レトロデザイン扇風機の人気おすすめランキング15選【おしゃれなものも】
2023/01/30 更新
インテリアにこだわりを持っている方に人気なのがレトロデザイン家電です。特に昭和初期はおしゃれなデザインが多く、ぬくもりや魅力を感じます。本記事ではレトロデザイン扇風機の魅力・選び方・おすすめランキングを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
部屋の雰囲気をおしゃれに演出するレトロデザインの扇風機
扇風機は部屋の温度を調整したり春や秋に使ったりする便利な家電です。最近は機能もデザインも充実していますが、北欧デザインやレトロデザインに惹かれる方もいます。アンティークな雰囲気はお部屋の雰囲気を柔らかく、心地いい空間を演出するのにピッタリです。
ところでレトロデザインの扇風機は種類もメーカーも多いため選ぶのに苦労しませんか?そこで本記事では、レトロデザインの扇風機にスポットを当ててみました。レトロデザインの扇風機の選び方を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
また、選び方の他にも電源の違いやおすすめ商品をランキングで紹介しています。ランキングの基準はデザイン・機能・タイプです。季節を問わず使える製品なので、購入を検討中の方はぜひ最後までご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
レトロ扇風機の選び方
部屋をおしゃれに演出してくれるレトロデザインの扇風機は、自分に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは選び方を紹介するので参考にしてみてください。
種類で選ぶ
レトロデザインの扇風機を種類で選ぶ際の選び方を紹介します。いくつか種類(タイプ)があるので、使う環境に合った製品をぜひ選んでください。
リビングルームで使う方は「据え置き」がおすすめ
リビングルームなどで使う扇風機を探している方は据え置き型がおすすめです。据え置き型はサイズも豊富で風量や機能も充実しています。部屋のどこにいても操作できるようなリモコンが付属しているものも多く便利です。
エアコンと一緒に使いたい方は「卓上型」がおすすめ
テーブルの上に置いて使いたい方や、洗濯の乾きを早めたい方には卓上型がおすすめです。卓上型は小型なものが多く、首振り機能も左右だけではなく上下にも動くタイプがあります。空気の流れを作るサーキュラーとしても使えて便利です。
また、エアコンを使うときの冷えすぎ防止など、部屋の温度を一定に保ちたい方にもピッタリです。特に定期的な空気の入れ替えを推奨されている状況なので、換気をスムーズに行いたい方にもおすすめします。
部屋を広く使いたい方は「壁掛け・天井ファン」がおすすめ
部屋が狭くなるのが嫌といった方や、床や机に扇風機を置くのが嫌といった方には壁掛け式がおすすめです。壁掛け式も卓上型と同じでサーキュラーとしても使えますし、何よりも置いて使わないので邪魔になりません。
特にレトロなデザインならおしゃれなインテリアになります。壁掛け以外にも天井に取り付けるファンなども場所を取らずに快適な環境を作れるのでおすすめです。
外出時に使う方は「ハンディ」がおすすめ
外出時の暑さ対策で扇風機を使いたいといった方にはハンディタイプがおすすめです。ハンディタイプなら小型でバッグに入れて持ち運びできます。電源タイプも電池式と充電式が選べるので、自分に合ったタイプの電源タイプを選んでください。
価格も安く手に入れやすいため、お子さんに持たせたりアウトドアなどで使ったりできて便利です。
機能で選ぶ
レトロ扇風機は見た目だけではなく、機能にも注目して選べます。使う環境に合った機能を持つ扇風機をぜひ選んでください。
使う方に合った「風量調節機能」もチェック
基本的な機能ですが、風量調節機能のある扇風機がおすすめです。風量の段階は2段階~4段階が一般的ですが、機種によっては6段階のものもあります。特に高齢者や赤ちゃんに使うのならば、弱・中・強のモードの他におやすみモードなどがあると便利です。
好みの位置に送風するなら「首振り・角度・高さ」もチェック
同じ場所だけに送風するのではなく、好みの場所に風を送りたいのなら「首振り機能」「高さ調節」「角度調節」機能が付いているかどうかも確認してください。ほとんどの扇風機は首振り機能が付いていますが、高さ調節機能が欲しいなら据え置き型がおすすめです。
