インシュレーターのおすすめ人気ランキング15選【効果なし?サウンドバー向けも紹介】
2023/02/01 更新
インシュレーターは、スピーカーやサウンドバーなどオーディオ機器に設置したいアイテムです。低音増強や高さ調整・置き方などに便利な商品が、オーディオテクニカなどさまざまなメーカーから販売されています。今回は、インシュレーターの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。
目次
インシュレーターは不要?
今回紹介するオーディオ機器用のインシュレーターは、振動を遮断を目的にしています。特に大型スピーカーを床に直接置くと、床に伝わった振動がスピーカーに跳ね返り、ノイズが混ざります。ノイズの原因である振動を防ぐのが、インシュレーターの役割です。
インシュレーターについて、「効果なし?」「いらないって本当?」と不要だと思われている方は少なくありません。またオーディオテクニカなどさまざまなメーカーから販売されているので、どれを選べばよいか迷ってしまいます。
そこで今回は、インシュレーターの選び方やおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・形状・耐荷重などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
金属製インシュレーターのおすすめ
円形インシュレーターのおすすめ
ユニオン
audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098
高さ調整可能な優れもの!オーディオテクニカの人気商品
通販サイトAmazonでベストセラーになっているのが、こちらのインシュレーターです。オーディオテクニカの独自防振ゴム素材ハネナイトと真鍮の3層ハイブリッド構造になっています。そのため不要な振動を効果的に抑えることができます。
ハネナイトはインシュレーターの上下に使われているので、小型スピーカーやミニコンポなど比較的軽くて、普通のインシュレーターではすべってしまうという機器に適しています。
主な素材 | 金属・その他 | 形状 | 円・円柱状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 8個 | 耐荷重 | 40kg |
キューブ型インシュレーターのおすすめ
ストアセレクトヤフー店
山本音響工芸 キューブベースアサダ桜材インシュレーター
効果なし・いらないなどの不安を払拭!置き方3点で高音質を実現
木製でキューブ状のインシュレーターです。北海道産の丈夫な木材アサダ桜を使った、温かみのあるデザインになっています。大きさは一辺が34mmの立方体で、耐荷重も50kgまで大丈夫なので、スピーカーやアンプ下部への設置が適しています。
重さの比重は0.75と重く、堅い素材でもあるので、音質はしっかりとしたものになります。そのためスピーカーの音を引き締める効果もあります。なんだか音がぼやけている方におすすめのインシュレーターです。
主な素材 | 木製 | 形状 | 四角・キューブ状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 4個 | 耐荷重 | 50kg |
インシュレーターの選び方
似たように見えるインシュレーターでも、使われている素材・形状・耐荷重などによって適した機器が変わってきます。乗せる機器に合ったインシュレーターを選びましょう。
素材で選ぶ
インシュレーターを選ぶ上で大切なのが、「素材」です。使われている素材によって音質が変化したり、価格にも大きな差が出たりします。よく確かめて選んでみましょう。
クリアな音質を求めるなら「金属」がおすすめ
現在販売されているインシュレーターの素材でもっとも一般的なのが金属製です。金属製のインシュレーターはオーディオ機器に使うことで、よりクリアではっきりとした音質を生み出します。価格はインシュレーターによって上下しますが、安い価格のものもあります。
100均で探すなら「ゴム製」の音質がおすすめ
スピーカーの音質は改善したいけれど費用はかけられないという方は、100均でゴム製のインシュレーターを試してみましょう。使用した際にゴム製の音質は比較的柔らかくなります。他の素材よりもリーズナブルな価格のものが多いので、コスパが良いのも特徴です。
温かみのある音質が好みでスピーカーの置き方にこだわりたい方は「木製」がおすすめ
インテリアとしても楽しみたいという方は、木製のインシュレーターがおすすめです。使用した際の音質は奥行きがあるものになります。木製なのでインテリアとしても馴染みやすく、スピーカーの置き方を工夫することで部屋に温かみが生まれます。
バランスのとれた音質なら「2種類以上の素材の組み合わせ」がおすすめ
