友達と働けるバイトを探す!求人情報サイト人気おすすめランキング9選

記事ID49286のサムネイル画像

一人では心細いですが、友達と一緒にアルバイトができたら楽しいですよね。ここでは、友達と一緒に応募したり働けるチャンスのあるバイトを選ぶポイントと、そんなバイトを探せる求人情報サイトの人気おすすめランキングをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

友達と一緒にバイトをして楽しい時間にしよう

大学生や高校生は、友達と一緒に過ごすのも、バイトをするのもどちらも大事な時期。そこでピッタリなのが、友達と一緒に応募したりシフトに入れるバイトです。これからバイトを探したいと考えている方にもおすすめですよ。

 

「そもそも、友達と一緒に応募して受かる?」という疑問や「一緒に応募するやり方が分からない」という不安もありますよね。どんなバイトを選んで応募したらいいのか、おすすめを知りたいという声も上がっています。

 

ここでは、友達と一緒にできるバイトを探せる求人情報サイトの人気おすすめランキングや選び方、探し方のポイントをご紹介します。自分に合うバイトを見つけられるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね!

友達と一緒にできるバイトの選び方・探し方のポイント

友達と一緒に働きやすい「職種」で選ぶ

派遣バイト・登録制スタッフ

登録制スタッフは、友達と一緒に応募できることが多いバイトです。内容は、梱包や品出し、シール貼りなどの簡単事務作業や軽作業。未経験歓迎の求人も多く、バイトを初めて行うという方にもピッタリ。友達紹介キャンペーンを積極的に行っているバイトもあります。

 

同じ現場とはいえ、仕事中に友達と話しながら働けるかどうかは現場によって異なりますので、ルールにのっとりましょう。また、あまりおしゃべりをしていると仕事効率が落ちたり、ミスにつながるので、作業中は集中して行うことをおすすめします。

イベントスタッフ・短期バイト

イベントスタッフも、友達と一緒にできるバイトとして人気のバイトの一つです。イベントの日にちが限られているので、シフトが合わずなかなか会えないという心配はありません。大量募集をしているので、採用されやすいという特徴もあります。

 

コンサートやイベント、スポーツ大会の裏方として、受付や誘導、会場の設営や清掃を行う仕事もあります。屋外や立ちっぱなしでの仕事も多い体力勝負の仕事ではありますが、その分時給も高くがっつり効率よく稼ぎたい方におすすめです。

 

冬休みやクリスマス、年末年始に向けての短期バイトの募集も既に始まっています。下記リンクでもおすすめを紹介していますので、ぜひ確認してみてくださいね。

リゾートバイト

リゾートバイトは、リゾート地やホテル、旅館、スキー場などに住み込みをしながら一定期間働く仕事です。夏休み期間や冬休み期間など、学業の休みに合わせて大量募集され、友達と応募OKとなっているものが多いです。

 

業務内容は、ホテルのフロントや仲居、レンタル用品やレジャーの受付などさまざま。勤務地は同じでも友達同士で違う部署になるかもしれません。しかし、仕事終わりや休憩、休日を一緒に過ごせるので、旅行気分も味わえて楽しめますよ!

「友達と応募OK」のこだわり条件で探す

求人情報サイトでは、こだわり条件や特徴を入力もしくは選択し、バイトを探すことができます。求人情報サイトによって若干文言は異なりますが、「友人と応募OK」という特徴があれば、忘れずにチェックしてみてくださいね。

求人情報サイト人気おすすめランキング9選

1位

バイトル

5.0

バイトに特化した求人サイト

バイトルは、株式会社ディップが運営する求人情報サイトです。各都道府県の市町村からでも沿線からでも検索でき、応募状況がわかる「応募バロメーター」などの便利な機能もたくさんついています。

 

「Happy ボーナス」というお祝い金サービスがあるのもバイトルの魅力の一つ。仕事によっては友達を紹介すると、一人当たり10万円(上限あり)の追加ボーナスをゲットできるので、友達と一緒に働きたい方に向いている求人情報サイトです。

 

