HDMI搭載モバイルディスプレイ人気おすすめランキング18選【安いものも】
2023/08/10 更新
switch・PS4などのゲーム機やパソコン・スマホなどさまざまなデバイスと接続でき、省スペースで設置できるのが魅力のモバイルディスプレイ。安いものから高いもの、海外製や日本製など種類が豊富です。本記事では、汎用性の高いHDMIを搭載したモバイルディスプレイについて紹介しています。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- ビジネスにも使えるモバイルディスプレイ(モバイルモニター)
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- モバイルディスプレイのメリット・デメリット
- モバイルディスプレイの選び方
- 13インチ前後のHDMI搭載モバイルディスプレイ人気おすすめランキング5選
- 15インチ前後のHDMI搭載モバイルディスプレイ人気おすすめランキング7選
- 17インチ以上のHDMI搭載モバイルディスプレイ人気おすすめランキング5選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- モバイルディスプレイの相場は?1万円以内の安い商品もある?
- モバイルディスプレイはタブレットで代用できる?
- より便利に使うならスタンドも要チェック
- モバイルディスプレイは本当に必要?いらない?
- モバイルディスプレイはワイヤレスで映像出力できる?
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ビジネスにも使えるモバイルディスプレイ(モバイルモニター)
持ち運びはもちろん、据え置きモニターとしても使えるモバイルディスプレイ。モバイルモニターと呼ばれることもあり、コンパクトかつ手軽に使えるのが魅力です。サイズにもよりますが狭い場所でも使えます。
しかし、多くのメーカーからさまざまなモバイルディスプレイが販売されており、どれを選べばいいのか分かりにくいですよね。switch・PS4などのゲーム用でもビジネス用でも汎用性を求めるなら最低でもHDMIは欲しいところです。
そこで今回は、HDMI端子を搭載したモバイルディスプレイをランキング形式で紹介します。ランキングはサイズ・価格・汎用性・レビューを参考にしました。価格の安いものや日本製の商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
13インチ前後HDMI搭載モバイルディスプレイのおすすめ
15インチ前後HDMI搭載モバイルディスプレイのおすすめ
IO DATA(アイ・オー・データ)
モバイルディスプレイ LCD-CF161XDB-MT
高い信頼を得ているメーカー・IO DATAのモバイルディスプレイ
日本のモニターメーカーで高い人気を誇るIO DATAのモバイルディスプレイ。無段階で調節できる一体型スタンド・内蔵スピーカーを搭載しており、使い勝手のいい商品です。
タッチパネル対応で、指で直感的に操作できます。各種ゲーム機との動作をメーカーが確認して公表しているので、安心・安全な商品を探している方は、こちらの商品がおすすめです。
画面サイズ | 15.6インチ | 重量 | 880g |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | 一体型スタンド・内蔵スピーカー・タッチパネル |
17インチ以上HDMI搭載モバイルディスプレイのおすすめ
EVICIV
モバイルディスプレイ
大型・高解像度でも価格は良心的な設定
2Kの高解像度・17.3インチの大型サイズなのに比較的リーズナブルな価格設定の商品です。上下左右178°の広視野角のIPSパネルで、どの角度から見てもクリアな映像が見られます。
付属のケースは衝撃からディスプレイを守るだけでなく、スタンドとしても使えるので別でスタンドを用意する必要がありません。VESA規格に対応しているので、モニターアームで固定して使うのもおすすめです。
画面サイズ | 17.3インチ | 重量 | 913g |
---|---|---|---|
解像度 | 2560×1440 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI/USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | 75×75VESA規格・内蔵スピーカー |
モバイルディスプレイのメリット・デメリット
まずは、モバイルディスプレイのメリットとデメリットについて紹介します。メリットばかりに目が行きがちですが、デメリットもあることを覚えておきましょう。
メリット
モバイルディスプレイは持ち運びを前提としているため、コンパクトなものが多いのが特徴です。また、普通のモニターよりも省スペースで使えるため、気軽にデュアルディスプレイ環境を構築できるのもメリットといえます。
最近では、switchやPS4などのゲーム機と接続して使う人も増えており、趣味用としてもビジネス用としても使いやすいため、汎用性が抜群です。設置スペースを広く取れない方は、検討してみましょう。
