ニコン単焦点レンズの人気おすすめランキング10選【Fマウントの神レンズも】
2023/05/15 更新
ニコンのレンズでも単焦点レンズは人気です。ただ、広角・標準・望遠など種類が豊富で、焦点距離も35mmや50mmなどがあり、D5600などのカメラの種類も多いので、なかなか選べません。今回はニコン単焦点レンズの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ニコン単焦点レンズは美しい写真撮影におすすめ
D5600などニコンの一眼レフカメラやミラーレスカメラは、レンズを交換できるので便利です。そんなレンズにもいろいろな種類があります。なかでも、美しい写真を撮影したい方におすすめなタイプが、単焦点レンズです。
実は、単焦点レンズは50mmや35mmなど焦点距離が固定されていますが、ズーム機能が備わっていない分、F値が小さくなります。そのため背景のボケ味が美しく、描写力も高いです。広角や望遠レンズもあり、正しく使えば、写真撮影の意識が変わります。
そこで今回はニコン単焦点レンズの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは焦点距離・F値・重量などを基準として作成しました。ご購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ニコン単焦点レンズの選び方
ニコン単焦点レンズにもいろいろな種類があります。レンズの特性や撮影した被写体を考慮して自分にあったものを選んでください。
焦点距離で選ぶ
焦点距離はカメラと被写体の距離や、撮影できる画角の広さと関係があります。これは単焦点レンズを選ぶときに重要なポイントです。
近付いて撮影するなら「マクロ」レンズがおすすめ
マクロレンズを使用すると、被写体に接近して撮影できます。花・昆虫・料理など小さなものを大きくクローズアップさせたいときに欠かせません。焦点距離は40・60・105mmなどです。ニコンではマイクロレンズと独特な名前で呼ばれています。
広範囲を撮影するなら「広角」レンズがおすすめ
広い範囲を撮影したいときに必要なものが、焦点距離が10~35mmなどの広角レンズです。風景撮影に多く使用されますが、使い方次第で、臨場感のあるポートレートやスナップ写真も撮影できます。軽量小型なので、持ち運びにも便利です。
見た目に近い写りがほしいなら「標準」レンズが初心者にもおすすめ
標準レンズは焦点距離が50mm付近の単焦点レンズです。人の目に近い景色が撮影できるので、初心者も違和感を感じません。スナップ撮影などの日常使いにも適しており、DXフォーマットのカメラでは焦点距離35mmが標準です。
少し遠くを撮影するなら「中望遠」レンズがおすすめ
焦点距離が85・105mm付近のレンズは中望遠レンズと呼ばれます。被写体と背景のピントの差が広がり、適度なボケ味を得るのでポートレートなどにおすすめのレンズです。被写体との距離が必要なため、スナップ撮影時などには使いづらい場合があります。
遠くの被写体なら抜群な威力を持つ「望遠」レンズがおすすめ
焦点距離200mm以上のレンズが望遠レンズです。遠くの被写体を大きく撮影ができ、スポーツ撮影や野鳥撮影などに向いています。手持ちで撮影するとブレるので、三脚が必要です。また、焦点距離が大きくなるほどレンズが重くなり、価格も高くなります。
カメラのマウントで選ぶ
カメラ本体とレンズを結合させる部分がマウントです。ニコンのカメラにはいくつかマウントの種類があるので、購入時には確認してください。
D5600などフルサイズカメラなら「Fマウント」がおすすめ
D5600など、ニコンのフルサイズと呼ばれる一眼レフカメラはFマウントです。古いフィルムカメラから最新のデジタルカメラまで、同じFマウントを採用しているので、一眼レフカメラをメインに使用したい方は、Fマウント対応の単焦点レンズが適しています。
またFマウント対応レンズであっても、マウントアダプターを装着すれば、Zマウントカメラでの使用も可能です。ただし、AFが作動しないなど不具合が起きる可能性もあるので、購入する前に調べておきましょう。
ミラーレスZシリーズなら「Zマウント」がおすすめ
ニコンのミラーレズカメラZシリーズに使われるマウントがZマウントです。種類はまだ少ないですが、ミラーレスカメラの性能を引き出す工夫がされています。Zマウントはミラーレスカメラを使用したい方におすすめです。ただ、Fマウントのカメラには使用できません。
旧タイプのニコンミラーレスなら「1マウント」がおすすめ
