【男性向け】人気おすすめの亜鉛サプリメント10選|市販は効果ないって本当?
2023/04/05 更新

亜鉛は健康面だけでなく髪の毛やエイジングケアにも大事な成分です。しかし食事ではなかなか摂取できないうえに、サプリメントは無添加など種類が多く、なかなか選べません。今回は亜鉛サプリメントの効果や自分に合ったものの選び方、おすすめの亜鉛サプリメントを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
亜鉛は免疫力やメンタル面にも影響する重要な栄養素
日常でストレスを感じやすい方ほど亜鉛不足になりやすいです。亜鉛が不足すると脱毛症や皮膚炎など、髪の毛や肌のトラブルが起こりやすくなったり、アレルギー反応が酷くなる方もいます。そのため、亜鉛は積極的に摂取しなければなりません。
実は、亜鉛は体内で作れないため食事から摂取する必要があり、日本人の食事内容では意識していても不足しやすい傾向にあります。そんなときは手軽に栄養を補える亜鉛サプリメントが有効です。最近リーズナブルなうえに無添加の商品もあり、人気を集めています。
この記事では、亜鉛サプリの選び方や人気おすすめランキングを紹介します。ランキングは摂取量の目安や亜鉛含有量などを基準に作成しました。亜鉛不足が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
皮膚や髪の毛などに有効な亜鉛とは?
亜鉛とは、体の皮膚・髪の毛・歯・骨・筋肉・臓器などに存在する金属原子であり、必須ミネラルのひとつです。マイナーなイメージがありますが、健康をサポートするうえで重要な働きをしています。
亜鉛は体内では作れないため食事から摂取する必要があります。亜鉛はレバー・牡蠣・しじみに多く含まれていますが、普段から意識的に摂取しなければ不足しやすいミネラルです。亜鉛不足の主な症状は味覚障害・脱毛・貧血などが挙げられます。
しかし、亜鉛を含んだ食べ物を毎日食べ続ける方はなかなかいません。亜鉛の摂取が難しいけど亜鉛不足の症状が気になっている方は、必要量を手軽に摂取できる亜鉛サプリメントを活用して普段の食事内容に栄養素をプラスしてみましょう。
亜鉛が欠乏しているときの症状
【亜鉛が欠乏している人の主な症状】
|
亜鉛が不足した場合に上記のような症状があらわれやすくなります。それぞれ詳しく解説します。
味覚障害
味を感じる舌は新陳代謝が非常に活発であるため、4週間前後で生まれ変わります。しかし、新陳代謝を促すために必要な亜鉛が足りなくなると、味覚障害が起こりやすくます。味覚障害が起こると下記のような症状が起こります。
・味がわからなくなってしまう ・何も食べていないのに口の中が苦い |
爪・皮膚の異常や抜け毛
亜鉛はタンパク質の合成にも関わっているため、爪や皮膚の状態を健やかに保ってくれています。しかし、亜鉛が不足すると原因不明のかゆみや慢性湿疹、爪の異常があらわれ、毛包まわりの皮膚が炎症を起こした場合は頭頂部の脱毛がが発生する可能性が高いです。
貧血
貧血と聞くと鉄不足が原因と思われる方が多いですが、亜鉛も鉄と同様に酸素を運んだり赤血球を増やす働きをしています。とりわけ、激しいスポーツを日常的に行なっている方や透析を受けている方は、亜鉛不足による貧血が多いです。
亜鉛の働きと効果
【亜鉛の主な効果と働き】
・味覚を正常にする ・免疫力の向上 ・酸化を防ぐ ・生殖能力 ・うつ状態の緩和 |
それぞれ詳しく解説していきます。
味覚を正常にする
舌は味蕾(みらい)と呼ばれる受容器官によって味を感じられます。しかし、常に新陳代謝により生まれ変わっている味蕾は、生まれ変わるときに亜鉛を材料としているため、亜鉛は味覚を正常に保つためになくてはならない栄養素です。
免疫力の向上
亜鉛は、ビタミンAの活性化にも役立つ栄養素です。ビタミンAには活性酸素や過酸化脂質を抑えたり、粘膜を保護する働きがあります。このビタミンAの活性化により、粘膜から入り込むウィルスや細菌から体を守る働きを強化してくれます。
これにより、免疫力の向上に繋がったり病気やケガの治りを早めてくれます。また、胃や腸など消化管粘膜の健康を保つ作用もあるため、亜鉛が不足すると食欲低下や下痢を引き起こすと知られています。
酸化を防ぐ
