【2023年最新版】ぬいぐるみクリーニングのおすすめランキング5選
2022/08/23 更新
ぬいぐるみは時間が経つと汚れが目立ち細かいほこりも気になります。衣類と同様にぬいぐるみも常にきれいに保ちたいものです。そこで今回は、ぬいぐるみのクリーニングサービスをご紹介し、料金や送料・オプションについても見ていきますので、ぜひチェックしてみて下さい。
目次
ぬいぐるみはクリーニングを利用するのがおすすめ!
お気に入りのぬいぐるみは誰もが1つは持っているものです。また、ぬいぐるみにうっかりとコーヒーやジュースをこぼしてしまった…などを経験した人も多いと思います。
ぬいぐるみを手で触ったり、ベッドに置いて一緒に寝ているうちに汗や手アカがついて黒ずんできた…など意外と汚れが目立つものです。そこで今回おすすめしたいのが「ぬいぐるみのクリーニングサービス」です。
ぬいぐるみクリーニングを利用すると、汚れをしっかり落としてきれいに保てます。この記事では、おすすめの「ぬいぐるみクリーニング」を厳選し、サービスの選び方やおすすめのクリーニング5選をご紹介します。ぜひクリーニング選びの参考にしてみて下さい。
ぬいぐるみをクリーニングするメリット
大切に使っているぬいぐるみやプレゼントされた記念のぬいぐるみを常にきれいに保つには、クリーニングを利用するのも一つの方法です。ここでは、ぬいぐるみクリーニングを利用するメリットについて見ていきます。自宅で洗うかクリーニングに頼むべきか迷っている人は、まずぬいぐるみをクリーニングするメリットについて確認してみましょう。
プロの技できれいに仕上がる
ぬいぐるみを自宅の洗濯機で洗うとなると、型くずれや色落ち・他の洗濯物への色移りなどのトラブルが起きるかもしれません。また、自分で自宅の洗濯機を使い洗うのがどうしても面倒になってしまい洗う回数も少なくなりがちです。
また、ぬいぐるみは長い間汚れたままで部屋に放置してしまうケースもよくあります。しかし、専門のクリーニング業者にぬいぐるみを出すと、全体的な汚れや部分的な汚れなどがきれいに落ちて戻ってきます。
さらにプロによるサービスなので、洗濯による型崩れなども心配せずに依頼できます。購入したばかりのぬいぐるみのような、きれいな状態でお気に入りのぬいぐるみを飾っておける点は大きなメリットと言えます。
ほつれを直してもらえる
ぬいぐるみの洗濯ができるクリーニングでは、衣類を同じようにスポット汚れやほつれを直してくれるサービスを提供している会社もあります。
クリーニング会社によってサービスの内容は違ってきますが、元々の基本の洗濯料金の中に含まれている場合と、オプションで追加料金を払うとサービスが受けられる場合もあります。
ぬいぐるみをきれいに洗ってもらうだけでなく、中綿が出てしまったり縫い目がほつれてしまったぬいぐるみを直して、隅々まで良い状態に保ちたい人にとっては嬉しいサービスと言えます。
洗濯機に入らないぬいぐるみも洗浄可能
大切なぬいぐるみを自宅で洗ってみたけれども「洗濯機で脱水をしたいけれども、ぬいぐるみが大きくて入らなかった…」「中綿が縮んでしまった」などの経験をした人も多いと思います。
家庭用の洗濯機は一度に洗濯できる量が決まっていて、洗濯槽に入る大きさも決まっています。もし、かなり大きいサイズのぬいぐるみが洗濯機に入らない場合は、自宅で無理して洗わずにぬいぐるみが洗えるクリーニング店に相談してみましょう。
ぬいぐるみクリーニングを利用するデメリット
ぬいぐるみをクリーニングに出すときにはデメリットも同時に知っておきたいものです。ぬいぐるみのクリーニングは圧倒的にメリットが多いと言えますが、ここではいくつか知っておきたいデメリットについて見ていきます。
まずクリーニングを利用すると、ぬいぐるみを店舗や工場に送ってそれからの洗濯・自宅までの宅配または店舗に取り置きとなり、仕上がりまでかなり時間がかかるケースも想定される点がデメリットと言えます。
特にぬいぐるみは全ての作業工場で取り扱っている訳ではないので、遠くの工場にさらに配送して洗う時間のロスもあるのです。ある程度余裕を持った日数でクリーニングに出す工夫が必要です。
また、一度頼んでからキャンセルするときは、別途配送料を要求されるケースもあります。
ぬいぐるみが洗えるクリーニング会社の選び方
ここでは、ぬいぐるみクリーニングサービスの選ぶときのポイントやアドバイスについてご紹介します。自分のニーズに合っているサービスかどうかを、最初によく吟味して選ぶようにしましょう。
多様なサイズに対応しているか