NIKON1シリーズは、ニコンで販売されていた旧タイプのミラーレスカメラです。このシリーズのみ、1マウントが採用されています。すでに生産を終了していますが、1マウント対応レンズは市場に存在するので、購入前に確認しましょう。
もし1マウントが使いづらいと感じたら、別の一眼レフをチェックしてみてください。以下の記事では販売されているニコン製一眼レフの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひこちらもご参考にしてみてください。
レンズの種類で選ぶ
ニコンのレンズは製造時期によって、絞りリングの仕組みや有無が違います。3つのタイプにわかれているので、購入前に確認しておきましょう。
最新の単焦点レンズなら使い方が簡単な「Eタイプ」がおすすめ
ニコンの最新の単焦点レンズはEタイプです。絞りリングがなく、カメラボディからの操作で電子的に制御されます。そのためAFが静かにスムーズに作動し、オート機能を活用すれば使い方も簡単です。ただ、電子制御できないフィルムカメラには使用できません。
AFに対応したものなら「Gタイプ」のレンズがおすすめ
Gタイプの単焦点レンズも絞りリングがなく、カメラボディから機械的に絞りを動かしています。最新のEタイプのレンズと外観が似ていますが、製品名にある「G」の文字が特徴です。AFの動作はEタイプよりも少し遅く、作動音が響く場合があります。
古いフィルムカメラにも対応するものなら「Dタイプ」がおすすめ
Dタイプのレンズには、絞りリングがあります。GタイプやEタイプよりも古いレンズのため、AFと表示されていても、カメラによってはMFでしか撮影できない場合があるので、確認が必要です。古いフィルムカメラにも装着できます。
目的で選ぶ
ニコンの単焦点レンズは種類が豊富なので、使用目的や撮影したい被写体から考慮する方法もおすすめです。
「スナップ撮影」なら50mmや35mmの標準レンズがおすすめ
普段からカメラを持ち歩いて、スナップ撮影をしたい方には、35mmや50mmの単焦点レンズがおすすめです。見た目に近い写真が撮れるだけでなく、軽量でコンパクトなので、不意のシャッターチャンスを逃しません。
「ポートレート撮影」なら85mmなどがおすすめ
ポートレートを撮影するときの決め手は、人物を浮き上がらせる背景のボケ味です。そのため、一般的な撮影の場合は、85mmレンズを選びましょう。F値が小さな単焦点レンズを選べば、明るく美しい写真が撮影できます。
野鳥撮影・「スポーツ撮影」なら300mm以上のレンズがおすすめ
遠くから野鳥を撮影する場合や、広いグラウンドの隅からサッカーや野球などのプレイヤーを撮影する場合は、望遠レンズが役立ちます。状況によっては焦点距離300mmのレンズではなく、焦点距離500mmなどのレンズが必要です。
使いやすさ重視なら「重量と大きさ」もチェック
高機能で最新のレンズは撮影には便利ですが、実際に使用するときに重要な要素が、使いやすさです。気軽に持ち運びたいときは軽量でコンパクトなレンズが便利ですが、望遠での撮影を行う場合は、重さや大きさに関係なく、焦点距離の長いレンズが欠かせません。
また徒歩で持ち運ぶか、車で移動するかも重要です。単焦点レンズでの撮影では、焦点距離のレンズを複数持参する場合もあるので、自分の負担にならない重さと大きさのレンズなら、撮影の負担になりません。
機能で選ぶ
ニコンの単焦点レンズには、撮影時の負担を軽減する機能がついたものもあります。とくに屋外で使用する場合に役立つのでおすすめです。
屋外での撮影なら「防塵防滴」対応がおすすめ
撮影のとき、カメラ機材が濡れたり、埃をかぶったりしたときに発生する故障には注意しなければなりません。カメラ本体だけでなく、レンズにも防滴防塵機能があれば、山や海での撮影や、雨の日の撮影も安心して実行できます。
焦点距離が長いレンズなら「手ブレ補正」付きがおすすめ
焦点距離が長い単焦点レンズを使用する場合、手元のわずかなブレが致命的になります。望遠レンズは基本的に三脚で安定させますが、手持ちでの撮影が必要な状況では、手ブレを軽減する手ブレ防止機能付きのレンズがおすすめです。
逆光に強いものなら「ナノクリスタルコート」がおすすめ
写真撮影時は余分な光の反射も障害になりかねません。とくに逆光が強いとゴーストやフレアのような現象が起きて、写真が必要以上に白くなります。ただ、表面がナノクリスタルコートでコーティングされたレンズは、反射を防止できます。
DXやFXなどを使うならカメラの「フォーマット」も確認
ニコンのデジタル一眼レフには、DXフォーマットとFXフォーマットの2種類のタイプがあります。それぞれセンサーの大きさに違いがあり、フルサイズと呼ばれるセンサーの大きな方がFXフォーマット・小さな方がDXフォーマットです。
