【DIYにもおすすめ】スライド丸ノコのおすすめ人気ランキング11選【マキタの商品や卓上スライドも!】
2023/07/02 更新
円形の刃を回転させて木材や金属を切断するのに便利な丸ノコは、ノコギリより正確で素早く作業できます。中でもスライド丸ノコは、固定して使用できるのでDIY初心者におすすめです。今回はスライド丸ノコの選び方とおすすめ商品ランキングを、またマキタの商品・卓上スライドも紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
DIY初心者にもおすすめ便利なスライド丸ノコ
円形の刃を回転させて木材や金属を切断するのに便利な丸ノコは、ノコギリより正確で素早く作業できます。丸ノコは便利な道具である一方、プロや職人が使う難しい道具のイメージがありますよね。
しかし、スライド丸ノコはDIY初心者でも簡単に正確なカットを行うことができるんです。土台が固定されているので、力を入れずに使用できます。しかし、卓上スライドや充電式、価格も手ごろなものから、マキタなどのプロ仕様なものまで種類もさまざまです。
そこで今回はスライド丸ノコの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは回転数・重量・機能などを基準として作成しました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
丸ノコとスライド丸ノコの違いは?
丸ノコとスライド丸ノコは、どちらも円盤状のノコギリが回転することで裁断できます。違いは、固定されているかどうかです。スライド丸ノコは固定されているので、初心者だとバラつきがでやすい精度も毎回同じカットができます。
丸ノコは本体が軽量で、長いものや大きいものを切断する際も作業がしやすいのが特徴です。しかし、キックバック時の危険度が高く、技術が必要になります。以下の記事で丸ノコの人気おすすめランキングを紹介しているので、併せてご覧ください。
スライド丸ノコを選ぶときに気をつけたい点は?
スライド丸ノコは比較的な安全電動工具ですが、高速回転する鋭利な刃物のため確実に安全ではありません。使用時には安全を最優先に考えましょう。購入時の注意点は、トリガーを離すと即座に停止するタイプを選び、切れ味が極端にないチップソーを選ぶことです。
また、安価な海外製品はブレーキが効かず、刃が回り続けることがあるため注意が必要です。初心者の方は特に注意して使いましょう。
卓上スライド丸ノコの選び方
卓上スライドの丸ノコはさまざまな種類が販売されています。選ぶ際のポイントを紹介するので参考にしてください。
タイプで選ぶ
卓上スライド丸ノコは、大きく分けて4種類あります。使用用途や環境に合わせてぴったりなものを選びましょう。
幅広い材料のカットがしたい方は「卓上丸ノコ」がおすすめ
幅広い材料のカットをしたい方は卓上丸ノコがおすすめです。最大切断幅は刃径によって決まります。目安として、最大切断幅は刃径から100mmを引いた値です。たとえば、刃径が300mmなら最大切断幅は約200mm、刃径が200mmなら最大切断幅は約100mmです。
ただし、これは目安なので最大切断幅は必ず確認が必要です。
コスパ重視の方は「スライド丸ノコ(旧スライド方式)」がおすすめ
コスパ重視の方はスライド丸ノコ(旧スライド方式)がおすすめです。最大切断幅は広くスムーズな切断が可能で、設置スペースを取りますが安く購入できます。作業効率を上げるために最大切断幅を確認して選びましょう。
作業スペースを最小限にしたい方は「スライド丸ノコ(コンパクトスライド方式)」
コンパクトスライド方式は作業スペースを取らず、高品質な製品が揃っています。マキタやハイコーキなどのメーカーが力を入れて開発しており、建築系の職人に人気です。価格は旧スライド方式より高いですが、需要があります。
バッテリーが気になる方は「充電式スライド丸ノコ (コンパクトスライド方式)」
バッテリーの進化により、充電式のスライド丸ノコが広まっています。特にコンパクトスライド方式は持ち運びに便利で、建築系職人に人気です。マキタやハイコーキなどのメーカーは充電式の普及に力を入れています。
電源タイプで選ぶ
スライド丸ノコは、大きく分けてコンセントに繋げて使うAC電源タイプか、持ち運べる充電式の2タイプあります。
作業台などで使用する場合は価格も安い「AC電源式」がおすすめ
スライド丸ノコは、コンセントに繋げるAC電源を使用するタイプが主流です。価格も安いものが多いので、作業台やテーブルなど特に持ち運んで使用する必要がない場合は、100Vの「AC電源式」を選びましょう。
屋内・屋外さまざまな場所で使いたい方は「充電式」がおすすめ
決まった作業場所を確保できない場合は、屋内・屋外さまざまな場所で使用できる「充電式」のスライド丸ノコがおすすめです。AC電源式より軽量に設計されていて、使い勝手も良いので、職人やプロにも人気があります。