高さは調節できないけど、角度や首振り機能で部屋全体の空気を循環する場合は、扇風機よりもサーキュレータータイプを選んでください。
寝るときに使うなら「タイマー機能」がおすすめ
寝室で眠るまでの間だけ扇風機を使いたい方は、タイマー機能が付いたタイプがおすすめです。タイマー機能が付いていれば冷えすぎの予防ができますし節電にもなります。最近は電力会社が使用する燃料費の高騰で基本料金が上がり、節電できるかどうかは非常に重要です。
癒しを求める方には「アロマ機能」がおすすめ
快適な温度や湿度も重要ですが、実は香りも快適な空間には欠かせません。最近は芳香剤よりもアロマを使って好みの香りを楽しむ方が増えています。そんな方にはディフューザー機能が付いた扇風機がおすすめです。ハンディタイプや据え置き型そして壁掛け型から選べます。
離れた場所から操作するなら「リモコン付き」がおすすめ
リビングルームで使用するならリモコンが付いている扇風機がおすすめです。リモコンがあれば、すばやく移動ができない高齢者の方も簡単に操作できます。また、壁掛けやリビングファン(天井につけるタイプ)も紐よりもリモコンがある方が便利です。
もちろんレトロデザインだからこそ紐タイプの方がいいと感じる方もいるかもしれませんので、好みのタイプを選んでいいと思います。しかし夜眠る際に使いたいと思ったときには、リモコンで操作できた方が便利かもしれません。
素材で選ぶ
レトロデザインの扇風機といったらこの素材!とこだわりを持っている方も多いですが、ここでは素材での選び方を紹介します。
軽さを求めるなら「樹脂(プラスチック)」がおすすめ
見た目のレトロ感と軽さを求める方には樹脂(プラスチック)製がおすすめです。モーターなど電源に関する部品以外に金属が使われていないため、軽くて持ち運びしやすい特徴があります。軽いため転倒しても破損しにくいのもメリットです。
樹脂(プラスチック)製は価格も安く、金属製よりもカラーバリエーションが豊富で、ホワイト・ブラック・ピンクなど好みのカラーを選べます。
スタイリッシュな見た目なら「メタル」がおすすめ
レトロデザインといったらメタル(金属製)です。メタル製のレトロデザインは温かみがあり、スタイリッシュなデザインが豊富で、羽の部分もメタルを使ってあるタイプもあります。価格は樹脂製よりも若干ですが高いです。
メタル製のレトロデザインの扇風機は、海外のメーカーの製品に人気が集まっています。たとえばハモサは有名です。
メーカーで選ぶ
お気に入りのメーカーから選ぶのもおすすめです。ここでは特に人気の高いレトロデザインの扇風機を販売しているメーカーを紹介します。
シンプルなレトロ扇風機なら「ドウシシャ」がおすすめ
ドウシシャは小型家電製品を販売している日本のメーカーです。ドウシシャの扇風機は最新の製品ながら、シンプルで見た目がおしゃれな扇風機が揃っています。おすすめはメタル扇風機です。アンティークのような見た目がレトロ好きにうけています。
折りたたみができるリビングファンも、デザインはシンプルなのにどこかレトロな印象です。折りたたみができるため使わないときには畳んでしまえるので、収納場所の確保が難しい方にもおすすめします。
洗練されたレトロデザインなら「ハモサ」がおすすめ
ハモサはハモサビーチから名前が付けられた、美しさにこだわったインテリア製品を販売しているメーカーです。こだわり抜いたレトロ調やヴィンテージ感あふれる製品に人気があります。メタルを使っていなくても美しくレトロ感のあるデザインが魅力です。
リビングファンも人気ですが、特に人気なのが卓上ファンかもしれません。ヴィンテージ感のあるグリーンや水色の色合いは、独特の雰囲気とおしゃれな空間を演出してくれます。
新品なのにアンティーク感が欲しいなら「ニトリ」もおすすめ
最近人気があるのがニトリのアンティーク調扇風機です。新品とは思えないほどヴィンテージ感が滲みだすデザインは、インテリアにこだわる方におすすめします。素材も樹脂系なら軽くてお掃除がしやすいですが、よりアンティーク感が欲しいならメタル製がおすすめです。
価格も6,000円(税込)程度で購入できます。見た目は電力を使いそうに感じるかもしれません。しかし省エネ設計のモーターを使っていて、電気代も安く抑えられますし風量も多いので風量が強い扇風機を求める方にもピッタリです。