単焦点レンズにもFX対応とDX対応のタイプがあるので、確認が必要です。それぞれ互換性こそありますが、焦点距離が変わったり、画面にケラレが発生したりする場合があります。そのため、自分のカメラにあったものを選んでください。
MFやAJなどを使うなら「フォーカスタイプ」をチェック
ニコン単焦点レンズのほとんどが、AFに対応しています。動作が静かで高性能のAF機能が必要なら、最新のEタイプのレンズを選びましょう。また被写体の顔や瞳にピントをあわせるカメラを使用する場合は、対応しているレンズを調べておけば失敗がありません。
MFでも撮影したい方は、AF中もリングをまわせばMFに切り替わるタイプのレンズが便利です。カメラとレンズの相性によっては、AF機能が備わっていても、MFでしか撮影できない恐れもあります。
描写にこだわるなら「絞り羽根」の枚数を確認
絞り羽根は、レンズのなかに備わっており、カメラに届ける光の量を調節する羽です。ニコン単焦点レンズでは、7・9枚の絞り羽根数が多い傾向があります。また、価格が高いレンズほど枚数が多いものが主流です。
絞り羽根数が多いほど、ボケ味がマイルドです。また強い光源を撮影したときに現れる光の線が重なる状態を光芒と呼びますが、その線の本数は絞り羽根数と同じになります。その点に注目してレンズを選びましょう。
価格を気にするなら「F値」をチェック
F値はレンズの開放値です。値が少ないほどカメラに届く光量が多くなりますが、それに比例してレンズが大きくなり、同じ焦点距離のレンズでも解像度やボケ味が異なります。暗い場所での撮影では、明るく写るF値の小さなレンズが有利です。
F値が小さいレンズはサイズが大きくなるため、レンズ本体の価格も高くなります。そのため、自分に必要な機能と予算を考えて購入してください。暗所で撮影する機会が少ないなら、無理に購入する必要はありません。
より質が高い撮影をするなら「撮影スタイル」を確認
ニコンのカメラは、デジタル・ミラーレス・フィルムカメラに分類されます。単焦点レンズを購入する場合は、これから自分がどのカメラを使い、どのような撮影スタイルで撮影したいかを考えてから購入しましょう。
「神レンズ」なら中古市場をチェック
ニコン単焦点レンズには、とても人気が高く、神レンズと呼ばれるものがあります。しかし、神レンズは生産終了となっている場合が多いため、どうしても手に入れたい方は、中古レンズを探して購入する方法がおすすめです。
ニコン単焦点レンズの人気おすすめランキング10選
Nikon(ニコン)
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
ポートレート撮影にも使えるS-Lineのマイクロ単焦点レンズ
Zマウント対応・105mmのマイクロレンズは、最高レベルである「S-Line」に属する中望遠レンズです。色のにじみがないクリアな画像は、Zシリーズミラーレスだけでなく、フルサイズカメラの性能も十分引き出します。
また、105mmの焦点距離は、クローズアップによる撮影だけでなく、ポートレート撮影にも適していて、幅広く活用できます。ニコンの中望遠単焦点レンズを求める方におすすめです。頑丈で防塵防滴機能もすぐれています。
タイプ | Gタイプ | 焦点距離 | 105mm |
---|---|---|---|
対応マウント | Zマウント | F値 | 2.8 |
重量 | 630g | フィルター径 | 62mm |
絞り羽根 | 9枚 | 長さ | 140mm |
口コミを紹介
まさかこれ程とは!と思うほどの超解像写真が撮れて驚きました。
Nikon(ニコン)
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
クローズアップ撮影におすすめ
0.163mまで被写体に近付けるマイクロレンズです。DXフォーマット対応で焦点距離が40mmですが、フルサイズに換算すると標準に近い60mmに相当します。見た目に近い写りなので、風景や人物撮影で違和感がありません。
最大の特徴は、やはり被写体に近付いてもピントがあう点です。ピントをあわせやすいので、花や昆虫のクローズアップだけでなく、子どものアップ写真にも役立ちます。また、マイクロレンズ特有のボケ味もおすすめです。
タイプ | Gタイプ | 焦点距離 | 40mm(DXフォーマット) |
---|---|---|---|
対応マウント | Fマウント | F値 | 2.8 |
重量 | 235g | フィルター径 | 52mm |
絞り羽根 | 7枚 | 長さ | 64.5mm |
口コミを紹介
室内でも、日中ならISO100で十分なくらい明るい写真になります。
ボケ具合も理想どおりでした!
