PCゲームパッドのおすすめ人気ランキング15選【安いものや耐久性の高いものをご紹介】
2023/07/01 更新
FF14やドラクエ10、ApexなどのPCゲームに欠かせないゲームパッド。今回は、おすすめのPCゲームパッドをランキングでご紹介します。手が小さい人向けのものや耐久性が高いもの、さらに選び方やお手入れ方法も解説しています。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
快適なゲームプレイに必要不可欠なPCゲームパッド
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
有線接続のおすすめ
Logicool(ロジクール)
F310r
あらゆるゲームに使えてコスパ抜群のゲームパッド
左上に十字キーを配置してあるスタンダードなPCゲームパッドを探している方におすすめしたいのが、LogicoolのF310r。十字キーもスティックも感度が良く、滑らかな動きをしてくれるため入力ミスが少ないです。
背面に入力規格を切り替えるスイッチがついており、スイッチを切り替えるとDirectInputとXInputをすぐに変えられるためさまざまなゲームをプレイできます。コストパフォーマンスも抜群の人気商品です。
接続方法 | 有線(USB) | 連続使用可能時間 | - |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | 入力規格切り替え |
無線接続のおすすめ
GameSir
T4 proコントローラー
ジャイロ・背面ボタンなど機能満載のコスパ最強コントローラー
Game SirのT4 proコントローラーは操作性が高いゲームパッドです。6軸ジャイロセンサーを搭載しているので、直線的な動作以外にも回転やねじれるような動きまで感知して忠実に再現します。アクション要素の高いゲームを好む方におすすめです。
TURBOと二重振動機能が搭載されているので、臨場感も溢れています。1.5時間でフル充電が可能で、15~18時間使用できるのも魅力です。
接続方法 | 有線(USB)/無線(Bluetooth) | 連続使用可能時間 | 約15~18時間 |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | 振動/TURBO |
PCゲームパッドの選び方
PCゲームパッドはメーカーも機能もさまざまで、どれを選んだらいいか分からない方も多いです。PCゲームパッドを選ぶ際に、確認しておくべきポイントを紹介します。
接続方法で選ぶ
PCゲームパッドは無線接続と有線接続の2種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。プレイ環境とスタイルに合わせて選ぶことが必要です。
Apexやフォートナイトなどのアクションゲーや格ゲーなら「有線」がおすすめ
有線で接続するゲームパッドは、USBコードなどをPCに差し込むことで使用します。基本的にCD-ROMなどを利用したPCの設定が不要で、PCに接続するだけで使うことが可能です。無線で接続するゲームパッドと違い、バッテリーや乾電池が必要ありません。
電波に影響されにくく、遅延がほとんどないのがメリットです。ApexやフォートナイトなどのFPSゲームや格ゲーなどでも、操作遅延を気にせずに快適にプレイできます。また、本体が軽いモデルが多く、長時間ゲームパッドを握っていても疲れにくいのがポイントです。
しかし、コードがあるためPCから離れた場所でプレイすることができず、コードを邪魔に感じるのがデメリットです。また、乱暴に収納してしまうと、コードが断線して使えなくなる可能性もあります。
FF14・ドラクエ10・MMORPGなどのゲームなら「無線」がおすすめ
無線タイプはBluetoothなどでPCと接続するタイプのゲームパッドです。無線なのでPCから10mほど離れた場所でもプレイできます。コードが絡まってストレスを感じることもなく、自分が操作しやすい場所でプレイできるのがメリットです。
デメリットは、内蔵バッテリーを充電したり乾電池を入れ替えたりしなければならない点です。乾電池を使うタイプは、電池代の分のコストが余分にかかります。それほど難易度は高くないですが、PCの設定も必要です。
また、電波状況の影響を受けるので、Wi-FiやBluetoothが混線する場合は遅延が起きるかもしれません。そのため、アクション要素の強いゲームには不向きですが、FF14・ドラクエ10・MMORPGなど操作のリアルタイム性が必要ないゲームに向いています。