インシュレーターの中には金属+ゴムのように、2種類以上の素材が組み合わさったものもあります。それぞれの素材のメリットを組み合わせるので、よりバランスのとれた音質を楽しめます。全体的に音質を高くしたい、初めて使うという方におすすめです。
形状で選ぶ
インシュレーターの形状によっても音質は変わってきます。また乗せる機器やインシュレーターを置く場所によって、適した形状も変わるので注意しましょう。
モニタースピーカーには「スパイク状」がおすすめ
インシュレーターの先端が細くとがっているのがスパイク状の特徴です。先がとがっている方を下にして設置するため、受け皿用のインシュレーターも必要になります。置台や床との接地面が減るので、振動の影響を大幅に減らすことができます。
下記の記事では、おすすめのスピーカーを紹介しています。あわせてご覧ください。
サウンドバー・トールボーイスピーカーには「円・円柱状」がおすすめ
インシュレーターの中で一般的な形状がサウンドバー・トールボーイスピーカーなどにおすすめの円・円柱状です。スパイク状インシュレーターの受け皿も、この形状になっています。聞きたい音質やこだわりたい材質などによって、自分の好きなものを選べます。
DTM・onkyoには「四角・キューブ状」がおすすめ
主に木製のインシュレーターに多い形状が四角・キューブ状です。接地面が広いので振動を適度に調整し、柔らかいonkyoで音楽を楽しめます。音を柔らかくするので、高音域がきつくなる場合や、低音増強したい場合におすすめです。
サブウーファーなど置き方の高さ調整するなら「スピーカースタンド」の下がおすすめ
モニタースピーカーはテレビ台やラックにおけるけど、サブウーファーは直置きという置き方をする方も多いです。サブウーファーの直置きは、埃などの要因で故障が起きる場合があるのでおすすめできません。
そこで使うのが、スピーカースタンドです。スピーカースタンドの下なら、ある程度の高さ調整ができるので、埃からサブウーファーを守ってくれます。
下記の記事では、オーディオラックについて紹介しています。あわせてご覧ください。
点数で選ぶ
選ぶ基準として「セット点数」が挙げられます。スピーカーやコンポに設置したいインシュレーターの数によって、なるべく数が半端にならないよう選びましょう。
1台の機器に設置するなら「置き方3点または4点」がおすすめ
インシュレーターを設置したい機器がCDプレイヤー本体だけ、またはスピーカー1台だけという場合は、置き方3点または4点がセットになったもので問題ありません。機器1台につき最低3点が必要になるので、最低でも3点セットのものを購入しましょう。
2台の機器に設置するなら「6点または8点」がおすすめ
インシュレーターを設置したい機器が左右のスピーカーだという場合は、6点または8点がセットになったインシュレーターを選びましょう。2台以上の機器にインシュレーターを設置する場合は、台数に応じた個数が必要になるので、セット個数をよく確認しましょう。
メーカーで選ぶ
インシュレーターは、オーディオメーカーなどで販売しています。お気に入りのメーカー商品を購入するのもおすすめです。
振動吸収能力の高いものなら「ソルボセイン」がおすすめ
50cmの高さからたまごを落としても割れないほどの、衝撃吸収能力のある素材で作られているので、振動をしっかり防ぎたい方におすすめのメーカーです。厚みもあるので、しっかりとスピーカーを支えてくれます。
まとまりのいい製品を探しているなら「オーディオテクニカ」がおすすめ
オーディオテクニカはオーディオ機器メーカーとして、インシュレーターを扱っています。振動吸収に優れ、設置すると音がクリアになるのが特徴です。全体的にまとまらいのいい商品が多いです。
下記の記事では、オーディオテクニカのヘッドホンを紹介しています。あわせてご覧ください。
失敗しないためには「耐荷重」をチェック
最後にインシュレーターを選ぶ基準として、インシュレーターの耐荷重が挙げられます。この耐荷重が大きいほど、設置できる機器が重くても耐えられます。ただ、小型スピーカーなど機器が小さい場合は、それほど耐荷重を意識しなくても問題ありません。
スピーカーに100均のものでも代用できるかチェック
インシュレーターをスピーカーに使うのに100均のものでも代用できるか試してみてください。直置きよりも吸収してくれて見栄えも良くなります。費用を抑えたい方はぜひ使ってみてください。
金属製インシュレーターの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
種類の違うインシュレーターを使用していました。自作のスピーカーを作り今回の製品を使用してら、済んだ音になり気持ちよく聞くことができています。
口コミを紹介
低音のキレが明らかに変わりますね。
私の好みのWorld系音楽を聴くには必須です。
KRYNA
インシュレーター D-PROP 3個1組
スパイクと受け皿が一体化してコンパクトに!
