エンジニア転職におすすめの転職サイト10選
2022/08/23 更新

エンジニアに転職したいけれど、どうやって転職先を探せばいいか分からない、ということはないでしょうか。転職先を見つける近道は、転職サイトを利用することです。ここでは、エンジニア転職のためのおすすめの転職サイトについて紹介していますので、参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
エンジニア転職には転職サイトを利用しよう
今の仕事からエンジニアに転職したい、あるいはエンジニアで仕事をしているが、他の企業に転職してステップアップしたい、と考えている方も居るかもしれません。しかし転職と言っても、何を頼りに転職先を見つければいいか分からない方も居ることでしょう。
エンジニアの仕事は現在、人材不足で売り手市場になっているため、求人を見つけやすい状況になっています。しかし、やみくもにエンジニアの仕事を探しても、いい企業に転職できるとは限りません。もしかするとブラック企業に入ってしまった、ということにもなりかねません。
転職活動をするには、転職サイトを利用して賢く転職先を見つけましょう。ここでは、実際に転職サイトの選び方やおすすめの転職サイトを紹介するほか、エンジニア転職に成功するための秘訣も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
エンジニアへの転職はおすすめ
エンジニアの需要は年々、高まってきています。人材不足のため、仕事が常にある売り手市場となります。また、人材が足りないからこそ、よりよい待遇を用意し、エンジニアを確保しようとする企業が増えてきます。
また、平均年収で見ても、例えば30代男性のエンジニアの平均年収は500万円を超えており、30代男性の全体平均が500万円を下回っているため、人材が不足しているエンジニアの平均年収は高いと言えます。
これらのことから、エンジニアは仕事を手に入れやすく待遇もいい状況、年収も他の業種に比べて高いという、転職先に選ぶにはいい職種です。
コロナ禍でのエンジニア転職事情
エンジニアの転職事情は、コロナ前ほどではないものの、回復傾向にあります。厚生労働省のデータによると、2021年12月の時点で、エンジニアの有効求人倍率は3.9倍あり、エンジニアの仕事を探している人1人につき約4件の求人があることになります。
最近では、DX推進を掲げる企業が増えており、社内システムの見直しなどから、エンジニアの需要が高まってきています。エンジニア未経験者向けの求人も多く、ミドル・シニア層もエンジニアを目指しやすい状況となっています。
エンジニアの転職のための知識
エンジニアへの転職活動を行う際に、知っておくべきこと、知っておくといいことについて、いくつか紹介しましょう。
自分の市場価値を知っておく
年収が上がる転職には、前提条件があります。それは、現職の給与テーブルが自分の市場価値より低く、転職先の給与テーブルが適正であるという条件です。自分の市場価値と年収が見合っているかを知るには、まず市場に自分を出してみることです。
例えば、転職エージェントに登録して、どのぐらいスカウトが来るか様子を見てみるのも1つの方法でしょう。
キャリアアドバイザーは知人の口コミで選ぶ
アドバイザーの選び方で重要になるのは、自分が行きたいと思っている業界の情報に精通しているキャリアアドバイザーであることです。情報収集としては、オンラインの情報だけでなく、知人からの口コミも非常に重要となります。
キャリアアドバイザーとは、一度の転職だけの付き合いになる方も多いかもしれません。しかし、できればキャリアについて継続的に相談できるような関係性を築ける方がいいでしょう。そのためには、アドバイザーを信頼して、要望なども含めて正直に話してみましょう。
リモート面接を通過するためオンライン表現力を磨く
最近では、ZOOMなどを利用したリモート面接が一般化しています。リモート面接においては、リアルな場よりも初対面の人とコミュニケーションをとる難易度が高いため、オンライン表現力が必要になります。
そのため、オンラインでの会話に慣れていない方は、友人などとオンラインで話すようにして慣れておくようおすすめします。エンジニアにコミュニケーション力を求める企業は多くはないですが、コミュニケーションしづらいと思われてはマイナスポイントです。
リモートワーク希望の場合は実態を確認
リモートワークができるところに転職したい、という方が増えています。リモートワークを導入している企業は増えているものの、リモートワークの実施率に注意しましょう。リモートワークOKとしていても、週に1回のみなのか、ほぼリモートワークかの判断がつきません。
また、個人の裁量で決めていいと言われていても、自部署の出社率が高ければリモートワークはしづらいものです。転職する可能性のある部署のリモートワーク実施率を質問するなど、事前に確認しておくことをおすすめします。
プロダクトだけでなくビジネスに興味を持つ