PC・switch・スマホなどと複数接続できる「マルチデバイス対応」がおすすめ
PCゲームパッドは複数接続可能なものもあり、PC・switch・スマホなどのゲーム機に接続できるものも多いです。スマホやタブレットに取り付けると、携帯ゲーム機をプレイするような感覚で操作できるものもあります。
スマホやタブレットではタッチパネルで操作することになりますが、タイトルによってはゲームパッドを使うことでプレイが快適になり、操作性が向上することも多いので、ぜひ導入してみてください。
入力方法で選ぶ
ゲームパッドの入力方式には「Directinput」と「Xinput」の2つが存在します。入力方式によって、遊べるゲームが異なるので注意してください。
いろいろな種類のゲームを遊びたいなら「Directinput」がおすすめ
Direct Inputは従来からPCで使用されてきたゲームパッドの入力方式で、さまざまなコントローラーに対応しています。Direct Input対応のゲームのほとんどが最適なコントローラー設定で楽しめますが、ゲームの種類によっては使えないこともあります。
XboxやSteamメインで使うなら「Xinput」がおすすめ
Xinputはマイクロソフトが開発した新しい入力規格です。ボタンやスティックの数、振動機能までXbox360用コントローラーと同じ形式なので、特別なキー設定を行う必要がありません。SteamやXbox用のゲームパッドが欲しいのならXinputに対応したものがおすすめです。
PS系・switchのプロコン系など「ボタン配置」をチェック
ボタン配置も操作性を分ける重要なポイントです。PlayStation・Xbox・switchのプロコンなどと同じボタン配置のものが多いです。基本的には、普段使っている家庭用ゲーム機のボタン配置と同じものがおすすめ。
また、連射機能・デュアルトラックパッド・トリガータイプの背面ボタンが付いたものなど、あるジャンルに特化したボタン配置のものもあります。お使いのゲームにあわせて、そのゲームの操作性が高まるものを選ぶのがおすすめです。
機能で選ぶ
ゲームパッドには特殊な機能がついている商品があります。連射機能・振動機能が代表です。商品すべてに搭載されているわけではないため、購入前にチェックしてください。
指の疲れを軽減したいなら「連射機能」がおすすめ
連射機能とは、特定のボタンを連射してくれる機能です。ボタン連射が必要なシューティングゲームなどで使えば、指が疲れずにプレイできます。商品によって1秒間に連射する回数が違うので、購入前に商品説明をチェックしてみてください。
また、商品によって連射スピードを変化させられるゲームパッドもあります。連射スピードを調節することでゲームを有利に進められる場合があるので、細かく連射スピードを変えたい方はそちらをチェックしましょう。
ゲームへの没入感を高めたいなら「振動機能」付きがおすすめ
振動機能は直接ゲームプレイに影響しないことが多いので、不要だと考える方も多いです。しかし振動機能があることで、ゲームでの衝撃が手に伝わるような感覚になり、ゲームへの没入感が高まります。臨場感を持ってゲームをプレイしたい方におすすめの機能です。
直感的操作で視点を操作したいなら「ジャイロ機能」がおすすめ
ジャイロ機能とは、十字キーやスティックを使わず、コントローラーの傾きで視点や照準を操作する機能のことです。扱うには慣れが必要ですが、慣れてくると素早く照準を合わせられるため、タイトルによっては操作性が大きく向上します。
複雑な操作を1ボタンで行える「背面ボタン」付きがおすすめ
一部のコントローラーには、FPS用の背面ボタンが付いているものもあります。背面ボタンは中指や薬指を使用してボタンを操作でき、同時押しやジャンプ撃ちなどが容易にできることがメリットです。
同じ操作を何度も繰り返すなら「マクロ機能」がおすすめ
マクロ機能とは、ボタンに動きを割り当てることで、1回押すだけで記録した操作を再現できる機能です。同じ操作を繰り返すゲームをする際には、効率よくプレイできるため非常に便利な機能となっています。
「Steam」なら必要な機能が対応しているかのチェックがおすすめ
Steamとは、PCゲームを購入できるプラットフォームです。ユーザーが直接ゲームを購入しダウンロードをします。低価格で、キーボードとマウスで操作するのが特徴です。しかし、慣れていない方は、より操作性が高いゲームパッドの使用がおすすめです。
ダウンロードしたゲームによって、必要な機能が違います。商品によって搭載されている機能が異なるので、ダウンロードしたゲームに必要な機能がコントローラーと対応しているかの確認が重要です。
ゲームパッドのタイプで選ぶ
