property+の口コミや評判を調査!メリットやデメリットもご紹介
2022/08/12 更新

property+(プロパティプラス)とは、2021年5月からサービスがスタートした不動産クラウドファンディングサービスです。しかし実際にproperty+について調べてみるとマイナスなワードがちらほら。そこで今回は、property+の口コミや評判について徹底的に調査しました。メリットやデメリットも合わせて紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
property+(プロパティプラス)とは?
property+とは、2021年5月からサービスが開始された不動産クラウドファンディングです。近年、不動産投資の新しい方法として普及し始めたクラウドファンディングのサービスの中でも注目を集めています。
しかし、実際にproperty+について調べてみると「悪い」「リスクが高い」などマイナスなワードもちらほら。せっかく不動産クラウドファンディングを行うなら、利用しやすく収益性が高いものに投資したいですよね。
そこで今回は、property+の口コミや評判について徹底的に調査しました。口コミはもちろん、メリットやデメリット・利用方法なども詳しくご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
そもそも不動産クラウドファンディングって?
不動産クラウドファンディングは2017年前後で始まったサービスです。多数の投資家から出資を受けた事業者たちが現物不動産を崇徳して賃貸料の収入や売買などを行います。その利益から生じる利益を投資家に配当する仕組みです。
2017年に不動産特定共同事業法が改定されたため不動産投資でできることが増えました。個人投資家の方でもインターネットを通じて気軽に不動産投資できるようになったことを受け、さまざまな会社が不動産クラウドファンディングを始めています。
property+の基本情報をチェック
property+の基本的な情報をご紹介します。
サービス名 | Property+(プロパティプラス) |
運営会社 | 株式会社リビングコーポレーション |
本店所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-2-12 EDGE南青山2F |
決算期 | 3月 |
資本金 | 1億円 |
役員 | 代表取締役社長 鈴木 英樹 |
事業内容 | 投資用収益物件に関する企画・設計業務の提供 投資用収益物件の開発・販売 建築工事の施工及び不動産全般に関するアドバイザリー業務 不動産特定共同事業 |
許認可 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(02)第008917号 特定建設業 建築工事業 国土交通大臣許可(特-2)第26040号 一級建築士事務所登録東京都知事登録第60617号 一級建築士事務所登録愛知県知事登録(い-3)第10038号 一級建築士事務所登録福岡県知事登録第1‐61154号 不動産特定共同事業許可番号 東京都知事 第150号 |
property+はリビングコーポレーションが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。リビングコーポレーションは飯田サービスホールディングスのグループ企業で、多くの投資用住宅を開発してきた実績があります。
リビングコーポレーションは1990年の会社創業以来、東京・名古屋・福岡を中心にマンション開発を行なってきました。その他にもアパートやホテル・PM事業・投資事業なども展開しています。
property+事業者が個人投資家と一緒に投資する「優先劣後出資」
property+でファンドを行う際、property+の事業者も一緒に投資を行います。個人投資家の方を優先出資、property+事業者を劣後出資として扱います。もしも不動産の価格下落が生じた場合は劣後出資分から損失を負担するので、個人投資家の方の資産が守られます。
このシステムのおかげで、価格下落が生じた場合でも一定の下落であれば、投資家の方の元本は守られます。しかし劣後比率が低く価格下落が激しい場合は優先出資が守られず損失する場合もあります。
property+の口コミや評判を紹介!
property+の口コミを紹介します。ネットで口コミを調べたところ、いい口コミと悪い口コミがそれぞれ見受けられました。詳しくご紹介していきます。
property+のいい口コミ
property+のいい口コミを紹介します。収益性の高さや投資のしやすさ、会社への信頼度に関するいい口コミが見受けられました。
いい口コミ①:飯田グループだから信頼度がある!