デメリット
モバイルディスプレイのデメリットは普通のモニターと比べて画面サイズが小さいことです。普通のモニターは20インチ前後からありますが、モバイルディスプレイは13~17インチが主流で、あまり大きくありません。
また、接続端子の数や種類が少ない点をデメリットに感じることもあります。普通に使う上ではあまり気になりませんが、据え置きで使う場合には不満に感じるかもしれません。
モバイルディスプレイの選び方
ここからは、モバイルディスプレイを購入する上で注目したいポイントについて紹介します。後悔のない商品を選ぶために1つ1つ細かくチェックしましょう。
画面サイズで選ぶ
モバイルディスプレイはさまざまなサイズがあります。それぞれで持ち運びやすさや視認性が異なるので、用途をよく考えて選んでください。
持ち運び前提で軽量なものがいいなら「13インチ前後」がおすすめ
持ち運びを前提に考えているなら13インチ前後の軽いモバイルディスプレイを選びましょう。13インチ前後のモバイルディスプレイならカバンに入れてもかさばりにくく、軽量なものが多いため、おすすめです。
以下の記事では、小型モニターの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
視認性を重視するなら「15インチ前後」がおすすめ
視認性を重視したり、据え置きとして使ったりすることが多いなら15インチ前後のモバイルディスプレイを選びましょう。15インチ前後はB4サイズよりやや大きいサイズ感ですが、その分小さな文字も見やすくなるため、作業効率がアップします。
13インチのものと比べると重量はやや重く、1kg前後となるので、持ち運ぶのはそれなりの覚悟が必要になるかもしれません。
据え置いて使うなら「17インチ~20インチ」の大型がおすすめ
据え置き前提で使うなら17インチ以上のものがおすすめです。17インチ以上と言っても現状の最大サイズは17.3インチで、20インチに迫る大型のものはありません。重量は15インチのものよりさらに重くなるため、持ち運びには不向きです。
解像度で選ぶ
映像の美しさに関係してくる項目に解像度があります。解像度は高い方が映像がきれいに見えますが、高解像度だからいいというわけではないため、チェックしておきましょう。
一般的な作業用途なら「フルHD」がおすすめ
フルHDは「1920×1080」と表されます。事務作業やネットサーフィンなどであれば、フルHDで十分です。安価なモデルでは、HD(1280×720)のものが多いですが、やや荒く見えてしまうため、フルHDが使いやすい最低ラインと覚えておきましょう。
動画編集・動画閲覧なら「4K」がおすすめ
動画編集や動画閲覧をよくするから高画質なものがいいという方は、4K(3840×2160)のものを選びましょう。フルHDの4倍の解像度となるので、HDやフルHDでは見られないような美しい映像を楽しめます。
しかし、モバイルディスプレイは画面サイズが小さいものが多いため、表示領域が広くなりすぎて、文字が小さく見えてしまうのが難点です。一般作業用途では逆に作業効率が下がってしまうかもしれません。
「タッチパネル」に対応しているかどうかをチェック
より操作を素早く行いたい方は、モバイルディスプレイがタッチパネルに対応しているかどうかをチェックしましょう。タッチパネル対応であれば、マウスを使うことなくスマホのように直感的に操作ができるので操作性は格段に向上します。
以下の記事では、タッチパネル搭載モバイルディスプレイの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
画面タイプで選ぶ
モバイルディスプレイの画面タイプはグレアとノングレアの2種類です。どちらも一長一短があるので、好みの方を選びましょう
きれいな映像を楽しむなら「グレア(光沢)」がおすすめ
画面の見やすさやきれいな映像を楽しみたい方は、グレア(光沢)がおすすめです。グレアは、色の再現性が高く、高コントラストで表現できるため、画像・動画閲覧がメインであればグレア一択と言っても過言ではありません。
しかし、「画面に傷が付きやすい」「画面が反射して映り込みが多く見えにくい」といったデメリットもあります。
目の負担を減らすなら「ノングレア(非光沢)」がおすすめ
ノングレアは非光沢処理が施された画面タイプです。反射や映り込みが少ないため、目への負担がグレアよりも少なく済むため、長時間作業に向いています。また、グレアよりもホコリや指紋が目立ちにくいのもポイントです。
しかし、色再現度はグレアよりも劣り、やや白っぽく見えてしまうのがデメリット。高画質な画像や動画編集をする際には向いていません。
接続端子の種類で選ぶ
モバイルディスプレイの接続端子はいくつか種類があります。せっかく購入したのに、接続できなかったという事態を避けるためにしっかりチェックしてください。
switch・PS4・PS5で遊ぶなら「HDMI」付きがおすすめ
switch・PS4・PS5などのゲーム機やパソコンと接続するなら、HDMI付きのものを選びましょう。最近のものはほとんどがHDMI対応なので、HDMIが付いていないと接続すらできないことが多々あります。