軽さとパワーを兼ね備えた充電式のスライド丸ノコですが、価格が高いものが多いのがデメリットです。
刃外径で選ぶ
スライド丸ノコは刃外径によって切断できる切り込みの深さが変わります。切断したい材料の厚みや切込みの深さを確認して選びましょう。
初心者は一尺三分を一発切断できる「刃外径165mm」がおすすめ
DIY初心者の方やはじめてスライド丸ノコを使う方には、一尺三分(312mm幅)を一発切断できる「刃外径165mm」がおすすめです。小型軽量のコンパクトモデルながら、最低限の切断能力を備えています。
切り込みの深さを求めるなら「刃外径190mm以上」がおすすめ
より切り込みの深さを求めるなら「刃外径190mm以上」がおすすめです。190mm以上のモデルは、切断作業もスムーズで、プロや職人にも多く使われています。種類も豊富に販売されているので、自分にあったものを選びやすいです。
しかし、刃外径190mm以上モデルはかなりの設置スペースが必要になります。折りたたんだときのサイズを確認しておきましょう。
切断するパワーが欲しい方は「回転数」に注目
スライド丸ノコは、回転数が多いほど切断能力が高くなります。100~125mmでは9000回転/分以上の高速タイプ、145~190mmでは5000~6000回転/分の中速タイプなど、刃外径が小さいものは回転数を高めて作られている場合が多いです。
電力に限りのある充電式は、2000~4000回転/分と低めに抑えられています。回転数が多いと切断面が綺麗に維持できますが、回転数が少ないものの方が不可が少なく壊れにくいです。
機能で選ぶ
スライド丸ノコにはさまざまな機能があります。あると便利な機能を紹介するので参考にしてください。
自宅で使う場合は「集塵性」が高いものがおすすめ
スライド丸ノコを、使用した場合に発生する粉塵は、鼻や口から体に混入すると呼吸器や、肺機能に悪影響が及ぶ可能性があります。専用の作業場や、屋外で使用しない場合は、気をつけましょう。
特に、DIYなどは自宅の室内など狭い場所で使用することが多いです。集塵袋がついているもの、集塵機に接続して排出するタイプなど、集塵性の高いものを選ぶようにしましょう。掃除も簡単に行えます。
切断する精度を求めるなら「レーザーマーカー」付きがおすすめ
スライド丸ノコには、材料を切断する際に切り込み位置に線を表示できるレーザーマーカー付きのものがあります。レーザーマーカーの位置に合わせるとそのまま切断できるので、初心者におすすめの機能です。
普通に切断するよりは精度が高く使用できますが、必ずライン通り精密に指定できるものではありません。あくまでも目安として使用しましょう。
簡単に斜め切りをしたい方は「左右45度の両傾斜」付きがおすすめ
スライド丸ノコのノコ刃字体を傾斜されることで、斜め切りをすることができます。このとき、左右45°の両傾斜付きのモデルを選ぶと重い材料でも簡単に切断可能です。両傾斜左右45°+1°のモデルは、内装材の付き合わせもぴったり切断できます。
メーカーで選ぶ
スライド丸ノコはさまざまなメーカーから販売されています。それぞれの特徴を紹介するので参考にしてください。
国内シェア1位の豊富なラインナップなら「MAKITA(マキタ)」がおすすめ
「MAKITA(マキタ)」は世界シェア25%、国内シェア60%という実績を持つ、1915年創業の電動工具メーカーです。圧倒的な使いやすさと、きめ細かいアフターサービスに定評があります。世界中どこでも3日で修理する「修理3日体制」が信条です。
丸ノコだけでも50種類以上とラインナップも豊富になっています。マキタ製品で同じバッテリーを使いまわせるので、セットでの購入もおすすめです。以下の記事ではマキタのおすすめ工具を紹介しています。併せてご覧ください。
使い方がわかりやすいものが良い方は「RYOBI(リョービ)」がおすすめ
「RYOBI(リョービ)」は1943年に菱備製作所として設立したダイカスト製品の製造販売メーカーです。1968年に電動工具事業に進出し、2017年からは京セラインダストリアルツールズ株式会社へ移管しています。電気工具は国内シェア3位です。
精算拠点を中国に設けているため、リーズナブルな価格の商品が多くなっています。入門用は青・DIY用は赤・プロ用は緑とわかりやすく幅広いラインナップが特徴です。YOUTUBEでも商品紹介から使い方などわかりやすく解説されています。
ハイパワーで機能充実の丸ノコなら「HiKOKI(ハイコーキ)」がおすすめ
「HiKOKI(ハイコーキ)」は、2018年に工機ホールディングス(旧日立工機)から発表された電動工具ブランドです。日立工機の時代を合わせて70年以上歴史があり、独自の高い技術力をもっています。高速切断やサイレントモードなど便利機能もポイントです。
HiKOKIのスライド丸ノコは、36Vマルチボルトバッテリが特徴です。36Vと18Vを装着した本体に合わせて自動的に切り替えて使用できます。これによりコードレス機でもAC機何もハイパワーを実現しています。他の工具との互換性もあり便利です。