エンジニアは、自分のプロダクトや担当領域の技術にはこだわりが強いですが、自分の会社がビジネスとして成功するか、ということにはあまり関心が強くない傾向にあるようです。しかし、ビジネスとして成功できるかという視点で、転職先の企業を見ておくことは非常に重要です。
なぜなら、自社のビジネスが成功してこそ、その会社で開発をしていた、というあなたの経験の価値も上がるからです。そのため、転職先の候補企業の成長性は見極めるべきです。信頼できるキャリアアドバイザーに、その企業の成長性について聞いてみるのもおすすめです。
エンジニア向け転職サイトの選び方
エンジニアへの転職活動をする際、どの転職サイトを選べばいいか分からない、という方のために、ここでは、エンジニア向け転職サイトの選び方のポイントについて説明します。
求人の種類が豊富か
求人サイトの規模ではなく、大事なのは、エンジニアの求人が多いということです。求人サイトによって、事務職に強いとか、クリエイティブ関連に強い、総合的に職種を網羅しているなど、それぞれ特色があります。
エンジニアの転職では、IT業界や、エンジニアの求人が多いところ、またはベンチャー企業等の求人情報も多いところを選ぶことをおすすめします。
自分の転職目的に合っているか
エンジニア転職の目的や理由には、以下のようなものがあります。
- 未経験からのエンジニア転職
- エンジニア経験があり年収アップが目的
- 職場環境など働きやすさを求めての転職
自分の目的に合わせて転職サイトを選べば、ムダに時間を使うことなく、効率的な転職活動ができます。たとえば、年収アップが目的ならば、エンジニア経験者向けの高年収求人が多い求人サイトが向いています。
条件の絞り込み機能が分かりやすいか
転職目的や用途に合った求人情報を絞り込むために、検索条件を入れる機能にも注目してみましょう。エンジニアの種類が豊富だったり、働き方の条件が詳細にあったり、フリーワードを入れられるようになっていたりすれば、マッチする求人情報を見つけやすくなります。
居住地/勤務地の求人情報があるか
求人サイトの中には、首都圏や都市部のみなど、エリアが限定されているサイトもあります。居住地や希望の勤務地など、地域のエリアに強い求人サイトかどうかも、チェックしておきたいポイントです。
エンジニア転職で実績があるか
エンジニア転職の実績があるかどうかも、転職サイトを選ぶうえで大きなポイントとなります。支援実績、求人数・登録ユーザー数、年収アップ事例、口コミなど、サイトによって公開している実績はさまざまです。
IT業界に特化した転職サイトやIT業界に強い総合型の転職サイトであれば、エンジニア転職の求人数や実績も豊富で、おすすめです。
スキルに自信がある場合は「スキルマッチ型」のサイトがおすすめ
エンジニア特化型の転職サイトには、求人を掲載しているサイト以外にも、自分のスキルを診断してそのスキルに見合った年収を企業が提示する、スキルマッチ型のサイトがあります。診断テストの結果を企業が確認してから条件を提示してくれるので、求職者側が企業の条件を比較して転職先を決められます。
また、連絡をくれる企業は、自分を採用したいと考えている可能性が高く、内定率も上がります。今のスキルが企業にとってどの程度の価値があるのか診断できるので、登録してみる価値はあるかもしれません。
転職活動をサポートしてくれる便利機能をチェック
エンジニアの転職活動では、履歴書・職務経歴書の他にポートフォリオの作成やスキルの登録などもあり、手間がかかります。負担を軽減させるために、転職サイトのサポート機能を確認しましょう。書類作成の手間を省くために、自動作成機能を使うのがおすすめです。
書類の自動作成機能を使うと、転職サイトの登録時に入力した個人情報やスキル、経験を、自動で履歴書や職務経歴書に入力できます。半分以上入力されているものをダウンロードできるので、入力内容が減り、書類作成が簡単になります。
エンジニア業界で転職を成功させるためのポイント
転職活動を行う際、現職が忙しくてなかなかうまくいかない場合もあります。そんな中、効率よく内定をつかむためのポイントについて紹介します。
複数登録する
転職を成功させるためには、複数の転職サイトへの登録が必須となります。確認できる求人数が増えて応募先を広げられ、それぞれのサービスを比較できる、という利点があります。
職務経歴書に開発実績を事例とともに記載する
転職でITエンジニアとしてのキャリアアップを目指している場合には、職務経歴書の完成度を高めておきましょう。そのためには次の内容を盛り込みましょう。
- プロジェクトの規模や役割(リーダー経験など)
- 開発に取り組む中で意識していることや工夫
- 開発経験が多い業界
エンジニアの採用担当者は、開発実績や言語面のスキル、上流工程や下流工程などを担当できるフェーズを重視しています。中でも開発実績は選考のポイントになるため、具体的に記載することを心がけてみてください。
履歴書と一緒にスキルシートも提出する
