【最強】NECのWi-Fi中継機人気おすすめランキング2選【使い方も紹介】
2023/08/25 更新
Wi-Fiの電波が届かないと悩むならWi-Fi中継機の設置がおすすめです。NECではAterm W1200EXなどの人気機種があります。しかし自分の環境に合った使い方をするにはなんでもいいわけではありません。そこで今回はNECのWi-Fi中継機の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
なんでもいいわけじゃない!NECの最強Wi-Fi中継機を探そう
家のなかでWi-Fiの電波が届かない部屋があるなどWi-Fi環境に悩みがある方にはWi-Fi中継機の設置がおすすめです。Wi-Fi中継機があれば親機であるルーターからの電波を中継して、より遠くまで伝えられます。
大手ITメーカー・NECでも「Aterm W1200EX」などのWi-Fi中継機を扱っており、高速通信・自動設定機能など高性能で人気です。しかしWi-Fi中継機はなんでもいいわけではありません。間取りや環境に合えば最強の効果が期待できますが選ぶのが難しいですよね。
そこで今回はNECのWi-Fi中継機の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・規格・速度・ポート数を基準に作成しました。無線LANルーターを中継機として使う方法なども解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
NECのWi-Fi中継機の選び方
NECのWi-Fi中継機は2機種あります。ここではそれらの特徴や選ぶ際のポイントをご紹介しますので迷っている方はぜひ参考にしてください。
5GHz・2.4GHzで同時接続できる「デュアルバンド中継」を確認
NECのWi-Fi中継機は通信規格を意識せず快適な中継接続ができるWi-Fiデュアルバンド中継機能を搭載しています。中継機と子機を5GHz帯・2.4GHz帯両方の周波数帯で同時接続が可能でさまざまな機器を快適に使えるのがメリットです。
快適に使うなら「高速通信」をチェック
NECのWi-Fi中継機は11acに対応し、867Mbpsを実現しています。これは従来の11n・ 300Mbps(規格値)から2倍以上となるスピードで、ハイパーロングレンジにも対応しているのでワイドで安定した高速通信が叶うのが嬉しいポイントです。
WPSの「自動設定機能」を確認
NECのWi-Fi中継機はWi-Fiアライアンスが定めた無線LANの設定規格「WPS」に対応しています。WPS対応のルーターであればボタン1つで簡単に設定できるのが魅力で、NEC製のルーターはもちろん他社製のルーターでも簡単接続が可能です。
設置方法で選ぶ
NECのWi-Fi中継機はどちらもコンセント直挿しタイプですが、そのほかのWi-Fi中継機では据え置き型もあります。ここでは両者の特徴をご紹介しますので参考にしてください。
省スペースで設置したいなら「コンセント直挿し」がおすすめ
コンセント直挿しタイプはその名の通りコンセントに挿すだけで設置できます。コードレスでケーブルにわずらわしさを感じる方にもぴったりです。またNECのWi-Fi中継機ならコンパクトなので、2個口のコンセントでも上のポートを塞がず使えるメリットもあります。
自由に場所を選びたいなら「据え置き」がおすすめ
NEC製にはありませんが他社のWi-Fi中継機には据え置き型もあります。据え置き型は設置したい場所にコンセントがなくても使えるのが魅力です。また設置場所を変えたいときにもコンセントの位置にとらわる必要がなく、自由に置き場所を決められます。
多岐に使いたいなら「有線ポートの有無」をチェック
テレビ・プリンター・ゲーム機などWi-Fiに対応していない機器をインターネット接続したいときには有線LANが必要です。そのため有線ポートがあるWi-Fi中継機を選べば使える機器の幅が広がります。NECのWi-Fi中継機には有線ポートが1つ搭載されているのも特徴です。
付加機能で選ぶ
NECのWi-Fi中継機にはまだまだ便利な機能がたくさんあります。以下でご紹介していきますので自分に必要な機能かどうか確認してみてください。
より繋がりやすくしたいなら「ビームフォーミング」がおすすめ