本体と受け皿が別々になっているため、設置した機器を動かす際に落下して、家具の隙間などに入り込んでしまうこともあります。こちらはスパイクと受け皿が一体化しているので、部品がバラバラになる心配がありません。
また本体の中には特殊な溶液が入っているので、スパイクと受け皿だけのときよりも、不要な振動を伝えにくい構造となっています。アンプやCDプレイヤーにも対応しているので、持っている機器の下にサッと置くだけで音質が良くなります。
主な素材 | 金属製 | 形状 | 円・円柱状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 3個 | 耐荷重 | 45kg |
口コミを紹介
Goldmund Mimesis 37Sigの電源部の下に設置。キンキンが減った。次は本体の下に敷くべく、追加購入予定。やや高額だけど、振動由来の歪み除去に効果あり。
GeeSo
金属製インシュレーター
1600kgまで耐えられる!傷を防ぐゴムパッドも付属
インシュレーターを購入し機器の下にセットしたところ、機器の重さに耐えられず簡単に壊れてしまったという経験がある方も多いはずです。こちらのインシュレーターは金属製のスパイク状で8個で1600kgまでの重さに耐えられます。
スパイク状の本体と受け皿のほかに、置いた箇所の傷を防ぐゴムパッドも付属しています。金属製のインシュレーターは欲しいけど、置いたときの傷が心配な方や置いた部分がなるべくすべらないものが欲しいという方におすすめです。
主な素材 | 金属製 | 形状 | スパイク状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 8個 | 耐荷重 | 1600kg |
口コミを紹介
8個入りでこの値段はとても安くしっかりと効果がありました。音の方は低域の輪郭がハッキリし聴きやすくなりました。
口コミを紹介
インシュレーターとしての役割はもちろんのこと、インテリアとしてもカッコイイですよ。
口コミを紹介
スパイク受けは不要だと思って居ったのですが、ふと気になって買ってみました。おやおや、今までスピーカーの能力を出し切っていなかったと思いました。高額な物も借りて試してみましたがオヤイデの此れで必要十分でした。
金属製インシュレーターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 主な素材 | 形状 | セット個数 | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
単体でも受け皿としても使用できる |
金属製 |
円・円柱状 |
4個 |
800kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スピーカースタンドの下でキレのある低音と柔らかな高音が魅力 |
金属・その他 |
円・円柱状 |
2本 |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
1600kgまで耐えられる!傷を防ぐゴムパッドも付属 |
金属製 |
スパイク状 |
8個 |
1600kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スパイクと受け皿が一体化してコンパクトに! |
金属製 |
円・円柱状 |
3個 |
45kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
インシュレーターの自作なら100均!ミニコンポや小型スピーカーが置き方で豪華に |
金属製 |
スパイク状 |
8個 |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
上下セットに!華やかな見た目も魅力 |
金属製 |
スパイク状 |
8個 |
0.43kg |
円形インシュレーターの人気おすすめランキング5選
山本音響工芸
ブチルゴム製スペーサー
スピーカーに100均のものでも使える!厚さ1mmでも高い防振性
ただのゴムではなく、ブチルゴムというゴム類の中でもっとも振動の吸収性が高い素材を使用しているので、インシュレーターの素材としては最適です。スピーカーはもちろん、アンプやCDプレイヤーに100均のものでも使えます。
インシュレーターの裏面には両面テープがついているので、しっかりと固定できます。使用箇所はスピーカーの接地面はもちろん、アンプの天板やリアパネル部分などが最適です。ただ、たくさん使用すると音の響きが無くなることもあります。
主な素材 | ゴム製 | 形状 | 円・円柱状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 20枚 | 耐荷重 | - |
口コミを紹介
ブチルなので音響的な安心感もあり、両面テープほどではないけど滑り止め的な機能もあり、小さくて使いやすく、こんな製品よくあったものだと感心しました。
口コミを紹介
音がきれいになります。また、インシュレーターによる脚色が最小限に抑えられていると思います。何もないよりは、付けた方が良かったです。
アイシン高丘
TITEシリーズ インシュレーター
安定性と硬度に優れるアドバンスハイカーボン鋳鉄
主な素材は金属製ですが、独自のアドバンスハイカーボン鋳鉄という素材を使用しています。そのためほかの素材よりも優れた硬度を実現しています。とても丈夫なので、スピーカーやアンプを置いても簡単に割れる心配がありません。
4個で1組のセットなので、オーディオ機器も安定して置くことが可能です。また、鉄製なのでインシュレーター自体はやや重いですが、一度場所を決めて置けば安定するので問題ありません。スパイク状インシュレーターの受け皿としても優秀です。
主な素材 | 金属製 | 形状 | 円・円柱状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 4~8個 | 耐荷重 | 10kg |
口コミを紹介
Piega Premium50.2のスパイク受けを探してました。AETのものにしようかと思いましたが、こちらの商品のレビュー数や内容を参考に購入。少し鳴らしただけで、今まで聞こえなかった音も聞こえ、大満足でした!
