HelloFresh(ハローフレッシュ)の口コミ・評判を徹底調査!料金やお試しできるかもご紹介!
2022/06/09 更新

新鮮な食材と料理方法を説明したレシピカードを届けてくれるミールキット宅配サービス「HelloFresh(ハローフレッシュ)」。日本の料理だけでなく、海外の料理もメニューに含まれ、気軽に世界中の味を楽しめると好評です。今回は、HelloFresh(ハローフレッシュ)の口コミや評判を中心に、どのようなミールキットサービスなのか詳しくご紹介します。
目次
HelloFresh(ハローフレッシュ)はどんなサービス?
「毎週料理のための食材を買いに行くのが面倒くさい」「たまには、いつも食べているのと違う料理を作って楽しみたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、ミールキット宅配サービス「HelloFresh(ハローフレッシュ)」です。
HelloFresh(ハローフレッシュ)は、ドイツ生まれのミールキット宅配サービスで、レシピと食材(調味料含む)のセットを届けてくれます。食材を買いに行かなくても、普段家で食べないお店で出てくるようなオシャレな料理を自分で作れると好評です。
とはいえ、2022年4月にサービスを開始したばかりなので、本当に利用しても大丈夫か心配になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、HelloFresh(ハローフレッシュ)の口コミや評判を中心に、どのような宅食サービスなのか詳しくご紹介します。
HelloFresh(ハローフレッシュ)の口コミ・評判は?
HelloFresh(ハローフレッシュ)はまだサービス開始してからそれほど時間が経っていないので、試してもいいか不安な方も多いのではないでしょうか。ここでは、実際にHelloFresh(ハローフレッシュ)を利用した人の口コミや評判をご紹介します。
HelloFresh(ハローフレッシュ)の良い口コミ・評判
最初にHelloFresh(ハローフレッシュ)を利用してみて良かったと感じている方の口コミからご紹介します。世界の珍しい料理を楽しめたり、レシピが分かりやすい点などが評価されています。
良い口コミ①
HelloFresh(ハローフレッシュ)には日本の家庭料理以外にも、海外の家庭料理のメニューも含まれています。そのため、味付けが新鮮で、見た目も良かったとの口コミが多かったです。HelloFresh(ハローフレッシュ)ならお店で食べるような本格的な料理が楽しめます。
良い口コミ②
HelloFresh(ハローフレッシュ)を申し込むと、食材だけでなく、レシピも送られてきます。口コミによると、レシピも見やすくて、料理の仕方も細かく書かれているため、「料理しやすかった」とのことです。そのため、料理の腕を上げるのにも役立ちます。
HelloFresh(ハローフレッシュ)の悪い口コミ・評判
良い口コミがとても多いHelloFresh(ハローフレッシュ)ですが、いくつか気になる口コミもありましたので、ご紹介しておきます。許容範囲かどうか確認しておきましょう。
悪い口コミ①
HelloFresh(ハローフレッシュ)についてのネガティブな口コミとしては、「料理を作るのに意外と時間がかかる」と書いているものがありました。レシピカードに目安時間が書かれていますが、その通りにはいかない場合もあります。ただし、比較的簡単に作れるメニューもあります。
悪い口コミ②
別の気になる口コミとしては、「量が多め」との口コミも見受けられました。メニューによってはボリュームが多めだと感じる可能性があります。量が多くて余ってしまった場合は、翌日の朝食にしたり、お弁当に使ったりするなど工夫が必要です。
HelloFresh(ハローフレッシュ)ならではの特徴をチェック
口コミでも評判のいいHelloFresh(ハローフレッシュ)ですが、どのような特徴を持つサービスなのかまとめました。HelloFresh(ハローフレッシュ)にはこれまでのミールキットサービスにはなかったさまざまな特徴や魅力があります。