探し方は「こだわり検索から探す」を選び、特徴の応募時のメリットから「友達と応募OK」を選んでくださいね。仕事体験や職場見学をしてから、実際の応募に移れる求人もあるので、友達と働く環境をチェックしてみるのも良いでしょう。

2位

マイナビバイト

4.0

豊富な掲載情報で職場の雰囲気が伝わる

マイナビバイトは、大学生・高校生の間でも知名度トップクラスの求人情報サイトです。アプリでも検索でき、通常版のほか、高校生版・大学生版・短期版などよりターゲットを絞ったバージョンのアプリを利用している方も多いですよ。

 

オリジナルキャラクターのバスキーと話しながらバイトを探す「バスキーコンシェルジュ」も人気の機能の一つ。掲載されている求人は比較的写真も多く、男女比のバロメーターなど職場の雰囲気が伝わってくるので、おすすめで表示された求人はぜひ見てみてくださいね。

 

友人と応募できる求人を探すには、こだわり条件で「応募時に嬉しい」の枠から「友達と応募歓迎」にチェックして探してみてください。シーズンの欄には、その時期に合ったイベントや季節が載っているので、それも参考にすると良いかもしれません。

3位

バイトネット

4.0

学校公認のアルバイト情報サイト

バイトネットは、全国280校の大学・短大・専門学校が加盟する学校公認のアルバイト情報サイトです。通常は学校の掲示板に張り出されていた求人情報をネットからでも見れるようにしているサイトなので、安心してくださいね。

 

学校での利用規約、バイトネット事務局の審査を経て掲載されている求人情報なので、ブラックアルバイトや深夜のバイトは排除されています。インターンシップ経験や学校内のアルバイトといったレアなバイトもありますよ。

 

もちろん大学生からの人気条件である「友達と一緒に応募できる」バイトの検索もできます。「こだわりから探す」を選択し、条件の「友達と応募できる」から探してみてくださいね。大学ならではの「美大生求む」「4年生歓迎」などで探せるのも嬉しいポイントです。

4位

タウンワーク

フリーペーパーとあわせて探せる地域密着型求人

タウンワークは、リクルートが運営する日本全国の地域密着型求人情報サイトです。コンビニや駅には、細分化されたエリアごとのフリーペーパーが置いてあり、書き込んだりできる紙媒体が使いやすいと考えている人に向いています。地方の求人にも強いです。

 

検索もシンプルで使いやすく、友達と一緒に応募したい場合も、特徴・給与を選択する画面から、応募時のメリットの欄にある「友達と応募OK」のチェックボックスにチェックすればすぐ探せます。

 

タウンワークマガジンを読んでみるのもおすすめ。インタビュー記事では、有名な方がそれまで経験したことのあるアルバイトの話を聞くことができ、とても興味深い内容ですよ。履歴書や電話の掛け方なども、応募の前に確認してみましょう。

5位

リゾバ.com

リゾートバイトの求人も情報も充実

リゾバ.comは、リゾートバイト専門の求人情報サイト。日本全国のリゾート地を網羅しており、リゾートバイトに憧れのある学生なら一度はチェックすることをおすすめします。実際にやらないとイメージが湧きにくいですが、不安点を解消してくれる情報も盛りだくさんです。

 

少し長めの夏休みや冬休みを活かして、普段はなかなか行けない遠方の地で働くこともできます。寮が完備されているところが多いので、生活費を浮かせながら休日にはリゾートや温泉、アクティビティを満喫することができますよ。

 

友達と応募したい場合は、まずトップページから「こだわり検索」を選んでください。そうすると、メリットを選択するボックスが出てくるので、「友人同士OK」を選択して検索してみてくださいね。他にも「無料リフト券」や「ビーチまで徒歩圏内」などの魅力的なメリットがありますよ。

6位

t-news

大学生向けバイトをまとめて探せる

t-newsは、現在31万人の現役大学生会員(※1)のいる大学生向けの教育系バイトメディアです。教育系のバイトにも強いのですが、軽作業やイベントスタッフなど、大学生に人気の職種も揃っています。大手求人サイトをまとめて探せるので、求人情報量も多いです。