NECのWi-Fi中継機はビームフォーミング機能を搭載しています。ビームフォーミングとは、スマホ・パソコンなど特定の通信相手に的を絞って電波を送る技術です。繋がりやすくなりますが、効果を発揮するには受け取る端末側も同機能に対応している必要があります。
安定した映像を楽しみたいなら「TVモード」がおすすめ
親機・子機ともにTVモードを搭載した機種を使っている場合はTVモードでの中継接続ができます。「アクトビラ」などインターネットでのストリーミングも映像を楽しめるのが特徴です。NECのWi-Fi中継機独自のTVモードで中継で安定した映像を視聴できます。
スマホ・タブレットから詳細設定したいなら「専用アプリ」がおすすめ
NECのWi-Fi中継機は専用アプリ「Aterm スマートリモコン」に対応しています。連携すればスマホ・タブレットから中継機の設定・家族共有の端末・各自の端末の制限・設定が可能です。また子供のWi-Fi接続によるゲーム時間のコントロールもできます。
使用者の声を確認したいなら「口コミ」をチェック
選ぶポイントやスペックを見て機種の候補を出しても、実際の使用感が気になる方は少なくありません。そんなときはECサイトなどで商品口コミをチェックするのがおすすめです。通信速度や安定性は環境によりますが、設定のしやすさなどいろいろな情報を得られます。
店員さんに相談したい方は実際に家電量販店に足を運ぶのもおすすめです。しかし店舗へ行く時間がないときや近くに取り扱い店舗が無い方、自宅でゆっくり検討したり情報を集めたりしたいときはECサイトでのネット通販を利用してみてください。
NECのWi-Fi中継機人気おすすめランキング2選
NEC
Aterm Wi-Fi中継機 PA-W1200EX
スマホから端末設定もできるAterm W1200EX
11acに対応し867Mbpsの高速通信が叶うWi-Fi中継機です。従来の11n(300Mbps)より2倍以上のスピードを実現しています。さらに2ストリーム(2×2)対応でデータの流れがスムーズになり、電波が安定しやすいのも魅力です。
NECの先端技術によるμSRアンテナを採用し、内蔵アンテナへのノイズ侵入をブロックするためさらに安定した通信が行えます。専用アプリと連携すればスマホ・タブレットから接続端末の管理・設定・制限まで可能です。
無線LANタイプ | IEEE802.11a/b/g/n/ac | セキュリティ規格 | WPA2 WPA |
---|---|---|---|
暗号化形式 | AES TKIP | 有線LAN速度 | 10/100Mbps |
有線LANポート数 | 1 | センサー | ‐ |
スイッチ | WPSボタン(SETボタン・RESETスイッチ | WPS | 〇 |
設置方法 | コンセント直挿し | サイズ | 64×36.9×95mm |
NEC
Aterm Wi-Fi中継機 PA-W1200EX-MS
ビームフォーミング対応でより高速通信が叶う最強モデル
家のなかで無線LANルーターが繋がりにくい部屋がある方におすすめのWi-Fi中継機です。11ac対応でより高速な通信が叶います。特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミングに対応しているのも大きなメリットです。
コンセント直挿しタイプで邪魔にならず、コンパクトタイプなのでほかのコンセント口を邪魔しません。人間を検知するとランプが一定時間点灯する人感センサー付きで、夜間の暗所の足元を照らしてくれる嬉しい機能も搭載しています。
無線LANタイプ | IEEE802.11a/b/g/n/ac | セキュリティ規格 | WPA2 WPA |
---|---|---|---|
暗号化形式 | AES TKIP | 有線LAN速度 | 10/100Mbps |
有線LANポート数 | 1 | センサー | 人感センサー |
スイッチ | WPSボタン(SETボタン)・RESETスイッチ | WPS | 〇 |
設置方法 | コンセント直挿し | サイズ | 64×36.9×95mm |
口コミを紹介
親機でNECのものを使っているのでこれにしてみました。親機と同じSSIDになるようで、自動的に電波がよいほうに接続されるようです。これはよい。タイマーで夜はセンサで照明がつくよう設定できるので、廊下の夜の補助照明としてもよいです。