少しでも安いハンディファンが欲しいなら「ダイソー」もおすすめ
外出時に便利なのがハンディファンです。最近の日本の夏は特に暑いのでハンディファンを持っている方も増えています。しかしハンディファンは使用頻度が高いため、破損や故障で悩む方も多いです。だったらハンディファンは安い方がいいと考えても不思議ではありません。
そんな方に注目されているのがダイソーなどの100均ショップです。消費税を入れても110円でハンディファンを購入できますし、種類もデザインも豊富にあります。また、電池式のハンディファンも格安で手に入るので、価格の心配もありません。
昭和のレトロ感を求めるなら「東芝」がおすすめ
東芝は昔からある日本の家電メーカーです。昭和初期からさまざまな用途に応じた製品を開発販売してきました。そんな東芝の扇風機は昭和初期に生産されながら、今も使えるほど丈夫な造りをしています。もちろん新型の扇風機も高性能です。
本格的な昭和の時代を感じる扇風機が欲しい方は、ぜひ東芝が東京芝浦電気だったころの、アンティークな扇風機をおすすめします。
レトロデザイン扇風機の人気おすすめランキング15選
ジェットイノウエ(Jet Inoue)
扇風機 8インチ クリップ式
クリップ式だから車でも使えるジェットイノウエの扇風機
メタル使いとレトロデザインが魅力のジェットイノウエ8インチ扇風機です。クリップ式なため車のサンシェードなどにも取り付けられます。風量調節はできませんが首振り機能が付いているため、サーキュレーターとしても使えて便利です。
壁掛け扇風機が欲しいと思っている方で、集合住宅なので釘やネジを使えないご家庭にもおすすめします。8インチと小型ですがアルミを使っているため、若干重く落下防止に気を付けてください。
電源方式 | 家庭用電源 | 機能 | 首振り |
---|---|---|---|
サイズ | 225×305×145mm | 重量 | 1.51kg |
口コミを紹介
音は少しうるさいけどダンプの中なんで
そんなに気になりません。
活躍してます!
口コミを紹介
安定性はばっちりです。フレーム下部に磁石がある為、金属面に貼り付けると意外と踏ん張ってくれます。風圧も値段以上に感じる事が出来ます。何より見た目、主観になりますがモダンでありながらアンティークさを感じて素敵です。
株式会社ケイズプランニング
卓上扇風機
おしゃれで多機能なケイズプランニングの卓上扇風機
丸みを帯びたフォルムとメタルの使い方がおしゃれなレトロデザインの卓上扇風機です。カラーはピンク・ホワイト・モスグリーンの3色展開で、どちらのカラーもレトロな雰囲気に人気が集まっています。しかもこの扇風機は多機能で、加湿器として使えて便利です。
夏場はもちろん乾燥が気になる冬場にも使えます。羽が付いていないので音も静かなため、寝室で使用したい方にもピッタリです。さらに氷水を入れて使えば冷風扇としても活躍します。
電源方式 | USB電源 | 機能 | 冷風扇・加湿器・風量調節 |
---|---|---|---|
サイズ | 100×70×293mm | 重量 | - |
口コミを紹介
風力はリズム、中と調節できミラーとLEDライト付きと、女子向けです。ミラー?別にいらないなと思いましたがあると、いつでも見られて意外と便利ですね。ライトも夜道に安全ですし、便利な機能。本体の質感も気に入りました。
ドウシシャ(DOSHISHA)
サーキュレーター FCU-193D
木目調プラスアロマも使えるドウシシャの扇風機
ドウシシャのサーキュレーターです。木目調のレトロ感と丸いデザインが人気を集めています。DCモーターを採用していて音が静かなのも魅力です。コンパクトながら機能が充実しているため、サーキュラーとしても卓上扇風機としても活躍します。
サーキュラーの特徴である3D首振りや、タイマー機能そしてアロマオイルを使って好みの香りを楽しめるのも魅力です。タイマー機能も付いているので夜間も使えますし、リモコンも付いています。
電源方式 | 家庭用電源 | 機能 | 3D首振り・タイマー・アロマ |
---|---|---|---|
サイズ | 275×185×355mm | 重量 | 2.6kg |
口コミを紹介
見た目が可愛いです。音も 私は気にならない程度です。他のも考えたのですが デザインが可愛くて部屋に置いてても 圧迫感もなくインテリアに溶け込んでて素敵です!