最新のモデルが気になる方は「40Vmaxシリーズ」をチェック
「MAKITA(マキタ)」から販売されている40Vmaxシリーズは、充電式ながらAC機を超える高速&高負荷切断を実現した最新モデルです。40Vのパワフルな切断と仕上がりの綺麗さで、作業効率がアップします。
パワーだけではなく、バッテリーは長寿命で各種パーツの剛性も追求し高耐久仕様です。こだわりのスライド丸ノコが欲しい方におすすめのシリーズになっています。
スライド丸ノコの人気おすすめランキング11選
口コミを紹介
金額の割には、とても使いやすく良品だと思います。
自分のなかでは、購入して良かったです。
高儀
EARTH MAN スライド丸鋸 SM-190A
刃外径190mm!重量9.0kg軽くて使いやすい
刃外径190mmモデルの中では重量9.0kgと軽量に作られていて、力のない女性や年配の方でも使いやすいです。305mm(1尺)を一発切断でき、木材や合版などの切断や各種角度切りにも対応しています。
補助スタンド・縦バイス付きで固定して作業できるので初心者でも使いやすいです。ダストパバッグ付きで粉塵の飛散も防げます。
刃直径 | 190mm | 回転数 | 5300回/分 |
---|---|---|---|
傾斜角度 | 左45°右なし | 重量 | 9.0kg |
機能 | 補助スタンド・たてバイス・ダストパック・六角棒レンチ・交換用カーボンブラシ |
MAKITA(マキタ)
充電式スライドマルノコ LS610DRG
チップソー搭載!精度の高いマキタのハイエンドモデル
165mm充電式で左右45°+1°の両傾斜切断が可能で、巾木などの内装材の突き合わせに便利です。各部の剛性アップし高精度切断を実現しています。チップソーも高品質のプレミアムホワイトチップソー搭載です。
自動モード切替機能搭載により、軽負荷時は高速回転モード・重負荷時は高トルクモードと切断効率を最大限に高めています。作業効率も性能も妥協したくない方におすすめです。
刃直径 | 165mm | 回転数 | 4200回/分 |
---|---|---|---|
傾斜角度 | 左45°+1°右45°+1° | 重量 | 10.3kg |
機能 | レーザーマーカー・LEDライト・鮫肌チップソー・ダストバッグ・三角定規・たてバイス |
口コミを紹介
大幅に作業効率が上がりました。もっと早く買っていればと思える製品です。
口コミを紹介
音が静かで切れ味抜群
MAKITA(マキタ)
スライド丸ノコ LS0612FL
作業台でも!小型軽量165mmで312mm幅を一発切断できる
165mmスライド丸ノコながら、312mm幅(一尺三分)を一発切断できます。小型軽量ボディの2段スライド構造なので、作業スペースも少なく済み効率的です。収納時は550mとさらにコンパクトになります。
両傾斜左右45°+1°で、内装材の付き合わせもぴったり切断でき便利です。長尺な巾木なども向きを変えずに切断できます。コンパクトで高性能のスライド丸ノコが欲しい方におすすめです。
刃直径 | 165mm | 回転数 | 4200回/分 |
---|---|---|---|
傾斜角度 | 左45°+1°右45°+1° | 重量 | 9.1kg |
機能 | レーザーマーカー・LEDライト・ダストバック・ボックスレンチ・補助プレート・三角定規・たてバイス・六角棒レンチ |
口コミを紹介
左右に角度を変えられるのがよい。四方転びで箱を作りやすい。
MAKITA(マキタ)
充電式スライド丸ノコ LS001GZ
AC機を超える充電式40Vmaxシリーズ
充電式ながらAC機を超える高速切断と高負荷切断を実現した最新モデルです。40Vのパワフルな切断と仕上がりの綺麗さで、作業効率がアップします。バッテリーはハイパワー&長寿命で各種パーツの剛性も追求した高耐久仕様です。
傾斜角度は左右両傾斜45°+1°で巾木などの内装材の突き合わせにも便利に使用できます。しかし、40vmaxシリーズは高パワーであるがゆえに、他製品を互換性がないので気をつけましょう。
刃直径 | 165mm | 回転数 | 4200回/分 |
---|---|---|---|
傾斜角度 | 左45°+1°右45°+1° | 重量 | 10.3kg |
機能 | レーザーマーカー・LEDライト・鮫肌チップソー・ダストバッグ・三角定規・たてバイス・六角棒スパナ |
MAKITA(マキタ)
スライド丸ノコ M244
高性能ながら2段スライドでコンパクト収納
2段スライドを採用しているので、収納はコンパクトながら312mm(一尺三分)を一発切断可能です。角材や板材の付合わせや寸法取りが高精度にきれいに仕上がります。右5°傾斜機能付でフロア材と壁面の付合わせ等に便利です。