どのゲームパッドも形が微妙に異なっていますが、Xboxタイプ・PlayStationタイプ・レトロゲーム系のタイプの3つに分けられます。
アクションゲームをプレイするなら「Xboxタイプ」がおすすめ
Xboxのゲームパッドはグリップ部分が厚く、左上に左スティックが付いているのが特徴です。左スティックが触りやすい場所に付いています。左スティックを多用するFPSやアクションゲームをプレイするのに便利なゲームパッドです。
十字キーを多用するゲームには「PlayStationタイプ」がおすすめ
PlayStationのゲームパッドはXboxのものと比べるとグリップ部分が細くなっていて、左上には左スティックの代わりに十字キーが設置されています。Xboxタイプとは逆に十字キーを多用するゲーム向きです。
懐かしさや雰囲気でプレイしたいなら「レトロゲーム系」がおすすめ
スーパーファミコンやメガドライブなど、レトロゲームなどをイメージしたゲームパッドもあります。これらのゲームパッドは十字キーとボタンは付いていますが、スティックは付いていないのが特徴です。
レトロゲームをプレイするならシンプルなこれらのゲームパッドが活躍してくれますが、最新のゲームはスティックを使うゲームが多いので、ゲームをプレイできない可能性もあります。
対応機種・OSで選ぶ
PCゲームパッドには特定のOSでしか動かないものもあります。Windows・MacOSなど、その点をしっかりと確認してから購入してください。
プレイしたいゲームが多いなら「Windows」がおすすめ
PCでゲームを楽しんでいる方の中でWindowsを使っている方は多いです。Windowsは対応ゲームが多く、使えるゲームパッドも豊富です。そのため、購入時にあまり心配する必要はありません。
ただし、Windows10や古いWindowsには対応していない場合もあります。Windowsでも最新のOSや古いOSを利用している場合は、ゲームパッドが対応しているかチェックしておきましょう。
「MacOS」なら事前に対応しているかどうかのチェックがおすすめ
MacOSは、Windowsと比べるとかなり利用できるゲームパッドが制限されてしまいます。たとえばXboxのコントローラーはWindowsを開発しているマイクロソフトが販売しているということもあり、MacOSでは利用できません。
Xboxのコントローラー以外にも利用できないゲームパッドは多いです。そのため、MacOSを利用している方は買いたいゲームパッドがMacOSに対応しているかをしっかりチェックしておきましょう。
サイズや重さで選ぶ
PCゲームパッドを選ぶ際は、使いやすいサイズや重さを考えることも大切です。ゲームパッドを選ぶ際のサイズや重さの考え方についてまとめました。
大きすぎず使い慣れた「サイズ」がおすすめ
PCゲームパッドを選ぶ際は、自分の手に合った使い慣れたサイズのものを選ぶことが重要です。自分の手に馴染むサイズでないとプレイしづらいので、一度ゲームパッドを手に取ってサイズ感を確認してから購入するのをおすすめします。
ゲームパッドの形はPS系とXbox系の2種類が多く、同じ種類ならボタンの配置や数はほとんど同じです。PS系は幅が広いのに対して、Xbox系は高さが低めに作られています。使い慣れた種類のゲームパッドなら、違和感を感じずに操作可能です。
手が小さい人にもフィットする「持ちやすい」ゲームパッドがおすすめ
幅が広いPS系の場合は、女性や手が小さい方は幅15cm程度、手が大きい方なら幅16cm以上を選ぶと操作しやすくなります。手にフィットする持ちやすいものを選べば、長時間でも疲れず快適にプレイできます。
長時間利用するなら「軽い」モデルがおすすめ
長時間ゲームをプレイする方は、ゲームパッドの重量が200g前後に抑えられたものを選んでみてください。300g以上あるPCゲームパッドは長時間使用すると手に負荷がかかるため、長時間使用にはあまりおすすめできません。
広い場所でプレイするなら「長い」ケーブル
有線のPCゲームパッドを選ぶときは、ケーブルの長さも確認しましょう。ケーブルの長さが短いと、ソファでゆっくりとプレイしたい時にケーブルが足りずにプレイできないかもしれません。
逆に、パソコンのデスクの目の前に座ってプレイする場合、ケーブルの長さが長すぎるとケーブルが絡まってしまい邪魔になる可能性もあります。自分がどんな場所でプレイするのかを考えて、適したケーブルの長さのものを選んでみてください。
バッテリータイプで選ぶ
無線でPCと接続するゲームパッドはバッテリーが必要です。バッテリーは内蔵バッテリーと乾電池タイプの2種類に大きく分けられます。
電池交換が面倒なら「内蔵バッテリータイプ」がおすすめ