亜鉛が体内にあるビタミンAに働きかけ、体の酸化を防いでくれます。生活習慣病などの抑制にも効果的です。また、亜鉛はタンパク質の働きもサポートするため、タンパク質でできている皮膚や髪の健康維持にも役立ちます。
生殖能力
亜鉛は男性の前立腺や精子に多く存在し、精子の形成にも必須とされています。男性不妊につながる精子の減少・ED(勃起不全)などの原因にも、亜鉛不足が関係しているケースがあるため、子どもがほしい夫婦にとっても重要な栄養素です。
うつ状態の緩和
亜鉛は神経伝達物質を作るうえでも必要な材料です。亜鉛により、脳の機能を高めてうつ状態を緩和する効果も期待できます。日々の仕事や人間関係でのストレスに悩んでいる方は亜鉛を積極的に摂取してみましょう。
亜鉛は男性だけでなく女性にも必要な栄養素
亜鉛は女性で8mg/日・男性で11mg/日の摂取が推奨されています。とくに妊娠中の母体には亜鉛の摂取が重要で、亜鉛不足の場合に胎児奇形や胎児の低体重出産が起こるケースがあるため、妊娠中はより亜鉛摂取を心がけましょう。
亜鉛の摂取基準
【亜鉛摂取の推奨量】
男性 | |
18〜74歳 | 11mg |
75歳以上 | 10mg |
女性 | |
18歳以上 | 8mg |
出典:厚生労働省【日本人の食事摂取基準】より
また、亜鉛は過剰摂取によって体調不良を起こす場合があるため、上限量が定められています。亜鉛摂取の上限量は、男女それぞれで異なっており、数値は以下の通りです。亜鉛を摂取するときの目安にしてください。
【亜鉛摂取の上限量】
男性 | |
18〜29歳 | 40mg |
30〜64歳 | 45mg |
65歳以上 | 40mg |
男性 | |
18〜74歳 | 35mg |
75歳以上 | 30mg |
出典:厚生労働省【日本人の食事摂取基準】より
亜鉛サプリメントの選び方
亜鉛サプリメントはオーガニックや、亜鉛だけでなくさまざまな栄養素がバランスよく含まれているものがあるので、自分の好みや必要量に合わせて選ぶと失敗しにくいです。
摂取量を考えるなら亜鉛の「含有量」を確認
亜鉛は食物からは吸収しにくい性質上、体内で不足しやすいため、1日に10mg前後摂取できるサプリメントがおすすめです。亜鉛サプリメントを選ぶときには、亜鉛の含有量をチェックして自分に必要な量が得られるかを確認しましょう。
継続するなら飲みやすく続けやすい「形状・価格」をチェック
サプリメントは摂取の継続が大切です。飲みやすさを考えるなら、購入前に粒の大きさや1日あたりの推奨量をチェックしておきましょう。また、無理なく購入できる価格であるかどうかも重要なポイントです。
サプリメントには食べやすいようにジュースやグミ、ウエハースなどおやつに近い形状のものは、食べやすいうえに継続はしやすいです。しかし、このタイプは糖分などが多く含まれている場合が多いので気にしている方は避けましょう。
マカなどがほしいなら「亜鉛以外の栄養素」を確認
亜鉛は、クエン酸・ビタミンC・動物性たんぱく質と一緒に摂ると、効率よく吸収されます。そのため、亜鉛以外に含まれている栄養素をチェックしたり、サプリメントの組み合わせも確認してみましょう。
妊活・妊娠・授乳のための栄養補給を考えている女性は葉酸や鉄分も摂取できるサプリメントを選びましょう。活力のある毎日を送りたい男性はアルギニンが含まれたマカも同時に摂れるサプリメントがおすすめです。
ナチュラルさにこだわるなら「無添加」かチェック
着色料や保存料などの添加物の影響が気になる方は、無添加のサプリメントを購入しましょう。無添加のサプリメントは高額なイメージもありますが、最近はリーズナブルな価格で購入できるものが多いので、気軽に手に入れられます。
【男性向け】市販の亜鉛サプリメント人気おすすめランキング10選
ここでは、価格・亜鉛の含有量・継続しやすさなどから厳選した、男性向けの人気おすすめ市販の亜鉛サプリメントをランキング形式で紹介します。それぞれの特徴や成分まで紹介しているのでぜひ参考にしてください。
大塚製薬
Amazon売れ筋ランキング ドラッグストア 亜鉛部門 5位
(2023/08/01調べ)
ネイチャーメイド亜鉛
品質基準が厳しいアメリカで作られた無添加サプリ
ネイチャーメイドは、サプリメントの品質基準が非常に厳しいとされるアメリカで長年支持されています。余分なものは含まず、必要な原料のみを使用して製品を製造しているので、着色料・香料・保存料を使用しない無添加サプリです。