ぬいぐるみのクリーニングサービスにおいては、ぬいぐるみの大きさで値段を分類しているケースが多く見られます。たとえば「〜10cm」「10cm〜30cm」「40cm〜60cm」「〜70cm」「〜110cm」「111cm〜」などのようなサイズ別の料金設定になっています。
大きいぬいぐるみを洗いたい場合は、あらかじめ大きさを計測しておく必要があります。そして依頼するクリーニング店で、自分のぬいぐるみのサイズを取り扱っているかをあらかじめ確認しておきましょう。
また2個以上のぬいぐるみを洗いたい場合は、大きさによる分類だけでなく3点パックや5点パックなどのセットを利用するのもおすすめです。
価格とコスパの高さで選ぶ
ぬいぐるみをクリーニングに出す場合は、やはり価格も気になるものです。またお得な価格だとしても、仕上がりが雑だったり満足いくできでなければせっかくクリーニングを利用する意味がないと考える人も多いと思います。
そこでクリーニングサービスを選ぶときには、価格と質のバランスの良さ、つまりコストパフォーマンスの高さを考慮してみましょう。ぬいぐるみを1個だけ頼みたいのであれば、サイズが細かく分かれていて単価が安いサービスを選ぶとよいです。
また、ぬいぐるみと一緒に衣類もクリーニングしたいのであれば、たとえば「衣類とぬぐるみをミックスして合計10点までの価格」などがあるクリーニングを選ぶ方法もあります。
オプションの豊富さで選ぶ
ぬいぐるみクリーニングではさまざまなオプションを設けている場合が多いです。ぬいぐるみを洗ってもらうだけでなく、特別なお手入れをしてほしい場合は、追加オプションがあると大変便利です。
オプション内容と値段は各社で違いがありますが、ここでは主なクリーニングオプションをご紹介します。まず、ぬいぐるみを直してくれる「ほつれ修理(縫い閉じ)」「破れ修理(生地補強)」「綿詰め」です。
これらは古いぬいぐるみを購入時のような状態に戻したい人におすすめです。また「防虫加工」「抗ウィルス加工」「汚れ防止加工なども人気があります。さらに、急ぎの仕上げを希望するならば、「特急仕上げ」のオプションサービスが便利です。
衣類と一緒に出せるかどうか
「ぬいぐるみだけをクリーニングに出すときに、一緒にコートやジャケットやオシャレ着などもまとめてクリーニングしてもらいたい」などと考える人も多いと思います。
せっかくクリーニングを利用するのであれば、ついでにクローゼットの中の衣類も一緒にプロにきれいに洗ってもらえると大変便利です。クリーニング会社の中には、ぬいぐるみを1点とみなして、他の衣類と一緒にセットで出せるサービスを展開しているものもあります。
衣類と一緒にクリーニングに出すと送料が無料になるなどのメリットもあります。もしコストパフォーマンスを重視しているならば、ぜひ衣類と一緒に出せるコースを探して利用してみましょう。
おすすめのぬいぐるみクリーニングサービス5選
せんたく便
10点までまとめて出せるクリーニング
せんたく便は、宅配のクリーニングサービスです。その中でもせんたく便は業界でもかなりの安さを誇ります。料金体系は5点・10点の2種類。ぬいぐるみと一緒に衣類も出せるところも魅力。
送料は一部地域以外は無料でぬいぐるみを安くクリーニングできます。せんたく便は価格と顧客評価において宅配クリーニング部門で1位を獲得した経歴もあります。
また料金が安いだけではなく、認定スタッフがしっかりと品質維持を行っていて、仕上がりまでの速さでも高評価を得ています。さらに、オプションサービスの抗ウィルス加工は無料です。
対応サイズ | ~60cmまで (それ以上は要問い合わせ) | 料金 | 7,678円 (税込 5点パック)・9,878円 (税込 10点パック) |
---|---|---|---|
送料 | 無料 (北海道・離島は1,980円) | 仕上がり日数 | 最短5営業日 |
オプション | 抗ウィルス加工・汚れ防止加工 |
デア
ぬいぐるみ専門のクリーニングサービス
デアはさまざまな種類のクリーニングを行っているぬいぐるみクリーニングサービスです。マスコミなどでも何度も取り上げられている会社で、知名度も抜群です。
ぬいぐるみクリーニング専門店でさまざま大きさに対応。また、クリーニング以外に修理も行っています。破れているものや中綿がだいぶクッション性がなくなっているぬいぐるみもきれいに直してくれます。
100cm以上でもクリーニング可能ですが、特別料金が加算されるケースがあるので事前に料金を確認しましょう。デアは楽天やAmazon・Yahooショッピングなどからも注文できます。
対応サイズ | 120cm以上も可能 | 料金 | 1,500円~ (税込) |
---|---|---|---|
