利回り不動産の口コミや評判を調査!メリットやデメリットもご紹介

利回り不動産の口コミや評判を調査!メリットやデメリットもご紹介

利回り不動産とは、2014年からサービスがスタートした不動産クラウドファンディングサービスです。しかし実際に利回り不動産について調べてみるとマイナスなワードがちらほら。そこで今回は、利回り不動産の口コミや評判について徹底的に調査しました。メリットやデメリットも合わせて紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

利回り不動産

優先劣後出資を採用して経済状況に左右されにくい投資ができる会社

  • 少額の投資を短期間で投資できるクラウドファンディング
  • ファンドの情報が多く投資判断しやすい
  • 優先劣後出資で個人投資家への負担を減らす

不動産クラウドファンディング「利回り不動産」とは?

利回り不動産とは、2014年に設立され近年不動産クラウドファンディングサービスを始めた会社です。不動産投資の新しい方法として普及し始めたクラウドファンディングのサービスの中でも注目を集めています。

 

しかし、実際に利回り不動産について調べてみると「悪い」「リスクが高い」などマイナスなワードもちらほら。せっかく不動産クラウドファンディングを行うなら、利用しやすく収益性が高いものに投資したいですよね。

 

そこで今回は、利回り不動産の口コミや評判について徹底的に調査しました。口コミはもちろん、メリットやデメリット・利用方法なども詳しくご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

そもそも不動産クラウドファンディングとは?

不動産クラウドファンディングは2017年前後で始まったサービスです。多数の投資家から出資を受けた事業者たちが現物不動産を崇徳して賃貸料の収入や売買などを行います。その利益から生じる利益を投資家に配当する仕組みです。

 

2017年に不動産特定共同事業法が改定されたため不動産投資でできることが増えました。個人投資家の方でもインターネットを通じて気軽に不動産投資できるようになったことを受け、さまざまな会社が不動産クラウドファンディングを始めています。

利回り不動産の基本情報をチェック!

利回り不動産の基本情報をご紹介します。

商号 株式会社ワイズホールディングス
所在地 〒105-0001
東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー33階
設立 平成26年8月
資本金 1億円
代表者 和泉 隆弘 / 萩 公男
業務管理者 藤間正信
事業内容 1.不動産開発事業
2.不動産特定共同事業
3.不動産仲介事業
4.不動産賃貸事業
取引先 野村不動産株式会社, 野村不動産アーバンネット株式会社, 株式会社ティーケービー, 三井不動産リアルティ株式会社,
住友不動産販売株式会社, 三菱地所レジデンス株式会社, 株式会社グローバル住販, 株式会社テルコーポレーション
顧問法律事務所 TMI総合法律事務所
顧問税務事務所 税理士法人エタニティ・パートナーズ
顧問会計監査事務所 GATS公認会計士共同事務所
取引金融機関 りそな銀行東京中央支店, みずほ銀行浜松町支店, 群馬銀行上野支店, きらぼし銀行東京みらい営業部

 

利回り不動産が不動産クラウドファンディングを始めたのは2021年前後です。歴史は浅いですが不動産クラウドファンディングを行う企業の中でも注目を集めています。

利回り不動産の口コミや評判を紹介!

利回り不動産の口コミを紹介します。ネットで口コミを調べたところ、いい口コミと悪い口コミがそれぞれ見受けられました。詳しくご紹介していきます。

利回り不動産のいい口コミ

利回り不動産のいい口コミを紹介します。収益性の高さや投資のしやすさなどに関するいい口コミが見受けられました。

いい口コミ①:情報量が多くて投資の判断材料になった

口コミの中には、利回り不動産で扱うファンドの情報がとても多くて投資するものを選ぶときに大変助かったという声が多く見られました。利回り不動産はファンドの予定利回り・分配・建物周辺の写真などが細かく掲載されています。せっかく資金を投資するなら収益率も高買う運用がうまくいく予想ができるところがいいですよね。

いい口コミ②:会員登録がスピーディーですぐに開始できた

利回り不動産の中には、利回り不動産の会員登録が早くてすぐ投資できた!と喜ぶ声が多く見受けられました。不動産クラウドファンディングの中には会員登録後パスワードや個人ナンバーが届くまで時間がかかり、1〜2週間後に始めて投資できるところもあります。

いい口コミ③:少額で短期間の投資ができるのが楽

利回り不動産は10,000円の投資から受け付けており、投資期間は3ヶ月〜半年のものが多いいです。今まで投資やクラウドファンディングをしたことがなかった方でも気軽にファンドに投資を行なって、短期間で結果が出るのがわかりやすくて嬉しいと人気を集めています。

利回り不動産の悪い口コミ

利回り不動産の悪い口コミを紹介します。いい口コミに比べて数は少なかったですが、ワイズコインや投資コストに関する悪い口コミがちらほら見受けられました。

悪い口コミ①:ワイズコインの使い道がない

利回り不動産は高利回りで得た配当の1部が社用コイン「ワイズコイン」としてもらえます。利回り不動産の商品購入時に利用できますがその他の使い道がないという声がちらほら見受けられました。投資額によってはワイズコインの還元額も大きくなるので悩む方もいるようです。

悪い口コミ②:投資コストや管理費がかかる場合がある

口コミの中には、投資に関して発生する管理費やコストを不満に感じる方もちらほらいました。クラウドファンディングは基本投資以外に出費はありませんが、利回り不動産は若干手数料がかかります。

【総評】少額でも投資できるおすすめの不動産クラウドファンディング

口コミを見て利回り不動産を利用してみたい!と思った方も多いのではないでしょうか利回り不動産は10,000円と少額から投資できる不動産クラウドファンディングです。会員登録方法も合わせて紹介しているので、気になった方はぜひ以下のリンクから詳細をご覧ください。

利回り不動産のメリット・デメリットは?

