国際標準の規格です。
75mmx75mmのように表されており、モニター背面とアームのVESA規格が一致していないとアームに取り付けできません。多くのアームスタンドは75x75mmと100x100mmに対応していますが、事前の確認は欠かさず行いましょう。
取り付け予定の「支柱の太さや付け方」は事前にチェック
取り付けを予定しているラックや突っ張り棒があるなら、支柱の太さや付け方は購入前にチェックしましょう。ポール固定式のモニターアームは製品ごとに付けられる支柱の太さが違うため、太すぎたり細すぎたりすると取り付けられません。
また、付け方も支柱に対して前後からはめてネジで締めるものや、上から通すしか方法がないものがあります。特に後者の場合は、ラックを分解したり突っ張り棒を外したりしないと取り付けできないので面倒です。
上から通すしかない場合のアームの多くは、専用のポールがあるのでネジを締めるのが面倒な方などは併せて購入するのがおすすめです。
落ちないように「対応サイズと耐荷重」もチェック
せっかく取り付けたモニターが落ちてこないように、対応しているインチサイズと耐荷重は購入前に確認しましょう。記載の目安を超える使い方はモニターが落ちて破損する原因になるほか、怪我をする恐れもあります。
また、破損した際にも交換や修理の対象にならないので、基本的には厳守しましょう。
アームの動き方で選ぶ
ポール固定式のモニターアームにはさまざまな製品がありますが動き方には3種類ほどあります。目的に応じたものを選びましょう。
高さを変えたいなら「垂直可動式」がおすすめ
モニターの高さを自由に変えたいなら垂直可動式のモニターアームがおすすめです。垂直可動式は上下に動くタイプで、昇降デスクを使用している方やデスク環境を頻繁に変える方に向いています。
横移動できればいいなら「水平可動式」がおすすめ
横移動できればいいなら水平可動式のモニターアームがおすすめです。ポール固定式の場合は水平可動式のラインナップが最も豊富で、価格やデザインの比較がしやすいメリットがあります。デスク横に支柱があれば壁際への配置も可能です。
上下左右に動かしたいなら「水平垂直可動式」がおすすめ
上下左右に動かしたいなら両方が合わさった水平垂直可動式がおすすめです。自由度高く動かせるので、デスク環境の変化に合わせて柔軟にモニターの位置を変更できます。バウヒュッテやエルゴトロンなどのメーカーが発売していますが高価なのが難点です。
設置場所に応じて「長い・短い」をチェック
モニターアームにはさまざまな長さのものがありますが、設置場所に応じて長い方がいいのか、短い方がいいのか確認しておきましょう。例えばデスク横にアームを取り付ける場合でデスク中央にモニターを配置したいなら長いアームじゃないと届きません。
対して、頭上にモニターを配置したい場合や正面にポールがある場合に、長いアームの製品を買ってしまうとアームを持て余して思い通りになりません。ミリ単位で把握する必要はないですが、大体の必要な長さはチェックしましょう。
設置箇所の支柱が四角いか細いかなど「形状」もチェック
設置するラックの支柱が四角いか細いかなど形状もチェックしましょう。基本的には丸いパイプに取り付けるタイプが多いほか、取付できる支柱の太さも決まっているので、事前に確認する必要があります。
設置する「モニターの数」をチェック
設置するモニターの数もチェックしましょう。モニターアームはひとつにつき1台のモニターを取り付けられるものが多いですが、中にはひとつにつき2台・3台と取り付けできるものもあります。
メーカーで選ぶ
ポール固定式のモニターアームを販売しているメーカーは多数ありますが、ここではいくつか絞って紹介します。
クランプや卓上も気になるなら「SANWA DIRECT(サンワダイレクト)」がおすすめ
製品の種類の豊富さで選ぶならサンワダイレクトがおすすめです。今回紹介したポール固定式をはじめ、デスクの棚板に挟むクランプ式やデスクの上に置く卓上までさまざまな種類のモニターアームを販売しています。
高品質がいいなら「ERGOTRON(エルゴトロン)」がおすすめ
高品質なものがいいならエルゴトロンがおすすめです。全てのモニターアームが上下左右に動く水平垂直可動式でモニターを自由に動かせます。デザイン性も高いので、デスク周りをおしゃれに構築したい方にもおすすめです。
ポールのみが欲しいなら「THANKO(サンコー)」がおすすめ
ポールのみが欲しい場合はサンコーがおすすめです。サンコーは家電の本場、秋葉原の家電メーカーでリーズナブルな価格に加えて、商品数が豊富にあります。ノートパソコンとモニターがセットになったものなどもあるので気になったからはチェックしてみましょう。
ポール固定式モニターアームの人気おすすめランキング15選
バウヒュッテ
34インチ対応 スリムモニターアーム BMA-2SLM-BK
スリムで長いのに34インチまで対応
バウヒュッテのデュアルアームモニターです。アームはスリムで長いにも関わらず、34インチまで対応、9kgまでの荷重に耐えられます。動きの自由度も高いほか、モニターの着脱が簡単なクイックリリースも便利ですが高価なのがデメリットです。
対応モニターサイズ | 34インチ | モニター設置台数 | 2台 |
---|---|---|---|
耐荷重 | 9kg | 本体サイズ | - |
