【2023年最新】FPS向けゲーミングマウスの人気おすすめランキング15選【プロ愛用モデルも】

csgoやVALORANTなど本格的にFPSゲームをするのに欠かせないのはゲーミングマウスです。しかし、ゲーミングマウスは種類が多く迷ってしまいます。今回はFPS向けゲーミングマウスのおすすめランキングと、ロジクールやRazerなどメーカーの特徴や、価格の安いものもご紹介します。是非参考にしてください。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

マウスで変わる!FPS向けゲーミングマウスで快適にプレイ

PCゲームを本格的にプレイするのに欠かせないのがゲーミングマウスです。特にcsgoなどのFPSをする際にはゲーミングマウスの有無で、AIMやキルレートが変わってきます。高ランクを目指したい方はマウスで変わると言えるでしょう。

 

しかし、ゲーミングマウスは種類も多く、値段も普通のマウスに比べ高額なため、気軽に試すことができません。特に初めてゲーミングマウスの購入を考えている方は、どれを買えばいいか悩んでしまいます

 

今回はFPSにおすすめのゲーミングマウスを形状・プロ愛用モデル・プレイするゲームなど基準にランキング形式でご紹介しています。ロジクールなどメーカーごとの特徴や、おすすめの設定方法も紹介しているので、是非参考にしてください。

FPS向けゲーミングマウスは必要?普通のマウスとの違いは?

普通のマウスは価格が安く、コンパクトで持ち運びやすいモデルが多いのが特徴です。Bluetooth対応で複数のデバイスで使えるマルチペアリングなど、手軽に使いやすい商品が多いです。

 

一方、FPS向けゲーミングマウスは、高性能センサー搭載で細かい製作な操作が可能です。ボタンが複数ついているモデルもあり、キーを割り当てることができます。多機能で価格は普通のマウスより高額なものが多いです。

 

正確な操作が要求されるFPSゲームをプレイする場合は、ゲーミングマウスが必要であると言えます。以下の記事では、一般的なマウスの人気おすすめランキングを紹介しています。併せてご覧ください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

ロジクール

Amazon売れ筋ランキング パソコン・周辺機器 ゲーミングマウス部門 6位

(2023/11/01調べ)

G PRO X SUPERLIGHT

4.7

ロジクールG PROの性能そのままに軽量化

G PRO ワイヤレスの新型がG PRO X SUPERLIGHTです。LIGHTSPEEDワイヤレスとHERO 25Kセンサーなど、G PROワイヤレスの高性能そのままに、約25%軽量化し超軽量63gになっています。摩擦や抵抗が少ないスムーズな滑りです。

 

G PRO X SUPERLIGHTは、APEXなど素早い動きを必要とするFPSのプレイヤーや、さまざまなゲームで活躍するストリーマーの多くが使用しています。誰が使っても使いやすいので、悩んだらG PRO X SUPERLIGHTで間違いないです。

サイズ 125×63.5×40mm 重量 63g
接続方法 ワイヤレス ボタン数 5

FPS向けゲーミングマウスの選び方

FPS向けゲーミングマウスはさまざまな種類があります。形状・メーカー・重量など選ぶポイントを紹介するので参考にしてください。

接続方法で選ぶ

FPS向けゲーミングマウスには有線と無線2種類の接続方法があります。それぞれの特徴を紹介するので参考にしてください。

プレイ中バッテリー切れの心配がなく価格も安い「有線接続」がおすすめ

有線接続のFPS向けゲーミングマウスは、ケーブルを刺すだけですぐ使用でき、プレイ中にバッテリーが切れてしまう心配もありません。また、価格もワイヤレスに比べると安いものが多いです。

 

しかし、有線接続の場合ケーブルをつなぐ必要があるため、繊細な操作の邪魔になってしまうことがあります。マウスバンジーがあるとスムーズに操作でき便利です。以下の記事ではマウスバンジーのおすすめ商品を紹介してます。併せてご覧ください。

プロも多く愛用する反応速度の速い「無線接続」がおすすめ

無線接続マウスと言えば一般的にはBluetooth接続で、遅延が心配されます。しかし、ゲーミングマウスはBluetooth接続のものはほとんどありません。各メーカーの無線技術を使用していて、瞬間的に転送できるデータ量が上がっています。

 