利回り不動産のメリット・デメリットをご紹介します。近年利用する方が増えてきた不動産クラウドファンディングですが、気軽に投資できる反面未知な部分も多いです。それぞれ詳しくご紹介します。

利回り不動産のメリット

利回り不動産のメリットをご紹介します。大手企業が運営しているクラウドファンディングだからこそのメリットがたくさんあるので、サービスを利用しようか迷っている方はぜひご覧ください。

少額から投資できる

利回り不動産は少額でも投資できるのがメリットです。投資というと30,000円以上・50,000円以上など高額でなければいけないと考える方も多いです。しかし実際に利回り不動産は10,000円から投資を受け付けています。

 

不動産クラウドファンディングは近年急増したシステムとして人気を集めていますが、「そもそも投資したことない」「クラウドファンディングの仕組みがよくわからないから不安」と思っている方も多いと思います。

 

利回り不動産なら少額で投資してスマホで簡単に運用中の状況が見られるので、気軽に投資を始めやすいです。今まで不動産クラウドファンディングをしたことがない方にもおすすめです。

利回りが6.5%とかなり高い

利回り不動産で扱う不動産は、5〜8%の高い利回り率で不動産クラウドファンディングを募集しています。一般的な利回りは3〜6%なので、かなり高い利回り率であることがわかります。不動産投資で利回り率を重視する方にはおすすめの会社です。

 

利回り率はファンドが公開された時に想定の割合が発表されますが、利回り不動案は予想利回り率を大きく下回ることが少ないこともポイントです。不動産の市場に何かあってもあまり左右されない環境づくりが徹底されています。

出資額の1%程度を自社コインとしてもらえる

利回り不動産では、出資額の1%を会社独自のコイン「ワイズコイン」として利用できます。利回り不動産で投資する際に利用できるお得な制度です。

 

ワイズコインは1コイン=1円として利用できます。有効期限もないので、ご自身の好きなタイミングで利用できるのがポイントです。

 

また、出資の際は自動的に現金化されるのでご自身で手続きを行う必要もありません。お得にワイズコインを使って投資の幅を広げていきましょう。

投資でわからないことがあっても会社がフォローしてくれる

利回り不動産で投資を行う場合、投資に関してわからないことが多い方向けにさまざまな情報を公開してくれているメリットがあります。不動産クラウドファンディングというとスマホやパソコンのWEB上で手続きが完結し、会社の人とやりとりが行われることはほぼないです。

 

しかし利回り不動産は問い合わせ窓口はもちろん、独自で運営しているブログもあるおかげでさまざまな知識を発信してくれています。

 

ブログでは不動産クラウドファンディングの基礎知識はもちろん、投資の平均額や利回りに関する知識、継続して収入を得るためのポイントなども丁寧に解説してくれています。ぜひ公式サイトからご覧ください。

満室保障のおかげで安定した収入を得られる

不動産クラウドファンディングのリスクの1つである空室に対して対策を行なっているのも1つのメリットです。利回り不動産は満室保証を行なったものを運用しています。満室保証があるおかげで、万が一の際も一定の収益が入ってくるのはポイントの一つです。

 

しかし、利回り不動産は元本が保証されていない投資もあります。何かが原因で不動産から収益を彫らなくなってしまった際は、投資したお金が回収できずに運用が終わってしまうこともあります。

利回り不動産のデメリット

利回り不動産のデメリットをご紹介します。メリットが多いサービスですが、不動産クラウドファンディングならではのデメリットがいくつかありますそれぞれ詳しくご紹介します。

自社コイン「ワイズコイン」の使い道が少ない

利回り不動産は投資金の1%を自社通貨ワイズコインとして還元してくれる制度があります。しかしワイズコインは会社内でしか使えないため、使い道が限られているのがデメリットです。

 

ワイズコインは獲得後の投資に使えますが、口コミの中には「現金として還元して使いたい」「いざ投資するとなると使えない」などの声もありました。せっかくあるサービスなのでうまく利用して収益を上げていきたいですね。

利回り不動産は上場企業ではない

利回り不動産は上場企業ではないため、信頼性に若干不安があります。不動産に限らず会社への信頼度には上場しているかどうかが大きく関わります。上場している企業は流通量や株主の数・資金総額などを審査した上で決まっています。

 

利回り不動産は2014年創立後拡大し続けている会社の1つですが、クラウドファンディングの実績は2021年以降です。実際のファンド数もとても多いわけではないので、不動産クラウドファンディングを行っている会社の中では信頼性が若干低いと感じてしまいます。