ゲームパッド内にバッテリーが内蔵されているタイプは、充電することでゲームパッドが使用可能です。電池切れの度に電池を交換するのが面倒な方には、使いやすいゲームパッドといえます。
しかし、大容量バッテリーを搭載していることはほとんどなく、平均して5時間程度しか連続して使用できないのがデメリットです。充電する必要があるので、充電が終わるまで使用できないのも注意が必要になります。
長時間連続プレイがしたいなら「乾電池タイプ」がおすすめ
乾電池タイプはゲームパッドに乾電池を入れて使います。バッテリーが内蔵されているタイプよりも長時間プレイできるモデルが多いです。20時間以上・40時間以上など長時間プレイできるものまであります。
電池が切れる度に入れ替える必要はありますが、乾電池を交換すれば充電時間を待たずにプレイ可能です。乾電池を購入するコストや電池を入れ替える手間が、気にならない方におすすめします。
メーカーで選ぶ
PCゲームパッドを作っているメーカーは星の数ほどありますが、ここでは人気メーカーであるLogicool・ELECOM・Microcsoft・BUFFALO・HORIの5社をご紹介します。
低価格で安定した商品を買いたいなら「Logicool(ロジクール)」がおすすめ
Logicool(ロジクール)はPCゲームパッドだけでなく、ゲーミングマウスやキーボードなども販売する有名周辺機器メーカーです。商品の幅が広く、入門用の商品からトッププレイヤーが使う商品まで揃っています。基本的な機能が備わったゲームパッドが多いです。
初心者なら「ELECOM(エレコム)」がおすすめ
大坂のPC周辺機器メーカーです。ゲームパッドはPC用だけでなく、ゲーム機用のものも製作しているため技術力が高く、多くのプレイヤーから支持を得ています。低価格なものから用意されているので、ゲーミングパッドを初めて買う方も手を出しやすいです。
性能がいいゲームパッドなら「Microsoft(マイクロソフト)」がおすすめ
言わずと知れた大手PCメーカーです。ゲーム業界にも参入していて、Xboxシリーズは世界中で大ヒットしました。このXboxのコントローラーはPCゲームパッドとしても非常に優秀なので、高級で性能のいいものが欲しいならMicrosoft製がおすすめです。
豊富な種類から選びたいなら「BUFFALO(バッファロー)」がおすすめ
ルーターなどを多く手掛けているのですが、PC用のゲームパッドも扱っています。種類や機能がとにかく豊富で、多くの種類を見て比較したい方へ特におすすめしたいメーカーです。どの製品も評価が高く、ハズレがありません。
耐久性にこだわるなら「ホリ(HORI)」がおすすめ
ゲームの機器を主に手掛けるメーカーで、耐久性や品質の高さが好評です。どのデバイスに接続しても使いやすく、初心者から上級者まで幅広く人気があります。長年販売しており、品質や支持に抜群の安心感があります。
趣味用なら安いもの、本格派なら高級な「最強」ゲームパッドを選ぶ
PC用ゲームパッドは1,000円から1万円以上と広い価格帯で販売されています。ゲームを楽しみたいだけであれば、安いゲームパッドで問題はありません。しかし、ただの趣味用ではなく本格的にプレイする場合は、高級かつ最強なゲームパッドがおすすめです。
高級なものは、その分フルカスタマイズできるなど圧倒的に操作性が高いものが多くなっています。いいスコアを残したりランキングの上位を目指したりする場合は、少々値は張りますが高級なものを選びましょう。
故障が心配なら「保証期間」で選ぶ
ゲームパッドを購入するときにチェックしたいのが保証期間です。購入元が家電量販店やネットショッピングのどちらでも、製品保証が付いているか確認しておきましょう。長いと3年程度の保証がされているゲームパッドもあります。
保証期間を確認した方がいい理由は、初期不良があった場合に対応してくれるからです。もし製品保証がないゲームパッドを購入してしまった場合、初期不良でも対応されずお金が無駄になってしまう可能性があります。
有線接続対応PCゲームパッドの人気おすすめランキング8選
エレコム
JC-U4013SBK
連射・連射速度切り替え機能がついたコスパ抜群のゲームパッド
エレコムのゲームパッドは、Amazonだと3000円弱で買える手頃さが魅力です。初心者の方も気軽に買えます。安いですが、連射機能もついており十分にゲームを楽しめるスペックです。さらに、好みに合わせて連射速度を3段階で切り替えられます。
XInputとDirectInputを簡単に切り替えられるボタンも付いているため、さまざまなゲームに対応可能。手にフィットするよう厚みをもたせた3Dグリップで持ちやすいのもポイントです。