そのため、有線マウスと同じかそれ以上の反応速度になっていて、プロの多くもワイヤレスタイプのマウスを使っています。しかし、プレイ中バッテリーが切れないようにしっかり充電しておくことは大切です。

持ち方にあった形状を選ぶ

ゲーミングマウスは持ち方によって使いやすい形状が変わります。それぞれの持ち方の特徴と相性の良い形状を紹介するので、参考にしてください。

「かぶせ持ち」は自分の手にあったエルゴノミクス形状がおすすめ

かぶせ持ちは、マウスに手を覆い被せる持ち方です。サイドボタンも押しやすく、自然なフォームで操作できます。指の関節が伸びきった状態なので、垂直方向の操作がしづらいのがデメリットです。

 

手全体がマウスと接するので、人間工学に基づいて設計された、左右非対称のエルゴノミクス形状のマウスと相性が良いです。マウスの大きさは手の大きさに合わせて、フィットするものを選びましょう。

「つかみ持ち」は掴みやすい左右膨らみが少なく高さのあるマウスがおすすめ

つかみ持ちは、指と手のひら後部でかぎ爪のように立て、マウスを掴むように持つ持ち方です。自分が掴みやすい形状を選ぶのが良いですが、左右の膨らみがなく、ある程度高さのあるマウスが安定します。

 

マウスを押しつけるような形になるので、センサーの位置が固定でき、直観的なエイムができますが、広範囲に動かしづらいというデメリットもあります。

小型のゲーミングマウスと相性が抜群なものなら「つまみ持ち」がおすすめ

つまみ持ちは指先の5点でマウスを支え、手のひらは本体につけない、つまむような持ち方です。指先で細かなAIMを、手首で大きな操作を行えます。つまむ持ち方のため、サイドボタンを押しづらいのがデメリットです。

 

本体と手のひらに十分なゆとりがあるマウスが望ましいので、小型のゲーミングマウスとの相性が良いです。また、両サイドが窪んでいたり、底面が絞られているものを選ぶと、指が引っ掛かりつまみやすくなります。

重量で選ぶ

ゲーミングマウスの重さも選ぶときの重要なポイントです。センシ(マウス感度)によっても使いやすい重さが変わってきます

動かすスピードが速いローセンシの方なら「軽量モデル」がおすすめ

ゲーミングマウスは重量は軽い方が良いと感じる方が多く、各メーカーからさまざまな軽量モデルが販売されています。最も軽いものでは約47gとなっており、手だけを動かしているような感覚です。

 

軽量のマウスはあまり動かさなくても左右の切り返しが早くなるため、ローセンシ(低感度)の人に向いています。軽すぎると動きが早すぎて止めにくいといったデメリットもありますが、好みによっての個人差が大きい部分です。

しっかり止まるものを求めるハイセンシの方なら「重量モデル」がおすすめ

重量が重いゲーミングマウスは、しっかり止まるため細かい操作がしやすいです。クリックしたときの揺れで、カーソルのブレるのを軽減できます。あまりマウスを動かさなくて良い、ハイセンシ(高感度)の方におすすめです。

 

重量タイプのゲーミングマウスは、最も重いもので160g超えになっていてボタンの数が多いモデルも重量タイプが多いです。中にはウェイトを取り外しできるモデルもあるので、好みの重さに調節できます。

キーを振り分けられて便利なものなら「多ボタンモデル」がおすすめ

ゲーミングマウスは、ボタンが複数個ついている多ボタンモデルも人気です。各サイドボタンにキーボードのキーを割り当て、ショートカットとして使うことができます。ゲーミングマウスは、サイドボタンが2つ以上ついているモデルがほとんどです。

 

サイドボタンに持ちかえる武器や、回復アイテムなどを登録すると、押すだけですぐ使うことができ便利です。フォートナイトなど、複数のアイテムを使うFPSをプレイしている方は、ボタンの数が多いものを選びましょう。

マウスのセンサーで選ぶ

FPS向けゲーミングマウスには大きく2つのセンサータイプがあります。それぞれの特徴を紹介するので参考にしてください。

素早い動きを重視する方は追随性能が高い「光学式」がおすすめ

光学式は光源にLEDを使用した読み取り方式で、ほとんどのゲーミングマウスはこのタイプです。追随性能が高く、マウスを持ちあげたときにセンサーが反応しづらいので、無駄なカーソルの動きが発生しにくいです。