本体重量 | クランプ使用時 約7.5kg / グロメット使用時 約6.3kg | VESA規格 | 75mmまたは100mmピッチ |
カラー | ブラック | その他の機能 | クイックリリース・USBポート・ケーブルホルダー&クリップ |
口コミを紹介
安定性は今のところがっしりしてて許容以上の能力を発揮していると思う。
口コミを紹介
ディスプレイアームのようながっちりしたものは別として、フレキシブルアームのものはタブレットの重みでゆらゆらして使い物にならなかった中で、この商品は納得です。
口コミを紹介
耐久性と使いやすさはOKです32インチのディスプレ-も安心してセットできます。
口コミを紹介
自分は、机に設置できないので、メタルラック(100均で購入したもの)に挟んで設置していますが、
モニターがへたらないのでとても良かったです。
口コミを紹介
取付も簡単で短時間で完了。
今のところ、問題点は見つかりません。
口コミを紹介
安いですし、取付も簡単でいいですね。
口コミを紹介
作りがしっかりしていて、モニターの回転も可能、全方向動きます。
エルゴトロン
追加用LXアーム 98-130-216
自立ポールエルゴトロン専用LXデスクマウントの追加用
エルゴトロンの自立ポールLXデスクマウントに追加する用のモニターアームです。3.2kgから11.3kgまでの高い耐荷重なので、大体のモニターは取り付けできます。LXデスクマウントのポール以外には取り付けできません。
対応モニターサイズ | - | モニター設置台数 | 1台 |
---|---|---|---|
耐荷重 | 3.2kgから11.3kg(長身ポールに1本追加で3.2kgから6.6kg、2本追加で3.2kgから5kg) | 本体サイズ | 20 x 44 x 17 cm |
本体重量 | 2kg | VESA規格 | 100x100mm、75x75mm |
カラー | ホワイト | その他の機能 | - |
口コミを紹介
モニター追加時には、最適です。
ただし、事前に同様のスタンダード版を持っているのが条件です。
口コミを紹介
10インチモニターに使う為に、購入しました。ベッドサイドでモニターを使用していますので、何か良いものを探していました。オーバースペックですが、安定していて良いと思います。
口コミを紹介
他のポールアームは25φ以上しか対応していないものが多い中、私がPCラックとして使用しているメタルラックは20φしかなく、この商品に辿り着きました。
とても安定していて、良い商品です。
口コミを紹介
別マーカーのポールを先に購入後に、この商品を買いました。パイプの直径が微妙に異なって隙間がありましたが、詰め物で取り付け可能でした。良かったです。
口コミを紹介
27インチの液晶ディスプレイをメタルシェルフに取り付けましたが、
不要なときはフラットにたためて、とても安定しているし、非常に良かったです。
口コミを紹介
見た目通り頑丈です。病院のベットにアーサーの23.8インチモニターを取りつける為使用。アーム関節を一本少なくして使用。びくともしません。
ポール固定式モニターアームのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 対応モニターサイズ | モニター設置台数 | 耐荷重 | 本体サイズ | 本体重量 | VESA規格 | カラー | その他の機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
丸ポールのみならず角ポールにも取付け可能 |
最大32インチ |
1台 |
15kg |
51 x 12 x 11.5 cm |
2.2kg |
75×75mmおよび100×100mm |
ブラック |
アーム下にケーブルクリップ付き |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
幅広い場所に取り付けられるシンプルタイプ |
13〜27インチ |
1個 |
10kg |
40.6 x 9.7 x 8.7 cm |
950g |
75〜100mm |
ブラjっkジュ |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
壁ギリギリで使えるオーバーヘッドモニターアーム用 |
32インチ |
1台 |
8kg |
3 x 4 x 1.27 cm |
540g |
75・100 |
ブラック |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
支柱に太さがなくてもがっちり固定してくれる |
- |
1台 |
5kg |
- |
2kg |
75mm x 75mm または100mm x 100mm) |
ホワイト |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
短いから車の後部座席にも使える |
32インチ |
1台 |
15kg |
約W120×D394×H115mm |
1.7kg |
75×75mm、100×100mm |
ブラック |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
自立ポールエルゴトロン専用LXデスクマウントの追加用 |
- |
1台 |
3.2kgから11.3kg(長身ポールに1本追加で3.2kgから6.6kg、2本追加で3.2kgから5kg) |