口コミの中で多かった意見として「東証プライム上場の飯田グループが運営しているから信頼度がある」という内容がとても多かったです。飯田グループは分譲戸建住宅で最大手の「飯田グループホールディングス」のグループ企業として有名です。そんな企業が運営しているクラウドファンディングなので、不安が少なく投資できるのもポイントです。
いい口コミ②:スマホ1つで投資できるから簡単
property+はスマホで簡単に投資ができる不動産クラウドファンディングです。実際にサービスを利用した方の口コミでも「スマホ1つで投資ができて楽」「運用の様子も見易くて便利」という声が多く見られました。
いい口コミ③:収益率が高い
口コミの中には、property+が扱う物件のデザインや立地の良さのおかげで収益率が高い!と言った口コミも多く見られました。不動産クラウドファンディングにおいて物件の収益率はとても重要です。property+はこだわって作った自社物件を多く扱っているので、個人投資家の方でも投資しやすいのが特徴です。
property+の悪い口コミ
property+の悪い口コミを紹介します。いい口コミに比べて数は少なかったですが、募集金額に関する口コミなどが見受けられました。
悪い口コミ①:ファンドの数や募集金額が少なかった
口コミの中には、ファンド数や募集金額が少なく投資できずに終わってしまったという口コミがちらほら見受けられました。property+はなるべく多くの方が利用できるように出資制限を設けていますが、金額や投資期間によっては投資に参加できずに終了してしまうこともあるようです。
【総評】少額から投資できる不動産クラウドファンディング
口コミを見てproperty+を利用してみたい!と思った方も多いのではないでしょうか。property+は10,000円と少額から投資できる不動産クラウドファンディングです。会員登録方法も合わせて紹介しているので、気になった方はぜひ以下のリンクから詳細をご覧ください。
property+のメリット・デメリット
property+のメリット・デメリットをご紹介します。近年利用する方が増えてきた不動産クラウドファンディングですが、気軽に投資できる反面未知な部分も多いです。それぞれ詳しくご紹介します。
property+のメリット
property+のメリットをご紹介します。大手企業が運営しているクラウドファンディングだからこそのメリットがたくさんあるので、サービスを利用しようか迷っている方はぜひご覧ください。
開発実績が豊富
property+を運営するリビングコーポレーションは、投資用デザインマンションを数多く開発してきた実績のある会社です。開発実績は290棟にのぼります。
収益性が高い自社物件が豊富
リビングコーポレーションが開発する物件の立地がいいのもポイントです。政令指定都市を中心に全国各地で開発を行っており、ほとんどが主要の駅から徒歩10分圏内にあります。立地はもちろんデザインもいいため、多くの投資家の方から人気があるのもメリットです。
property+はそんな質のいい自社物件を扱っており、入居率も常に高い割合を維持しています。クラウドファンディングで投資する際も投資家の不安が少なく投資できる商品ばかりです。
少額でも投資できる
property+は少額でも投資できるのがメリットです。投資というと30,000円以上・50,000円以上など高額でなければいけないと考える方も多いです。しかし実際にproperty+は10,000円から投資を受け付けています。
不動産クラウドファンディングは近年急増したシステムとして人気を集めていますが、「そもそも投資したことない」「クラウドファンディングの仕組みがよくわからないから不安」と思っている方も多いと思います。
property+なら少額で投資してスマホで簡単に運用中の状況が見られるので、気軽に投資を始めやすいです。今まで不動産クラウドファンディングをしたことがない方にもおすすめです。
他の不動産クラウドファンディングよりわかりやすい
property+は投資の仕組みがわかりやすいのもメリットの1つです。公式サイトで不動産クラウドファンディングについて詳しく解説しているのはもちろん、property+を使って投資することでどうやって配当が得られるのか、仕組みをわかりやすく解説してくれています。
property+を利用する際はスマートフォン・パソコンから専用サイトを使って行いますが、サイトもわかりやすくシンプルなデザインが特徴です。ご自身がどれくらい投資して、現在の運用の状況がどうなっているのかがすぐにわかるようになっています。
業界大手グループの運営の安定感
property+の運営を行なっているリビングコーポレーションは、分譲戸建住宅業界の中でも有名な「飯田グループホールディングス」のグループ会社です。
飯田グループホールディングスは東証一部上場企業で、不動産業界に限らずあらゆる場面で名前を聞く大手会社です。そんな会社のグループ会社が運営しているので、投資家の方からは信頼の声が寄せられています。
ご自身の資金を預けて投資を行うとなると会社への信頼はとても重要です。他の不動産クラウドファンディングはベンチャー企業がサービスを提供していたり名前を聞いたことがない会社だったりして不安になることも多いですが、property+は大手企業の傘下として人気を集めています。
property+のデメリット