より精密な操作をしたい方は感度の高い「レーザー式」がおすすめ

レーザー式はセンサーにレーザーを使用した読み取り式で、より細かい動きを感知でき、読み取り性能に優れています。精密な操作をしたい方はレーザー式のゲーミングマウスがおすすめです。

 

しかし、マウスパットによって左右するのでゲーミングマウスパッドを使うとより正確に使用可能です。以下の記事ではゲーミングマウスパッドの人気おすすめ商品を紹介しています。併せてご覧ください。

メーカーで選ぶ

FPS向けゲーミングマウスはさまざまなメーカーから販売されています。各メーカーの特徴を紹介するので、参考にしてください。

幅広い価格帯と豊富な種類から選ぶなら「Logicool(ロジクール)」がおすすめ

スイスのデバイスメーカー「Logicool(ロジクール)」は世界初のマウスやワイヤレスマウス販売し、以降さまざまなマウスを開発しています。2013年にスタートしたゲーミングデバイス向けブランド「Logicool G」は世界シェア1位の49.8%です。

 

LogicoolのゲーミングマウスはG PRO Wirelessシリーズが人気で多くのプロも愛用しています。プロゲーマーと開発した特別マウスや、使いやすく価格の安い初心者モデルまで、種類や価格帯が豊富なのも特徴です。

高精度な操作を求めるなら「Razer(レイザー)」がおすすめ

「Razer(レイザー)」は1998年に設立されたアメリカのゲーミングデバイスメーカーです。デバイスだけではなく、早い段階から高額賞金のゲーミング大会を主催したり、プロゲーマーのスポンサーになったりと、ゲーム業界を盛り上げてきました。

 

Razerのデバイスは黒とグリーンのデザインが特徴で、人間工学に基づいた使いやすいデザインになってます。価格はやや高めのものが多いですが、高精度な操作が可能なので、FPSを本格的に楽しみたい方におすすめです。

シンプルで高品質なものを選ぶなら「SteelSeries(スティールシリーズ)」がおすすめ

「SteelSeries(スティールシリーズ)」はデンマークのゲーミングデバイスブランドです。2000年に総スチール製マウスパッドの販売からスタートし、さまざまなゲーミングデバイスを販売しています。

 

SteelSeriesのゲーミングマウスはシンプルなデザインながら高品質なのが特徴です。超軽量57gのRivalシリーズや、プロゲーマーと共同開発したPrimeシリーズなど種類も豊富になっています。

プロとメーカーが共同開発した「プロゲーマーモデル」をチェック

こだわりたい方には、プロゲーマーと共同開発したプロゲーマーモデルのマウスもおすすめです。特別なカラーリングやデザインになっていて、ボタンの配置や精度が計算された、プロのこだわりが感じられます。

プレイするゲームで選ぶ

FPS向けゲーミングマウスはプレイするゲームによって、使いやすいモデルが変わってきます。人気のゲームごとにおすすめを紹介するので参考にしてください。

動きが早い「Apex Legends」のプレイには軽量タイプのマウスがおすすめ

「Apex Legends」は敵の動きが早く、スキルを使った特殊な移動方法もあるため、マウスを素早く動かす必要があります。そのため、広範囲に動かせる軽量タイプのマウスがおすすめです。

 

また、Apex Legendsはゲームパッドでプレイする方も多いです。以下の記事ではゲームパッドの人気おすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。

繊細なAIMが要求される「VALORANT」は掴みやすいマウスがおすすめ

「VALORANT」はAIMの精度が重要なゲームです。ヘッドショットを狙っての数ミリ単位での素早いAIMが要求されます。そのため、ブレづらく、掴みやすくコントロールしやすいマウスがおすすめです。

操作量の多い「FORT NITE」はボタンが多いマウスがおすすめ

建築しながら戦う「FORT NITE」は、ほかのFPSより操作量が多いです。キーを割り当てられる、サイドボタンが多いマウスがあると操作がしやすくなります。建築資材や武器を割り当てて使えるので効率的です。

 

しかし、FORT NITEは撃ち合いも大切なので、持ちやすさも重要になってきます。ボタンが多すぎて手に合わないサイズのマウスや、重くて持ちづらくなってしまわないよう、合うものを選びましょう。