NECのWi-Fi中継機おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 無線LANタイプ | セキュリティ規格 | 暗号化形式 | 有線LAN速度 | 有線LANポート数 | センサー | スイッチ | WPS | 設置方法 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ビームフォーミング対応でより高速通信が叶う最強モデル |
IEEE802.11a/b/g/n/ac |
WPA2 WPA |
AES TKIP |
10/100Mbps |
1 |
人感センサー |
WPSボタン(SETボタン)・RESETスイッチ |
〇 |
コンセント直挿し |
64×36.9×95mm |
|
|
楽天 ヤフー |
スマホから端末設定もできるAterm W1200EX |
IEEE802.11a/b/g/n/ac |
WPA2 WPA |
AES TKIP |
10/100Mbps |
1 |
‐ |
WPSボタン(SETボタン・RESETスイッチ |
〇 |
コンセント直挿し |
64×36.9×95mm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
NECのWi-Fi中継機のメリット・デメリット
NECのWi-Fi中継機にはメリットがたくさんありますが、デメリットがあるのも事実です。ここではどちらもご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
高速通信・ノイズ遮断で快適に使える
壁・家具などの障害物をで遮断されがちなWi-Fiの電波ですが、中継機を通せば今まで届きにくかったエリアでも安定した高速通信が叶います。またNECのWi-Fi中継機は独自技術でアンテナへのノイズを遮断するのが特徴です。
アンテナの受信感度が向上するのでより安定した通信を行えます。米粒サイズながら電波を360度全方位へ飛ばすμ-SRアンテナを内蔵しており調整をしなくてもしっかり電波を届けてくれるのがメリットです。
コンパクトで邪魔にならない
NECのWi-Fi中継機はコンパクトなサイズ感もメリットです。コンセント直挿しタイプなので置き場所に困らず省スペースで設置できます。またケーブルがないので見た目もすっきりしており掃除のときにも邪魔になりません。
WPS未対応機種との接続は手間がかかる
NECのWi-Fi中継機はどちらも無線LANの設定規格「WPS」に対応しており、同じく対応のルーターと接続する際にはボタン1つで設定できて便利です。ただし未対応のルーターを接続するときにはボタン1つでは済まず手間がかかってしまうデメリットがあります。
効果ない設置場所をチェック
せっかくWi-Fi中継機を購入しても効果ない場所に設置してしまうと意味がありません。Wi-Fi中継機はルーターと電波が届かない部屋との中間地点に置くのが適しています。ただし親機との距離・部屋との距離が遠すぎると効果が出ないので適度な距離に設置しましょう。
NECのWi-Fi中継機に関するQ&A
ここではNECのWi-Fi中継機に関するよくある質問にQ&A方式でお答えしていきます。ぜひ購入前に確認しておいてください。
NECのWi-Fi中継機・Aterm W1200EXの使い方・設定方法は?
NECのWi-Fi中継機はAterm W1200EX・W1200EXーMSの2機種です。どちらも使い方・設定方法は同じで親機のルーターとWPSでWi-Fi接続すれば親機のネットワーク名(SSID)・暗号化モード・暗号化キーを自動で引き継ぎます。
親機がWPSに対応していない場合はクイック設定Webで親機のSSID・暗号化モード・暗号化キーを設定してください。Wi-Fi接続できない場合は親機と1~3mの距離に近づけて行ってみましょう。
以下の公式サイトにルーターと接続するときの詳しい設定方法が載っていますので、気になる方はぜひ併せて参考にしてください。
Atermが繋がらないときは?
Wi-Fi中継機が繋がらないときは親機であるルーターの電源を切ったり再起動したりした際にAtermとの接続が切れそのまま子機端末と接続されてしまった可能性があります。まずはルーターとAtermの電源を落とし(コンセントからACアダプターを抜く)てください。
そして親機の電源を入れ、ランプの状態が安定してからAtermの電源を入れます。その後子機端末のインターネット接続を確認してみてください。
NECのWi-Fi中継機は他社のルーターでも使える?設定方法は?