ネイチャーメイドの亜鉛サプリメントは、1粒で牡蠣5個分にあたる亜鉛10mgの摂取できます。亜鉛は皮膚の生成や免疫系など、さまざまな働きに必要なミネラルです。年齢による衰えが気になる男性に適しています。
分類 | 栄養機能食品 | 内容量 | 60粒 |
---|---|---|---|
1日の摂取量目安 | 1粒 | 亜鉛含有量 | 1粒当たり10mg |
その他の成分 | セルロース・グルコン酸亜鉛・ショ糖脂肪酸エステル・アレルギー物質(28品目中):該当なし |
MAGINA(マギナ)
Amazon売れ筋ランキング ドラッグストア 生姜部門 2位
(2023/08/01調べ)
TAGILAS タギラス
血流の促進をサポート
若々しく活力アップしたい男性に向けた、亜鉛にシトルリン・マカ・アルギニンなど話題の成分全11種類を組み合わせた栄養機能食品サプリメントです。シトルリンやアルギニンなども含んでおり、健康的な生活の実現に役立ちます。
分類 | 栄養機能食品 | 内容量 | 180粒 |
---|---|---|---|
1日の摂取量目安 | 6粒 | 亜鉛含有量 | 6粒当たり12mg |
その他の成分 | L-シトルリン・L-アルギニン・黒マカエキス末・醗酵黒にんにく末・トンカットアリエキス末・黒生姜末・アミノシール・ガラナ末 |
アンファー株式会社
スカルプD サプリメント 亜鉛EX
ケラチンを摂取できるから髪の毛にも効果的
薄毛対策に定評があるアンファーが開発しており、必要なアミノ酸だけでなく、吸収率の高い亜鉛酵母を含んでいます。さらに、髪の構成に欠かせないケラチンも入っているので、髪の毛に悩みがある方からも人気が高いです。
1日2粒で亜鉛酵母300mg(亜鉛として30mg)が摂取できるので、亜鉛不足による体の不調が気になる方や高含有量の亜鉛サプリメントを求めている方にも向いています。睡眠の質を向上させるなど、さまざまな効果が期待できる商品です。
分類 | 健康食品 | 内容量 | 120粒 |
---|---|---|---|
1日の摂取量目安 | 2粒 | 亜鉛含有量 | 2粒当たり30mg |
その他の成分 | 亜鉛酵母・ケラチン加水分解物粉末・難消化性デキストリン・ビタミンC・クエン酸・黒胡椒抽出物 |
小林製薬
亜鉛
無添加のサプリで毎日元気で若々しい毎日を実現
着色料・香料・保存料すべて無添加の亜鉛サプリメントです。1日の摂取目安量は2粒ですが、亜鉛16.0mgがこまめに摂取できるので効率よく吸収でき、マカエキス・亜鉛酵母・エゾウコギエキス・高麗人参エキスも含有しています。
通常のサイズだけでなく、長期的に使用するユーザー向けのお徳用も販売されており、リーズナブルな価格で購入できます。そのためコスパが高く、なるべく費用を抑えて亜鉛を摂取したい方にも人気が高い商品です。
分類 | 健康食品 | 内容量 | 60粒 |
---|---|---|---|
1日の摂取量目安 | 1日2粒 | 亜鉛含有量 | 2粒当たり16mg |
その他の成分 | マカエキス・亜鉛酵母・エゾウコギエキス・高麗人参エキス |
アサヒグループ食品株式会社(HPC)
ディアナチュラスタイル 亜鉛 90粒(90日)
無添加で良質な亜鉛を豊富に含んだ国産サプリメント
ディアナチュラスタイルの亜鉛サプリメントは、1日1粒で亜鉛14mgと男性におすすめのマカエキス末10mgを簡単に摂取できます。CMでも紹介されている知名度が高いサプリメントであり、愛用するユーザーも多いです。
飲みやすい形状で継続しやすい良心的な価格であり、国内の工場で生産されています。さらに、厳しい自社規格で選び抜いた原材料のみを使用したうえ、香料・着色料・保存料も無添加を徹底するなど品質にこだわった商品です。
分類 | 栄養機能食品 | 内容量 | 60粒 |
---|---|---|---|
1日の摂取量目安 | 1日1粒 | 亜鉛含有量 | 1粒当たり14mg |
その他の成分 | マカエキス末・セルロース・ステアリン酸Ca・微粒酸化ケイ素・糊料(プルラン)・セラック |