FPS向けゲーミングマウス人気おすすめランキング15選

15位

SteelSeries

Aerox 3 Wireless

4.1

AIMも素早くできる68gの超軽量

Aerox 3 Wirelessは、本体に隙間の空いた超軽量デザインのゲーミングマウスです。有線・ワイヤレスどちらでも接続することができ、バッテリーは最大200時間連続使用できます。防水・防塵性IP54等級が認定された初めてのゲーミングマウスです。

 

8000万回クリックの耐久テストをクリアしていて、しっかりとしたクリック感を味わうことができます。Aeroxシリーズは、18ボタンタイプや超軽量59gのモデルなど、さまざまな種類があるので好みやプレイするゲームで選びましょう。

サイズ 12.05x6.7x3.8 cm 重量 68g
接続方法 有線、無線 ボタン数 6

口コミを紹介

めっちゃ軽いです。普通に丈夫です。充電端子は今でもマイクロusbであるgproと違ってタイプcです。ブルートゥース機能もあるので日常でも使えます。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

Corsair

M65 PRO RGB

4.4

重さ調節可能な大きめ重量タイプ

CorsairはアメリカのPCパーツ、周辺機器製造メーカーです。ゲーミングマウスをはじめとしたゲーミングデバイスも多く販売しています。M65 PRO RGBはアルミフレームで高耐久の重量モデルです。

 

取り付け可能な重りで115g~135gまで調節することができます。12000DPIの光学センサーで精度の高いトラッキングが可能です。8つのボタン付きで、自分好みにカスタマイズできます。

サイズ ‎11.79x7.11x3.81cm 重量 135g
接続方法 有線 ボタン数 8

口コミを紹介

軽くbot撃ちをしてみましたがもともと重いほうが好みなのかエイムは安定しています。錘は取り外しがきくようなので後々調整してみる予定です。

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

BenQ

ZOWIE FK1

4.5

手の大きさに合わせてサイズが選べる

BenQは台湾の電気製品メーカーで、e-Sports機器の開発に特化したブランドZOWIEを展開しています。BenQ ZOWIE FK1は左右対称で薄型デザインのゲーミングマウスで、つかみ持ちとかぶせ持ちの方におすすめです。

 

マウスの前面を広くすることで、マウスを持ちあげるときに、グリップしやすい形状になっています。M・L・XLサイズから手の大きさに合わせて選べ便利です。

サイズ 65mm×125mm×36mm 重量 80g
接続方法 有線 ボタン数 5

口コミを紹介

つかみ持ちですごく握りやすいです。クリックはロジに比べると少し硬いですが、個人的にはこのくらいがちょうどよいです。ホイールは割とゴリゴリします

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

ROCCAT

Kone Pure Ultra

4.4

超軽量エルゴノミックマウス

ROCCATは2007年に設立されたドイツのゲーミング周辺機器ブランドです。eSportsの元プロであるRene Korteが創業者で、多くの専門家やプロゲーマーが業界経験を生かして開発した、革新的な製品を多く取り揃えています。

 

Kone Pure Ultraは業界初の66gの超軽量エルゴノミックマウスで、16000dpi光学式センサー搭載です。ROCCATが特別開発したハイブリッドアンチウェアコーティングにより、軽量ながら、耐久性・グリップ性・汚れにくさを実現しています。

サイズ 3.9×7.0×11.5cm 重量 66g
接続方法 有線 ボタン数 7

口コミを紹介

キレのあるクリック感、標準としてはかなり柔らかいケーブル、どれもかなり進化しています。売りの軽さですが、これもいいです。80g程度のマウスとは比べ物にならないほど疲れにくいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

Logicool

Amazon売れ筋ランキング パソコン・周辺機器 ゲーミングマウス部門 8位

(2023/11/01調べ)

G402

4.4

FPS向けに作られた高速トラッキングで正確なAIM

オプティカルセンサーと独自技術のハイブリッドセンサーの融合により、500IPSを超える高速トラッキングが特徴です。圧倒的なレスポインスで高速連打を正確に認識するクリックと、8つのサイドボタンでプレイを快適にサポートしてくれます。

サイズ 136×72×41mm 重量 108g
接続方法 有線 ボタン数 8

口コミを紹介

左右クリック、ホイールを除いた5つのボタンに自由に機能を割り当てられるので非常に使いやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

Logicool

G304

4.5

手頃な価格のコスパモデル

Logicool Gが設計したHEROセンサーは最大12000DPIでパフォーマンスを発揮します。LIGHTSPEEDワイヤレス接続により遅延や接続性の悩みを解決し、最長250時間の連続使用が可能です。