応募口数に限りがあるので一気に稼げない

利回り不動産の投資は出資制限が設けられています。ファンドごとに出資制限は異なりますが、10〜3,000口程度の申し込み制限がそれぞれあります。ファンドの募集金額・大口投資家の方がいた場合はすぐに申し込みが終了してしまう可能性もあるので把握しておきましょう。

 

出資制限は多くの方が利回り不動産を使って投資できるようにしている制度ですが、一度で多くの資金を運用したい方にとってはデメリットに感じてしまうこともあります。投資の際は想定の利回りや運用期間・出資制限などをしっかり確認してから行いましょう。

ファンド案件数が少ない

利回り不動産は利回り率が高い不動産クランドファンディングとして人気ですが、サービスが始まってから間もないファンド案件数が少ないデメリットがあります。

 

2021年に第1号のファンド募集が始まってから2022年6月現在まで、27件のファンドがで提供されています。まだ新しいサービスなので1ヶ月に1〜2件と少ないペースでファンドが公開されています。

 

利回り不動産に限らず、不動産フラウドファンディングでは人気の案件に応募が殺到してしまうことが多いです。中には抽選で投資できるところもありますが、先着順の場合はなかなか投資できなくなってしまいます。るべくいつでも投資できるように準備しておくのがおすすめです。

利回り不動産の利用開始までの主な流れ

口コミやメリット・デメリットをご覧になって利回り不動産を利用してみたいと思った方も多いのではないでしょうか。ここでは利回り不動産の利用開始までの主な流れをご紹介します。

①WEBから会員登録

利回り不動産の会員登録申請画面から会員登録を行います。会員登録は無料でできます。ご自身の現住所や本人確認資料などをご用意ください。

 

公式ホームページの会員登録サイトに行くと、個人・法人の選択・使用するメールアドレス・パスワード・秘密の質問などの入力を求められます。

 

入力完了後次のページに進むと登録したメールアドレス宛に仮登録完了のメールが届きます。URLをクリックして次の登録画面に進みましょう。

②ファンド応募

本登録が完了したらいよいよファンドに申し込みを行います。利回り不動産は投資する方がとても多く、ファンド申し込みが抽選になっています。応募までは無料で行えるので、ご自身ができる範囲の投資で応募して結果を待ちましょう。

③契約・入金

ファンド抽選に当選したら指定された金額を入金して運用がはじまります。ファンドに抽選した時は「契約成立時書面」が届くので、確認をしたあと金額を振り込む形です。

④運用・配当

指定された金額を振り込んだあとは、利回り不動産がファンドの運用を行います。得られた収益は半年ごと、口数に応じて専用の口座に振り込まれます。

まとめ

利回り不動産の口コミや評判・メリットなどについて詳しくご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。利回り不動産は収益性が高く利回りも高い物件ばかり扱っているのでおすすめの不動産クラウドファンディングです。気になった方はぜひ公式サイトでさらに詳しい情報を調べてみてくださいね。

【総評】利回りが高く短期間で運用できるおすすめの不動産

利回り不動産

利回りが高く短期間で運用できるおすすめの不動産

【収益率と利回りが高い物件に投資できるクラウドファンディングサービス】

利回り不動産が扱うファンドはどれも情報が多く、投資の判断材料になりやすいです。得に収益率と利回りは高く多くの方が利回り不動産を利用する理由の1つになっています。

 

【投資可能金額は10,000円から!気軽にできる投資】

利回り不動産では10,000円から投資を受け付けています。不動産クラウドファンディングというと高めの投資金額からしかできない印象がありますが、利回り不動産は少額でできるのがポイントの一つです。

 

【利回り不動産を利用したい方は公式サイトから会員登録へ】

利回り不動産で不動産クラウドファンディングサービスを利用したい!と思った方は、公式サイトから会員登録を行いましょう。簡単なステップであっという間に手続きが完了します。詳しくは公式サイトをご覧ください。

運営会社 株式会社ワイズホールディングス 本店所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー33階

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

「利回り」とは?不動産投資の「利回り」をわかりやすく解説!

「利回り」とは?不動産投資の「利回り」をわかりやすく解説!

その他
高い利回りが良いとは限らない?不動産投資の10の落とし穴

高い利回りが良いとは限らない?不動産投資の10の落とし穴

その他
儲かりそう!にはご注意を。不動産投資の表面利回りと実質利回りとは

儲かりそう!にはご注意を。不動産投資の表面利回りと実質利回りとは

その他
利回りを理解すればマンション経営の利益がわかる? 利回りの基礎を確認

利回りを理解すればマンション経営の利益がわかる? 利回りの基礎を確認

その他
新築でも中古でも。マンションの不動産投資が利回り計算だけじゃダメな理由

新築でも中古でも。マンションの不動産投資が利回り計算だけじゃダメな理由

その他
みんなで大家さんの口コミ・評判を調査!危ないって本当?メリットやデメリットも紹介

みんなで大家さんの口コミ・評判を調査!危ないって本当?メリットやデメリットも紹介

サービス