property+のデメリットをご紹介します。メリットが多いサービスではありますが、不動産クラウドファンディングならではのデメリットがいくつかあります。それぞれ詳しくご紹介します。
元本割れのリスクを伴う
不動産クラウドファンディングのサービスを利用して資産運用を行う場合、投資元本が毀損してしまう可能性があります。投資家の方にとって投資がデメリットになることがないように、property+はさまざまな対策を行っていますが、それでもリスクが全くなくなるわけではありません。
損失の有無は社会情勢や不動産市場の売れ行きに左右されます。余裕のある資金投資や分散投資を行なってご自身でもリスクを減らしましょう。
出資に制限がある
property+の投資は出資制限が設けられています。ファンドごとに出資制限は異なりますが、10〜3,000口程度の申し込み制限がそれぞれあります。ファンドの募集金額・大口投資家の方がいた場合はすぐに申し込みが終了してしまう可能性もあるので把握しておきましょう。
出資制限は多くの方がproperty+を使って投資できるようにしている制度ですが、一度で多くの資金を運用したい方にとってはデメリットに感じてしまうこともあります。投資の際は想定の利回りや運用期間・出資制限などをしっかり確認してから行いましょう。
ファンド案件数がまだ少ない
property+は信頼度の高い不動産クランドファンディングとして人気ですが、サービスが始まってから間もないファンド案件数が少ないデメリットがあります。
2021年に第1号のファンド募集が始まってから2022年6月現在まで、18件のファンドがで提供されています。まだ新しいサービスなので1ヶ月に1〜2件と少ないペースでファンドが公開されています。
property+に限らず、不動産フラウドファンディングでは人気の案件に応募が殺到してしまうことが多いです。中には抽選で投資できるところもありますが、先着順の場合はなかなか投資できなくなってしまいます。なるべくいつでも投資できるように準備しておくのがおすすめです。
property+の利用開始までの主な流れ
口コミやメリット・デメリットをご覧になってproperty+を利用してみたいと思った方も多いのではないでしょうか。ここではproperty+の利用開始までの主な流れをご紹介します。
①会員登録
property+の会員登録申請画面から会員登録を行います。会員登録は無料でできます。ご自身の現住所や本人確認資料などをご用意ください。
必要事項を入力したのち、会社側で審査を行います。審査に通ると初回ログイン時に入力が必要になる認証コードを記載した本人確認はがきが届きます。認証コードの入力が完了すると、サービス利用開始です。
②投資金の事前入金
会員登録が完了すると、お客様専用の口座が開設されます。専用口座に投資資金を入力してください。
③ファンド申し込み
専用口座に入金が完了したら、公式サイトのファンド一覧からお好きなファンドを選択して投資申し込みを行います。
④運用開始
投資するファンドを選択したら、運用開始です。運用中のファンドの状況はマイページ内にて随時お知らせがくるので、隙間時間で確認しましょう。
⑤配当・運用終了
運用が終了すると配当金が手配されます。配当金はご自身専用の口座に入金されるので確認しましょう。専用口座から出金する場合はマイページの「出金依頼」から手続きが必要です。
まとめ
property+の口コミや評判・メリットなどについて詳しくご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。property+は収益性が高い自社開発物件ばかり扱っているため信頼できるおすすめの不動産クラウドファンディングです。気になった方はぜひ公式サイトでさらに詳しい情報を調べてみてくださいね。
【総評】スマホで簡単に運用できる!不動産クラウドファンディング
property+(プロパティプラス)
スマホで簡単に運用できる!不動産クラウドファンディング
【収益率の高い自社物件に投資できるクラウドファンディングサービス】
property+で扱う物件はどれも自社開発したものです。property+を運営するリビングコーポレーションは投資用デザインマンションの開発で多くの実績があり、立地もよく利用する方が多いので、収益率が高いのがポイントです。
【投資可能金額は10,000円から!気軽にできる投資が嬉しい】
property+では10,000円から投資を受け付けています。不動産クラウドファンディングというと高めの投資金額からしかできない印象がありますが、property+は少額でできるのがポイントです。
【property+を利用したい方は公式サイトから会員登録へ】
property+で不動産クラウドファンディングサービスを利用したい!と思った方は、公式サイトから会員登録を行いましょう。簡単なステップであっという間に手続きが完了します。詳しくは公式サイトをご覧ください。
運営会社 | 株式会社リビングコーポレーション | 本店所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-2-12 EDGE南青山2F |
---|---|---|---|
資本金 | 1億円 |
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年08月12日)やレビューをもとに作成しております。