HDMIと一言で言っても、一般的なHDMI・ミニHDMI・マイクロHDMIと種類があるので、購入する際はしっかりチェックしてください。もし、間違えてしまった場合は変換コネクタや変換ケーブルを使いましょう。
Macbook Proと接続するなら給電も同時にできる「USB Type-C」付きがおすすめ
MacBook ProをはじめとするUSB Type-Cを搭載している機器と接続する場合は、モバイルディスプレイ側もUSB Type-Cを搭載しているものを選びましょう。USB Type-Cは映像・音声だけでなく、給電まで行えるので、汎用性は抜群です。
特に持ち運んで使う場合にはケーブル類を多く持っていく必要がないため、荷物を減らせます。
古いパソコンと接続するなら「VGA」付きがおすすめ
VGAはD-Subと表記されることもあります。比較的古い規格の接続端子なので対応していない製品の方が多いかもしれません。解像度はフルHDまでで、音声は別途ケーブルが必要とHDMIやUSB Type-Cと比べるとやや不安が残ります。
古いパソコンと接続する場合には必要ですが、VGA付きのものを探すよりも変換ケーブルで対応する方がいいかもしれません。
「バッテリー内蔵」かどうかをチェック
持ち運んで使うことが多いなら、バッテリーを内蔵しているかどうかも重要です。バッテリー内蔵型なら事前に充電しておけば電源がないところでも使えます。カフェや図書館など勝手に電源を使えない場所で重宝するでしょう。
また、バッテリー内蔵型はフル充電でどれくらいの時間駆動するのかもチェックしてください。できるだけ容量の多いものの方が安心して使えます。
メーカーで選ぶ
ここからは、モバイルディスプレイを販売するメーカーの中から人気の高い3社を紹介します。どれにするか迷ったら、以下のメーカーから探してみてください。
きれいな映像を楽しむなら「Acer(エイサー)」がおすすめ
台湾に本社を置く、パソコン関連商品を多く手掛けるAcer。一般用途からビジネス、ゲーミング用までさまざまなモニターを販売しており、手頃な価格が魅力のメーカーで多くの方から支持されています。
Acerのモバイルディスプレイは15.6インチ・IPSパネル搭載・フルHDと申し分ないスペックです。厚さが2cmで重量が1kgを切っているので、持ち運びにも向いています。
日本製のものがいいなら「IO DATA(アイオーデータ)」がおすすめ
石川県に本社を置くパソコン関連商品を多く手掛けているIO DATA。モバイルディスプレイは海外製が多いですが、IO DATAは日本製なのがポイントです。特にモニター事業はeスポーツの公式モニターとして採用されることもあるなど、定評があります。
IO DATAのモバイルディスプレイは13.3インチと15.6インチの2種類の画面サイズがあります。15.6インチモデルはスピーカー・ミニHDMI・USB Type-Cを搭載しており、汎用性が高くおすすめです。
かっこよく実用性が高いものなら「ASUS(エイスース)」がおすすめ
台湾に本社を置く、パソコン周辺機器・スマートフォンなどを取り扱うASUS。高品質なマザーボードをはじめ、グラフィックボード・モニター・スマートフォンなどどの分野でも多くのファンを獲得しているメーカーです。
ASUSのモバイルディスプレイは13.3インチ・14インチ・15.6インチの3種類の画面サイズがあります。商品によって接続端子の種類や三脚で使えるものなど違いがあるので、用途に合わせて選んでください。
以下の記事では、ASUSのモニターの人気ランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
スタイリッシュなものなら「HP(エイチピー)」がおすすめ
パソコンやプリンターなどをメインに手掛けているアメリカのメーカー・HP。個人向けと法人向けのモニターがあり、薄型ベゼルの商品は個人でも法人でも使いやすくなっています。また、価格と性能のバランスが良く、コスパも良好です。
HPのモバイルディスプレイは、14インチで約640gと持ち運びに適したサイズ感のものが販売されています。スタイリッシュなモバイルディスプレイが欲しい方は、検討してみましょう。
13インチ前後のHDMI搭載モバイルディスプレイ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
大きさが、サブモニタにピッタリで、作業効率が大幅にアップしました。また、スタンド、DCケーブル、HDMIケーブルが付属しており、特に追加購入なしですぐに使えたのもよかったです。
IO DATA(アイ・オー・データ)
PCモニター LCD-CF131XDB-M
スタンド一体型で持ち運びしやすい日本製モバイルモニター
薄さ約10mm・重量約740gの持ち運びに便利な日本製のモバイルモニターです。USB Type-C・ミニHDMIを搭載し、switchやPS4などのゲーム機はもちろん、パソコンとも接続しやすくなっています。
スタンド一体型なので、設置も収納もスムーズ。広視野角のADSパネルを採用しており、どの角度から見ても色やコントラストの変化が少ないので、サブディスプレイにおすすめです。
画面サイズ | 13.3インチ | 重量 | 約740g |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | オーバードライブ・スタンド・CREX |