NECのWi-Fi中継機はWPSに対応しているため、同じくWPSに対応したルーターならNEC製だけでなく他社製であっても接続設定が可能です。詳しくは公式サイトの以下ページに説明がありますので、ぜひ参考にしてください。
Wi-Fi中継機は2台接続・有線接続できる?
Wi-Fi中継機は2台以上の接続も可能で、Atermは最大3台まで接続できます。台数を増やして機器間の距離が縮まればそれだけ電波が安定し速度の向上が期待できるのがメリットです。またAtermには有線ポートを搭載されているので有線接続も叶います。
NECの無線LANルーターを中継機として使う設定方法
NECのルーターにはWi-Fi中継機としても使える機種がたくさんあります。設定方法は機種により異なるので、ここでは人気の「WG2600HS2」無線LANルーターを中継機として使う方法をご紹介しますので参考にしてください。
まずは電源を切った状態で「RT/BR/CNVモード切替スイッチ」を「CNV」に切り替えます。そのあとACアダプタをコンセントに差し込んで電源を入れ、2分ほど待機し「CONVERTER」ランプがオレンジに点灯すればWi-Fi中継機として使用可能です。
次に親機とWPSで接続します。WG2600HS2の「WPSボタン」を長押しし「POWER」ランプが緑になったら手を放し、親機の「POWER」ランプが緑→オレンジ→緑点滅となれば設定完了です。以下のサイトに機種別の設定方法が出ていますのでぜひご覧ください。
以下の記事ではNECのルーター・無線LANルーターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ルーターについても情報を得たい方はぜひ併せて参考にしてみてください。
他メーカーのWi-Fi中継機もチェック
NEC以外にも多くのメーカーでWi-Fi中継機を扱っています。ここではNECと並んで注目のメーカーをご紹介しますので、ぜひ併せてチェックしてみてください。
屋外の離れ家に使うならELECOM(エレコム)
エレコムはパソコンサプライの大手企業でWi-Fi中継機も数多く開発しています。業界初の「離れ家モード」を備えた機種もあり母屋からの電波が届かず悩んでいた方におすすめです。ただし離れ家でなく屋外で使用すると違法となる場合があるので気をつけましょう。
WiFi6対応の中継機ならBUFFALO(バッファロー)
バッファローはパソコン周辺機器の開発・製造を行う日本企業です。Wi-Fi中継機ではボタン1つで無線接続できる「AOSSシステム」を開発しています。また高速通信のWiFi6規格対応のWi-Fi中継機も話題です。
コスパ重視ならTP-LINK
TP-Linkはちゅごくに拠点を置くネットワーク機器の製造・販売を行う企業です。Wi-Fi中継機の種類が豊富で、リーズナブルかつコスパの良い機種が揃います。予算が限られている方やコスパ重視の方はぜひチェックしてみてください。
以下の記事ではWi-Fi中継器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
Wi-Fi中継機と増幅器の違い
Wi-Fi中継機と同じような役割をするものにWi-Fi増幅器があります。違いが気になる方もすくなくありませんが、両者は同じものです。メーカーにより増幅器やなかにはブースターと呼ばれるものもありますがすべて同じ役割を果たしますので覚えておいてください。
まとめ
NECのWi-Fi中継機の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しました。NECのWi-Fi中継機2台はコンパクトながら高速通信が叶う人気モデルです。ぜひ本記事を参考にご家庭に合った中継機を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月25日)やレビューをもとに作成しております。
家のなかで無線LANルーターが繋がりにくい部屋がある方におすすめのWi-Fi中継機です。11ac対応でより高速な通信が叶います。特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミングに対応しているのも大きなメリットです。
コンセント直挿しタイプで邪魔にならず、コンパクトタイプなのでほかのコンセント口を邪魔しません。人間を検知するとランプが一定時間点灯する人感センサー付きで、夜間の暗所の足元を照らしてくれる嬉しい機能も搭載しています。