ドウシシャ(DOSHISHA)
リビング扇風機 折りたたみファン Type-T FBX-193B
折りたたんですき間に収納できるリビングファン
ドウシシャの人気の機種です。折りたたみができるので使わない季節の収納に困りません。重量も非常に軽く女性やお子さんでも簡単に持ち運びが可能です。電源の供給方法も2通りなため、コンセントがない場所でも使えます。
首振り機能は付いていませんが、タイマー機能が付いており、風量調節も4段階調節ができるため、環境に合わせて使えておすすめです。
電源方式 | 家庭用電源・リチウムイオン電池 | 機能 | タイマー・折りたたみ |
---|---|---|---|
サイズ | 295×230×570mm | 重量 | 2kg |
口コミを紹介
コードレスの大きめの扇風機が欲しくて買いました。 収納 持ち運びにも便利で、車中泊キャンプなどにももってこいだと思います。軽くて持ち運びにも便利 風量は通常の扇風機の中程度です。
口コミを紹介
音は静かではないですが部屋の中で風がしっかりと回るので植物を育てている方にはおすすめです。レトロなデザインが植物ととても合います。
富士商(Fujisho)
卓上ミニ扇風機 0596
USB充電のレトロ感がたまらない卓上扇風機
見た目のレトロ感では他の扇風機に負けず劣らずのデザインです。電源は乾電池とUSB充電に対応しており、電源が確保しにくい場所で使えます。しかも非常にコンパクトなサイズなので、デスクワークや勉強しているときに使えるので便利です。
魅力は見た目のレトロデザインだけではなく、カラーや価格の安さもあります。さらにこのタイプにはめずらしく、風量も2段階ではありますが調節可能です。コンパクトな扇風機を求める方におすすめします。
電源方式 | 乾電池・USB充電 | 機能 | 風量調節 |
---|---|---|---|
サイズ | 130×150×210mm | 重量 | 310g |
口コミを紹介
デザインはレトロでかわいいです。職場でも好評でした。他の方のレビューにもありますが、首振りはカクンッてなったりします。仕事でストレス溜まったときに見ているとなんだか癒されたりもします。
ハモサ(HERMOSA)
マーブルファン RFM-001
インテリアとしても優秀なデザインのリビングファン
ハモサの洗練されたデザインとヴィンテージ感が魅力のリビングファンです。特徴的な5枚のフィンが心地よい風をリビングに届けます。土台に大理石を使用しているので高級感のあるリビングを目指す方にピッタリです。
こちらのリビングファンはDCモーターを採用しているため、強力なのにやわらかい心地いい風を感じられます。DCモーターは省エネで静音性に優れていますから、音楽鑑賞や映画鑑賞の邪魔をしません。
電源方式 | 家庭用電源 | 機能 | 高さ調節・風量無段階調節・首振り機能 |
---|---|---|---|
サイズ | 330×220×808mm | 重量 | 5.7kg |
口コミを紹介
レトロな雰囲気で、機能も「LO・MID・HI」のボタンがあるだけ。極めてシンプル。
無駄に機能が多い扇風機は、壊れやすい気がします。
こちらは気に入って2台目の購入です。
レトロデザイン扇風機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 電源方式 | 機能 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スイッチさえ可愛いアピックスのレトロ扇風機 |
家庭用電源 |
風量調節・首振り |
350×280×510mm |
2.2kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
インテリアとしても優秀なデザインのリビングファン |
家庭用電源 |
高さ調節・風量無段階調節・首振り機能 |
330×220×808mm |
5.7kg |
|
![]() |
Amazon |
USB充電のレトロ感がたまらない卓上扇風機 |
乾電池・USB充電 |
風量調節 |
130×150×210mm |
310g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ヴィンテージカラーのメタル卓上サーキュレーター |
家庭用電源 |
上下方向に360度・風量調節 |
310×210×350mm |
3.7kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
折りたたんですき間に収納できるリビングファン |
家庭用電源・リチウムイオン電池 |