口コミを紹介
モニターに詳しい友人が使っていたので間違いないと思って購入しました。予想通りバッチリで仕事が捗ります。カバーがしっかりしていて持ち運びが安全です。気に入りました!
口コミを紹介
口コミを紹介
在宅勤務用に購入。画素が精細なため、細かい資料の作成に役立ってます。コンパクトなため、使わない時はカバーを閉じて書棚に入れています。私は満足でした。
口コミを紹介
画質にこだわりのある方でなければ、綺麗だと感じると思います。
ベゼルが狭く厚さも薄いですが、しっかりとした金属躯体で強度はありそうです。
EVICIV
モバイルディスプレイ EVC-1301
VESA規格対応でモニターアームに取り付けられる
75×75のVESA規格に対応し、モニターアームに取り付けられるモバイルディスプレイです。13.3インチで薄いディスプレイなので、元々場所はあまり取りませんが、モニターアームを使うことでさらにスペースを有効活用できます。
内蔵スピーカー・豊富な接続端子と非の打ち所のないスペックです。ECサイトでの評価も高いので、13インチ前後のモバイルディスプレイを探している方は、こちらの商品を検討してみましょう。
画面サイズ | 13.3インチ | 重量 | 600g |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | 75×75VESA規格 |
口コミを紹介
仕事用のモバイルモニターとして利用してます。サイズもちょうどよく、思っていたより重くないため重宝してます。
仕事でつかっていますが、画質も特に問題無く使えています。
13インチ前後のHDMI搭載モバイルディスプレイおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 画面サイズ | 重量 | 解像度 | 表面処理 | 接続端子 | バッテリー | その他機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
VESA規格対応でモニターアームに取り付けられる |
13.3インチ |
600g |
1920×1080 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C |
- |
75×75VESA規格 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スピーカー内蔵で、外部スピーカーがなくても音が聞ける |
13.3インチ |
356g |
2560×1600 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C・3.5mmイヤホンジャック |
- |
内蔵スピーカー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ミニHDMI・USB Type-C搭載であらゆるデバイスと接続できる |
13.3インチ |
383g |
2560×1600 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C |
- |
Freesync |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スタンド一体型で持ち運びしやすい日本製モバイルモニター |
13.3インチ |
約740g |
1920×1080 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C |
- |
オーバードライブ・スタンド・CREX |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
1万円以内で買えることもある安いモバイルディスプレイ |
13インチ |
約670g |
1366×768 |
ノングレア |
HDMI・USB |
- |
75×75VESA規格・内蔵スピーカー |
15インチ前後のHDMI搭載モバイルディスプレイ人気おすすめランキング7選
cdisplay
モバイルモニター
最大7時間駆動できるバッテリー内蔵ディスプレイ
3.5時間の充電で最大7時間駆動できるバッテリー内蔵タイプのモバイルディスプレイです。2つのスピーカーを内蔵し、タッチパネルも搭載しているため、ゲームやビジネスなどさまざまな作業に使えます。
スタンドにもなる保護ケースや各種ケーブルが付属品として付いているので、追加購入しなくてもすぐに使えるのが魅力の商品です。
画面サイズ | 15.6インチ | 重量 | - |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C | バッテリー | 有(最大7時間) |
その他機能 | タッチパネル・内蔵スピーカー |
口コミを紹介
switch用&リモートワークのサブモニターとして購入。switchでも会社のlaptopもtypeCで繋いでます。switchは快適すぎて時間を忘れるぐらい。仕事もやりやすくなりました。
JAPANNEXT
PCモニター JN-MD-IPS1563FHDR-T
Windows10と一部のスマホでタッチパネルが利用可能
