外付けサウンドカードの人気おすすめランキング13選【FPS向けや遅延の少ないものも】
2023/01/21 更新
サウンドカードは高音質にできるアイテムです。7.1chサラウンド対応をはじめ、ハイレゾ対応・光デジタルもあります。内蔵と外付けタイプに分かれていますが、今回は外付けサウンドカードをご紹介します。使い方・ノイズや遅延なども説明するのでチェックしてみてください。
目次
気軽に音質を向上させてくれる外付けサウンドカード
サウンドカードは高音質にしてくれる便利なアイテムです。主に内蔵と外付けに分かれていますが、外付けの方は気軽にPCやゲーム機に付けられるものも多く、FPSゲームなどをする方にも人気があります。
外付けのものはノイズやリズムが遅延してしまわないかと不安な方もいます。しかし、最近では高品質なものも揃っており、7.1chサウンド対応・ハイレゾ対応・光デジタル・ロジクールの商品と相性のいいものもあるため、快適に活用できるんです。
今回はそんな外付けサウンドカードの選び方と人気おすすめランキングについてご紹介します。ランキングでは主に価格・機能を基準に作成しています。使い方もご説明しているので是非チェックしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ押しのおすすめ商品
外付けサウンドカードの選び方
外付けサウンドカードを選ぶ際は、用途・機能・メーカーなどのポイントがあります。どのポイントを重視するかが重要なのでチェックしてみてください。
用途で選ぶ
外付けサウンドカードの用途は主に、音楽鑑賞・映画鑑賞・ゲームなどに分けられます。そのため、購入前に特徴を把握しておきましょう。
音楽鑑賞や映画鑑賞なら「ハイレゾ対応」がおすすめ
音楽鑑賞や映画鑑賞をしたい方はハイレゾ対応のものがおすすめです。ハイレゾは音の帯域・音の強弱の幅が向上しており、本格的で臨場感あふれる音楽をいつでもどこでも楽しめます。
ハイレゾ対応のしているサウンドカードを使用する場合は、スピーカー側の再生周波数範囲が40kHz以上あるものや、デジタル入力部がハイレゾに対応していなければならないので合わせてチェックしてみてください。
FPSゲームなら「イコライザー・バーチャルサラウンド機能」がおすすめ
FPSなどのゲームでは足音や周囲の音が重要になります。そんなときはイコライザー設定やバーチャルサラウンド設定を細かく調整できるものがおすすめです。イコライザーは足音の強調、バーチャルサウンドは臨場感を向上させてくれます。
また、ヘッドホンをするとより周囲の音を聴きとれるようになるため、臨場感のあるゲーム体験がしたい方も是非チェックしてみてください。
機能で選ぶ
外付けサウンドカードを選ぶ際は機能性もチェックしてみてください。機能性が高ければより使いやすくなるので、用途に応じて選んでみましょう。
ノイズを抑えたいなら「S/N比110db以上」がおすすめ
サウンドカードではシグナルとノイズの割合を表すS/N比の数値をチェックして選ぶのもおすすめです。一般的にS/N比が110db以上ならノイズがしにくいといわれています。そのため、音楽に集中したいならS/Nを把握しておいてください。
クリアな音を聴きたいなら「出力周波数の高いもの」がおすすめ
クリアな音声を再生したいなら出力周波数をチェックしてみてください。周波数はサンプリング周波数がHzで表されており、量子化ビット数がbitで表されています。基本的に数値の範囲が広いほど、周波数の帯域が広いです。
数値が高いものであればハイレゾ音源の再生ができるものもあるため、音質にこだわるならば出力周波数は重要なポイントになります。
ヘッドホンをするなら5.1ch・7.1ch「サラウンド対応」がおすすめ
ヘッドホンして音楽を聴いたり、ゲームをするならサラウンド対応のものがおすすめです。サラウンド対応では主に5.1ch・7.1ch規格の立体的な音響技術に対応しており、より奥行きのある音を楽しめます。
映画館のような迫力のある音を自宅で聞きたいなら、サラウンド対応しているものも要チェックです。
幅広い危機で使うなら「対応端子の多いもの・光デジタル」がおすすめ
サウンドカードを選ぶ際は対応端子が多いものもチェックしてみてください。商品によって、イヤホンなどのプラグを差し込む端子の数や対応しているものが異なるので、幅広い用途で活用する際は端子が多い方が重宝します。
また、光デジタル端子はノイズが少ないといわれているため、快適に使用したいなら確認しておきましょう。
PCで使うなら「OSの互換性」で選ぶのもおすすめ
外付けサウンドカードを利用する際は、使用しているパソコンのOSもチェックしてみてください。OSはWindowsとMacがありますが、Macの場合は対応しているものが少ないのでMacを利用している方は気を付けましょう。
また、パソコンが古すぎると最新のサウンドカードでは非対応の場合もあります。パソコンで使用する際は事前に自分のOSについても把握しておいてください。