【男性向け】市販の亜鉛サプリメントおすすめ一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 分類 | 内容量 | 1日の摂取量目安 | 亜鉛含有量 | その他の成分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
無添加で良質な亜鉛を豊富に含んだ国産サプリメント |
栄養機能食品 |
60粒 |
1日1粒 |
1粒当たり14mg |
マカエキス末・セルロース・ステアリン酸Ca・微粒酸化ケイ素・糊料(プルラン)・セラック |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
無添加のサプリで毎日元気で若々しい毎日を実現 |
健康食品 |
60粒 |
1日2粒 |
2粒当たり16mg |
マカエキス・亜鉛酵母・エゾウコギエキス・高麗人参エキス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ケラチンを摂取できるから髪の毛にも効果的 |
健康食品 |
120粒 |
2粒 |
2粒当たり30mg |
亜鉛酵母・ケラチン加水分解物粉末・難消化性デキストリン・ビタミンC・クエン酸・黒胡椒抽出物 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
マカで毎日の活力をサポートしてくれる |
栄養補助食品 |
90粒 |
3粒 |
3粒当たり14mg |
亜鉛・ビタミンB1・ビタミンB2・オルニチン・アルギニン・マカエキス末 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
3種類の必須ミネラルが摂取できる |
健康食品 |
60粒 |
1粒 |
1粒当たり15mg |
クロム酵母・セレン酵母・ゼラチン・結晶セルロース・グリセリン脂肪酸エステル・二酸化ケイ素・着色料(カラメル・酸化チタン) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
血流の促進をサポート |
栄養機能食品 |
180粒 |
6粒 |
6粒当たり12mg |
L-シトルリン・L-アルギニン・黒マカエキス末・醗酵黒にんにく末・トンカットアリエキス末・黒生姜末・アミノシール・ガラナ末 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ビタミンB2で亜鉛の吸収率をアップ |
健康食品 |
60粒 |
1日2粒 |
2粒当たり15mg |
ビタミンB2・でんぷん・還元麦芽糖・セルロース・微粒二酸化ケイ素・ステアリン酸カルシウム・シェラック |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
品質基準が厳しいアメリカで作られた無添加サプリ |
栄養機能食品 |
60粒 |
1粒 |
1粒当たり10mg |
セルロース・グルコン酸亜鉛・ショ糖脂肪酸エステル・アレルギー物質(28品目中):該当なし |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
摂取しやすく続けやすいグミサプリ |
健康食品 |
60粒 |
2粒 |
2粒当たり10g |
エネルギー・たんぱく質・炭水化物・ナトリウム・黒マカエキス末・コラーゲン |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
亜鉛の摂取により消費されやすい銅をプラス |
栄養機能食品 |
30粒 |
1粒 |
1粒当たり12mg |
還元麦芽糖水飴・デキストリン・結晶セルロース・グルコン酸銅・ステアリン酸Ca |
亜鉛を摂るおすすめのタイミング
【亜鉛を摂るおすすめのタイミング】
・タンパク質と一緒に摂る ・クエン酸と一緒に摂る ・運動の前後に摂る ・回数を分けてこまめに摂る |
動物性タンパク質やクエン酸は亜鉛などのミネラルを包み込み、体への吸収を助ける作用があります。亜鉛のサプリメントと一緒に摂取すると亜鉛の吸収が促されるので、一緒に摂るように心がけましょう。
また、亜鉛は体内への吸収率が低く、汗や尿として体外に排出されやすいため、1日で回数をわけてこまめに摂ると吸収率もアップします。1日3粒のサプリメントだったら朝昼夜に1粒ずつなど、食事とセットにすれば習慣化しやすいです。