Windows10とUSB Type-C対応のスマートフォンと接続すれば、タッチ操作が可能になるモバイルディスプレイ。条件が限られていますが、条件を満たせる方にはおすすめの商品です。
15.6インチとやや大きめのサイズながら重量が約750gと比較的軽量で持ち運びにも適しています。また、VESA規格対応・内蔵スピーカーなどあると便利な機能も搭載しているのが魅力です。
画面サイズ | 15.6インチ | 重量 | 約750g |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | 75×75VESA規格・内蔵スピーカー・タッチパネル |
口コミを紹介
期待通りの性能、特段問題なし。
駆動音は聞こえなかった。
口コミを紹介
ノートパソコンでテレワークする時に、サブモニターとして役立ちます。TYPE-Cケーブル1本で使えるためモバイルに適しています。
MSI(エムエスアイ)
Optix MAG162V-CN
ナイトビジョン機能で暗いシーンもはっきり見える
高品質なゲーミングモニターを多く手掛けるMSIのモバイルディスプレイです。広視野角・高画質なIPSパネル・グレア液晶・ナイトビジョン機能により、暗いシーンでもはっきりと視界を確保できます。
有名メーカーの製品ということで、スペックの信頼度が高いです。安心して使えるモバイルディスプレイが欲しい方は、こちらの商品を検討してみましょう。
画面サイズ | 15.6インチ | 重量 | 約0.9kg |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | グレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C・ヘッドフォンジャック | バッテリー | - |
その他機能 | ナイトビジョン |
口コミを紹介
MSIの製品は満足して使用できます。
特段劣るところないです
ASUS(エイスース)
モバイルディスプレイ MB16AH-J
縦横自在なスタンドケースに三脚穴もあるASUSのモバイルディスプレイ
縦・横自由に変更できるスタンドケースが付属しているASUSの商品です。ケースをそのまま使うのもいいですが、三脚穴が設けられているので、一般的な三脚に取り付けても使えます。
USB Type-CとHDMIを搭載していますが、この商品はHDMIでもミニHDMIでもなく、マイクロHDMIなので、変換ケーブルを購入する際は間違えないようにしてください。
画面サイズ | 15.6インチ | 重量 | 730g |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | マイクロHDMI・USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | 三脚穴・スタンドケース |
口コミを紹介
在宅ワークののーとPCのサブモニターとして使っています。画質も問題なく非常に重宝しています。
InnoView
モバイルモニター
趣味にもビジネスにも使いやすいモバイルディスプレイ
スマホやパソコンのサブディスプレイとして使いやすく、簡単にデュアルモニター環境を構築できる商品です。ミニHDMI・USB Type-C搭載で、さまざまなデバイスと接続できます。
HDR400・FreeSync・ブルーライト低減機能を搭載しており、目への負担を軽減しながらきれいな映像を楽しめるのがポイントです。
画面サイズ | 15.8インチ | 重量 | 900g |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | HDR・FreeSync・低ブルーライト |
口コミを紹介
安かったので不安でしたが満足。
PCのデュアルディスプレイでもSwitchでも活用できました。
耐久性に期待したいです。
IO DATA(アイ・オー・データ)
モバイルディスプレイ LCD-CF161XDB-MT
高い信頼を得ているメーカー・IO DATAのモバイルディスプレイ
日本のモニターメーカーで高い人気を誇るIO DATAのモバイルディスプレイ。無段階で調節できる一体型スタンド・内蔵スピーカーを搭載しており、使い勝手のいい商品です。
タッチパネル対応で、指で直感的に操作できます。各種ゲーム機との動作をメーカーが確認して公表しているので、安心・安全な商品を探している方は、こちらの商品がおすすめです。
画面サイズ | 15.6インチ | 重量 | 880g |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | 一体型スタンド・内蔵スピーカー・タッチパネル |
口コミを紹介
軽くて持ち運びに便利です。仕様があえばタイプCで給電もされるのでACアダプタを持ち運ばなくてよいです。
15インチ前後のHDMI搭載モバイルディスプレイおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 画面サイズ | 重量 | 解像度 | 表面処理 | 接続端子 | バッテリー | その他機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高い信頼を得ているメーカー・IO DATAのモバイルディスプレイ |