イドムSTORE
audio-technica ハイブリツドインシュレーター 6個1組
4層ハイブリッド構造のインシュレーター
オーディオテクニカの独自素材である特殊防振ゴムのハネナイトとソルボセイ、そして真鍮を使用したインシュレーターです。この3種類の素材を4層のハイブリッド構造にすることで、不要な振動を効果的に抑えることが可能となっています。
インシュレーターの下部は、振動を拡散させるディンプル構造になっています。また、乗せる機器が軽くてもすべりにくい仕様にもなっています。スピーカーを乗せる際は3点支持から6点支持まで対応でき、それぞれの音質の違いを楽しめます。
主な素材 | 金属・その他 | 形状 | 円・円柱状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 6個 | 耐荷重 | 30kg |
口コミを紹介
こんなもの使って音が変わるわけないだろうと思いながらも興味があり購入してみましたが、買って正解でした。こんなに違うなんて本当に驚きです。値段も安いですし、皆さんも一度試してみては?
ユニオン
audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098
高さ調整可能な優れもの!オーディオテクニカの人気商品
通販サイトAmazonでベストセラーになっているのが、こちらのインシュレーターです。オーディオテクニカの独自防振ゴム素材ハネナイトと真鍮の3層ハイブリッド構造になっています。そのため不要な振動を効果的に抑えることができます。
ハネナイトはインシュレーターの上下に使われているので、小型スピーカーやミニコンポなど比較的軽くて、普通のインシュレーターではすべってしまうという機器に適しています。
主な素材 | 金属・その他 | 形状 | 円・円柱状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 8個 | 耐荷重 | 40kg |
口コミを紹介
エレコムのLBT-SPHR01AVBKを購入する時に一緒に購入しました。そのままでも十分いい音だったのですが、こちらをかませたらビックリするくらい音が違いました。安いのに手軽につけることができ、これだけ音がかわるのでしたら、おススメです!
円形インシュレーターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 主な素材 | 形状 | セット個数 | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高さ調整可能な優れもの!オーディオテクニカの人気商品 |
金属・その他 |
円・円柱状 |
8個 |
40kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
4層ハイブリッド構造のインシュレーター |
金属・その他 |
円・円柱状 |
6個 |
30kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安定性と硬度に優れるアドバンスハイカーボン鋳鉄 |
金属製 |
円・円柱状 |
4~8個 |
10kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
「INS-SP」と相性が抜群!豊かなonkyoを実現 |
金属製 |
スパイク状・円状 |
4個 |
800kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スピーカーに100均のものでも使える!厚さ1mmでも高い防振性 |
ゴム製 |
円・円柱状 |
20枚 |
- |
キューブ型インシュレーターの人気おすすめランキング4選
AET
インシュレーター ウルトラハードモデル
3つの性能別で選べるゴム製の音質!車でも使えて便利
特殊素材VFEを使用しているインシュレーターです。振動吸収に優れている粘性・発泡素材を組み合わせているので、2重の振動吸収性能があります。車でも使えて、ポータブルのスピーカーやCDプレイヤーなら効果を発揮します。
また、重視したい性能によってインシュレーターの種類を選べるのも嬉しいポイントです。今回紹介しているVFE4010シリーズには振動吸収重視・音質重視・高音質を重視の3種類があります。ゴム製の音質を楽しんでください。
主な素材 | その他 | 形状 | 四角・キューブ状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 4個 | 耐荷重 | - |
口コミを紹介
スピーカーの音抜けが格段に良くなりました。スピーカーは、やはり若干、5度くらい上向きの方が音が良く伸びるのがわかりました。
山本音響工芸
キューブベースアフリカ黒檀材
楽器に使われる素材で作製!低音増強にぴったり
楽器のオーボエやクラリネットなどに使われている素材、アフリカ黒檀で作られたインシュレーターです。一辺が34mmの立方体で、4個セットとなっています。スピーカーやアンプの下に置くことで、今までとは一味違った音を楽しめます。