ドイツ発世界No.1*のミールキット
HelloFresh(ハローフレッシュ)は、日本では2022年4月からサービスを開始した、ドイツ発のサブスクリプション型ミールキット宅配サービスです。これまで世界16か国で展開中で、累計販売食数は2021年時点で約10億食*1、利用者数は720万人*2と世界No1のミールキットです。
* 世界展開数上位3社の利用者数を自社で調査した結果
*1 2021年時点
*2 2021年時点
食材とレシピカードがセットになったミールキット
HelloFresh(ハローフレッシュ)のミールキットは、事前に軽量・小分けされてた食材に加えて、調理手順が分かりやすく説明されたレシピカードがセットになって自宅に届きます。そのため、届いたらすぐにごはん作りを楽しめるようになっています。
プロの料理スタッフがレシピを考案
HelloFresh(ハローフレッシュ)は、プロの料理スタッフが考案したメニューを提供しています。ドイツ発ですが、日本に特化したプロダクト開発チームを設けて、和食・洋食・エスニックなど海外の料理を融合したメニューを日本オリジナルで考案しているのが特徴です。
可能な限り国産の食材を使用
HelloFresh(ハローフレッシュ)では、できるだけ国産の食材を使うのにこだわっているのも特徴です。厳選したサプライヤーから調達した旬の新鮮食材だけを使用しているほか、グローバル食品安全イニシアチブ(GFSI)に準拠した食品安全管理システムで管理されています。
HelloFresh(ハローフレッシュ)のメリット・デメリット
HelloFresh(ハローフレッシュ)を利用すると、どのようなメリットやデメリットがあるかをご紹介します。メリットとデメリットをよく比較して利用を検討してください。
HelloFresh(ハローフレッシュ)のメリット
最初にHelloFresh(ハローフレッシュ)のメリットからお伝えします。HelloFresh(ハローフレッシュ)には、利用するメリットがたくさんあります。
献立・買い出し不要で時短に役立つ
HelloFresh(ハローフレッシュ)は、レシピと食材を自宅まで届けてもらえるミールキットです。そのため、仕事が終わってからスーパーに行ってたくさんの食材の買い出しをしたり、毎日の献立を考えたりする手間や時間を省けるので家事の時短につながるのも大きなメリットです。
本格的でおしゃれな料理が楽しめる
HelloFresh(ハローフレッシュ)のメリットの一つは、普段家では食べないお店で出てくるような本格的でおしゃれな料理が気軽に楽しめる点です。世界の家庭料理など、日常的に食べないような料理がたくさんあるので、料理や食事の時間が本当に楽しくなります。
料理のスキルアップに役立つ
HelloFresh(ハローフレッシュ)の料理はレシピ通りに作れば誰でも作れるようになっています。レシピには知らない食材や調理方法などが分かりやすく解説されているので、レパートリーを増やして料理のスキルをアップさせるのにも役立ちます。
野菜をたっぷり摂れる
HelloFresh(ハローフレッシュ)には野菜がたくさん使われているレシピが多数含まれています。そのため、意識せずに野菜をたっぷり摂れるのもメリットです。もちろん野菜だけでなく、タンパク質などバランスの取れたメニュー構成になっています。
簡単に作れる料理もある
HelloFresh(ハローフレッシュ)の料理は作るのに時間がかかるのもありますが、簡単に作れる料理もたくさんメニューとして提供されています。麺類・グラタン・丼ものなど1品だけの料理もメニューに含まれているので、簡単に作ってさっと食べたい人にもおすすめです。
HelloFresh(ハローフレッシュ)のデメリット
メリットが多くて魅力的なHelloFresh(ハローフレッシュ)ですが、わずかながらデメリットも存在しています。HelloFresh(ハローフレッシュ)のデメリットもご紹介します。