15.6インチ |
880g |
1920×1080 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C |
- |
一体型スタンド・内蔵スピーカー・タッチパネル |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
趣味にもビジネスにも使いやすいモバイルディスプレイ |
15.8インチ |
900g |
1920×1080 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C |
- |
HDR・FreeSync・低ブルーライト |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
縦横自在なスタンドケースに三脚穴もあるASUSのモバイルディスプレイ |
15.6インチ |
730g |
1920×1080 |
ノングレア |
マイクロHDMI・USB Type-C |
- |
三脚穴・スタンドケース |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ナイトビジョン機能で暗いシーンもはっきり見える |
15.6インチ |
約0.9kg |
1920×1080 |
グレア |
ミニHDMI・USB Type-C・ヘッドフォンジャック |
- |
ナイトビジョン |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
変換ケーブル付属でswitch・PS4がすぐに遊べる |
15.6インチ |
800g |
1920×1080 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C |
- |
ゲームモード |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Windows10と一部のスマホでタッチパネルが利用可能 |
15.6インチ |
約750g |
1920×1080 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C |
- |
75×75VESA規格・内蔵スピーカー・タッチパネル |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
最大7時間駆動できるバッテリー内蔵ディスプレイ |
15.6インチ |
- |
1920×1080 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C |
有(最大7時間) |
タッチパネル・内蔵スピーカー |
17インチ以上のHDMI搭載モバイルディスプレイ人気おすすめランキング5選
GREENHOUSE(グリーンハウス)
タッチパネルディスプレイ GH-LCT22C-BK
一体型スタンドを備えた20インチ超えのディスプレイ
サブディスプレイとして使いやすい20インチ超えの商品です。一体型スタンドを搭載しているので、省スペースで設置できます。接続端子がHDMI・VGA・DVIと豊富で、さまざまな機器と接続できるのが魅力です。
サイズが大きいので外に持ち運んで使うには難しいですが、家の中で移動させるのは苦になりません。家の中で持ち運んで使える商品をお探しの方におすすめです。
画面サイズ | 21.5インチ | 重量 | 約3.6kg |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | - |
接続端子 | HDMI・DVI・VGA・USB | バッテリー | - |
その他機能 | タッチパネル |
口コミを紹介
とても綺麗なモニターです。タッチパネルのモニターは希少価値があります。殆ど量産されておらずお求めの方はこちらの商品はおすすめです。
cocopar
モバイルディスプレイ jsj-173-4kc
圧倒的画質の4K!アダプターを使えばワイヤレス化もできる
きれいな画質を求める方におすすめな4K解像度のモバイルディスプレイ。画面サイズが17.3インチと大きいので持ち運びには不向きですが、迫力がある映像が楽しめます。
豊富な接続端子を備え、USB Type-Aと標準のHDMIを備えているので、ワイヤレスディスプレイアダプターを使えば、ワイヤレス化が可能です。
画面サイズ | 17.3インチ | 重量 | 約960g |
---|---|---|---|
解像度 | 3840×2160 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | HDMI・USB Type-C・USB・ミニDP・3.5mmイヤホンジャック | バッテリー | - |
その他機能 | 75×75VESA規格 |
口コミを紹介
PCのセカンドモバイルモニターとして使っていますが、軽くていいです。USB-Cケーブル一本で電源供給・画像接続できるので便利です。
cocopar
モバイルディスプレイ zb-173
17インチ超えの大型サイズなのに軽量なモバイルディスプレイ