接続方法 | 有線(USB) | 連続使用可能時間 | - |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | 連射/振動 |
口コミを紹介
使用していた2-3か月間、特に不具合なし。
連射スイッチの誤操作・誤作動もなかった。
サイズは大きめだけどグリップのホールド感が良いので扱いやすい。
気になっている人は、この価格で買えるうちに試してみると良いかも。
口コミを紹介
PCゲームはやったことがなかったのですが、どうしてもやってみたいタイトルがあったので合わせて購入しました。値段も手ごろで、とっつきやすかったです。
心持ち十字キーが固い感じもしますが、特に問題は感じていません。
IFYOO
V-one 有線USB接続ゲームパッド
switchのプロコン並みに持ちやすく使いやすい
持ちやすく使いやすい形のPCゲームパッドです。AndroidスマートフォンやPS3などでも使える便利さも魅力で、使いやすいゲームパッドになっています。JD-SWITCH機能で十字キーと左スティックの機能を入れ替えられるのもポイントです。
好きなように入れ替えられるので、どんなジャンルのゲームをする人におすすめです。お手頃価格でゲームパッドを探しているけれども、何を選べばいいかわからない方にも適しています。
接続方法 | 有線(USB) | 連続使用可能時間 | - |
---|---|---|---|
コード長 | 1.8m | 機能 | TURBO/JD-SWITCH |
口コミを紹介
PC用コントローラーとしてこちらを初購入。PCでの本格的ゲームをするのはPC-98時代以来でしたが、プレステと同等に操作出来て問題なし。
エレコム
ゲームパッドJC-U3613MBK
連射・振動機能を搭載したドラクエ10推奨ゲームパッド
Xboxコントローラーのような厚みのあるグリップではなく、細めのグリップを採用しているPCゲームパッドです。左上にスティックがあるタイプなので、XboxやSwitchのプロコンに慣れている人なら違和感なく使えます。
カラーはブラックとレッドの2色があり、性能だけでなく見た目でも選びたくなる商品です。また、旧規格のDirectInput・新企画のXinputの両方に対応しているので、汎用性が高い商品となっています。
接続方法 | 有線(USB) | 連続使用可能時間 | - |
---|---|---|---|
コード長 | 1.7m | 機能 | 連射/振動 |
口コミを紹介
Window10にてSteamやエミュレータなど各種ゲームに使用。機器問題も相性問題も発生せず非常に快適。
口コミを紹介
PCゲームをするために購入。AIM調整のしやすい、柔らかい動きのできるトリガー。女性の手でも持ちやすくて軽い。
ELECOM(エレコム)
ゲームパッド JC-FU2912FBK
基本的な機能を搭載した安いゲームパッド
基本的な機能がしっかり搭載されていながらも低価格という、抜群のコストパフォーマンスを誇ります。基本的な機能以外にも連射機能や振動機能も備えているので、性能面でこの商品を選ぶ方も多い人気のゲームパッドです。
ボタンは300万回の入力テストをクリアするほど耐久性が高く、長期間の利用が可能です。左上に十字キーが配置されているPSのようなデザインなので、十字キーをよく使うゲームをプレイする方におすすめします。
接続方法 | 有線(USB) | 連続使用可能時間 | - |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | 連射/振動 |
口コミを紹介
商品に問題は、ありません。買って満足しています。これが一番安心できます。
Razer(レイザー)
Wolverine V2 Chroma PC&XBOX用コントローラー
自分だけの勝てるゲームパッドにカスタマイズできる
レイザーのゲームパッドは、アプリを使えばボタンのリマップやライティングの調整、感度設定など幅広くカスタマイズできます。さらに、親指スティックキャップも交換できるため、プレイスタイルや好みに柔軟に対応できる点も魅力です。
使い心地も抜群で、ボタンの押し心地やスティックの柔らかさが口コミでも高く評価されています。少々値は張りますが、自分だけの勝てるゲームパッドを求めている方にぴったりです。
接続方法 | 有線(USB) | 連続使用可能時間 | - |
---|---|---|---|
コード長 | 3m | 機能 | - |
口コミを紹介
レビューで気になってた感度は全然気にならなかったし、ボタン多いから便利だし、ボタンのクリック感が最高でした!買ってよかった!