アフリカ黒檀は楽器に使われるのはもちろん、アフリカでは最高級の細工素材として知られています。そのため木の比重が重く、安定感があります。音もクリアで引き締まった音になるので、音がぼやけている際に使うと効果的です。
主な素材 | 木製 | 形状 | 四角・キューブ状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 4個 | 耐荷重 | 50kg |
口コミを紹介
ONKYOのスピーカーD-500の音色が激変しました。低音域のこもりがなくなり、引き締まった、明瞭な、粒立ちの良い音になって、大変満足しています。もっと早く買えばよかった。
音工房Z
バーチブロックインシュレーター 中サイズ
小型・中型のサウンドバーやトールボーイスピーカーにおすすめ
スピーカーを囲う素材であるエンクロージャー材にも利用されている、高級なフィンランドバーチベニヤから作られたインシュレーターです。木製なので、スピーカーとインシュレーターの素材と合わせられ、音にも心地よい一体感が生まれます。
8個で1セットとなり、立方体に近い直方体状になっています。紹介した中サイズ以外にも、厚みが中サイズの倍ある大サイズと、厚みが中サイズの半分程度の小サイズがあり、サウンドバーやスピーカーの置き方に合わせて選んでみてください。
主な素材 | 木製 | 形状 | 四角・キューブ状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 8個 | 耐荷重 | - |
口コミを紹介
インシュレーターを使うと確かに、音の響きが良くなった。加えて耳障りが良い音になっている気がします。
ストアセレクトヤフー店
山本音響工芸 キューブベースアサダ桜材インシュレーター
効果なし・いらないなどの不安を払拭!置き方3点で高音質を実現
北海道産の丈夫な木材アサダ桜を使った、温かみのあるデザインになっています。大きさは一辺が34mmの立方体で、耐荷重も50kgまで大丈夫なので、スピーカーやアンプ下部への設置が適しています。
重さの比重は0.75と重く、堅い素材でもあるので、置き方を3点にして音質はしっかりとしたものになります。そのためスピーカーの音を引き締める効果もあります。なんだか音がぼやけている方におすすめです。
主な素材 | 木製 | 形状 | 四角・キューブ状 |
---|---|---|---|
セット個数 | 4個 | 耐荷重 | 50kg |
口コミを紹介
音の分離が悪くて眠っていた我が家のトールボーイに使用してみました。なんとモヤモヤしていた音がスッキリ。これまた眠っていたベルデンのウミヘビを使用して鳴らしたらワンサイズ大きなウーハーから聴こえてくる様な分離の良い力強い低音が出たのに目からウロコでした。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
インシュレーターの置き方は3点支持がおすすめ
オーディオ機器1台に対して3点、もしくは4点のインシュレーターを使用しますが、最も有効なのは3点でオーディオ機器を支える置き方です。4点支持の場合オーディオの振動で荷重が偏りますが、3点の場合は荷重が分散されます。
3点支持にする場合は、オーディオの底と床の間に三角形になるようインシュレーターを設置します。三角形の頂点に向かって音が広がるので、人が座る方向に三角形の頂点を設置しましょう。
インシュレーターはヨドバシなどの家電量販店でも購入可能
インシュレーターがどこで販売しているか知らずに困っているという方も少なくありません。インシュレーターは、ヨドバシカメラをはじめとした家電量販店で購入することができます。ほかにも、Amazonや楽天といったネット通販での購入も可能です。
インシュレーターは自作も可能
インシュレーターの自作は10円玉とゴムのクッションを組み合わせることで、作れます。ほかにも、100円ショップで売っている発泡スチロールや、ベニヤ板など、自由な発想で作れるので、興味のある方は挑戦してみてください。
インシュレーターは車にも使われる?
インシュレーターは、車の遮熱板を指す場合もあります。キャブレターと排気管の間に挟まれるヒートインシュレーターなどが、車におけるインシュレーターです。熱に弱い部品を守る重要な役割を果たします。
まとめ
家のオーディオ機器に合いそうなインシュレーターは見つかったでしょうか。インシュレーターはスピーカーやコンポの音質を上げるために重要なパーツです。ぜひ気になるインシュレーターを選んで、心地よい音楽を心ゆくまで楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
単体でインシュレーターとして使えるのはもちろん、INS-USの受け皿として使うこともできます。単体でも十分インシュレーターとして使えますが、組み合わせることで効果がより高まります。
インシュレーター1個につき200kgまでの重さに耐えられるので、4個だと800kgまで耐えられます。そのため重量があるスピーカーやアンプにも使用でき、音質も高めることができます。音質を高めたい場合は組み合わせて、2種類の使い方を試してみましょう。