女性におすすめの亜鉛サプリ9選
2022/09/01 更新

最近なんだか疲れやすい・体調を整えたいと感じている女性も多いでしょう。。もしかすると「亜鉛」が不足しているせいかもしれません。食事で「亜鉛」を摂取するのが難しいのなら、サプリも飲んでみましょう。今回は女性におすすめの亜鉛サプリを紹介します。
目次
亜鉛はストレスが多い人ほど不足がち
仕事や育児、介護など、ストレスを知らないうちにためてしまう現代。「なぜこんなにイライラするんだろう」と自分自身が嫌になりませんか。ストレスは大きな原因となりますが、もしかすると「亜鉛」不足も原因の1つかもしれません。
「亜鉛」は牡蠣やレバーに豊富に含まれています。しかし、毎日食べるものではないため、食事だけで亜鉛摂取は難しいのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのがサプリメントで補う方法です。
「亜鉛サプリ」と言っても種類は豊富です。また亜鉛に合う栄養素が含まれている「亜鉛サプリ」もあります。今回は「亜鉛サプリ」の商品紹介の他にも、選び方や疑問なども紹介します。ぜひ参考にして、あなたに合う「亜鉛サプリ」を見つけてほしいと思います。
亜鉛とは
亜鉛はミネラルの一種で、体内では作られない栄養素です。亜鉛の働きは、体のさまざまな細胞に存在しており、細菌やウイルスを防いでくれます。たんぱく質の合成に関与する酵素の材料となったり、味覚や嗅覚にも関与しているのです。
妊娠中や乳幼児期、子どもの成長にも必要な栄養素となっています。亜鉛が不足すると味覚障害・成長障害・貧血・免疫力低下・肌荒れなどを起こす原因ともなるのです。またストレスを感じやすい人ほど亜鉛不足になりやすく、ストレスが増加するとも言われています。
花粉症などのアレルギーを防いでくれる働きもあるため、花粉症の人にも摂取してもらいたいミネラルです。亜鉛は汗にも含まれているため、スポーツをする人は積極的に摂取するといいでしょう。
サプリメントは薬ではない
サプリメントとは一般的に錠剤やカプセル、顆粒などに成分が濃縮された「健康食品」を指します。健康食品やサプリメントには、法令的な定義はありません。法律上では「食品」に分類されています。
サプリメントで病気が治る、改善するなど直結するものではありません。購入する際は、パッケージの成分表示を確認して、欲しい栄養素が入っているか確認してください。また、栄養素と相性のいい成分が一緒に配合されているサプリメントもあります。
亜鉛サプリの選び方
「亜鉛サプリ」の種類は豊富です。また亜鉛と取り合わせの良い栄養素も含まれているサプリもあります。亜鉛含有量はサプリメントによって違いもあるため、購入前に成分表示のチェックは欠かせません。
亜鉛の含有量
亜鉛の一日当たりの摂取量は、男性(18~74歳)で11mg、女性(18~74歳)では8mgと推奨されています。妊婦は10mg、授乳中は12mgの亜鉛が必要です。亜鉛含有量はパッケージのも書かれていますが、商品レベルの成分表示も確認しましょう。
成分表示は、その商品によく使われているものから表示されています。前に「亜鉛」と表示されているものほど、含有量が高くなっています。亜鉛は食物から吸収しにくい栄養素のため、体内で不足しやすいのです。ただし、食物の中には亜鉛が多く含まれているものもあるため過剰摂取にならないように気をつけてください。
亜鉛含有量が多い食べ物
食品名 | 100gあたりの亜鉛含有量(mg) |
牡蠣(かき) | 13.2 |
牛肉赤身 | 5.6 |
牛レバー | 3.8 |
カシューナッツ | 5.4 |
卵 | 1.3 |
牡蠣は亜鉛含有量がかなり高く、お鍋や焼き牡蠣などで亜鉛をしっかりと摂取できます。この他にも煮干しや、油揚げ、小麦胚芽にも多く含まれています。このように食事でしっかりと亜鉛が摂取できている場合もあります。亜鉛サプリを利用する前に食生活を見直してみましょう。
亜鉛の長期過剰摂取には注意が必要
食事で亜鉛を摂取できている人は、亜鉛サプリを使う必要はありません。厚生労働省のホームページでも「亜鉛が害を及ぼす可能性がある」と記載されています。
<厚生労働省HPより抜粋>
「長期にわたり亜鉛を過剰摂取すると、銅の減少・免疫の低下・およびHDL(善玉)コレステロールの減少の問題が生じる場合があります。」
亜鉛を過剰摂取した場合
- 吐き気
- 嘔吐
- 食欲不振