Logicool(ロジクール)
F310r
あらゆるゲームに使えてコスパ抜群のゲームパッド
左上に十字キーを配置してあるスタンダードなPCゲームパッドを探している方におすすめしたいのが、LogicoolのF310r。十字キーもスティックも感度が良く、滑らかな動きをしてくれるため入力ミスが少ないです。
背面に入力規格を切り替えるスイッチがついており、スイッチを切り替えるとDirectInputとXInputをすぐに変えられるためさまざまなゲームをプレイできます。コストパフォーマンスも抜群の人気商品です。
接続方法 | 有線(USB) | 連続使用可能時間 | - |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | 入力規格切り替え |
口コミを紹介
定番のゲームパッドだと思います。こだわりがなかったので、ランキング上位のこちらを購入しました。ボタン数もほどよく、扱いやすいです。大きさもちょうどよいので汎用性◎
有線接続対応PCゲームパッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 接続方法 | 連続使用可能時間 | コード長 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
あらゆるゲームに使えてコスパ抜群のゲームパッド |
有線(USB) |
- |
- |
入力規格切り替え |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
自分だけの勝てるゲームパッドにカスタマイズできる |
有線(USB) |
- |
3m |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
基本的な機能を搭載した安いゲームパッド |
有線(USB) |
- |
- |
連射/振動 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
細かな設定が可能な連射機能つきでアクションゲームにおすすめ |
有線(USB) |
- |
- |
連射/ホールド/振動 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
連射・振動機能を搭載したドラクエ10推奨ゲームパッド |
有線(USB) |
- |
1.7m |
連射/振動 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
switchのプロコン並みに持ちやすく使いやすい |
有線(USB) |
- |
1.8m |
TURBO/JD-SWITCH |
|
|
楽天 ヤフー |
格闘ゲームやシューティングゲームにおすすめな16ボタン |
有線(USB) |
- |
1.8m |
連射/振動 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
連射・連射速度切り替え機能がついたコスパ抜群のゲームパッド |
有線(USB) |
- |
- |
連射/振動 |
無線接続対応PCゲームパッドの人気おすすめランキング7選
k-havens
Amazon売れ筋ランキング ゲーム メガドライブ部門 4位
(2023/09/01調べ)
M30
コントローラー対応のスマホアプリにも使えるレトロゲームパッド
セガのゲーム機であるメガドライブのゲームパッドをイメージして作られた商品です。十字キーと6ボタン、それにLRを加えたシンプルな作りになっているため、複雑な操作を必要としないゲームをプレイするときに活躍してくれます。
メガドライブのゲームパッドと大きく異なるのは、無線接続が可能になっている点です。コードを気にせずゲームを楽しめます。レトロゲームをプレイすることの多い方には、機能だけでなく見た目でもおすすめのPCゲームパッドです。
接続方法 | 無線(Bluetooth) | 連続使用可能時間 | 約18時間 |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | 連射 |
口コミを紹介
androidで使ってますが快適です。
連射付きっていいですね。それほど速くはないっぽいですが。
ソニー
Amazon売れ筋ランキング ゲーム ハンドル・ジョイスティック部門 5位
(2023/09/01調べ)
ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK 4)
Steam用としても使えるPS4コントローラー
PlayStationで有名なソニーのゲームパッドです。PS4の純正コントローラーとも呼ばれますが、その使いやすさからパソコンゲーム用のゲームパッドとしても多く使われています。最大の魅力は、先進的な機能とスムーズな操作感です。
トリガーボタン・アナログスティック・SHAREボタンを搭載しており、操作性が高くゲームの楽しみが広がります。上部についたライトバーで、キャラクターの体力や自分のキャラクターの色などの情報を識別できるのも非常に便利です。
接続方法 | USB/Bluetooth | 連続使用可能時間 | - |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | モーションセンサー |
口コミを紹介
初代PS4付属品のZCT1Jからの乗り換えです。現物は写真より若干明るい気がしますがこの落ち着いた色待ってました!ミリタリー系もっと増やしてほしいです。新品はやっぱりカチッとしててきもちいい。タッチパットからのライトバーが見えるのもいいですね。