IT業界への転職を目指す場合には、できればスキルシートも提出しましょう。履歴書や職務経歴書と一緒に企業へ提出すると、書類選考の通過率を高められる可能性があります。スキルシートとは、これまで携わったプロジェクトや仕事内容、保有スキルなどを一覧で示した書類のことです。
職務経歴書に記載した案件、または記載できなかった案件について、より詳細にアピールしたい場合に使われます。具体的な記載項目は、案件名、概要・開発期間、環境・言語、役割、規模・人数、担当工程などです。
プログラミングなどの技術面接対策をする
エンジニアの採用を考えている企業の中には、選考の中で技術面接を実施する企業もあります。技術面接とは、エンジニアとしてのスキルや知識を確認する面接です。一部、ペーパーテストが実施される場合もありますが、基本的には面接官からの質問に答える形で進みます。確認される内容は、以下のようなことがあります。
- プログラミング言語の基礎
- アルゴリズムを理解しているか
- デバッグの方法
- バグに対しての効果的な切り分け方
試験の傾向は、IT業界に特化した転職サイト内の転職ノウハウの情報を確認したり、転職エージェントの担当者に聞いたりすることでつかめます。エンジニアを志望している場合は、早めに対策を進めていきましょう。
スタートアップを目指す場合はビジネスSNSでも情報収集する
IT業界の中でも、スタートアップやベンチャー企業への転職を目指している場合には、ビジネスSNSで情報収集を進めていくことをおすすめします。登録するSNSによっては、企業の紹介ページが掲載されていたり、その企業で働く社員が個人で情報を発信していたりするので、転職の情報が手に入りやすいからです。
ビジネスSNSとは、職業経験やスキルの発信に特化したSNSのことです。ビジネスSNS経由で声をかけられて転職先が決まるというケースも少なくありません。
自己分析をして転職先の希望条件を明確にする
転職活動において、収入が良さそうだったり、開発案件が自分の興味に近いといった一面だけを見て、焦って転職先を決めてしまうと、会社の雰囲気や人間関係のミスマッチが起きやすく、転職したことを後悔してしまうという事態にもなりかねません。
たとえば転職エージェントでは、初回面談時にキャリアの棚卸しも手伝ってくれるので、まずは焦らずしっかりと自己分析をして、転職先に求める条件を整理しておきましょう。
IT未経験の場合はSEへの転職を検討してみる
異業種からIT業界を目指す場合には、転職しやすい職種を考えてみることも大事です。特にエンジニア、なかでもSEは未経験でも採用してくれるSler(システム開発を請け負う会社)が多いので、ねらい目の職種と言えます。
SEとは、システムの開発チームを率いていく職種のことで、具体的には以下のような仕事を行います。
- 要件定義(顧客からのヒアリング内容をまとめる)
- 設計(システムの仕様を決める)
- テスト(動作を確認する)
- 運用・保守(システムの点検などを行う)
エンジニア向けおすすめ転職サイト10選
Find Job!
企業風土を理解しながら転職活動を進められる
Find Job!は、エンジニア・Webクリエイティブ職に特化した転職サイトです。なお、エンジニアの求人は、ほとんどが首都圏で約500件ほどです。企業とのスキルマッチ度・面接の評価が見られる仕組みであるほか、社員面談を申請できるので、企業風土を理解しながら転職活動を進められます。
検索項目が豊富で、使用言語で検索ができるうえ、書類作成・カレンダー機能以外の機能は付帯しているので、使いやすい転職サイトです。求人数の豊富な転職サイトをメインに利用しながら、サブ的に利用することをおすすめします。
公開求人数(エンジニア) | 約500件 | エージェントサービス | 無 |
---|---|---|---|
アプリ | 無 | 書類自動作成機能 | - |
いい転職サイトを選んでエンジニア転職に役立てよう
エンジニアの需要は高まってきており、売り手市場なので、転職はしやすい状況です。また、未経験でも転職できる企業もあり、エンジニア経験がない方でもチャンスはあります。ここで紹介した転職サイトを参考にして、いい転職先を見つけてみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年08月23日)やレビューをもとに作成しております。
dodaは、パーソルキャリアが運営する総合型の転職サイトです。エンジニア求人は約31,000件あり、フロントエンドエンジニア・サーバーサイドエンジニアといった領域ごとに絞り込んだ場合でも、十分な量の求人があります。
エージェントサービスもついており、同サイトで転職サイト・エージェント両方のサービスが利用できます。領域や目的を問わず、エンジニアの転職で大いに役立つ転職サイトです。
なお、言語での検索はできないものの、主要な検索項目は設定されているうえ、カレンダー機能以外のサポート機能があるので、使いやすくなっています。