メーカーで選ぶ
その商品を選ぼうか悩んでいる方はメーカーもチェックしてみてください。メーカーには主にクリエイティブ・EPOSなどがあります。
幅広い用途で使うなら「Creative(クリエイティブ)」がおすすめ
人気の外付けサウンドカードをお探しなら、Creativeの商品がおすすめです。ヘッドホン出力に対応し、映画の効果音やゲーム音をより立体的に感じられる機能を搭載しています。もちろん、音楽鑑賞用にも人気です。
ゲームに没入するなら「EPOS」がおすすめ
ゲームをより楽しみたい方は、EPOSの商品がおすすめです。外付けサウンドカードの中でもPCゲーム用に最適化されたものが揃っており、ゲーム内の足音や効果音がリアルに感じられます。そのため、FPSゲームに最適なサウンドカードです。
価格の安い商品をお探しなら「PHOINIKAS」がおすすめ
お手頃価格で外付けサウンドカードを手に入れたいなら、PHOINIKASの商品がおすすめです。シンプルで使いやすい設計であり、PCに気軽に接続できます。そのため、サウンドカードを試したい方にも人気が高いです。
コストパフォーマンスを重視している方や、少しでも音質を向上させたい方はチェックしてみてください。
外付けサウンドカードの人気おすすめランキング13選
口コミを紹介
以前別の製品を使っていたが、壊れたため疑心暗鬼でこの製品を購入してみました。価格も安く大変いい音を出してくれます。
口コミを紹介
私としてはもう少し音を大きく出来るようにして欲しい。
その他は言うとこなし!!
口コミを紹介
最初に買うなら使いやすくて良い。
口コミを紹介
総評としては多機能で動作が安定してお使い勝手が良い。様々な機器との接続を考えているのであればおすすめできる。
口コミを紹介
VCモードがあったので購入しました。
以前より使っていたのよりクリアに聞こえる気がします。
口コミを紹介
音量調整については若干大きくなるので多少の調整は必要かと思います。
総合的にお値段、使い勝手含めいい商品だと思います。
口コミを紹介
とりあえず手元で音量調整がてきる外付けのサウンドカードが欲しかったため、購入しました。
1年間使用しましたが、基本的に問題はありませんでした。
EPOS
PCオーディオアンプ GSX 300
ノイズキャンセレーションを採用したお手頃サウンドカード
複雑な操作もなくシンプルでリーズナブルな外付けサウンドカードです。高度なノイズキャンセレーション制御機能やすばやく調整可能ができるダイヤル機能を搭載しており、初心者の方でも使いやすくなっています。
初めて外付けサウンドカードを購入する方や、直感的に使える商品をお探しの方は是非検討してみてください。
サイズ | 91×81×41mm | 重量 | 160g |
---|---|---|---|
インターフェース | USB | S/N比 | ‐ |
サラウンド機能 | 7.1ch | 出力周波数 | 24bit/96kHz |
機能 | ノイズキャンセレーション制御機能 |
口コミを紹介
専用のソフトでイコライザーもいじれて設定も簡単。音質も申し分なく見た目も安っぽくない。
口コミを紹介
価格が安いけど、それなりに音質がアップするので、FPSでの位置情報が把握出来るようになった。
口コミを紹介
サーバー機の音出しに使用。普通に使えます
Creative(クリエイティブ)
Sound Blaster Play SB-PLAY3
さまざまなヘッドセットに対応した圧倒的コスパ商品
コンパクトかつヘッドセット端子&マイク端子を搭載した価格の安い商品です。MacOS・Windowsのどちらにも対応しており、PCで気軽に使えます。また32Ωから最大300Ωにも対応しているため、高インピーダンスヘッドホンにも利用可能です。
非常に人気の高い商品ですが、ケーブルが短い点には注意してください。
サイズ | 138×22×9.4mm | 重量 | 13g |
---|---|---|---|
インターフェース | USB | S/N比 | 93dB |
サラウンド機能 | ‐ | 出力周波数 | 24bit/96kHz |
機能 | ハイレゾ音源対応 |
口コミを紹介
ゲームだけの為として買うならやすいですし
これで十分です
ASTRO Gaming(アストロ ゲーミング)
ロジクールG ASTRO Gaming ミックスアンプ プロ
プロ仕様のロジクール商品
世界中のゲーマー達に選ばれる高性能なロジクール商品です。プロ仕様で直感的な操作を実現しており、自由にカスタマイズもできます。ゲーム音声とボイスチャットを本体ダイヤルから調整でき、マイクの音声遅延も低減してくれます。
ミックスアンプとしてもサウンドカードとしても使えるので、高品質な商品をお探しの方は是非検討してみてください。
サイズ | 81x132x47mm | 重量 | 228g |
---|---|---|---|
インターフェース | USB | S/N比 | ‐ |