レシピが複雑で調理時間がかかるメニューもある
HelloFresh(ハローフレッシュ)のレシピはA4用紙1枚に書かれています。料理にある程度慣れている人なら問題なく作れるレシピですが、初心者の方には情報不足で難しく感じるケースも考えられます。そのため、予想以上に調理に時間がかかる可能性があります。
選べるプランの種類が少ない
HelloFresh(ハローフレッシュ)は選べるプランの種類が少ないのもデメリットです。たとえば、2人分・4人分のプランしかなく、1人分や3人分などは選択できません。また、週に3メニューしか注文できないので、7日分のメニューを注文するといった要望には対応していません。
冷蔵庫の場所が取られる
HelloFresh(ハローフレッシュ)を注文すると、3回分の食材がダンボールで配送されてきます。食材は1回分ずつ紙袋で小分けされていますが、そのまま冷蔵庫に入れるとかなり場所を取ってしまいます。そのため、キットが届く前に冷蔵庫のスペースを確保しておく必要があります。
HelloFresh(ハローフレッシュ)のプランや料金をご紹介
ここまで記事を読んできて、実際にHelloFresh(ハローフレッシュ)を利用したいと思った方も多いのではないでしょうか。利用する際にはどのようなプランや料金体系なのかも気になるところです。ここでは、HelloFresh(ハローフレッシュ)のプランや料金をご紹介しましょう。
HelloFresh(ハローフレッシュ)のプランと料金
HelloFresh(ハローフレッシュ)では、「食べる人数」と「プラン」を選択して注文する形になっています。プランや料金は以下の表のとおりです。
料金(送料込み) | 2人前3食分:5,190円(税込)1食あたり810円 4人前3食分:9,390円(税込)1食あたり755円 |
プランの種類 | 定番・ファミリー・低カロリー |
1週間のメニュー数 | 毎週更新される10種から3メニューを選択 |
定期宅配の頻度 | 1週間・隔週・4週間に1回から選択 |
配達エリア | 日本全国(北海道・九州・沖縄を除く) |
配達曜日・時間 | 日曜日、水曜日、木曜日の8:00~21:00(ヤマトクール便に準ずる) |
注文締切日 | 毎週 月曜日23時59分 |
「食べる人数」は、2人前と4人前から選択できるほか、「プラン」は、定番・ファミリー・低カロリーの3種類から選べます。ただし、3プランでメニューが固定されているわけではなく、毎週10種類の中から好きなメニューを3つ選択する形です。
毎週選ぶのが面倒な場合は、プランをあらかじめ設定しておけば自動的にメニューが選択されるようになっています。1週間の間に届くレシピの数は、2人前の場合が3食か4食、4人前の場合は3食となっていて、これは変更できません。
HelloFresh(ハローフレッシュ)はお試し可能?お得なクーポンをご紹介
HelloFresh(ハローフレッシュ)を正式に注文する前に、「お試しできないか」と考える方も多いのではないでしょうか。お試しセットはありませんが、初回限定のお得なクーポンを配布しているので、それを利用すれば配達3回分をお得に注文できます。
クーポンは最大で8,000円OFFで注文でき、3食分✕3人前の注文の場合、1回目の配達で4,000円割引、2回目の配達で2,000円割引、3回目の配達で2,000円割引となって、合計で8,000円の割引になる計算です。3食分✕2人前の注文の場合は、最大5,500円割引です。
HelloFresh(ハローフレッシュ)の退会(解約)方法
HelloFresh(ハローフレッシュ)は、2回目以降の注文からいつでも解約や注文のスキップが可能です。解約はアカウント設定から手続きできるほか、再開したい場合でも、「プラン設定」から「確認して再開」ボタンを選択すれば、簡単に再開できるようになっています。
HelloFresh(ハローフレッシュ)は楽天でも購入できる?