送料 | 10,000円以上で無料 | 仕上がり日数 | 通常約3~8週間 |
オプション | 抗菌加工 |
リナビス
毛玉防止・静電気防止などのオプションが豊富
リナビスでは通常の衣類コースでぬいぐるみクリーニングが依頼できます。また、柔軟・毛玉防止・静電気防止などの加工が標準で付いています。
全工程をキャリアが長い熟練職人rが手作業で行っていて、衣類の他にぬいぐるみクリーニングの経験も豊富です。汚れたの部分落としや毛玉取り、ボタン修理などの数々のオプションは無料。
ぬいぐるみは50㎝未満のものであれば、最大で12ヶ月間まで無料で預かるサービスも行っています。リビナスでは表面生地を傷めない自然乾燥を採用しています。
季節物の衣類を一緒にクリーニングに出すと値段がさらに安くなり、家の中がスッキリとします。
対応サイズ | 90cm迄対応 | 料金 | 7,524円 (税込 衣類3点コース)~ |
---|---|---|---|
送料 | 無料 | 仕上がり日数 | 最短5営業日 |
オプション | おしゃべりクリーニングコース |
イチカワクリーニング
創業47年!長年地元でも愛されているクリーニング
イチカワクリーニングは、大人でも腕で抱えるのに大変なくらいの特大サイズのぬいぐるみでもクリーニングが可能なクリーニングサービスです。ぬいぐるみのクリーニングは今まで200件以上の受注をした経験があります。
信頼感も抜群で地元でも長年愛されています。スポット汚れには無料で対応。1件ずつ個別対応をしていて、ぬいぐるみの縮みや形崩れが出ないようしっかりと丁寧に乾燥していきます。
蒸気殺菌をするため型崩れがしにくい点も特徴的です。
対応サイズ | 長辺75cm~80cm以上対応 | 料金 | 8,800円 (75cm×80cm以内)、17,600円 (長辺80cm以上) |
---|---|---|---|
送料 | 無料 (沖縄は別途) | 仕上がり日数 | 工場着後3週間〜 |
オプション | - |
ぬいぐるみクリーニングサービスの比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 対応サイズ | 料金 | 送料 | 仕上がり日数 | オプション |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
公式サイト |
ぬいぐるみクリーニングの実績No.1 |
10cm迄から111cm〜 (7コース) |
1,110円~7,040円 (税込) |
1,980円 (往復) 4,180円以上の注文で無料 |
最短4営業日 |
防虫加工・抗ウイルス加工・防虫加工・ほつれ修理 (縫い閉じ)・破れ修理 (生地補強)・綿詰め・特急料金 |
|
![]() |
公式サイト |
10点までまとめて出せるクリーニング |
~60cmまで (それ以上は要問い合わせ) |
7,678円 (税込 5点パック)・9,878円 (税込 10点パック) |
無料 (北海道・離島は1,980円) |
最短5営業日 |
抗ウィルス加工・汚れ防止加工 |
|
![]() |
公式サイト |
ぬいぐるみ専門のクリーニングサービス |
120cm以上も可能 |
1,500円~ (税込) |
10,000円以上で無料 |
通常約3~8週間 |
抗菌加工 |
|
![]() |
公式サイト |
毛玉防止・静電気防止などのオプションが豊富 |
90cm迄対応 |
7,524円 (税込 衣類3点コース)~ |
無料 |
最短5営業日 |
おしゃべりクリーニングコース |
|
![]() |
公式サイト |
創業47年!長年地元でも愛されているクリーニング |
長辺75cm~80cm以上対応 |
8,800円 (75cm×80cm以内)、17,600円 (長辺80cm以上) |
無料 (沖縄は別途) |
工場着後3週間〜 |
- |
クリーニング前にこれだけはやっておこう!
ぬいぐるみをクリーニングに出す前にやっておきたい内容2点について解説します。1つ目は、ぬいぐるみに「ほつれや穴が空いていないか」のチェックです。
もし穴やほつれが見つかったら、クリーニングに出す前に自分で穴をふさぎ、中から中綿が飛び出ないようにほつれ止めをしておきましょう。もし自分で上手くできない場合は、クリーニングの修繕サービスを利用する方法もあります。
プロに直してもらうときれいに仕上がりますので、ほつれ具合で判断しましょう。そして次に、紙のタグがついていないかの確認です。タグが付いたまま洗濯すると、切れ端がぬいぐるみに付いてしまいますので必ず忘れずに外して下さい。
ぬいぐるみはどの位の頻度でクリーニングすればいい?