 

上位モデルと遜色ない性能で、5000円台という価格を実現したコスパモデルで、これからゲーミングマウスを購入してみようと考えている初心者の方にもおすすめです。ライラックやミントなどポップなカラーを含めた6色もあり、好みのものを選べます。

サイズ 116.6×62.15×38.2mm 重量 99g
接続方法 ワイヤレス ボタン数 6

口コミを紹介

つまみ持ちと被せ持ちの中間の持ち方ですがフィット感は抜群です。表面はザラザラ仕上げのプラスチックです。ラバーコーティングのような余計な処理をしていないのが最高です。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

Razer

Viper Mini

4.5

手の小さい方にもおすすめの超軽量小型マウス

61gの超軽量デザインで素早いスワイプ操作が可能、8500DPIのオプティカルセンサーでピクセルレベルの精度です。軽量ながらPTFE100%で作られたマウスフィートは高耐久性も実現しています。

 

公式サイトからダウンロード可能な、ハードウェア構成ツールRazer Synapse 3で細やかな設定が可能です。サイドボタンをカスタムしたり、お気に入りのプロファイルを保存することもできます。

サイズ ‎5.35x11.83x3.83cm 重量 61g
接続方法 有線 ボタン数 6

口コミを紹介

今まで110gのマウスだったので、軽すぎて驚きました。
動かす時と止める時に必要な力が減ったので前より大分操作しやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

SteelSeries

Sensei Ten

4.3

左利きでも使える左右対称モデル

SteelSeriesで長年愛用されている両利き用形状で、一般的なマウスではバネが1本しかないのに対して、バネを2本搭載し、耐久性とパフォーマンスが向上しています。6000万回クリックしてもクリック感が失われることはありません。

 

どのような表面にも対応できる最高の追跡性能を備えた、TrueMove Proセンサーでピンポイントの精度です。ボタンも8個あり、カスタム可能でパフォーマンスを向上できます。

サイズ 12.6x6.8x3.91cm 重量 92g
接続方法 有線 ボタン数 6

口コミを紹介

シンプルな形状なのにゲーミンググレードの性能・・・このアンバランスさが最高ですね妙なデコボコが少ないなめらかな形状なので汚れが溜まりにくいのもポイントが高いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

Razer

Viper Ultimate

4.6

有線と同じパフォーマンスを発揮できる高性能ワイヤレス

Razer独自技術のHyperSpeed Wirelessは、高速通信で有線と同じパフォーマンスを発揮できるのが特徴です。新型オプティカルセンサーRazer Focus+を搭載で、 従来のセンサーを上回る99.6%の解像度精度、最大20,000DPIも実現しています。

サイズ 12.7x6.6x3.8cm 重量 74g
接続方法 ワイヤレス ボタン数 6

口コミを紹介

クリックの感触もしっかりカチッとするのに力は入らずで本当に気持ちが良いです。女性の手にフィットする小さすぎさ大きすぎないサイズが見事です。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

Logicool

G303SH SHROUDエディション

4.5

元csgoプロゲーマーSHROUDモデル

Counter-Strike: Global Offensive(CS:GO)の元プロゲーマーSHROUDと共同開発したモデルのゲーミングマウスです。低感度DPIと相性が良い、75gの軽量デザインのワイヤレスタイプで、両効き用になっています。

サイズ 117.0×70.0×40.2mm 重量 75g
接続方法 ワイヤレス ボタン数 5
5位

Razer

Mamba Wireless

4.5

高精度エルゴノミックマウス

Viperシリーズより前に販売されたモデルで、手頃な価格で販売されています。大き目の重量タイプながら、エルゴノミックデザインで長時間のゲームにも疲れを感じづらいです。ボタンは7個あり、Razer Synapse3でカスタムすることができます。

サイズ 125.7×70.0×43.2mm 重量 106g
接続方法 ワイヤレス ボタン数 7
4位

Finalmouse

Ultralight 2

4.4

海外のプロに人気47gの最軽量

最軽量47gで現在販売されているもので1番軽いモデルです。手を動かしているような軽さでスムーズに追随でき、ピタッと止まるソールでしっかりAIMできます。サイズも小さめでどの持ち方でも快適に使用可能です。

 