ハローフレッシュは、アメリカのRakuten.com経由でも購入できるようになっています。ただし、Rakuten.comはすべて英語表記なので、分かりにくいですし、日本の楽天市場とも仕組みが少し異なっています。公式サイトから購入するのがおすすめです。
HelloFresh(ハローフレッシュ)の利用手順
HelloFresh(ハローフレッシュ)を利用するには、公式サイトで登録する必要があります。ここでは、HelloFresh(ハローフレッシュ)の登録方法をご紹介します。
ステップ①:好みのプランを選択する
最初にプランを設定します。好みや家族のライフスタイルに合わせて「定番」「ファミリー」「低カロリー」の3つから選択し、人数を2人と4人のどちらかに設定します。
ステップ②:会員登録・配送指定・決済をする
次に、会員登録と決済(支払い)を行います。決済方法は各種クレジットカードだけしか利用できません。注文締切日は、毎週月曜日の23時59分です。
ステップ③:好みのレシピを選ぶ
選択したプランに合わせて、おすすめのレシピが毎週公開されます。デフォルトの設定では自動でおすすめのレシピが届きますが、自分の好みで自由にレシピの選択もできます。
ステップ④:ミールキットを受け取る
希望したミールキットが指定した日時に届くので、受け取りましょう。配達されるミールキットはヤマトクール便で冷蔵発送され、保冷剤や緩衝材で守られた状態で届きます。
ステップ⑤:レシピカードを見ながら調理する
食材が届いたら、同梱されているレシピカードを見ながら調理しましょう。レシピカードは分かりやすく作り方が説明されているので、料理が苦手な方でも簡単に調理できます。
HelloFresh(ハローフレッシュ)の気になる疑問をQ&Aで確認
HelloFresh(ハローフレッシュ)を利用するにあたって気になる疑問に編集部がお答えします。疑問を解消してからHelloFresh(ハローフレッシュ)を注文しましょう。
Q1:配達日に自宅にいない場合はどうすればいいですか?

編集部
配達はヤマト運輸が行っています。そのため、ヤマト運輸の宅急便配達時間帯の中からお届け時間を指定しましょう。また、予定が変わった場合はクロネコメンバーズのホームページから配達日時を変更してください。
Q2:食べられない食材がある場合はどうすればいいですか?

編集部
HelloFresh(ハローフレッシュ)では、すべてのレシピにアレルゲン表示を含め、栄養情報が詳細まで記載されています。情報は注文する際に公式サイトで確認できるようになっています。また、食材に同梱されているレシピカードにも記載されています。
Q3:毎週注文するのが多すぎる場合は?

編集部
注文が多い場合は必要に応じて1週間(あるいはそれ以上)配達をスキップできます。次回配達日の前週月曜日の23:59まで注文内容の変更やスキップ、解約の手続きができます。
HelloFresh(ハローフレッシュ)で世界の味を気軽に楽しもう!
HelloFresh(ハローフレッシュ)の口コミや評判を中心に、どのようなミールキットサービスなのかご紹介しました。HelloFresh(ハローフレッシュ)は、食材とレシピが送られてくる便利なサービスです。ぜひ、普段なかなか食べられない世界の味を楽しんでください。
HelloFresh(ハローフレッシュ)
ドイツ発の世界No.1ミールキットサービス
【ドイツ初の世界No.1*1ミールキット宅配サービス】
HelloFresh(ハローフレッシュ)は、ドイツ発のミールキット宅配サービスです。日本では2022年4月からのサービス開始ですが、世界中での累計販売食数は約10億食*2、利用者数は720万人*3と世界一の規模を誇っています。
【世界中の味が気軽に楽しめる】
HelloFresh(ハローフレッシュ)に申し込むと、新鮮な食材と分かりやすいレシピカードが送られてきます。日本食だけでなく、海外の料理のメニューもあるので、気軽に世界中の味を楽しめるのが魅力です。
【初回3回分が無料になるクーポンプレゼント】
HelloFresh(ハローフレッシュ)では、現在初回限定で、3回分のミールキットが実質無料になるクーポンをプレゼント中です。クーポンを利用すれば、どんなサービスなのかじっくり試せるので、ぜひこの機会を活用してください。
運営会社 | ハローフレッシュ・ジャパン合同会社 | 注文方法 | オンライン注文 |
---|---|---|---|
商品発送方法 | ヤマト運輸クール宅急便 | サービスの種類 | ミールキットサービス |
プランの種類 | 定番・ファミリー・低カロリー | 支払方法 | クレジットカードのみ |
*1 世界展開数上位3社の利用者数を自社で調査した結果
*2 2021年時点
*3 2021年時点
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月09日)やレビューをもとに作成しております。
【世界中で利用者数720万人*1のミールキット宅配サービス】
【レシピと食材(調味料含む)のセットが届く】
【世界中の味が気軽に楽しめる】
* 世界展開数上位3社の利用者数を自社で調査した結果
*1 2021年時点