 

さらに、AIが判別したおすすめバイトと、編集部が人の目で厳選したバイトが表示されるので、効率的にバイトを探したい方にはピッタリです。t-news経由でしか申し込めない高時給の限定求人もありますよ。

 

こだわり条件の「友達と一緒に応募OK」をチェックすれば、友達と応募できる求人案件を簡単に探せます。難関大の会員も多いので、アルバイトと勉学を両立できるか不安な方も試しに登録してみてはいかがでしょうか

(※1)公式WEBサイトより

7位

エンバイト

利便性が追求された使いやすいサイトで楽々検索

エンバイトは、大手人材サービス会社のエン・ジャパンが運営する求人情報サイト。求人は毎日更新され、求人数は業界トップクラスです。検索条件を保存すれば、メルマガで自分専用のおすすめを紹介してくれます。

 

実際にエンバイトを通してアルバイトをした方の声をまとめたページも参考になります。インタビュー形式で、働く前のイメージと働いてからのリアルな感想を聞いているので、自分が働くときにやりがいを見つけることができるか判断材料にできますよ。

 

友達と一緒のバイトを探すときは、トップページの「こだわりからバイトを探す」の中の「募集条件にこだわる」欄にある「友だちと一緒の応募OK」を選びましょう。軽作業・警備・イベント系の求人情報も充実していますよ。

8位

ニフティアルバイト

大手求人サイトの情報をまとめて検索

ニフティアルバイトは、22のアルバイト求人サービスからまとめて探すことができるまとめサイトです。日本各地の人気の駅や人気のスポットから探すことができます。普段使うブランドや企業からの検索もできるので、お気に入りのお店で働くチャンスもありますよ。

 

人気アルバイト求人サイトから一括で検索でき、求人の情報量が多いのが特徴。似た条件の求人をどんどん提案してくれるので、簡単に自分に合ったバイトを探せそうな求人情報サイトです。

 

友達と一緒に働けるバイトを探すなら、「こだわり条件から探す」の「友達と応募OK」にチェックを入れて検索するだけ!後は、自分の働きたいエリアや仕事内容を見てみましょう。気になる情報が見つかったら、掲載元のサイトから応募してみてくださいね。

9位

ショットワークス

高校生歓迎案件も充実

ショットワークスは、単発・短期アルバイトの専門サイトです。「友達と応募」の条件はありませんが、一緒の日にバイトをしやすくて大量募集のかかる単発・短期のアルバイトの求人数が充実しているので、一緒に働ける可能性が上がりますよ。

 

勤務開始日も最短当日から選択できるのもポイント。当日手渡しでもらえる日払いの求人も多いので、急いでお金が必要な状況になっても頼りにできますよ。イベント系やサンプリング、試食販売などの職種が人気です。

 

ショットワークスにはアプリもあり、プッシュ通知で新着求人をお知らせしてくれる機能もあります。さらに単発バイトだけを集めた「ショットワークス コノヒニ」からは、選考なしで働けてアプリでお金をもらえる仕事を探せますよ。

友達と一緒のバイト探し よくあるQ&A

友達と一緒にできるバイトのメリットは?

知らない人たちの中で新しく関係性を作っていくのはとてもエネルギーがいることで、緊張もしますよね。気心の知れた友達と一緒なら、ひとりぼっちになってしまう心配もなく、バイトの第一関門をクリアすることができます。

 

教えてもらったことを忘れてしまって先輩に聞きにくい時に友達に気軽に質問できるのもメリットです。ミスをしてしまった時など辛い場面や怒られたことの愚痴を言い合うなど、同じ環境を知っているからこそ、共感してもらえる心強い仲間にもなります。

 

また、急な体調不良や用事の時にシフトの交換もしやすくなります。友達が困っている時には可能な限り積極的に協力し、お互い助け合いながら、バイトを続けていけるのもメリットの一つです。

友達と一緒にできるバイトのデメリットは?