亜鉛サプリメントを摂取するときに気をつけるポイント
亜鉛サプリメントはあくまで栄養を補助する食品ですが、飲む時に気をつけたいポイントがあります。サプリメントは正しく摂取して健康的な生活に役立てましょう。
亜鉛は1日の摂取量を守る
亜鉛は通常で1日15〜30mg、多くても短期的に1日80〜100mgが目安です。しかし、長期的に40mg以上の亜鉛を摂り続けたり、1日に150mg以上もの亜鉛を過剰に摂取する体内に悪影響を及ぼします。
吐き気・嘔吐・腹痛などの消化器障害を起こしたり、吸収が妨げられた銅や鉄の欠乏による貧血・神経障害を起こす場合もあります。過剰摂取を避けるためにも、サプリメントは商品に記載された既定の摂取量を守りましょう。
食事からも亜鉛を摂取する
食事だけですべての栄養はまかないにくいですが、食事をまともに摂らずにサプリメントだけに頼らないようにしましょう。健康的な食生活と運動を取り入れたうえで、牡蠣・赤身の肉・魚介類・豆類・ナッツ類などの亜鉛を多く含む食材をバランスよく食べてください。
病気の治療中は医師に相談してから服用する
亜鉛は薬の効果を疎外したり、予期せぬ悪影響を及ぼすケースもあります。持病の治療をしている方や、服薬中の場合は、医師や薬剤師に事前に相談してから服用しましょう。もちろん医師から禁止された場合は、サプリメントの摂取を避けてください。
亜鉛サプリメントに関するよくある質問Q&A
ここでは、亜鉛の効果が出るまでの目安や体臭など、亜鉛サプリメントに関するよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。
Q1.亜鉛サプリメントの効果が出るまではどれぐらいかかる?

編集部
亜鉛サプリメントは短期間で判断できるものもありますが、機能性サプリメント・薬効性サプリメントの多くは3ヶ月程度が目安です。なかには半年から1年程度続けなければ判断しにくいサプリメントもあります。「サプリはじっくり付き合うもの」と思っておきましょう。
Q2.亜鉛が不足すると体臭がきつくなるって本当?

編集部
亜鉛不足で肌の周期が乱れて肌荒れや皮脂の過剰分泌につながった場合、肌の酸化によって臭う酸化臭が体臭の原因とされています。また、亜鉛不足により体が酸欠の状態で汗をかくとアンモニアが増えるため、体内で増えたアンモニアが体臭の原因になるケースもあります。体臭が気になる方は栄養が偏っていないかどうかもセルフチェックしてみましょう。
Q3.亜鉛サプリメントで過剰摂取にはならない?

編集部
ほとんどの亜鉛サプリメントは、日本の摂取上限に配慮しているので、既定の飲み方を守っていれば過剰症の心配はありません。実際に摂取するときは、サプリメントに記載されている用法・用量を順守しましょう。
Q4.亜鉛サプリメントと飲み合わせが悪い飲料・食事はある?

編集部
豆や穀物中に含まれるフィチン酸や加工食品に多く含まれるポリリン酸、タンニン、食物繊維などは亜鉛の吸収を阻害すると知られています。また、カルシウムを過剰に摂ってしまうと亜鉛の吸収を抑えてしまうので気をつけましょう。
亜鉛サプリメントのデメリットは?
亜鉛サプリメントは不足しがちな亜鉛の補充に適していますが、摂取しすぎるとかえってデメリットになります。亜鉛の過剰摂取は銅欠乏症を招く恐れがあり、嘔吐や食欲不振などになるので気をつけましょう。また、前立腺がんのリスクを上げる報告もあります。
まとめ
亜鉛は私たちの身体のさまざまな部位を支えている重要なミネラルです。食事から摂れない方はサプリメントを活用して足りない栄養素をしっかりと補いましょう。サプリメントを選ぶときは含有量や飲みやすさなどから自分に合ったものがおすすめです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月05日)やレビューをもとに作成しております。
ディアナチュラスタイルの亜鉛サプリメントは、1日1粒で亜鉛14mgと男性におすすめのマカエキス末10mgを簡単に摂取できます。CMでも紹介されている知名度が高いサプリメントであり、愛用するユーザーも多いです。
飲みやすい形状で継続しやすい良心的な価格であり、国内の工場で生産されています。さらに、厳しい自社規格で選び抜いた原材料のみを使用したうえ、香料・着色料・保存料も無添加を徹底するなど品質にこだわった商品です。