サラウンド機能 | Dolbyサラウンドサウンド | 出力周波数 | 24bit/192kHz |
機能 | 独自のEQ設定 |
口コミを紹介
ゲーム用であれば買って損はないと思います。自分はPS4に繋いで使って見ましたが、使っていない時に比べて、非常に音が聞き取りやすくなりました。
Creative(クリエイティブ)
Sound BlasterX G6 SBX-G6
高音質で遅延もない光デジタルサウンドカード
ダイナミックレンジ130dBの高音質DAC・左右チャンネルを独立したアンプなどを搭載した、高性能な外付けサウンドカードです。さまざまな機器に手軽に接続でき、PCやゲーム機を問わず使えます。
また、Scout Modeも搭載しており、ゲーム内の足音・武器の切り替え・銃弾のリロードなどのゲーム内環境音を向上させるのにも最適です。
サイズ | 111×24×70mm | 重量 | 144g |
---|---|---|---|
インターフェース | マイクロUSB Type B | S/N比 | ‐ |
サラウンド機能 | バーチャルサラウンド | 出力周波数 | 32bit/384kHz |
機能 | Scout Mode・ハイレゾ対応 |
口コミを紹介
PS4で利用少しでも効果あったらいいなと思い、購入。思ったより、音質が良くなりとても良かったです
外付けサウンドカードの人気おすすめランキング比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | インターフェース | S/N比 | サラウンド機能 | 出力周波数 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高音質で遅延もない光デジタルサウンドカード |
111×24×70mm |
144g |
マイクロUSB Type B |
‐ |
バーチャルサラウンド |
32bit/384kHz |
Scout Mode・ハイレゾ対応 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プロ仕様のロジクール商品 |
81x132x47mm |
228g |
USB |
‐ |
Dolbyサラウンドサウンド |
24bit/192kHz |
独自のEQ設定 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
さまざまなヘッドセットに対応した圧倒的コスパ商品 |
138×22×9.4mm |
13g |
USB |
93dB |
‐ |
24bit/96kHz |
ハイレゾ音源対応 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高品質で臨場感のある音を再現できるサウンドカード |
42x17.3x9.7mm |
8g |
USB |
100dB |
‐ |
24bit/96kHz |
ハイレゾ対応 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ハイレゾ対応でFPSゲームなどにも使える外付けサウンドカード |
39×15×210mm |
36g |
USB Type-C |
‐ |
‐ |
24bit/96kHz |
ハイレゾ音源対応・スマホ操作可能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ノイズキャンセレーションを採用したお手頃サウンドカード |
91×81×41mm |
160g |
USB |
‐ |
7.1ch |
24bit/96kHz |
ノイズキャンセレーション制御機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
機能性とコスパを両立したサウンドカード |
‐ |
‐ |
USB |
‐ |
‐ |
24bit/96kHz |
4種のサウンドイコライザー搭載 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ゲーム全般に適したコンパクトなサウンドカード |
28x46x12mm |
18g |
USB |
‐ |
‐ |
24bit/96kHz |
サウンドシグネチャー搭載 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
EQ内蔵の7.1chサラウンド対応コントローラー |
60×24×14mm |
36g |
USB |
86dB |
7.1ch |
24bit/ 96kHz |
イコライザー切り替え機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
最高のゲーム体験をしたい方におすすめ |
116x174x44mm |
590g |
USB |
‐ |
7.1バーチャル サラウンド |