タイマー・折りたたみ |
295×230×570mm |
2kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
木目調プラスアロマも使えるドウシシャの扇風機 |
家庭用電源 |
3D首振り・タイマー・アロマ |
275×185×355mm |
2.6kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルでレトロ感がたまらないハモサの卓上扇風機 |
USB充電 |
- |
125×95×145mm |
300g |
|
![]() |
Amazon |
高級感のあるローズゴールドカラーが魅力の壁掛けファン |
家庭用電源 |
首振り・角度調節 |
直径450mm |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
静音タイプで360度角度調節が可能なアンティーク調扇風機 |
USB充電 |
360度回転 |
195×185×90mm |
416g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
メイク直しもできるおしゃれなレトロハンディファン |
USB充電 |
風量切り替え2段階・LEDライト |
80×85×40mm |
約110g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
北欧レトロデザインが魅力的なベストサインの扇風機 |
USB充電 |
アロマ・風量調節 |
180×145×280mm |
705g |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
おしゃれで多機能なケイズプランニングの卓上扇風機 |
USB電源 |
冷風扇・加湿器・風量調節 |
100×70×293mm |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
メタルの使い方が秀逸なTEKNOSの扇風機 |
家庭用電源 |
首振り |
145×120×143mm |
500g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クリップ式だから車でも使えるジェットイノウエの扇風機 |
家庭用電源 |
首振り |
225×305×145mm |
1.51kg |
|
![]() |
Amazon |
昭和レトロ感たっぷり!東芝の扇風機 |
家庭用電源 |
風量切り替え |
- |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方式が異なる場合がございます。
レトロ扇風機の電源の種類と違いをチェック
扇風機などの小型家電製品は電源のタイプも豊富です。ここでは扇風機に採用されている電源のタイプごとの特徴・メリット・デメリットを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ACモーターの特徴とメリット・デメリット
まずはACモーター電源の特徴やメリット・デメリットを紹介します。それぞれのよさやデメリットをよく考慮して、自分に合った電源のタイプを選んでください。
ACモーターの特徴
ACモーターは家庭用100Vや工業用の高圧電源で使用できるモーターです。ACモーターは交流モーターとも呼ばれていて、一定時間ごとに電流や電圧がプラスとマイナスで入れ替わります。一定の回転速度を保つためムラが少ないのが特徴です。
トルクはDCモーターの方が優れていますが、回転速度が一定で安定したトルクを得られるので、扇風機などの家庭用電源として採用されています。安定した風量を必要とする扇風機には適したモーターなのです。
ACモーターの最大のメリットは価格が安い
ACモーターのメリットは価格が安い点です。構造も複雑ではなく多くの家電製品に使用されているだけあって、供給量が多いのも安さの理由かもしれません。こうした理由でACモーターを採用した扇風機は安く購入できるのです。
ACモーターのデメリット
ACモーターのデメリットはDCモーターよりも音が大きい点です。日中リビングで使用するなら音はあまり気にならないかもしれませんが、就寝時に使用したい方や音が気になったら寝られない方はACモーターはおすすめできません。
また、特に壁掛けの扇風機を取り付けるときは、柱を伝って他の階に響く可能性もあります。集合住宅などで壁掛け扇風機を使いたい場合は、騒音トラブルに発展しかねないので気を付けてください。
DCモーターの特徴とメリット・デメリット