友達と一緒にバイトをすると、ついつい楽しくなってしまって仕事がままならなくなってしまう可能性があります。お金をもらってバイトをしているので、お店側にも迷惑をかけてしまいますし、お客様にも不快な思いをさせてしまうことになるので気をつけましょう。

 

また、普段より長く友達と一緒にいることで、合わないと感じる部分が出てくるかもしれません。無理をするとストレスが溜まってしまうばかりでなく、友達との関係にも溝が生まれることにもつながります。適度な距離感を保ちつつ、仕事と友情を両立しましょう。

友達と一緒に応募するやり方は?

応募方法によって異なります。応募がWEBからの場合、基本的にはそれぞれ応募手続きをしてください。備考欄があれば「友人〇〇も同じアルバイトに応募しています」と一言添えると、採用担当者に認識してもらえますよ。

 

応募後は、メールもしくは電話でバイト先の採用担当者から連絡が来ます。その際に、特に何も聞かれなければ自分のことだけ話しましょう。もし友達と同時に面接希望などがあるかなど、聞かれた場合のみ答えた方が好印象です。

 

電話で応募する場合は、友人が一緒にいる場面で代表者が電話をかけるのもおすすめ。電話を途中で変わることはあまりありませんが、担当者から指示をもらえるので「一緒に応募したいと考えている友人が同席しています」と伝えると良いでしょう。

友達と一緒に応募しても受かる?落ちる?

「友人と応募OK」だったからといって、当然ながら必ず全員が受かるわけではありません。採用はそれぞれ決まりますので、もし友人のことについて聞かれた場合のみ、どんな関係性なのかや長所などを伝えると良いでしょう。

 

逆に、と一緒に応募したから落ちるということもありません。「友人と応募OK」の求人でない場合に、採用担当者がシフト調整の面や勤務態度の面で不安を感じることはあるかもしれませんが、それだけが理由になることはないので、しっかり自分のやる気をアピールしてくださいね。

友人と応募する際の注意事項は?

四六時中ずっと友達といれたり、話したりできるわけではないということを念頭に置いて応募しましょう。雇用はそれぞれの個人と行うものなので、得意・不得意によって任せたい仕事や昇給のスピードも異なる可能性が十分あります。

 

面接や面談の日時もバラバラで、採用・不採用が一緒にならないケースもあるでしょう。そうなった場合でも、受かった人は決まったバイト先で働き、受からなった場合は別のバイト先を探すほかありません。もし面接の日時を同じ時間に希望するのであれば、候補日をいくつか話し合っておくのがおすすめです。

 

友達と働けることになった場合でも、友達に依存しすぎてはいけません。周りの同僚や先輩、上司としっかりコミュニケーションをとって働きましょう。分からない部分や辛い気持ちをシェアできると、チームワークもよくなり、お互いのモチベーションが高まりますよ。

まとめ

ここまで、友達と一緒にできるバイトの選び方や探し方、求人サイトの人気おすすめランキングをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。友達と一緒にできるバイト選びは、決して難しいことではありません。ぜひ挑戦して楽しい有意義な時間を過ごしてくださいね。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月05日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

アクセスランキング

【2023年最新版】未経験者でも気軽に始めて楽しく続けられるおすすめのバイト20選のサムネイル画像

【2023年最新版】未経験者でも気軽に始めて楽しく続けられるおすすめのバイト20選

バイト求人
【種類や職種も紹介】住み込みバイトのおすすめ職業ランキング10選のサムネイル画像

【種類や職種も紹介】住み込みバイトのおすすめ職業ランキング10選

バイト求人
大阪で人気の単発バイトサイトおすすめランキング7選【2023年最新版】のサムネイル画像

大阪で人気の単発バイトサイトおすすめランキング7選【2023年最新版】

バイト求人
【楽なバイトとは?】人気のおすすめバイトランキング5選【2023年度最新版】のサムネイル画像

【楽なバイトとは?】人気のおすすめバイトランキング5選【2023年度最新版】

バイト求人
【2023年最新版】東京都でおすすめの短期バイト7選【単発や日雇など!】のサムネイル画像

【2023年最新版】東京都でおすすめの短期バイト7選【単発や日雇など!】

バイト求人
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。