Nikon(ニコン)
NIKKOR Z 50mm f/1.8S Zマウント
Zマウントに対応した焦点距離50mmの標準レンズ
Zシリーズに装着できる焦点距離50mmの単焦点標準レンズです。ミラーレスカメラのよさを最大限に発揮できる仕様であり、解像度のレベルが高く、豊かなボケ味と質感、シャープでクリアな画像を実現できます。
ただ、Fマウント採用カメラには装着できない仕様なので、ミラーレスZシリーズをメインに使用する方におすすめです。クセのない標準レンズなので、ミラーレスを使い始めた方が購入する最初の1本としても使えます。
タイプ | Gタイプ | 焦点距離 | 50mm |
---|---|---|---|
対応マウント | Zマウント | F値 | 1.8 |
重量 | 415g | フィルター径 | 62mm |
絞り羽根 | 9枚 | 長さ | 86.5mm |
口コミを紹介
とくに場所を選ばず、外でも、室内でも、夜間でも、きれいです。
Nikon(ニコン)
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
高い手ブレ補正効果があるから手持ちも可能な超望遠レンズ
PFレンズ採用で、軽量小型を実現した500mmのニコンの超望遠レンズです。従来の500mmレンズの重量を大きく下回っており、長時間の持ち運びも楽にしています。ナノクリスタルコート採用のクリアな画像も特徴です。
軽量小型だけでなく、手ブレ補正効果は4.5段あり、手持ちでの撮影も妨げません。三脚を据え置く場所が確保できないシチュエーションでも望遠レンズを使用したい方におすすめです。スポーツ・野鳥・動物撮影に向いています。
タイプ | Dタイプ | 焦点距離 | 500mm |
---|---|---|---|
対応マウント | Fマウント | F値 | 5.6 |
重量 | 1460g | フィルター径 | 95mm |
絞り羽根 | 9枚 | 長さ | 237mm |
口コミを紹介
軽くて小さいので手持ちでのフットワークが軽くなります。手持ちの超望遠としては他に選択肢がありません。
Nikon(ニコン)
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
世界最軽量レベルでクリアな画像を撮影できる望遠レンズ
PF(位相フレネル)レンズ採用により、世界でも最軽量レベルを実現しています。色収差も小さく押さえ、画像もクリアです。望遠レンズに必要な手ブレ補正の効果も4.5段のため、撮影時にストレスがかかりません。
動きの激しい被写体を撮影するVRモードのSPORTモードを使用すると、高速連続撮影と流し撮りが可能です。また見やすいファインダーは、スポーツや動物撮影に向いています。ナノクリスタルコート採用もおすすめの点です。
タイプ | Dタイプ | 焦点距離 | 300 |
---|---|---|---|
対応マウント | Fマウント | F値 | 4 |
重量 | 755g | フィルター径 | 77mm |
絞り羽根 | 9枚 | 長さ | 147.5mm |
口コミを紹介
このレンズとテレコンのみで山野を歩きながら野生動物を撮っているが、もう最高である。これ以外のレンズはもう要らない。
Nikon(ニコン)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
初心者にもおすすめ!ポートレートに最適な中望遠単焦点レンズ
F1.8ながら気軽に持ち運びが可能な中望遠単焦点レンズです。85mmの焦点距離は、ポートレートの撮影で美しいボケ味を得られるだけでなく、被写体と最適な距離を保てます。クリアな人物撮影をしたいときに最適なレンズです。
85mmレンズでは軽量で、カメラボディに取りつけたままでも負担はありません。AF動作は静かで、MFにもすばやく対応が可能なので、街角スナップにもおすすめのレンズです。ヘビーユーザーにも初心者にも向いています。
タイプ | Gタイプ | 焦点距離 | 85mm |
---|---|---|---|
対応マウント | Fマウント | F値 | 1.8 |
重量 | 350g | フィルター径 | 67mm |
絞り羽根 | 7枚 | 長さ | 73mm |
口コミを紹介
F1.4など必要ないだろ???と思わせる画質。
この画質をこの価格で得られるなんて…。最高ですな。
Nikon(ニコン)
NIKKOR Z 40mm f/2S
スナップ撮影に最適で使いやすい標準域の焦点距離が魅力
きれいにボケが入るうえに、標準域の焦点距離なのでスナップ撮影に最適な単焦点レンズです。ニコンのミラーレスカメラであるZシリーズに対応しており、小型かつ軽量なので移動しながら撮影したい方に適しています。