ぬいぐるみをクリーニングする頻度については、特にこれと言った基準はありません。毎日触っていなくても、部屋にぬいぐるみを置いておくだけでホコリや雑菌・ダニやダニから発生したアレルゲンなどのさまざまな汚れが付きます。
また、たばこを部屋で吸う人がいる場合はヤニ汚れも付着します。そして頻繫に手で触ったり抱きしめて寝たりしている場合は、手垢や皮脂・汗・よだれ汚れもプラスされます。ぬいぐるみの製造メーカーでは「汚れが気になったら洗う」推奨をしています。
一方でクリーニング店ではダニ対策などのため「ワンシーズン~半年に1回の頻度」、そして子供がいる家庭では「2~3ヶ月に1回の頻度」でクリーニングするように推奨しています。
自分でもできる!普段のぬいぐるみのお手入れ方法
「忙しくてぬいぐるみを頻繫にクリーニングに出せない」などの人も多いと思います。そこでここでは、普段自分でもできるぬいぐるみのお手入れ方法についてご紹介します。大事なぬいぐるみをできるだけ長持ちさせるためにも、参考にしてぜひ実践してみましょう。
定期的に陰干しする
頻繫にぬいぐるみを洗えない場合は、週に1回ほど日光が当たらない日陰で陰干しをして、ぬいぐるみ表面や中身のカビの対策をしておきましょう。ぬいぐるみの内部は湿気がたまりやすいものです。そのままにしておくと、カビが生えてしまう恐れも。
ぬいぐるみを陰干しする前に、まずしっかりとブラッシングをして表面に付いたほこりなどを落としておきましょう。そして干す際は平干しにするか洗濯用ネットに入れてから物干し竿に干します。
ぬいぐるみを日光に長時間当てると色あせしてしまうので、必ず日陰に干すようにして下さい。
表面の汚れを拭き取る
ぬいぐるみに食べ物や飲み物をこぼしてしまい汚れがついてしまったときには、できるだけ早く部分洗いをしましょう。やわらかいスポンジやブラシ、タオルに洗剤水を付けてぬいぐるみを洗います。ぬいぐるみを手洗いする手順は下記を参照して下さい。
- 中性洗剤を薄めた水に布やスポンジなどを浸し固く絞る
- ぬいぐるみの汚れた箇所を拭きとる
- 水で絞った布を使いぬいぐるみの洗剤と汚れをふき取る
- 乾いたタオルで水気を拭き取る
- ぬいぐるみを陰干しする
手洗いで一時的にぬいぐるみの汚れを落とすときにはこの手順で洗い、その後クリーニングに出しましょう。
布団乾燥機でダニ退治する
普段のぬいぐるみのお手入れで陰干しする方法がありますが、残念ながら陰干ししただけではぬいぐるみの中のダニを全部死滅させられません。ダニをしっかりと死滅させるため、定期的に布団乾燥機を使って乾燥させましょう。
日陰干しをしても死滅しないぬいぐるみの奥に潜んだダニは、布団乾燥機の「ダニ退治モード」を使って死滅させるのが効果的。衣類乾燥用の袋にぬいぐるみを入れて乾燥させて、乾燥後はぬいぐるみに掃除機をかけ死滅したダニを吸い取って下さい。
クリーニング利用でぬいぐるみをきれいに保とう!
今回はぬいぐるみのクリーニングサービスを利用するメリットや選び方、そして人気のぬいぐるみクリーニングを厳選してご紹介しました。部屋に飾ってあるぬいぐるみやベッドでいつも一緒に寝ているぬいぐるみは、思ったよりも汚れが蓄積しているものです。専門のクリーニングサービスを使い、ぬいぐるみの汚れをしっかりと落としましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年08月23日)やレビューをもとに作成しております。
リアクアは石鹸と水だけでぬいぐるみをクリーニングをしてくれる人気のサービスです。専門スタッフが丁寧に手作業で水洗いしてくれます。
ぬいぐるみクリーニングサービスの実績は国内有数で、工場数は日本で最多数を誇っています。実績と信頼があるクリーニングを探している人に特におすすめです。
小さいぬいぐるみだけを頼みたいときでもお手頃な価格でクリーニングして貰えます。リアクアのクリーニング料金体系は、ぬいぐるみの最も長い部分のサイズによって変わるシステムです。