20 x 44 x 17 cm |
2kg |
100x100mm、75x75mm |
ホワイト |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
床から天井まで突っ張った突っ張り棒との相性抜群 |
32インチ |
1台 |
20kg |
W120×D183~203×H115mm |
1.3kg |
75×75mmおよび100×100mm |
ブラック |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
デュアルモニターが一気に設置できる |
27インチ |
2台 |
10kgx2 |
幅220×高さ125×奥行625(mm) |
2.9kg |
75mm×75mm または 100mm×100mm |
ブラック |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
リーズナブルな価格と簡単な付け方が魅力 |
最大32インチ |
1台 |
8kg |
- |
- |
75x75mm、100x100mm |
ブラック |
ケーブルラック |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
凹み加工のクランプがどんなポールにもフィットする |
32インチ |
1台 |
20kg |
167x115x115mm |
1.1kg |
75×75mm、100×100mm |
ブラック |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトなモニター設置に最適な軽量級 |
- |
1台 |
6kg |
幅135×奥行き520×高さ145(mm) |
1kg |
75mm x 75mm または100mm x 100mm |
ホワイト |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
4軸でクネクネと自由度の高い動きが可能 |
27インチ |
1台 |
10kg |
幅140×奥行き490×高さ140(mm) |
- |
75mm x 75mm または100mm x 100mm |
ブラック |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
モバイルモニターやiPad等タブレットの設置に最適 |
最大11インチ |
1台 |
1.5kg |
272x190x18mm |
700g |
- |
ブラック |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スリムで長いのに34インチまで対応 |
34インチ |
2台 |
9kg |
- |
クランプ使用時 約7.5kg / グロメット使用時 約6.3kg |
75mmまたは100mmピッチ |
ブラック |
クイックリリース・USBポート・ケーブルホルダー&クリップ |
|
|
楽天 ヤフー |
4軸式で自由に動くノートパソコン用アーム |
- |
1台 |
10kg |
- |
- |
- |
ブラック |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ポール固定式モニターアームは自作できる?
ポール固定式のモニターアームはDIYに慣れている方なら、100均やホームセンターなどで必要な道具を揃えて自作可能です。工具が家にある場合は既製品を買うより低予算かつ、自分の求める性能のアームを作れます。
しかし工具がない場合は、電動ドリルひとつで既製品の価格を超える場合があるため、自作にあまりメリットはありません。また、耐荷重なども測れないため、自作するなら自己責任で行いましょう。
ポールのみの製品やアームのみの製品を組み合わせれば、自分好みにカスタマイズもできるので、好みの製品がない場合は、単品ごとに製品をチェックしてみるのもおすすめです。
ほかのモニターアームや壁掛けアイテムもチェック
今回紹介したのは、ポール固定式のモニターアームですが、中には突っ張り棒やラックに取り付けるのが不安だと感じる方もいるのではないでしょうか。実際、高い位置に設置する場合は落ちてくる可能性がゼロではありません。
上記のような不安がある方はデスクに取り付けるクランプタイプのモニターアームや壁掛けアイテムをチェックしてみましょう。デスク取り付けならポール固定式よりスペースがなくなるものの、安定感があり安心です。
以下ではクランプ式や壁掛け用のモニターアームの選び方やおすすめ商品を紹介しています。気になる方は合わせてチェックしてみてください。
まとめ
ここまでポール固定式のモニターアームについて選び方とおすすめ商品を紹介してきました。デスクをより広く使いたい方や、デスクの天板にクランプが挟めない方でポール固定式のモニターアームをお探しの方は是非本記事を参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月02日)やレビューをもとに作成しております。
丸ポールのみならず角ポールにも取付けできるモニターアームです。ディスプレイ取り付け部分は360°回転するので、デスクと水平方向のパイプにも取り付けできます。アーム下のケーブルクリップも便利です。