ストッパーアームをスライドさせるだけで深さ調整ができ、難しい溝掘りなども簡単にすることができます。コンパクトに収納したいけど性能もこだわりたい方におすすめです。
刃直径 | 190mm | 回転数 | 6000回/分 |
---|---|---|---|
傾斜角度 | 左45°右5° | 重量 | 12.3kg |
機能 | ダストバッグ・三角定規 |
口コミを紹介
何といっても、切断面がきれい。角度等は使用前にその都度チェックし、正しい状態で使用すれば、ミリ単位での切断が可能。木工製品の完成精度が上がり、見た目できれいな作品が出来た。
口コミを紹介
価格に相当であると思います。切断には数ミリの誤差が生じるますが、初心者には十分でしょう。
HIKOKI(ハイコーキ)
卓上スライド丸のこ FC7FSB
他の商品と比べても安い!本格的なDIYを楽しみたい方におすすめ!
HIKOKIのロングセラー卓上スライド丸ノコです。角度切断・傾斜切断・複合切断が可能で、プロ向け製品とほぼ同様仕様になっています。刃直径190mmながら11kgと軽量で持ち運びにも便利です。
ロングスライドベアリング採用で高精度な切断を実現しています。高性能ながら手頃な価格なので、ワンランク上の本格的なDIYを楽しみたい方におすすめです。
刃直径 | 190mm | 回転数 | 6000回/分 |
---|---|---|---|
傾斜角度 | 左45°右5° | 重量 | 11kg |
機能 | ダストバッグ・バイス装置・サイドハンドル・10mmボックススパナ |
口コミを紹介
厚さ2cm、幅30cmぐらいの板なら簡単に切ることができる。
水平に対する斜めカットも角度合わせが15度刻みで簡単。
京セラ
卓上スライド丸ノコ TSS-192
レーザーマーカー付きリョービのエントリーモデルの卓上スライド!
切断位置の目安をつけやすいレーザーマーカー付きのスライド丸ノコです。切り込みの深さや角度変更も簡単に調節可能なので、DIY初心者の方にも使いやすいモデルになっています。
右5°傾斜機能はついていないので、フローリングや壁面施工など難しいDIYには不向きです。家具作りなど簡単なDIYをとにかく便利につかいたい方におすすめになっています。
刃直径 | 190mm | 回転数 | 5000回/分 |
---|---|---|---|
傾斜角度 | 左45°右なし | 重量 | 10.5kg |
機能 | レーザーマーカー・集じん袋・スパナ・締付ハンドル・クランプ |
口コミを紹介
レーザーもありこの価格で超お買い得だと思います ジャンジャンバリバリと木工に励んでいます
スライド丸ノコのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 刃直径 | 回転数 | 傾斜角度 | 重量 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
レーザーマーカー付きリョービのエントリーモデルの卓上スライド! |
190mm |
5000回/分 |
左45°右なし |
10.5kg |
レーザーマーカー・集じん袋・スパナ・締付ハンドル・クランプ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
他の商品と比べても安い!本格的なDIYを楽しみたい方におすすめ! |
190mm |
6000回/分 |
左45°右5° |
11kg |
ダストバッグ・バイス装置・サイドハンドル・10mmボックススパナ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
補助スタンド付き!低価格・軽量コンパクトのシンプルモデル |
190mm |
5000回/分 |
左45°右なし |
10.0kg |
ダストバッグ・補助スタンド・縦バイス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高性能ながら2段スライドでコンパクト収納 |
190mm |
6000回/分 |
左45°右5° |
12.3kg |
ダストバッグ・三角定規 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
AC機を超える充電式40Vmaxシリーズ |
165mm |
4200回/分 |
左45°+1°右45°+1° |
10.3kg |
レーザーマーカー・LEDライト・鮫肌チップソー・ダストバッグ・三角定規・たてバイス・六角棒スパナ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
作業台でも!小型軽量165mmで312mm幅を一発切断できる |
165mm |
4200回/分 |
左45°+1°右45°+1° |
9.1kg |