ASTRO Gaming(アストロ ゲーミング)
ASTRO C40
ApexやフォートナイトなどのFPS向けのゲームパッド
プロも愛用するPS4用のゲームパッドです。フルカスタマイズが可能なので、ゲームにこだわりがある方でも自分にぴったりの環境でゲームを楽しめます。また、ソフトウェアをダウンロードするだけで反応の深さや感度の調節が可能です。
高級なので、ゲームを楽しむだけの人には手が出しにくいかもしれません。ゲームのスキルを上げたりいい成績を残したりすることを目的としている方におすすめのゲームパッドです。
接続方法 | 有線/無線 | 連続使用可能時間 | 約12時間 |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | - |
口コミを紹介
PS4との相性は問題なし。高級コントローラは初めてです、以前ファミ通のサイトで、アストロゲーミングの方が日本人の9割は純正を使っている。とありましたが、ああこれが勝つためのコントローラなんだと納得しました。
口コミを紹介
操作性は申し分ないです。
程良い重量感とボタンの感触も良く、手に伝わる感触からゲームを盛り上げてくれます。
Razer(レイザー)
Razer Raiju Tournament Edition
接続簡単で操作性も高いゲームパッド
レイザーのRaiju Tournament Editionは有線と無線の2つの接続方法に対応しています。ワイヤレスで使用する場合は、Bluetoothで接続するので設定も簡単です。3色展開でゲームパッドでは珍しいピンクも用意されています。
操作性の高さもポイントです。4つのマルチファンクションボタンはマッピング変更できます。またヘアトリガーモードを有効にしてストップスイッチを使用すれば、メイントリガーまでの移動距離を短縮させられるので、ゲームを優位に進められます。
接続方法 | 有線/無線(Bluetooth) | 連続使用可能時間 | 19時間 |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | 振動 |
口コミを紹介
慣れるまで2日くらい掛かりましたが、慣れれば最高!ps4版pubgをプレイしていますが自分は上部の追加ボタンが素晴らしく交換的面です。
L3R3を設定してリーンしやすくしました。
口コミを紹介
操作感はこのコントローラーが一番だと思います。PC用コントローラーはもっと格安な物も売っていますが、いろいろ試すよりこれを買ったほうが結果的には経済的だといえるでしょう。
GameSir
T4 proコントローラー
ジャイロ・背面ボタンなど機能満載のコスパ最強コントローラー
Game SirのT4 proコントローラーは操作性が高いゲームパッドです。6軸ジャイロセンサーを搭載しているので、直線的な動作以外にも回転やねじれるような動きまで感知して忠実に再現します。アクション要素の高いゲームを好む方におすすめです。
TURBOと二重振動機能が搭載されているので、臨場感も溢れています。1.5時間でフル充電が可能で、15~18時間の長時間使用ができるのも嬉しいポイント。機能満載なのに価格もそれほど高くない、コスパ最強のコントローラーです。
接続方法 | 有線(USB)/無線(Bluetooth) | 連続使用可能時間 | 約15~18時間 |
---|---|---|---|
コード長 | - | 機能 | 振動/TURBO |
口コミを紹介
ターボ機能もついてるし持ちやすいし振動機能もガッツリ動いてくれて満足です
無線接続対応PCゲームパッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 接続方法 | 連続使用可能時間 | コード長 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ジャイロ・背面ボタンなど機能満載のコスパ最強コントローラー |
有線(USB)/無線(Bluetooth) |
約15~18時間 |
- |
振動/TURBO |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
長時間使える性能の高さと耐久性で、臨場感も味わえる |
有線(USB)/無線(Bluetooth) |
約40時間 |
- |
振動 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
接続簡単で操作性も高いゲームパッド |
有線/無線(Bluetooth) |
19時間 |
- |
振動 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手が小さい人でも使いやすく、製品保証が長い |
無線 |
- |
- |
振動 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ApexやフォートナイトなどのFPS向けのゲームパッド |
有線/無線 |
約12時間 |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Steam用としても使えるPS4コントローラー |
USB/Bluetooth |
- |
- |
モーションセンサー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コントローラー対応のスマホアプリにも使えるレトロゲームパッド |
無線(Bluetooth) |
約18時間 |
- |
連射 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