モバイルディスプレイとしては17インチを超える大型サイズなのに重量はわずか700gほどと非常に軽量な商品です。ミニHDMI×1・USB Type-C×2を搭載し、さまざまなデバイスと接続できます。
sRBG100%・HDR対応で、画面が鮮やかでリアルに見え、大画面で迫力ある映像が鑑賞可能です。FreeSyncにも対応しているため、ゲーム用としても使えます。
画面サイズ | 17.3インチ | 重量 | 718g |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | sRBG100%・HDR・FreeSync |
口コミを紹介
とにかく軽い!持ち運び楽〜。横から見ても違和感なしでした、さすがの視野角
画面の明るさは調整できるのがうれしい。
Acouto
P17 モバイルモニター
スリムでコンパクト!折りたたみケース付属で持ち運びがしやすい
sRGB100%の広い色域に加え、HDR対応できれいな映像が楽しめるモバイルディスプレイです。大型サイズの割に薄くコンパクトに仕上がっているので、持ち運びにも適しているのがポイント。
豊富な接続端子・VESA規格対応・内蔵スピーカー搭載など、モバイルディスプレイに欲しい機能が一通り揃っています。
画面サイズ | 17.3インチ | 重量 | 879g |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI・USB Type-C・3.5mmイヤホンジャック | バッテリー | - |
その他機能 | sRGB100%・HDR・内蔵スピーカー |
口コミを紹介
画質、明るさ、音質ともに問題なし。薄くて軽量なので持ち運ぶ際にも苦になりません。
EVICIV
モバイルディスプレイ
大型・高解像度でも価格は良心的な設定
2Kの高解像度・17.3インチの大型サイズなのに比較的リーズナブルな価格設定の商品です。上下左右178°の広視野角のIPSパネルで、どの角度から見てもクリアな映像が見られます。
付属のケースは衝撃からディスプレイを守るだけでなく、スタンドとしても使えるので別でスタンドを用意する必要がありません。VESA規格に対応しているので、モニターアームで固定して使うのもおすすめです。
画面サイズ | 17.3インチ | 重量 | 913g |
---|---|---|---|
解像度 | 2560×1440 | 表面処理 | ノングレア |
接続端子 | ミニHDMI/USB Type-C | バッテリー | - |
その他機能 | 75×75VESA規格・内蔵スピーカー |
口コミを紹介
利用は非常に簡単でPCとモニターを電源ケーブルとHDMIケーブルまたはTYPE-Cケーブルで接続するだけで、すぐ利用可能になりますので、楽しくて楽です。
17インチ以上のHDMI搭載モバイルディスプレイおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 画面サイズ | 重量 | 解像度 | 表面処理 | 接続端子 | バッテリー | その他機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
大型・高解像度でも価格は良心的な設定 |
17.3インチ |
913g |
2560×1440 |
ノングレア |
ミニHDMI/USB Type-C |
- |
75×75VESA規格・内蔵スピーカー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スリムでコンパクト!折りたたみケース付属で持ち運びがしやすい |
17.3インチ |
879g |
1920×1080 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C・3.5mmイヤホンジャック |
- |
sRGB100%・HDR・内蔵スピーカー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
17インチ超えの大型サイズなのに軽量なモバイルディスプレイ |
17.3インチ |
718g |
1920×1080 |
ノングレア |
ミニHDMI・USB Type-C |
- |
sRBG100%・HDR・FreeSync |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
圧倒的画質の4K!アダプターを使えばワイヤレス化もできる |
17.3インチ |
約960g |
3840×2160 |
ノングレア |
HDMI・USB Type-C・USB・ミニDP・3.5mmイヤホンジャック |
- |
75×75VESA規格 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
一体型スタンドを備えた20インチ超えのディスプレイ |
21.5インチ |
約3.6kg |
1920×1080 |
- |
HDMI・DVI・VGA・USB |
- |
タッチパネル |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
モバイルディスプレイの相場は?1万円以内の安い商品もある?