レーザーマーカー・LEDライト・ダストバック・ボックスレンチ・補助プレート・三角定規・たてバイス・六角棒レンチ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ハイコーキの技術が詰まった両傾斜八寸切断 |
165mm |
4200回/分 |
左45°右45° |
10.0kg |
レーザーマーカー・LEDライト・ボックススパナ・ダストバッグ・バイス組 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
チップソー搭載!精度の高いマキタのハイエンドモデル |
165mm |
4200回/分 |
左45°+1°右45°+1° |
10.3kg |
レーザーマーカー・LEDライト・鮫肌チップソー・ダストバッグ・三角定規・たてバイス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
刃外径190mm!重量9.0kg軽くて使いやすい |
190mm |
5300回/分 |
左45°右なし |
9.0kg |
補助スタンド・たてバイス・ダストパック・六角棒レンチ・交換用カーボンブラシ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
1万円台で買える本格スライド丸ノコ |
190mm |
5000回/分 |
左45°右なし |
10.0kg |
ダストバッグ・補助スタンド・縦バイス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
きれいな断面と高速切断でワンランク上の仕上がり |
216mm |
4800回/分 |
左45°右45° |
15.0kg |
鮫肌チップソー・ダストバッグ・三角定規・たてバイス・アッパフェンス |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
あると便利なスライド丸ノコのアクセサリー
スライド丸ノコにはあるど便利なアクセサリーが別販売されています。おすすめのアクセサリーを紹介するので参考にしてください。
切断する材料にあったチップソー
スライド丸ノコは、木材用・金属用など用途に合わせて別販売品のチップソーに付け替えることが可能です。ハイクラスのチップソーには特殊なコーディングや形状で、摩擦抵抗を軽減したりヤニが付着しづらくなっています。
普通のチップソーより価格は高額ですが、刃こぼれもしにくく耐久面でもおすすめです。以下の記事ではチップソーの人気おすすめランキングを紹介しています。併せてご覧ください。
細かい粉塵が飛び交う作業にも安心の集塵機
切断時に発生する粉塵は、本体に直接接続するタイプの集塵機があると清潔に保て便利です。スイッチを入れるとBluetoothで自動起動する無線式連動など、便利な集塵機も販売されています。
吸引力・収容できる容量・吸い込む種類で選ぶのがおすすめです。以下の記事では集塵機の人気おすすめランキングを紹介していますので、併せてご覧ください。
一緒に揃えたいDIY工具!
今回紹介したスライド丸ノコ以外にも、電動工具はラインナップが豊富です。電動ドライバー・電動ドリル・釘打ち機などを、併せて使用することで、DIYの作業効率が格段にあがります。
以下の記事ではあると便利なDIY工具のおすすめランキングを紹介しています。併せてご覧ください。
購入前に試してみたい方はレンタルにも注目
購入前にさまざまなメーカーのスライド丸ノコを試してみたい方は、レンタルの利用がおすすめです。電動工具レンタル会社やホームセンターなどを利用すれば、1泊2000円程で借りることができます。
初心者の方でも、店舗によってはスタッフが使用方法を教えてくれるので安心です。実際使ってみて自分にあったものを選びましょう。
中古のスライド丸ノコを買うときの注意点って?
中古品を購入する際にはいくつかの注意点をチェックしましょう。中古品は性能が落ちている可能性があるため、裁断機の不具合などを確認と、オンラインの取引では出品者に詳細な状態を確認するようにしましょう。
また、実際に手に取って確認したい場合はリサイクルショップがおすすめです。状態などしっかりと確認してから購入しましょう。
まとめ
今回はスライド丸ノコの人気おすすめランキングを紹介しました。スライド丸ノコがあると、いつものDIYの作業スピードやクオリティが各段にあがります。購入の際はぜひ今回の記事を参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月02日)やレビューをもとに作成しております。
切断位置の目安をつけやすいレーザーマーカー付きのスライド丸ノコです。切り込みの深さや角度変更も簡単に調節可能なので、DIY初心者の方にも使いやすいモデルになっています。
右5°傾斜機能はついていないので、フローリングや壁面施工など難しいDIYには不向きです。家具作りなど簡単なDIYをとにかく便利につかいたい方におすすめになっています。