Ultralight 2は世界的に人気のゲーミングマウスで、NinjaやTfueなど海外プロの多くも使用しています。完売してしまうことも多いので、購入を考えている方は各サイトをこまめにチェックしましょう。

サイズ 5.4×11.6×3.6cm 重量 47g
接続方法 有線 ボタン数 6

口コミを紹介

現在のプレイしているプレイタイトルは、Valorantです。非常に重宝しています。本体がとても小さく軽いので、マウスを持ってAIMしてる感じではなく自分の手でAIMしてる感覚です

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Logicool

Amazon売れ筋ランキング パソコン・周辺機器 ゲーミングマウス部門 1位

(2023/11/01調べ)

G703h HERO

4.6

高性能センサーHERO 25K採用

Logicool独自技術のHERO 25Kは、1:1トラッキング、400以上のIPS、最大DPI感度25600の高度なセンサーが特徴です。電力効率も飛躍的にアップし、バッテリー駆動時間の向上と軽量化を実現しています。

 

別売のワイヤレス充電マウスパッドPOWERPLAYを使えば、バッテリーの心配なくプレイ可能です。高性能ワイヤレステクノロジーLIGHTSPEEDは、有線を上回る転送速度で、プロの大会でも多く使われています

サイズ 68×124×43mm 重量 95g
接続方法 ワイヤレス ボタン数 6

口コミを紹介

手の大きな自分にはマウスのお尻側が高めでとてもフィット感があって良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Logicool

G PRO ワイヤレス

4.7

50人以上のプロゲーマーと開発した究極マウス

G PRO ワイヤレスは、50人以上のプロゲーマーと2年超の歳月をかけて開発した、究極のゲーミングマウスです。LIGHTSPEEDワイヤレスとHERO 25Kセンサーを搭載し、圧倒的なパフォーマンスと精度を実現しています。

 

超軽量80gとグリップ感にすぐれた素材でコーティングされた操作感、トレーニングやトーナメントでも耐え抜く耐久性で、プロゲーマーのために開発されたゲーミングマウスです。VALORANTやTarkovなど、AIMが重要なFPSのプロが多く使用しています

サイズ 125×63.5×40.0mm 重量 80g
接続方法 ワイヤレス ボタン数 4~8(サイドボタン選択可能)

口コミを紹介

持った感じはZOWIEのFKやZAシリーズに近いと感じました。左右対称でシンプルな形なので持ち方を選ばずこれを持ちにくいと感じる人は少ないのではないでしょうか。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ロジクール

Amazon売れ筋ランキング パソコン・周辺機器 ゲーミングマウス部門 6位

(2023/11/01調べ)

G PRO X SUPERLIGHT

4.7

ロジクールG PROの性能そのままに軽量化

G PRO ワイヤレスの新型がG PRO X SUPERLIGHTです。LIGHTSPEEDワイヤレスとHERO 25Kセンサーなど、G PROワイヤレスの高性能そのままに、約25%軽量化し超軽量63gになっています。摩擦や抵抗が少ないスムーズな滑りです。

 

G PRO X SUPERLIGHTは、APEXなど素早い動きを必要とするFPSのプレイヤーや、さまざまなゲームで活躍するストリーマーの多くが使用しています。誰が使っても使いやすいので、悩んだらG PRO X SUPERLIGHTで間違いないです。

サイズ 125×63.5×40mm 重量 63g
接続方法 ワイヤレス ボタン数 5

口コミを紹介

形はそのままとても軽くなったので、振り向きがしやすくなり、違和感も全くありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

FPS向けゲーミングマウスのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 接続方法 ボタン数
アイテムID:11828539の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ロジクールG PROの性能そのままに軽量化

125×63.5×40mm

63g

ワイヤレス

5

アイテムID:11828433の画像

楽天

Amazon

ヤフー

50人以上のプロゲーマーと開発した究極マウス

125×63.5×40.0mm

80g

ワイヤレス

4~8(サイドボタン選択可能)

アイテムID:11828430の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高性能センサーHERO 25K採用

68×124×43mm

95g

ワイヤレス

6

アイテムID:11828427の画像

楽天

Amazon

ヤフー

海外のプロに人気47gの最軽量

5.4×11.6×3.6cm

47g

有線

6

アイテムID:11828426の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高精度エルゴノミックマウス