- 胃けいれん
- 下痢
- 頭痛
などの兆候がみられます。
より詳細に知りたい方は上記の「厚生労働省HP」をクリックしてください。
亜鉛以外の栄養素をチェック
亜鉛はクエン酸、ビタミンC、動物性たんぱく質と一緒に摂取すると、吸収されやすい性質を持っています。このような成分が入っているサプリを選ぶのがおすすめです。しかし、ビタミンCやたんぱく質は食事からも摂取できます。サプリメントと食事を上手に組み合わせてください。
妊活・妊娠・授乳のために栄養補給を考えている場合は、葉酸や鉄分を含んだものがおすすめです。食事から摂取する場合と、サプリメントで摂取する場合は亜鉛の吸収力が異なりますので、妊娠中の人や授乳中の人は、医師に相談してから摂取してください。
形状
亜鉛のサプリメントは形状もさまざまです。サプリメントと言えば、水で飲めるカプセルや錠剤を思い出しますが、トローチやグミ、リキッドタイプなどのものもあります。錠剤が苦手な人にはトローチやグミがおすすめです。
液体のリキッドタイプは、亜鉛特有の風味を感じやすいため飲みにくいかもしれません。これは好みにもよりますので、お好きなタイプをおすすめします。また、どの形状でも亜鉛含有量が多いものを選択してください。
1日の服用回数や量
1日の何度服用するのか、どれくらいの量を飲めばいいのかなども調べてください。1日に数回服用するのであれば、持ち運びに便利なチャック袋や個別包装になっているものがおすすめです。1日に1回であれば、ボトルタイプのものもいいと思います。
容量の多いものやボトルタイプのものは持ち運びに不便です。自分の好みに合ったピルケースなどで1回の服用量を入れて持ち歩くといいかもしれません。リキッドの亜鉛サプリは、口をつける容器を清潔に保ってください。
価格
サプリメントは1ヶ月に1袋でいいものと、2袋以上買わなければいけないものもあります。亜鉛サプリを続けていくのなら、続けやすい価格のものを購入してください。同じような価格でも、亜鉛含有量が高いものもあります。
亜鉛サプリよっては、飲みにくいものもあると思います。初めはあなたが購入できる金額のものを、いろいろと試してみるのもいいかもしれません。きっと続けられる亜鉛サプリと出合えるはずです。
口コミを見る
亜鉛サプリを購入する前に、ぜやってもらいたいのが「口コミを利用する」ことです。口コミでは、価格だけでなく、飲みやすさや、味、においなどについて書かれています。購入してから「これは飲みにくい」というものもあります。口コミはぜひ参考にしてください。
男性ならマカ配合のものを選ぶ
亜鉛はたんぱく質を生成するために必要な栄養素です。そのため、女性だけでなく男性にも亜鉛サプリはおすすめです。マカは滋養となる成分で、亜鉛との組み合わせもいいようです。男性ならマカ配合の亜鉛サプリを選んでください。
オーガニックの亜鉛サプリもおすすめ
海外の亜鉛サプリには、オーガニックのものもあります。グルテンフリー、合成結合剤、充填剤、合成香料、着色料、添加物を使用していない亜鉛サプリもあります。またカプセルにもこだわり、ビーガンカプセルを使い完全菜食主義の人でも飲用できるのできるように考えられています。製法まで気になる人は、海外の亜鉛サプリもおすすめです。
女性におすすめの亜鉛サプリ9選
Nature’s Way(ネイチャーズウェイ) Zinc
Echinacea&Vitamin C Lozenges-Berry Flavor
ビタミンcも100mg配合
おやつ感覚で続けらけられる、やや酸味のあるワイルドベリー味のトローチタイプです。トローチタイプは、どこでも手軽に摂取できるため、習慣にしやすいと思います。
こちらの亜鉛サプリは、ヴィーガンの人でも飲用できるものです。舌にのせるとゆっくりと溶けていきます。1日最大量は5粒なので、2時間おきに4~5粒摂取するのがおすすめです。
内容量 | 60粒 | 1日の摂取量目安 | 1日最大5粒 |
---|---|---|---|
1粒当たりの亜鉛含有量 | 1粒中:23mg | タイプ | トローチ |
亜鉛不足で味覚障害になることもあり
味覚は舌の表面に舌乳頭という突起があります。そこに味細胞が集まり「味蕾(みらい)」が存在し、これが味覚センサーとして働きます。味細胞が生まれ変わる際は、亜鉛が必要で、不足すると味覚障害を起こすケースもあります。最近では20~30代にも亜鉛不足による味覚障害が増えています。