STMを採用しており、音が小さく高速かつ高精度なAF制御を実現しています。防塵・防滴仕様なので、アクティブな屋外での撮影にもおすすめです。保護フィルターが付属されたリーズナブルなセット販売もされています。
タイプ | - | 焦点距離 | 40mm |
---|---|---|---|
対応マウント | Zマウント | F値 | 2 |
重量 | 170g | フィルター径 | 52mm |
絞り羽根 | 9枚 | 長さ | 45.5mm |
口コミを紹介
ボケも良いしコスパは最強
Nikon(ニコン)
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
高い描写力と美しいボケ味を楽しめる最高峰の標準レンズ
F値が1.4の大口径標準単レンズです。高い描写力と美しいボケ味は、夜景を光の隅々まで再現し、人物や静物の撮影では、ほかのレンズでは表現しきれなかった雰囲気まで撮れます。最高の写真を撮りたいときにおすすめです。
大口径レンズによくある周辺部の光量不足も目立たないうえに、ナノクリスタルコートを採用によって、逆光に強い仕様です。また開放値の撮影でも画質のクリアさは失われません。価格の高さに見合った単焦点レンズです。
タイプ | Gタイプ | 焦点距離 | 58mm |
---|---|---|---|
対応マウント | Fマウント | F値 | 1.4 |
重量 | 385g | フィルター径 | 72mm |
絞り羽根 | 9枚 | 長さ | 72mm |
口コミを紹介
遠方はよくキレる。手前はキレイにボケる。
F1.4の柔らかい世界も表現でき絞ればキレる
ここにNIKONあり!と思わせるレンズです。
Nikon(ニコン)
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ 一眼レフカメラレンズ部門 7位
(2023/08/01調べ)
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
フルサイズ対応で明るく使いやすいうえにコンパクトで低価格な神レンズ
フルサイズカメラに対応の標準レンズです。コンパクトなうえに軽量なので、使用する場所を選びません。F値が1.8の明るさなので、暗いシチュエーションでも使えます。価格も低く、神レンズとして評価が高いです。
静かで速いAFは、フォーカスリングを回すだけでMFに切り替わるので、撮影を妨げません。また非球面レンズが採用されており、画面の隅までクリアに撮影が可能なので、初心者からプロまで幅広く使える単焦点レンズです。
タイプ | Gタイプ | 焦点距離 | 50mm |
---|---|---|---|
対応マウント | Fマウント | F値 | 1.8 |
重量 | 185g | フィルター径 | 50mm |
絞り羽根 | 7枚 | 長さ | 52.5mm |
口コミを紹介
綺麗なボケも出て、軽量でコストパフォーマンスも高く、気軽に持ち出せます。
ニコン単焦点レンズのおすすめ商品一覧
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 焦点距離 | 対応マウント | F値 | 重量 | フィルター径 | 絞り羽根 | 長さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
フルサイズ対応で明るく使いやすいうえにコンパクトで低価格な神レンズ |
Gタイプ |
50mm |
Fマウント |
1.8 |
185g |
50mm |
7枚 |
52.5mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高い描写力と美しいボケ味を楽しめる最高峰の標準レンズ |
Gタイプ |
58mm |
Fマウント |
1.4 |
385g |
72mm |
9枚 |
72mm |
|
|
Amazon ヤフー |
スナップ撮影に最適で使いやすい標準域の焦点距離が魅力 |
- |
40mm |
Zマウント |
2 |
170g |
52mm |
9枚 |
45.5mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
D5600にマッチする35mmのFマウント単焦点レンズ |
- |
35mm |
Fマウント |
- |
200g |
52mm |
7枚 |
52.5mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者にもおすすめ!ポートレートに最適な中望遠単焦点レンズ |