125.7×70.0×43.2mm

106g

ワイヤレス

7

アイテムID:11828425の画像

楽天

ヤフー

元csgoプロゲーマーSHROUDモデル

117.0×70.0×40.2mm

75g

ワイヤレス

5

アイテムID:11828422の画像

楽天

Amazon

ヤフー

有線と同じパフォーマンスを発揮できる高性能ワイヤレス

12.7x6.6x3.8cm

74g

ワイヤレス

6

アイテムID:11828419の画像

楽天

Amazon

ヤフー

左利きでも使える左右対称モデル

12.6x6.8x3.91cm

92g

有線

6

アイテムID:11828416の画像

楽天

Amazon

ヤフー

手の小さい方にもおすすめの超軽量小型マウス

‎5.35x11.83x3.83cm

61g

有線

6

アイテムID:11828413の画像

楽天

Amazon

ヤフー

手頃な価格のコスパモデル

116.6×62.15×38.2mm

99g

ワイヤレス

6

アイテムID:11828410の画像

楽天

Amazon

ヤフー

FPS向けに作られた高速トラッキングで正確なAIM

136×72×41mm

108g

有線

8

アイテムID:11828407の画像

楽天

Amazon

ヤフー

超軽量エルゴノミックマウス

3.9×7.0×11.5cm

66g

有線

7

アイテムID:11828404の画像

Amazon

ヤフー

手の大きさに合わせてサイズが選べる

65mm×125mm×36mm

80g

有線

5

アイテムID:11828401の画像

楽天

Amazon

ヤフー

重さ調節可能な大きめ重量タイプ

‎11.79x7.11x3.81cm

135g

有線

8

アイテムID:11828398の画像

楽天

Amazon

ヤフー

AIMも素早くできる68gの超軽量

12.05x6.7x3.8 cm

68g

有線、無線

6

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

FPS向けゲーミングマウスの使い方

FPS向けゲーミングマウスはそのままでも使えますが、細かくカスタムすることでより使いやすくなります。ぜひ参考にしてください。

各機能の役割をチェックして設定する

FPS向けゲーミングマウスは速度や精度など細かい数値を設定できます。各機能の役割を紹介するので、参考にしてください。

マウスの移動を感知するIPS(トラッキング速度)

IPSは1秒間に何インチマウスを動かしても、マウスが移動を感知することができるかの指標です。1インチは2.54cmで、300IPSといった具合で表示されます。IPSが小さすぎると視点移動の激しいゲームでは不利です。

 

FPS向けゲーミングマウスは、どれもIPSが高く400以上のものが多いです。普通にプレイするのには、150IPS程度、400IPS以上あれば十分快適にプレイできます

マウスの移動距離を表すDPI(解像度)

DPIはマウスを1インチ動かしたとき、カーソルが何ドット動くかを表した指標です。高DPIに対応しているマウスでも、数値を限界まで上げてしまうと、カーソルが早すぎてプレイに支障がでてしまいます。

 

多ければいいということではなく、自分に使いやすい数値にしておくことが大切です。DPI400~1600くらいが使いやすいとされていますが、ゲーム内の設定によっても変わってきます。プレイしながら使いやすい数値に調節しましょう。

データの転送回数を表すHz(レポートレート・ポーリングレート)

Hz(ヘルツ)は1秒間に何回データ転送をしているかを表す指標です。この数値が高ければ、マウスと操作してから実際に動作する遅延が少なくなります。キーボードやモニターにも見られる表記です。

 

FPS向けゲーミングマウスのほとんどは1000Hzとなっており、快適にプレイするのに問題ない基準です。500以上であれば体感で違いがわからないレベルですが、8000hzの高Hzモデルなども販売されているので、気になる方はチェックしてみましょう。

マウスを持ち上げた時に反応しなくなる距離LoD(リフトオフディスタンス)

LoDはマウスを持ち上げた時にセンサーが反応しなくなる距離の指標です。LoDが長いと、マウスを浮かせた際に、カーソルが勝手に動いてしまい、正確な操作ができなくなります。マウスパッドの素材でも変わりますが、1.0mm前後が望ましいです。

 

マウスを持ち上げた際、カーソルが止まるのが好ましくない方は、2.0mm程度のものを選びましょう。ほとんどのゲーミングマウスが1.0~1.5mm程度になっており、数値が調節できるものもあります。