ここではDCモーターの特徴・メリット・デメリットを紹介します。購入の際に参考にしていただけると幸いです。
DCモーターの特徴
ACモーターは交流電源で動作しますが、DCモーターは直流電源で動作します。交流のように一定時間ごとにプラスとマイナスが入れ替わりません。そもそもDCモーターはバッテリーなどに使用される電源です。最近ではメリットが大きいため家電製品にも採用されています。
トルク制御性能が優れており、電流に比例した速度で安定した風量を供給が可能です。また、DCモーターはシンプルで小型化しやすいといった特徴も持っています。
DCモーターの最大のメリットは音が静か
DCモーターの最大のメリットは音が静かな点です。トルクが優れているため回転速度が低くても多くの風を送れます。つまり無理に回転しなくても風量を確保できるため、モーターの音が静かなのです。これなら騒音トラブルにもなりにくいし熟睡できます。
DCモーターのデメリット
DCモーターの扇風機のデメリットは価格が高い点です。ACモーターなら2000円程度で購入できる製品が多いですが、DCモーターの場合は1万円前後で販売しています。また、ACモーターよりも寿命が短くなる傾向にあるのもデメリットです。
電池式の特徴とメリット・デメリット
電池式の扇風機は最近需要が増えて、さまざまな電池式の扇風機が販売されています。ここでは電池式の扇風機の特徴・メリット・デメリットを紹介します。
電池式の特徴
電池式の扇風機は、乾電池(単4電池・単3電池)を電源とした扇風機です。タイプも卓上タイプやハンディタイプなどがあり、さまざまなシーンで活躍しています。電池式の扇風機の大きな特は小型で軽い点です。
電池式の最大のメリットはコードレス
電池式扇風機のメリットはコードレスである点と、小型で軽量だから外出時に持ち運べる点です。特に最近はマスクを付けて生活するため、夏場の暑さ対策や熱中症対策で使用する方が増えています。
電池式なので充電する場所や電源を必要としないのもメリットです。さらに価格も数百円からなので手軽に購入できるのもメリットかもしれません。
電池式のデメリット
電池式扇風機のデメリットは壊れやすい点です。また、乾電池式の種類によってはサイズが大きい製品もあります。電池を入れる場所を確保しなければならないため、持ちにくいといったデメリットもあるかもしれません。
また、電池がなくなったら動かないため、予備の電池を用意しなければならないのもデメリットです。
充電式の特徴とメリット・デメリット
USB充電式の扇風機も人気があります。ここではUSB充電式の特徴・メリット・デメリットについて紹介します。
USB充電の特徴
USB充電の特徴は充電器が内蔵されていて、USBコードを使って内蔵の充電池に電気を溜めてコードを外して使用できます。小型な製品が多く持ち運びできて便利です。卓上で使えるタイプもあるので使用目的に応じた製品を選べます。
USB充電の最大のメリットは電源があればどこでもできる点
USB充電の扇風機の最大のメリットは、電源(コンセント)があればどこでも充電できる点です。充電すればコードを外して使えるので、軽量でコンパクトな設計となっています。電池式より軽いため、外出時にも場所を取らずに便利です。
USB充電のデメリット
USB充電式の扇風機のデメリットは充電が切れたときに、電源が確保できなければ充電もかなわない点です。乾電池式のようにコンビニで電池を買って使うわけにはいきません。なので購入する際には、連続使用時間の長さを必ずチェックしてください。
レトロ扇風機以外にも注目の関連記事はこちら
本記事ではレトロデザインの扇風機を紹介していますが、レトロデザイン以外にもおしゃれで機能が充実した扇風機があります。以下の記事ではレトロデザイン以外のおすすめの扇風機の選び方や人気ランキングを紹介しているので、あわせて是非参考にしてみてください。
まとめ
ここまで、レトロデザインがおしゃれな扇風機の選び方・おすすめランキングを紹介してきました。レトロデザインの製品はインテリアとしても楽しめるので、購入を検討している方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
これぞレトロと感じるデザイン・カラーが魅力のアピックスレトロ扇風機です。特徴的なのが四角いスイッチで、押すとカチッと音がして切り替わるのが、レトロなデザインを好む方に人気があります。カラーはサックスとアイボリーの2色です。
タイマー機能は付いていませんが、風量の調節や首振り機能とシンプルな機能だけが付いています。見た目だけではなく使い方そのものがレトロな扇風機を求める方におすすめです。