Gタイプ |
85mm |
Fマウント |
1.8 |
350g |
67mm |
7枚 |
73mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
世界最軽量レベルでクリアな画像を撮影できる望遠レンズ |
Dタイプ |
300 |
Fマウント |
4 |
755g |
77mm |
9枚 |
147.5mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高い手ブレ補正効果があるから手持ちも可能な超望遠レンズ |
Dタイプ |
500mm |
Fマウント |
5.6 |
1460g |
95mm |
9枚 |
237mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
Zマウントに対応した焦点距離50mmの標準レンズ |
Gタイプ |
50mm |
Zマウント |
1.8 |
415g |
62mm |
9枚 |
86.5mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
クローズアップ撮影におすすめ |
Gタイプ |
40mm(DXフォーマット) |
Fマウント |
2.8 |
235g |
52mm |
7枚 |
64.5mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ポートレート撮影にも使えるS-Lineのマイクロ単焦点レンズ |
Gタイプ |
105mm |
Zマウント |
2.8 |
630g |
62mm |
9枚 |
140mm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ズームレンズとの使い分けは?
単焦点レンズはズームレンズと違い、被写体までの距離を手元で変えられません。そのため被写体との距離に適した焦点距離のレンズを選んだり、自分が移動して適切な距離を得る必要があります。
慣れないうちは扱いが難しく感じますが、被写体との距離感を学んだり、構図を考えるので、撮影の腕を上達させたい初心者におすすめです。また単焦点レンズで撮影すると周辺まで美しく撮影できるので、作品作りにも向いています。
しかし、自由に被写体の大きさを変えるズームレンズにも捨てがたい魅力があります。普段使用するときはズームレンズ・こだわりの写真を撮影したいときには単焦点レンズなど、レンズを使い分ける方法もおすすめです。
レンズを保護するためにフィルターが必要
ニコン単焦点レンズを購入しても、レンズの前玉が傷ついたり、レンズ内部に埃が侵入する事態は防がなければなりません。それを防ぐために必要なアイテムがフィルターです。レンズの前にはめ込めば傷や埃を防止します。
フィルターには数種類のサイズがあるので、レンズにあったサイズを選ぶ必要があります。また光量を押さえるNDフィルターや、反射光をコントロールする偏光フィルターなど、特別な機能を持つタイプは、さまざまな撮影シチュエーションに有効です。
サードパーティー製レンズを購入してみるのもよい
ニコンのカメラで使用できる単焦点レンズには、ニコン純正のレンズとサードパーティーのレンズとがあります。サードパーティー製レンズは比較的安価ですが、なかには純正に劣らない性能のレンズもあり、使いやすいモデルも多いです。
サードパーティー製レンズは、純正のレンズが高価なために購入をためらっている方や、気軽に広角や望遠レンズを試してみたい方におすすめです。ただ、互換性がないものもあるので、購入のときには、ニコン向けの製品かどうかを確認しておく必要があります。
まとめ
ここまでニコンの単焦点レンズおすすめランキング10選をご紹介しました。単焦点レンズには広角・望遠・標準などの種類があり、特徴もさまざまです。使用するカメラにあった単焦点レンズを選び、素敵な写真を撮影してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月15日)やレビューをもとに作成しております。
フルサイズカメラに対応の標準レンズです。コンパクトなうえに軽量なので、使用する場所を選びません。F値が1.8の明るさなので、暗いシチュエーションでも使えます。価格も低く、神レンズとして評価が高いです。
静かで速いAFは、フォーカスリングを回すだけでMFに切り替わるので、撮影を妨げません。また非球面レンズが採用されており、画面の隅までクリアに撮影が可能なので、初心者からプロまで幅広く使える単焦点レンズです。