サイドボタンが複数あるマウスはよく使うキーを設定

サイドボタンが複数ある多ボタンモデルのゲーミングマウスは、よく使うキーやプログラムを設定できます。サイドボタンに、サブウェポンやグレネード、回復アイテムなどを割り当てておくと、スムーズに使えて便利です。

 

また、キーを連射したり、拾って使うといった複数の行動を1つのボタンにプログラムできます。便利ですが、ゲームによっては禁止されている事もあるので、確認して使用しましょう。

マウスの滑りに影響するマウスソールもチェック

マウスソールは、マウスの滑りを良くするために、マウスの裏面に貼るシールで、さまざまな素材や形状があります。元から付属されてるゲーミングマウスも多く、使用していると磨り減っていく消耗品です。

 

長期間使用して滑りが悪くなったマウスも、マウスソールを貼りかえると快適に使用することができます。各メーカーで販売されているのでチェックしてみましょう。好みの滑りのマウスソールにカスタムするのもおすすめです。

csgoなどのFPSをプレイするならマウスパッドも重要

ゲーミングマウスと一緒にマウスパッドもこだわるとより快適に操作できます。マウスパッドもcsgoなどのFPS向けのものが販売されており、一般的なマウスパッドよりかなり大きめで滑りが良いのが特徴です。

 

マウスのタイプや好みで分かれますが、布製のソフトタイプとプラスチック製のハードタイプが主流でになっています。以下の記事ではゲーミングマウスパッドのおすすめを紹介しています。併せてご覧ください。

マウスだけじゃない!ゲーミングデバイスを揃えてより楽しもう

今回はFPS向けゲーミングマウスのおすすめを紹介しましたが、ゲーミングデバイスはさまざまな種類があります。ゲームをプレイしやすい快適な環境を作ると、より楽しむことができおすすめです。

 

以下の記事ではゲーミングパソコンやゲーミングデバイスの人気おすすめランキングを紹介しています。併せて参考にしてください。

まとめ

今回はFPS向けゲーミングマウスの人気おすすめランキング15選をご紹介しました。初心者でも使いやすいモデルやプロゲーマー愛用モデルなど、さまざまなゲーミングマウスがあります。自分にぴったりのマウスを選ぶ際は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月29日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

Razerのゲーミングマウスの人気おすすめランキング10選

Razerのゲーミングマウスの人気おすすめランキング10選

マウス
【専門家監修】最強ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング19選【2023年版】

【専門家監修】最強ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング19選【2023年版】

マウス
ボタン割り当て可能なマウスのおすすめ人気ランキング12選【インストール不要も】

ボタン割り当て可能なマウスのおすすめ人気ランキング12選【インストール不要も】

その他パソコン
【2023年最新版】Razerゲーミングキーボードの人気おすすめランキング10選

【2023年最新版】Razerゲーミングキーボードの人気おすすめランキング10選

キーボード
Razerマイクの人気おすすめランキング5選【人気のSeiren Miniもご紹介】

Razerマイクの人気おすすめランキング5選【人気のSeiren Miniもご紹介】

その他ゲーム
Logicool G304のレビュー・口コミを調査!電池が切れやすいのは本当?

Logicool G304のレビュー・口コミを調査!電池が切れやすいのは本当?

3Dプリンタ

アクセスランキング

【専門家監修】最強ゲーミングマウスの人気おすすめ19選【2023年版】のサムネイル画像

【専門家監修】最強ゲーミングマウスの人気おすすめ19選【2023年版】

マウス
Bluetoothマウスの人気おすすめランキング25選【レシーバーなしも】のサムネイル画像

Bluetoothマウスの人気おすすめランキング25選【レシーバーなしも】

マウス
マウスのおすすめ人気ランキング20選【仕事に最適な最強マウスやワイヤレスも】のサムネイル画像

マウスのおすすめ人気ランキング20選【仕事に最適な最強マウスやワイヤレスも】

マウス
【専門家監修】ワイヤレスマウスのおすすめ人気ランキング16選【女性におすすめのものも!】のサムネイル画像

【専門家監修】ワイヤレスマウスのおすすめ人気ランキング16選【女性におすすめのものも!】

マウス
【2023年最新】FPS向けゲーミングマウスの人気おすすめランキング15選【プロ愛用モデルも】のサムネイル画像

【2023年最新】FPS向けゲーミングマウスの人気おすすめランキング15選【プロ愛用モデルも】

マウス
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。