PCゲームパッドのお手入れ方法
PCゲームパッドは長く使用していると、ほこり汚れや手垢がついて汚れてきてしまいます。綺麗にPCゲームパッドを使うためにも、定期的なお手入れが必要です。まずは布にアルカリ電解水を染み込ませてコントローラーを拭いてください。
ゲームパッドの溝はコントローラーを使用していなくても汚れが溜まります。電解水を染み込ませた綿棒を押し当てて汚れを取ることが必要です。RやL部分などボタンの細かいところは、爪楊枝を活用して汚れを取り除いてください。
コントローラーの接合部は手垢が溜まりやすいので、爪楊枝でかき出すように磨きましょう。コードやケーブル部分も汚れが溜まりやすいので、電解水を染み込ませたスポンジで挟んでこすります。下記の記事では綿棒やスポンジを紹介しているので、ご覧ください。
PCゲームパッドのボタン割り当てを変える方法
PCゲームパッドは、ボタンに割り当てられた機能を変更することも可能です。たとえば、「△ボタン」と「〇ボタン」の割り当てを入れ替えて、「△ボタン」を押すことで「〇ボタン」の操作ができるようになります。
自分に合ったボタン配置に変更することで、より快適なプレイが可能です。最初からボタンの変更が可能なゲームパッドも販売されていますが、フリーソフトなどを利用することで変更できるゲームパッドもあります。
ボタンが重くて反応しない場合の対処法
使用しているとき、突然ボタンの動きが悪くなったり動かなくなったり、反応しないことがあります。その際は一度コントロールパネルを開き、ゲームコントローラの設定を起動し、その後に表示されるプロパティから動作確認を行ってください。
この方法で直る場合が多いですが、それでも動かなければ接続不良や故障が原因かもしれません。必要に応じて各メーカーに問い合わせてください。
PS4用DUAL SHOCK 4とPCの設定方法
PS4専用のDUAL SHOCK 4は簡単にPCへ接続することができます。有線と無線の接続方法を紹介するので、参考にしてください。
有線で接続する場合
PS4のDUAL SHOCK 4を有線のUSB接続する方法は、ケーブルを繋ぐだけです。WindowsのPCでもMacのPCでも接続方法は変わりません。ただし、Macの場合はtype-cのUSB端子の変換アダプタが必要なので注意してください。
無線で接続する場合
無線で接続する場合は、WindowsとMacで設定方法が違うので注意が必要です。それぞれの設定方法をご紹介します。
WindowsのBluetoothを用いた無線接続方法
WindowsのBluetoothでワイヤレス接続する方法は次の通りです。
- 「Windowsの設定」から「Bluetoothとその他のデバイス」を表示
- 「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」から「Bluetooth」を選択
- ゲームパッドのPSボタンとシェアボタンを同時に押す
以上でペアリングが完了します。反応しない場合は、Blootoothがオフになっていないか確認してください。
MacのBluetoothを用いた無線接続方法
MacのBluetoothでワイヤレス接続する方法は次の通りです。
- ゲームパッドのライトバー点灯している場合は、PSボタンを長押し
- ライトバーが点滅するまでPSボタンとシェアボタンを長押し
- MacのBluetoothをオンにして、デバイスリストでゲームパッドを選択
以上でペアリングが完了します。1度でも違うデバイスでワイヤレス接続をしている場合は、リセットすることが必要です。
ゲームパッドを購入したらゲームソフトもチェック!
自分にあったゲームパッドを手に入れたら、さっそくゲームで遊べます。幅広いジャンルのPCゲームソフトを見つけることが可能です。以下の記事では、通信を利用して対戦や協力プレイができるオンラインゲームを紹介しています。ぜひご覧ください。
コントローラー対応ゲームならスマホでもコントローラーが使える
最近はスマホアプリが多くなってきましたが、コントローラー対応のゲームなら、スマホでもコントローラーが使えます。タッチやスワイプでプレイしにくいゲームでも、コントローラーがあれば操作性が増してプレイしやすいです。
ボタンの場所や有無はモデルにより違うので、普段プレイするゲームの操作性に適しているかチェックが必要です。特に長時間のプレイをする方には、大容量のバッテリーが内蔵されたモデルをおすすめします。
まとめ
PCゲームパッドの人気おすすめランキングを紹介しました。PCゲームパッドには、ジャイロや連射などさまざまな機能があり、プレイするジャンルによっておすすめの機種が異なります。今回紹介した選び方やランキングを参考に、お気に入りの1台を探してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月01日)やレビューをもとに作成しております。
PCでゲームを快適にプレイしようとするときに、必要になってくるのがPCゲームパッド。元々ゲームパッドが同梱されているゲーム機とは違い、自分でゲームパッドを探さなければならないので、億劫に感じる方も多いかもしれません。
ゲームパッドなんてどれも同じだろうと思いがちですが、実はゲームパッドの種類によって操作性や疲れ方が変わってきます。Apex・ドラクエ10・格闘ゲームなどプレイするジャンルに合わせたゲームパッドを選ぶのが重要です。
今回は、人気・口コミ・価格を基準に選んだ人気おすすめPCゲームパッドランキングをご紹介しています。商品によってジャイロ・連射などの機能や耐久性が変わってくるので、本記事を参考に使いやすいゲームパッドを探してみてください。