モバイルディスプレイは、画面サイズや解像度などによって価格が大きく変動します。フルHDなら1.5~3万円前後、4Kなら3~5万円が大体の相場です。高いものであれば10万円近いものもあります。
画面サイズや解像度に目を瞑れば、新品でも1万円以内の安いものもあるので、あまりお金をかけたくないけど、モバイルディスプレイが欲しい方は探してみてください。
モバイルディスプレイはタブレットで代用できる?
タブレットもモバイルディスプレイのように、パソコンの拡張ディスプレイとして使えます。iPadとMacBookならアプリを使わなくても標準機能で対応可能なため、非常に簡単です。ただし、画面サイズはある程度固定されるため、大画面使用には向きません。
より大きな画面で拡張したいなら、モバイルディスプレイの導入がおすすめです。
より便利に使うならスタンドも要チェック
モバイルディスプレイには本体に収納されているスタンド(一体型)とケースにスタンド機能が付いているもの(分離型)があります。それぞれの特徴を覚えておきましょう。
省スペースで使いたいなら一体型が便利
一体型は、モバイルディスプレイ側にスタンドが内蔵されているタイプのものを指します。使いたいときにサッと出し、しまうときに収納すればいいので、設置・収納が非常に楽です。スペースもあまり取らないので、省スペースでも使いやすくなっています。
スタンドとしても使える折りたたみケース(分離型)は実用性が高い
分離型は、スタンドがディスプレイ側にはなく、別でスタンドを用意するタイプのことを指します。多くの商品はケースがセットで付いており、そのケースがスタンド機能を持っていることがほとんどです。
折りたたみケースは持ち運びには便利ですが、設置スペースを多く取ってしまうことと、角度調整がしづらいのがネックになります。
モバイルディスプレイは本当に必要?いらない?
持ち運んで使えるのがモバイルディスプレイの最大の魅力ですが、本当に必要か、実はいらないものではないかと考える人もいるかもしれません。普通のモニターより扱いやすいのは事実ですが、メインやサブで長時間使うとなるとやや不安が残ります。
大画面で作業したり、ガチでゲームをしたりする人にとっては普通のモニターでもっと大きな画面サイズのものを選ぶ方がおすすめです。モバイルディスプレイは持ち運んで使う人用のものと割り切る方がいいかもしれません。
モバイルディスプレイはワイヤレスで映像出力できる?
あまり数は多くありませんが、ワイヤレスで接続できるモバイルディスプレイも販売されています。ただし、まだまだ数は少なく、価格も高いものばかりなので、安価な価格で探している人には厳しいです。
どうしてもワイヤレス化したいなら、マイクロソフトから販売されているワイヤレスディスプレイアダプターを購入しましょう。これを使えば、無線LAN環境がなくてもワイヤレスで大画面に映像出力ができます。
まとめ
HDMI搭載のモバイルディスプレイについて紹介しました。持ち運んでも据え置きでも使えるモバイルディスプレイは非常に便利なアイテムです。1台持っておくと作業の効率がアップするので、今回の記事を参考にお気に入りの1台を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月10日)やレビューをもとに作成しております。
75×75のVESA規格に対応し、モニターアームに取り付けられるモバイルディスプレイです。13.3インチで薄いディスプレイなので、元々場所はあまり取りませんが、モニターアームを使うことでさらにスペースを有効活用できます。
内蔵スピーカー・豊富な接続端子と非の打ち所のないスペックです。ECサイトでの評価も高いので、13インチ前後のモバイルディスプレイを探している方は、こちらの商品を検討してみましょう。