24bit/192kHz |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれなデザインと確かな機能性のあるサウンドカード |
55x55x2mm |
59g |
USB |
‐ |
‐ |
24bit/ 96kHz |
国際標準USBコネクタ採用 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
便利なオーディオコントロールボックス |
102x25x25mm |
55.8g |
USB 3.0 |
‐ |
バーチャル7.1サラウンドサウンド |
‐ |
ノイズキャンセリング機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スマホでも使えるコンパクト設計 |
42x17x10mm |
8g |
USB |
‐ |
‐ |
24bit/96kHz |
ハイレゾ対応 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
外付けサウンドカードの使い方
次に外付けサウンドカードの使い方をご紹介します。外付けサウンドカードは非常に簡単で、USB端子に接続するだけで準備完了です。大型のサウンドカードでは接続する箇所が多い場合もありますが、マニュアルを読めばすぐに使えます。
接続するだけでクリアな音声でノイズも減少するため、そのまま音楽鑑賞やゲームプレイができます。外付けタイプは内蔵タイプよりも気軽に接続できるので、初心者の方にもおすすめです。
内蔵と外付けの違いや特徴
内蔵タイプと外付けタイプでは特徴が異なります。まず内蔵タイプはパソコンの中に入れ、外付けタイプは外部から接続します。内蔵タイプはパソコン内に内蔵されるので、ノイズが乗ることがあり、外付けタイプはほとんどありません。
しかし、外付けタイプと違って内蔵タイプは周りに置いておかなくていいため、スッキリとさせてくれます。性能などは価格によって変動するので、どちらが上なのかは一概に言えません。そのため好みに応じて選んでみてください。
音の遅延に注意
外付けサウンドカードは内蔵サウンドカードよりも、手軽に接続できますがその分遅延が起きやすいともいわれています。遅延が起きてしまうとせっかくのゲームも違和感を感じてしまうかもしれません。
全ての製品に遅延が起きるわけではないため、実際の口コミや評価などを参考に選んでみるのもポイントです。
PCオーディオなども音質向上には大切
PCの音質などを向上させたいなら、外付けサウンドカード以外にPCオーディオもおすすめです。パソコンにも内蔵スピーカーがありますが、音質が悪い場合や音量を上げたい場合はPCオーディオを利用してみてください。
また、PCオーディオにはデザイン性の高いおしゃれなものも揃っており、置いておくだけでインテリアにもなります。下記の記事ではPCオーディオの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非検討してみてください。
ロジクールなどの周辺機器も合わせて検討しよう
パソコンやゲームをより快適にするなら、そのほかの周辺機器もチェックしてみてください。最近ではロジクールなどのプロゲーマーも愛用するPC周辺機器メーカーも増えており、相性などを考慮し選ぶのも重要です。
ゲーミングマウス・ゲーミングキーボード・ゲーミングマイクなど、種類も多いので自分の遊ぶゲームに合わせたものを選んでみましょう。下記の記事でも周辺機をご紹介しているので、合わせてご一読をお願いします。
そのほかのサウンドカードもチェック
サウンドカードには外付けタイプ以外にもさまざまな商品があります。内蔵タイプ・変換ケーブルタイプなどもあり、機器や対応機種などによって異なる使い方が可能です。また、種類も豊富なのでより自分好みのものが見つかるかもしれません。
もちろん、複数異なる種類のものを持っておくのもおすすめです。下記の記事では外付けサウンドカード以外のサウンドカードについてもご紹介しているので、是非検討してみてください。
まとめ
今回は外付けサウンドカードの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。サウンドカードは音楽の質をワンランク向上させ、より音楽・映画・ゲームなどを楽しませてくれます。皆さんも是非自分だけのサウンドカードを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月21日)やレビューをもとに作成しております。
ダイナミックレンジ130dBの高音質DAC・左右チャンネルを独立したアンプなどを搭載した、高性能な外付けサウンドカードです。さまざまな機器に手軽に接続でき、PCやゲーム機を問わず使えます。
また、Scout Modeも搭載しており、ゲーム内の足音・武器の切り替え・銃弾のリロードなどのゲーム内環境音を向上させるのにも最適です。