こんな症状がある人は要チェックです。
- 味を感じない
- 薄味に感じる
- 何を食べても甘い、または苦い
- 何も食べていないのに口の中が渋い、苦い
- 食事の匂いがわからない(風味障害)
肌や髪に不可欠な亜鉛
亜鉛は、たんぱく質の生成に必要なので積極的に摂取してください。特に女性の体には必須な栄養素です。食事ではなかなか摂取できない亜鉛は、サプリメントで摂取しましょう。
肌のターンオーバーを助ける
肌のターンオーバーに不可欠なのが亜鉛です。亜鉛が不足すると、たんぱく質の一種であるコラーゲンが作られなくなります。亜鉛はビタミンCと相性の良い栄養素です。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、亜鉛の吸収率もアップしてくれます。
髪や爪
「最近、なんだか髪にハリやツヤがない」と感じるのなら、それは亜鉛不足かもしれません。ケラチンというたんぱく質から作られているのが、髪や爪です。亜鉛不足では髪や爪が弱ってしまいます。また、髪も爪も新陳代謝をするので、亜鉛はしっかりと摂取していきたいものです。
亜鉛サプリ摂取の注意点
最近では手軽にサプリメントを購入できるようになりました。食事で十分に栄養素を摂取しているのに、サプリメントを飲んでいる人もいます。どのようなサプリメントも「過剰摂取」で体調を崩すこともあります。医師への相談や健康診断の結果などを見て、必要なサプリメントを使ってください。
一日の摂取目安量を守る
サプリメントは多く飲んだからと言って、体質改善や病気が治るものではありません。体内に不足している栄養素を取り入れるためのものです。パッケージに書かれている摂取量以上に飲む必要はありません。最も怖いのは、過剰摂取です。過剰摂取で体調を崩すケースもあるのです。
食事からも亜鉛を摂る
亜鉛は食事で、1日量を摂取するのが難しい栄養素です。そのためサプリメントを摂取しているのです。最近ではネットで簡単に調べられます。亜鉛を多く含んだ食事を摂るよう心掛けてください。
亜鉛サプリのQ&A
サプリメントは薬でありません。表示にも「食品」と記載されています。薬のように「服用はしっかりと守ってください」というものではありません。しかし、疑問もあると思います。今回は疑問の多い2つを紹介します。
亜鉛のサプリはいつ摂取すればいい?
サプリメントは薬ではありません。不足している栄養素を摂取する「食品」です。基本的にはいつ飲んでもかまわないのです。空腹時に摂取すると胃痛や胸やけなどが起こる場合もあるため、胃腸が弱い人は食後に飲んでください。
亜鉛の吸収を妨げる栄養素は?
上記で、亜鉛の栄養素と相性のいいものを紹介しましたが、亜鉛サプリと相性が合わないものもあります。種子(ゴマなど)、米ぬかや小麦などの穀物、即物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維は亜鉛の吸収を妨げると言われています。亜鉛サプリと相性のいい食品の組み合わせなどで工夫してください。
まとめ
たんぱく質を生成するために必要な「亜鉛」の含有量が高い食品は、苦手な人も多いと思います。しかし、肌・髪の毛・爪などのためにも、亜鉛は必須の栄養素です。食事で摂取できないならサプリメントを使って摂取してください。
反対に、サプリメントで亜鉛を摂取しなくても、普段の食事で摂取している場合もあります。自分ではどれくらい摂取しているかわからないと思います。ネットで「亜鉛含有量の多いもの」を検索してみましょう。
亜鉛の過剰摂取は、身体に影響を及ぼします。中でも「牡蠣」の亜鉛含有量はかなり高くなっています、しかし毎日「牡蠣」を食べるわけではありません。たまには亜鉛含有量の高い食品で亜鉛を摂取するのもいいと思います。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年09月01日)やレビューをもとに作成しております。
ネイチャーメイドは、多くのサプリメントが販売されています。ネイチャーメイドの亜鉛サプリは、カルシウム・マグネシウムも摂取できます。カルシウムとマグネシウムで、丈夫な骨を作ってくれます。
1粒でカルシウムは166.6mg・マグネシウムは83.3mgがしっかりと入っています。1日に3粒が目安となっていますが、食事内容によって微調整も可能です。コスパも比較的によく、おすすめの亜鉛サプリです。